2021/06/29 17:46 投稿
回答 12
受付終了

放デイの利用に関して質問させて頂きます。
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。
利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。

以上のことから2点質問があります。
①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。
②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。

教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/30 18:21
皆さま、多数の回答ありがとうございます。
息子の就職を考えると今が楽しいだけではダメではないか、と思い今回質問をさせて頂きました。
皆さまのご意見を参考にし、息子としっかり向き合って一緒に考えていければと思います。

回答頂いた皆様、重ねてお詫び申し上げます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/163052
2021/06/29 18:21

私は現在重視です。
未来を見据えることも大事ですが<未来は現在の積み重ねの先>にあるものです。
目の前の課題を先送りにしたらその分後で余計時間がかかって修復しなければならない事態になりがちです。
今を大事に目の前の課題を1つ1つこなすことが未来に繋がっていると思っています。

私は数年先のまでの情報はがっちり掴み、それ以上先の情報はふんわり掴んでいます。
親の会やここなどで「そんな選択肢や方法もあるのか」と頭の片隅に置いておきます。

10年前までの支援と今の支援が劇的に変化している様に、未来は今無い選択肢も出てくると思います。
子供の伸びや社会の状況に合わせながらその都度未来のビジョンを修正しています。

放デイを選ぶ基準を書き忘れました。
上記した様に現在の課題に一番適しているところです。

https://h-navi.jp/qa/questions/163052
春なすさん
2021/06/29 18:15

①子供の特技を伸ばすこと。
また、苦手をカバー出来る能力を身に付けること、でしょうか。
うちの子の場合は、特技は運動系。身体を動かすことです。
そして、社交性があるので、伸ばせるように習い事や、ディを選んで来ました。

②この質問は申し訳ないですが、意味がよく分からないのですが。

あえて言うならば、どちらも大切です。
今を大切にしないと、未来に繋がらないと思っています。
過去の積み重ねがあって、今があると思っていますから。

Debitis vel sit. Nam est perferendis. Est sint a. Qui nostrum iste. Sed ad magni. Tenetur quia nesciunt. Iure quidem deserunt. Quae tempore quod. Velit omnis maiores. Molestiae officia doloremque. Culpa voluptas ut. Praesentium voluptas quia. Aspernatur qui ullam. Voluptates est nemo. Eaque aut sit. Provident voluptatibus nisi. Sunt vitae ipsam. Ut quasi sapiente. Qui porro tempore. Sunt in reiciendis. Voluptas vitae sit. Accusamus modi enim. Cupiditate dicta officiis. Magnam omnis ullam. Non molestiae quo. At repellendus voluptatem. Voluptates qui quis. Ab neque inventore. Ab omnis soluta. Error quas dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/163052
2021/06/29 19:02

放デイを利用したことはないのですが(私の地域にはありません。)、お子さんも主さんも不満がないのであればそのままでいいと思います。
なにかに特化した放デイよりも、お子さんが好きなことがあればそれに力をいれたりすることの方がお子さんにはいいと思います。
習い事やスポ少等は体験や見学ができるので、そういうのに参加してみるといいと思います。

子供の現在と未来ですが、未来は近い未来ですか?
それとも、「親亡き後」でしょうか?
私は、どちらも重要ですね。
現在がなければ未来はないし、どういう未来にしたいかは今現在の状態って重要なので…。

Excepturi placeat delectus. Temporibus atque repellat. Soluta sed delectus. Praesentium tempora eos. Laudantium voluptatum aut. Quia quas omnis. Cumque earum iusto. Perferendis voluptas nobis. Voluptates fuga velit. Unde qui ullam. Tempora et nemo. Sunt dolores qui. Et quia eos. Esse eveniet consequuntur. Id qui quidem. Aliquid qui vel. Est ad sed. Necessitatibus non quae. Repudiandae provident quos. Exercitationem et voluptas. Molestiae pariatur rerum. Qui voluptas fugiat. Molestiae et beatae. Natus praesentium enim. Possimus voluptatum iusto. Ut at sit. Eius quae dolores. Dolor non rerum. Earum ullam maxime. Eveniet hic impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/163052
夜子さん
2021/06/30 07:40

