締め切りまで
8日

放デイの利用に関して質問させて頂きます
放デイの利用に関して質問させて頂きます。
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。
利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。
以上のことから2点質問があります。
①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。
②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は現在重視です。
未来を見据えることも大事ですが<未来は現在の積み重ねの先>にあるものです。
目の前の課題を先送りにしたらその分後で余計時間がかかって修復しなければならない事態になりがちです。
今を大事に目の前の課題を1つ1つこなすことが未来に繋がっていると思っています。
私は数年先のまでの情報はがっちり掴み、それ以上先の情報はふんわり掴んでいます。
親の会やここなどで「そんな選択肢や方法もあるのか」と頭の片隅に置いておきます。
10年前までの支援と今の支援が劇的に変化している様に、未来は今無い選択肢も出てくると思います。
子供の伸びや社会の状況に合わせながらその都度未来のビジョンを修正しています。
放デイを選ぶ基準を書き忘れました。
上記した様に現在の課題に一番適しているところです。
未来を見据えることも大事ですが<未来は現在の積み重ねの先>にあるものです。
目の前の課題を先送りにしたらその分後で余計時間がかかって修復しなければならない事態になりがちです。
今を大事に目の前の課題を1つ1つこなすことが未来に繋がっていると思っています。
私は数年先のまでの情報はがっちり掴み、それ以上先の情報はふんわり掴んでいます。
親の会やここなどで「そんな選択肢や方法もあるのか」と頭の片隅に置いておきます。
10年前までの支援と今の支援が劇的に変化している様に、未来は今無い選択肢も出てくると思います。
子供の伸びや社会の状況に合わせながらその都度未来のビジョンを修正しています。
放デイを選ぶ基準を書き忘れました。
上記した様に現在の課題に一番適しているところです。
①子供の特技を伸ばすこと。
また、苦手をカバー出来る能力を身に付けること、でしょうか。
うちの子の場合は、特技は運動系。身体を動かすことです。
そして、社交性があるので、伸ばせるように習い事や、ディを選んで来ました。
②この質問は申し訳ないですが、意味がよく分からないのですが。
あえて言うならば、どちらも大切です。
今を大切にしないと、未来に繋がらないと思っています。
過去の積み重ねがあって、今があると思っていますから。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放デイを利用したことはないのですが(私の地域にはありません。)、お子さんも主さんも不満がないのであればそのままでいいと思います。
なにかに特化した放デイよりも、お子さんが好きなことがあればそれに力をいれたりすることの方がお子さんにはいいと思います。
習い事やスポ少等は体験や見学ができるので、そういうのに参加してみるといいと思います。
子供の現在と未来ですが、未来は近い未来ですか?
それとも、「親亡き後」でしょうか?
私は、どちらも重要ですね。
現在がなければ未来はないし、どういう未来にしたいかは今現在の状態って重要なので…。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャッチ、はじめまして🐱
放デイも、差別化なのか、色々なタイプがあるので、迷いますよね。
なお、個人的には、おこさんの特性だけでなく、おこさんの今の状態や年齢、それからチャッチさんを含む養育者の状況や状態にもよるかなと感じます。
①
ウチの長男の場合は、育てにくい子供だと思いつつ、最初の子供なので、こんなもんかなと思いつつも吃音症状もあったので、フォロー検診を続けていたのですが、年長時に発達特性を指摘され、療育を開始しました。
就学前ということで、学習面よりも、身辺自立、コミュニケーション、それから身体や手先の使い方や不器用なところがあったので、基礎的な療育をメインに考えました。
また、当時私自身は本当に疲れきっていたので、長時間の預り方も探したのですが、長男には合わなさそうなところばかりで、結局週1の一時間にしました。
これまで、他の場所、例えば感覚統合が上手くいってない感じなので、専門性の高いところ見学に行きましたが、理念は良くても子供たちへの接し方を見たときに、とてもひどい言い方にはなりますが、人間として、一人の個人として見てもらえそうにないなと思い、やめました。
今のところは、当時児童発達特性支援対象者は少なくて、知識もあるのかかなり心配で、学習型の放デイ中心なので、満足しているかというとそうではないですが、半年毎のアセスメントの時に困りごとに合わせて、療育内容を相談出来ること、子供がまあ楽しげに通っているので、良いかなと思ってます。
②子どもの現在と未来ですが、どちらも大事ですが、今を大切に生きなければ、未来はないですよね。
今、お子さんが楽しく通えているのはとても大事なことで、年齢にもよるのですが、もう少し様子をみても良いかなと個人的には思います。
それと、特化型にというのであれば、習い事で療育外で可能性を模索するやり方もあると思います。
軽度発達障害とのことですが、軽度知的がある場合でも、低年齢であれば、おこさんの可能性を伸ばすのに、体験などの機会を利用してみるのもありだと思います。
なお、幅を広げる際に注意することは、お子さんが疲れすぎないようにすること、混乱しないようにすることかと思います。
欲張り過ぎないのも大事かなと思います。
ご参考まで😸
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級在籍、1箇所だけですが、放課後デイを利用しています。
都内在住なので、周りには運動、勉強、SSTなどに特化した色々なデイがありますが、私はとにかく「今は楽しく」がテーマです。遊びや、人との関わりの中で、言動や生活にまつわることをこまめに見ていただけたり、指導してもらえる場所を選びました。あと、見学した際、スタッフさんが皆若くてパワフルだったのもあります。
4年生までは学童にも入れておりました。
発達凹凸の子を持つ親としては、何となく、小学校より中学校、中学校よりも高校、社会人、と、成長するにつれ、どんどん社会が狭くなっていくイメージがあって💦本来ならその逆だと思うのですが。
心地よい、自分が楽しく、ちょっとだけ頑張れる場所をたくさん用意して、それを土台と今後のサンプルにしてほしい、と思っています。
ですので、
①楽しさ
②現在
です。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
将来仕事のことを考えて、小1から就労系のデイに通っています。
りたりこである方から、「就労デイは高学年からが良い。」とアドバイスをもらっていたのだけど、楽しいデイから就労系の厳しいデイに高学年から通ってくれるかなと心配になり、あえて小1から行かせてみました。
結果、やっぱり厳しくてやめるかやめないかで、いろんな所で相談したのだけど、最終的に息子が辞めないと言ったのと、デイ側が配慮として平日にして時間を短くしてみたらと提案があり、それで続けることにしました。
土曜日5時間利用から、平日2時間に変更。
平日は息子と同じくらいの年の子が多いからと。
(土曜日は高校生くらいの子が多かった。)
それで4年生の今も続けています。
学校の先生の話では、このデイは合わない子も多いと聞いています。
でも将来の自立を考えて指導してくれるのが、他のデイにはない所です。
運動系もあったらよかったけど、あまりないしあっても遠いため、個人で体操教室や障害者スイミングに通っています。
個別療育のデイでは、言葉・コミュニケーションの指導を中心にしてもらっています。
勉強は家庭でできるので、頼んでいません。
土曜日に集団デイに通って、楽しく遊ぶ、異学年と交流を持ってもらうことを目的としています。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今頃になって登校渋り
こちらには何度かお世話になっております。軽度ASDと診断されたものの、普通級判定がでて4月から普通級に通っている長男です。今日で3日めになりますが、今頃になって登校渋りがでてきています。朝、家を出る前は普通でも、だんだんと元気がなくなっていき、学校の下駄箱の所で(付き添い登校をずっと続けています)声も出さずに涙を流して首を振って「行きたくない」と訴えます。帰宅後、「どうして朝は泣いていたの?」と聞くと、「ママが学校から帰るときに交通事故に遭ったらどうしようって思った」と答えたり、「ママとさよならするのが悲しかった」と答えたりです。学校から帰ってくる時はげんきいっぱい、機嫌よく帰ってくるし、担任の先生から別件で連絡があったもののその話は出されなかったので、教室に入るころには泣き止んでいるようです。「1時10分になったら帰る時間だからまたママに会えるよ」とか、こちらで頂いたアドバイスを参考に色々対応してきますが、3日連続で(連休ははさみましたが)この状態です。ここからどちらに転ぶのか不安でもあります。似たような体験をされた方、おられますでしょうか?
回答
ASDの小5男子の母です。
うちも行きたくないと行き渋るものの、学校の中へ入ってしまえば大丈夫なようです。帰りは元気に1人で歩いて帰ってき...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
うちはまだ6歳なので参考になるかは分かりませんが、来月から英会話を習わせます。
ECCですが、自宅や教室があるわけではなく、レッスンがある...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
とりあえず、見学&体験です。
そこで、まず子供がまた行きたい!と思うかどうか。
同時に、先生方の子どもへの関わり方が、自分の子にあっている...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
支援級に行っている新5年生の息子がおります。
家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」...