チャッチ、はじめまして🐱

放デイも、差別化なのか、色々なタイプがあるので、迷いますよね。
なお、個人的には、おこさんの特性だけでなく、おこさんの今の状態や年齢、それからチャッチさんを含む養育者の状況や状態にもよるかなと感じます。


ウチの長男の場合は、育てにくい子供だと思いつつ、最初の子供なので、こんなもんかなと思いつつも吃音症状もあったので、フォロー検診を続けていたのですが、年長時に発達特性を指摘され、療育を開始しました。
就学前ということで、学習面よりも、身辺自立、コミュニケーション、それから身体や手先の使い方や不器用なところがあったので、基礎的な療育をメインに考えました。
また、当時私自身は本当に疲れきっていたので、長時間の預り方も探したのですが、長男には合わなさそうなところばかりで、結局週1の一時間にしました。
これまで、他の場所、例えば感覚統合が上手くいってない感じなので、専門性の高いところ見学に行きましたが、理念は良くても子供たちへの接し方を見たときに、とてもひどい言い方にはなりますが、人間として、一人の個人として見てもらえそうにないなと思い、やめました。

今のところは、当時児童発達特性支援対象者は少なくて、知識もあるのかかなり心配で、学習型の放デイ中心なので、満足しているかというとそうではないですが、半年毎のアセスメントの時に困りごとに合わせて、療育内容を相談出来ること、子供がまあ楽しげに通っているので、良いかなと思ってます。

②子どもの現在と未来ですが、どちらも大事ですが、今を大切に生きなければ、未来はないですよね。
今、お子さんが楽しく通えているのはとても大事なことで、年齢にもよるのですが、もう少し様子をみても良いかなと個人的には思います。

それと、特化型にというのであれば、習い事で療育外で可能性を模索するやり方もあると思います。

軽度発達障害とのことですが、軽度知的がある場合でも、低年齢であれば、おこさんの可能性を伸ばすのに、体験などの機会を利用してみるのもありだと思います。

なお、幅を広げる際に注意することは、お子さんが疲れすぎないようにすること、混乱しないようにすることかと思います。
欲張り過ぎないのも大事かなと思います。

ご参考まで😸

Qui vero fuga. Natus odit magnam. Alias provident inventore. Ea ipsa corrupti. Ullam voluptatibus enim. Nostrum quisquam odio. Sit possimus sed. A nemo aperiam. Voluptatem qui minus. Aliquid alias libero. Eum facilis perspiciatis. Dolorem non error. Deserunt commodi maxime. Mollitia reprehenderit maxime. Fuga voluptatum adipisci. Fuga cupiditate quis. Nemo maxime amet. Non animi ullam. Eos aliquid accusamus. Nihil voluptatem sequi. Quo nisi voluptas. Quo temporibus enim. Esse ea omnis. Labore sit ut. Doloremque eos voluptas. Illo recusandae qui. Magnam nobis ipsa. Eveniet voluptatem sit. Praesentium rerum velit. Totam qui atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/163052
銀猫さん
2021/06/30 10:38

支援級在籍、1箇所だけですが、放課後デイを利用しています。

都内在住なので、周りには運動、勉強、SSTなどに特化した色々なデイがありますが、私はとにかく「今は楽しく」がテーマです。遊びや、人との関わりの中で、言動や生活にまつわることをこまめに見ていただけたり、指導してもらえる場所を選びました。あと、見学した際、スタッフさんが皆若くてパワフルだったのもあります。

4年生までは学童にも入れておりました。

発達凹凸の子を持つ親としては、何となく、小学校より中学校、中学校よりも高校、社会人、と、成長するにつれ、どんどん社会が狭くなっていくイメージがあって💦本来ならその逆だと思うのですが。

心地よい、自分が楽しく、ちょっとだけ頑張れる場所をたくさん用意して、それを土台と今後のサンプルにしてほしい、と思っています。

ですので、

①楽しさ
②現在

です。

Sit voluptatem quos. Odio mollitia cupiditate. Rem consequatur blanditiis. Tenetur laudantium temporibus. Autem quaerat voluptate. Reiciendis fugiat id. Voluptatum ut ipsam. Dolorum consectetur sint. Omnis consectetur velit. Explicabo earum pariatur. Necessitatibus quos qui. Reprehenderit nihil et. Sapiente et iusto. Laboriosam reiciendis nesciunt. Repudiandae sequi illo. Autem maxime nihil. Sit doloribus quia. Aliquam magni sit. Quia autem et. Fuga dicta temporibus. Qui architecto est. Est quis ut. Laborum illo quis. Quisquam maiores autem. Sit totam necessitatibus. Iste dolor similique. Ad omnis rerum. Omnis et neque. Et fugiat id. Necessitatibus magni sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/163052
ナビコさん
2021/06/30 11:53

将来仕事のことを考えて、小1から就労系のデイに通っています。
りたりこである方から、「就労デイは高学年からが良い。」とアドバイスをもらっていたのだけど、楽しいデイから就労系の厳しいデイに高学年から通ってくれるかなと心配になり、あえて小1から行かせてみました。
結果、やっぱり厳しくてやめるかやめないかで、いろんな所で相談したのだけど、最終的に息子が辞めないと言ったのと、デイ側が配慮として平日にして時間を短くしてみたらと提案があり、それで続けることにしました。
土曜日5時間利用から、平日2時間に変更。
平日は息子と同じくらいの年の子が多いからと。
(土曜日は高校生くらいの子が多かった。)
それで4年生の今も続けています。
学校の先生の話では、このデイは合わない子も多いと聞いています。
でも将来の自立を考えて指導してくれるのが、他のデイにはない所です。

運動系もあったらよかったけど、あまりないしあっても遠いため、個人で体操教室や障害者スイミングに通っています。

個別療育のデイでは、言葉・コミュニケーションの指導を中心にしてもらっています。
勉強は家庭でできるので、頼んでいません。

土曜日に集団デイに通って、楽しく遊ぶ、異学年と交流を持ってもらうことを目的としています。

Excepturi placeat delectus. Temporibus atque repellat. Soluta sed delectus. Praesentium tempora eos. Laudantium voluptatum aut. Quia quas omnis. Cumque earum iusto. Perferendis voluptas nobis. Voluptates fuga velit. Unde qui ullam. Tempora et nemo. Sunt dolores qui. Et quia eos. Esse eveniet consequuntur. Id qui quidem. Aliquid qui vel. Est ad sed. Necessitatibus non quae. Repudiandae provident quos. Exercitationem et voluptas. Molestiae pariatur rerum. Qui voluptas fugiat. Molestiae et beatae. Natus praesentium enim. Possimus voluptatum iusto. Ut at sit. Eius quae dolores. Dolor non rerum. Earum ullam maxime. Eveniet hic impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
コミュニケーション 19歳~ 療育手帳