こんばんは
小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。
回答
はるかさんありがとうございます。
いつも一人で落ち込んでいるのです、ここで聞いてもらえて本当に良かったです。
先生も人間だから、仕方ないで...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
ともともさん、こんばんは!
二学期終わりましたね!
息子さんも頑張られたと思います!
我が家の小5も算数は散々です(涙)
ただ、私も...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
ニナさん、コメントありがとうございます。
一対一で信頼関係を築く。
参考になります。
デイに通うのは難しいかな。と思うのですが
通級に...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
おはようございます☀
うちの子も高機能の発達障害で同じ診断名です。
主人は、国内外を転々としていて、
今も単身赴任中です。
うちも小学校...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
付け足させてください、すいません。
不登校の息子には、行く、行かないじゃなくて行きたいキモチを待ってるからね。行きたいキモチってどうやった...


初めまして
子供が支援学級の先生に怯えて学校行き渋りしています。この様な経験された方いませんか?子供は知的障害の5年生の男の子です。
回答
何度かありますよ。
あー、これはうちの子には合わないわ。と思うタイプではありました。
知的障害があるわけではないので、様子は違うと思いま...



うちの子は自閉スペクトラム症です
五感が過敏で音が特に苦手な為、歯医者さんに中々行けません。歯医者さんにも、どんな風に説明したらよいのか…こんな子たちの専門の歯医者または治療法が知りたいです!まだ虫歯はありませんが歯並び矯正したいです
回答
うちの子供も音が苦手で歯医者を2件変わりました。イヤホンをしたりお気に入りのおもちゃを持たせたりと工夫しましたが無理で、大学病院を勧められ...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
ぽこたさん、こんにちは。
他の方も、書かれていますが、放課後デイサービスは、就学前のお子さんが、利用出来るところは、少ないんじゃないかと...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
放課後ディでも色んなところがあるので、ダメともいいとも言えないところですが。
例えば五年生ならば少し早いかも知れませんが、就職支援みたい...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
ご褒美がうまくいかないのは、ホントに欲しいもの、必要なもの、じゃないんだろうな……、と勝手に思いました。
デイさんが受け入れるつもりで待っ...