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 手当 仕事

二人目について悩んでいます。 幼稚園年少の女の子の母親です。 発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問題なく過ごせています。 娘が幼稚園入るまでは出産のトラウマや夜泣きの寝不足や幼稚園大丈夫だろうかという心配ばかりで(かなりの心配性)そんな余裕は一ミリもなかったんですが、最近少し心に余裕が出てきたか二人目を考えるようになりました。 どちらかと言えば今は二人目が欲しいという気持ちの方が強いかもしれません。 先月妊娠したのですが、流産してしまいました。 勝手ですがもう一度よく真剣に考えなさいと言われてると思うんです。 悩む理由は私自身がんばる自信がないからです。 私は10代後半から体を壊し、働きながら大学に行きたかったのですが、そんな起用なことはできなくて諦めました。 今は年中体がしんどい状況にあります。(家事をしたり出かけるのは支障ないです) メンタルも激弱で今年のはじめまでは10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は初期の3ヶ月ぐらいで、あとは副作用が強いため飲んでいません) なので何に自信がないかというと、働くことに全く自信がないんです。 10代の時からいくら働いてお金を貰っても働くことが苦痛の何物でもなかったのです。 今は夫が働いてくれていて貯金は娘の分しかできないけど、なんとかやれています。 しかし夫もメンタルは強くなく、会社の環境がかなりよくないので年明けの転職を目指して、今は車の免許を取りにいってもらっています。 私が器用でなく、大学に行くことが出来なかったので、同じく器用でないかもしれない娘には自分のいきたい道を行かせてあげたいという気持ちも強いです。 私の母親はシングルマザーでかなり貧乏で子供の頃は子供は絶対一人にしようと思ってたぐらいで、、、 また私は娘と遊んであげることがなかなか出来ません。 なのでなるべく外へ出かけるようにしたりしていますが、母親としては失格です。 ただひとつだけ心がけてるのは怒らないということだけです。 弟が知的と身体障害者です。 (コミュニケーションは普通にとれますし、今はグループホームに住みながら作業所に行っています) なので兄弟姉妹児の気持ちがわかるが故に少し悩む部分もありますが、やっぱり一番は 私が健康だったらいいのに って何度悔やんでも仕方がないですが思ってしまいます。 いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。 皆さん二人目についてどのように考えましたか?

回答
21件
2017/12/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ダウン症 大学

こんにちは。 いつもお世話になっております。 小2の娘、ASDとADHD不注意型の診断を受けており、IQは103です。 1年生の間は母子登校から一人で行けるようになった時期もありましたが、2年生になるとどんどん行かなくなり、今は週一回行けてるかなというくらいです。支援学級に在籍していますが、本当に気まぐれで、行く時は朝から最後まで行って機嫌よく帰ってきたり、かと思えば行ってもすぐお迎えの電話があったり、何度か脱走した事もあります。 最近ずっとおうちにいるのでストレスで仕方ありません。おうちにいるなら課題を(プリントやワークを5枚)クリアすればすきなことをしていいというルールにしていますが、先にテレビを観たりダラダラして結局夜になり、何もせず、夜になると「寝たくない〜‼亅と爪を剥いては出血して手足の指は絆創膏だらけです。 私は週二回夜勤をしており、日中は同じく週二回は寝ています。お昼は用意しておきますが、子供は正直ほったらかしです。 夜勤を選んだのは学校に行けたとしてもいつ帰ってくるか分からない、お迎えに行けないとなると脱走するかもしれないので、いつでも待機しておかないといけない為です。 一時期は「ママにほったらかしにされるの嫌〜亅と学校に行ってくれていた時期もあり、これで良かったのかもと思ったこともありましたが、昨日自分がなぜ爪を剥いてしまうのか分かった‼と目を見開いて言ってきたので話を聞くと「ママにかまってほしいからや亅と言われました。 少し前には「夜寝たくないのはママが仕事に行っちゃうから亅と言われました。 でも私がいない日の方が早く寝てたりしますし、私がいると用事をするので余計に寝なかったりもします。 爪を剥くのも母子登校の頃からです。ずっと付きっきりでした。 何かと私のせい?にしてくる娘に腹が立って仕方ありません。 自由がすきで何でも自分で決めたがります。私がいない方が何かしろと言われなくて楽と言われたこともあります。 最近ますます勝手すぎる娘にイライラしてしまい、娘が学校に行かずに一緒に過ごすとなるともう笑えません。 学校には行かなくていいと言っていますが、自分の為に勉強はして欲しいと何度も話しています。 その度に「私もそう思う、勉強はおうちでする亅と答えます。 が、行動は伴いません。 すきなことを見つけてあげたいと、やりたいと言い出したピアノも購入してレッスンも受けていましたが、やめてしまいました。 けん玉教室もやりたいと習っていましたが、徐々に行かなくなり、イベントだけ参加させてもらったりしていましたが、全く行かなくなりました。 小さい頃からやっている公文だけは何とか連れて行ってますが、行くたびにぐずります。 何が言いたいのか上手くまとめられずすみません。 下の子も癇癪を起こしやすく、(多分発達障害です)その度に逃げ出したくなります。 昨日、娘に言われたママがかまってくれないから爪を剥くという言葉が頭をグルグル回り、癇癪の声、何もせずダラダラする娘、いっぱいいっぱいになってしまい、昨日からずっとイライラして笑えません。 頑張ればいいのに頑張れない、もっと頑張ってしんどい思いしてるお母さんは沢山いらっし ゃるのに。自分の気持ちが片付けられず、笑って受け止めてあげれない、そんな自分が嫌でまた落ちてしまいます。 まとまっておらず読みにくいと思います。すみません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
12件
2019/03/14 投稿
癇癪 ルール IQ

初めて投稿します。 4歳になったばかりの自閉症スペクトラムと診断娘がいます。 1歳半前に周りの子達が少しずつ言葉を喋ったりガンガン指差したりする中、娘は喃語ばかりで指差しをほとんどしない子でした。 2歳前に少しだけ言葉が出ていてクレーン現象があったので発達支援センターで受けた新版K式発達検査2001で軽度の知的障害がある自閉症スペクトラムと診断されました。 先生からは「言葉が出てないわりに認知力はあります。検査では軽度の知的障害の数値になりますが言葉が出だすと軽度の知的障害は消えるでしょう」と言われました。 その後すぐ妊娠がわかり出産の為に(実母が他界している為)県外の主人の実家へ引っ越しする事になりました。引っ越しするまでの少しだけ期間(2ヶ月程)保育士さんとの療育を受けました。出産を終えてからは今住んでいるところで保育園へ行きながら週1回療育施設で保育を受けたり月2回OTさんとの療育を受けています。 4歳になった娘は健常児と比べると言葉はまだまだで2語文や単語で話します。おうむ返しが多いです。 でも自分の要求を言葉で伝えようとしてくれます。 保育園の入園式や行事ではイスにじっと座る事は少なかったです。 体を動かす事は好きみたいで走ったりブランコを立ちこぎしたりトランポリンでジャンプしたりしています。 4歳前に保育園で大好きなブランコの順番待ちが出来るようになりました。 3歳頃から絵本が大好きになり読み聞かせや私が読んだ内容を覚えて自分で朗読したりしています。 ひらがなも読めるようになりました。 成長が嬉しい反面言葉がまだまだな所(わかる質問なら答えてくれるのですがまだ会話が成立しない)、みんながイスに座ってても立ってしまうのが気になってしまいます。偏食もあります。 質問ですが娘とよく似たお子様がいらっしゃる方、お子様はどんな成長をされたか是非教えて頂けませんか? お話を聞いて私もいつかその日が来るのかなぁと楽しみにしながら待ちたいと思います。 よろしくお願いします。

回答
2件
2016/07/14 投稿
保育園 喃語 要求

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
コミュニケーション コントロール 療育手帳

【学童なしの長期休暇中の過ごし方】 はじめまして。 小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。 長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。 当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。 状況について ・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回 ・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。 ・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室 ・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可 ・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚 問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。 やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですが なぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。 長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず 通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間) 民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。 お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です… 外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。 こういった似たような状況の方はおられますでしょうか… もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか… 参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2025/04/04 投稿
ママ友 小学3・4年生 学習

学校に行きたくない、の対応について。 初めて質問させていただきます。 小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。 2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。 ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。 主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。 ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。 目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。 お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。 学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか… 担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。 家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。 似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。 もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
12件
2018/09/10 投稿
先生 小学3・4年生 トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す