質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
こんにちは
2025/01/18 11:00
9

こんにちは。

皆様がお住まいの地域で、質の高い放課後等デイサービスって、どんな感じですか?
すぐに満員になるような。
お子様によってニーズが違うので一概にはいえないと思いますが。

私の住んでいる近所で、質の高い放デイは皆無です。
常に児童を募集している事業所ばかりで、満員で空き待ち多数みたいな放デイが無くて、他の地域の方々の投稿などを見ると人気の放デイが満員で入れずに空き待ちになった!などを見るのですが、どんな放デイが質が高く、皆に選ばれているのか?知りたいです。

4年間、放課後等デイサービスに通っていても、心身面や生活や学習等に改善や変化があまり感じられず、お友達もできず通所に意味があるのかな?と感じ始めました。
学校の支援級や居宅療育を受けていますので、そちらの方の成長は見られます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192598

Risaさんの考える『質の高いデイ』とはどんな感じなのでしょうか?

うちの子どもが通っているデイは、今現在は空きが無いようです。
利用を始めるときも少し待ちました。
10年前なので今ほど事業所の数が多くない時代だったのも関係があるかもしれません。
とはいえ、園児さんだったので「早い時間でもOK」とお伝えしたら、覚悟したよりは早く始められました。


我が家が児発・放デイに期待したのは
不器用で園の制作活動に乗り気でない子へ、アートを通じた療育
同じ園から同じ小学校に進学する子がいないため、ブリッジとしての居場所
何故か園も小学校も女性担任ばかりだったので、家族以外の男性との触れ合い
です。

制作や図工への苦手意識が薄れ、楽しそうに活動するようになったのは改善といえるでしょうが、
それ以外の生活や学習に顕著な影響があったとは思っていません。
学校で嫌なことがあった時に、デイで制作をしたり先生と話したりすることで落ち着けたと話してくれた時は
内心ガッツポーズでしたけどね。

内容については、当初は音楽や図工を通して療育を行うとされていましたが、
先ごろの改定で自立活動にも時間を割くようになりました。


親子ともに意味を見出せず、通わなくても時間を潰せるなら、止めても良いと思います。
そこの事業所は止めて別の事業所を試してみるのはいかがでしょうか。
内容が同じようだったとしても、指導員や利用者との相性で効果は変わると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192598

Risaさん、こんにちは。

長男が小3から高校3まで、放課後デイを利用していました。(現在、長男は20歳です)

人気のディは、送迎付きで、長期休暇のとき朝から夜まで利用できるところでしたね。
送迎のない放課後ディは、人気なかったです。

就労移行支援や、就労継続支援B型の事業所のあるところが運営しているディは、支援の質が高かったです。
送迎がなく、年齢制限もあり、小学高学年からしか利用できなかったので、中高生が多いところで、就労を見据えたディでした。
ただスタッフの入れ替わりが多く、長く利用しましたが、ディのスタッフさんたちとコミュニケーションはあまり取れず、結局、就労移行支援は別の事業所にしました。

もう一つ利用した、運動に特化したディも良かったです。スタッフの入れ替わりがほとんどなく、小3から高3までずっと関わってくださった方が6人くらいいました。
皆さん元スポーツ選手で、若く、やる気と元気があって、児童も含めて、とにかくみんな仲良かったです。友達もできたし、高校生になると、ディの仲介もあって友達とLINEグループを作ったり、プライベートでお出かけしたしたり…。
同じ系列の相談支援と契約しているので、長男はときどきディにも顔を出して、小さな子たちと遊んだりしているようです。
こちらは送迎あり、預かり時間も長く、長期休暇の対応も柔軟で、いつも満員でした。


ディを利用していて、変化を感じられるようになったのは、我が家の場合は中学生以降でした。
小学生のころは通うだけで精一杯?みたいな感じでしたね。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/192598
春なすさん
2025/01/18 19:05

うちの子は、運動療育(放ディ)に10年近く通っています。
普段は個別療育のみで月2回でした。最近制度が代わり、集団療育となり、楽しんで通っています。連休や長期休みには色んな子と海や山に行ったり、スポーツしたり、時には手芸や陶芸だったりします。

個別の時は、運動能力を…と言いながらもあまり成長は感じられず、しかもスタッフの先生と1対1で行くのを嫌がり、Risaさんと同じようにやめようかと悩んだ時期もありました。
1人が嫌だったので、ペアレッスンと言うのあると知り、ペアになれる子を探してもらえたら続けます、と続け2人で協力してボールを運んだり競争したり、と言うレッスンにしてもらい、楽しく通えるようになりました。3年生の時でした。

お友達も出来ないのは、同じ年頃の子がいないのでしょうか。それとも、お子さんが中々他の子に声をかけられないのでしょうか。

支援級でコミュニケーションなどが学習していれば、やめてもいいのではないかと思います。
支援級で、あまり人数がおらず交流出来ないならば、ディサービスか習い事などされた方が良いかもしれません。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/192598

こんにちは。
発達障がいを抱える子供二人(現高校生)を育てている母です。

我が家の子供達は、小学校中学年から小六まで、子供達それぞれの特性に合わせた放デイに通所していました。週三日程の利用です。
我が子達が放デイを利用していた頃は、デイサービス自体が少なく、選ぶにも、市外の放デイを利用したりもしていました。

私の第一条件は「送迎がある」でした。次に、子供の特性に合わせて療育してもらえるか、です。
自分で調べたり、市の障がい者支援センターから紹介され、子供達を連れて見学に出掛けました。
いろいろなデイサービスを見学して、プログラムが毎月あり、子供達が楽しめそうなデイサービス。また、自由度が高く、その日の利用児童の希望でゲームや散歩の予定を立ててくれるデイサービス。組み合わせて、利用してました。
放デイで、宿題をやる習慣をつけてくれるデイサービスも、私の希望する条件でした。

『質の高い放デイ』の見分け方は、はっきり言って、中に入ってみないとわからないかと思います。
数ヶ月利用したけれど、職員さんがドンドン変わり、子供達が不安定になっていくデイサービスは、直ぐに利用を中止しました。また他にも、プログラムが良かったのですが、利用日がネット予約制で、利用したい日に予約できないことも多く、利用できない状態が続いたデイサービスも直ぐに解約しました。

『質の高い放デイ』→自分の子供の特性に合うデイサービス。そして、Risaさんが求めるサービスを提供してくれるデイサービスが、自分にとって『良い放デイ』ではないでしょうか?

素人では、なかなか良い放デイに巡り合うのは難しいので、まずは障がい者支援センターで相談されるといいかと思います。 ...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/192598
Risaさん
2025/01/19 09:47

春なすさん
はじめまして。
丁寧な回答ありがとうございました。
同じデイに10年も通っていらっしゃるとの事で、お子さんが楽しく続けられるデイに巡り合えた事が羨ましいです!
ウチの送迎範囲に運動のデイがあればぜひ通わせたいのですが。
海や山へ連れて行ってくれるのも羨ましい!
ウチのデイも通いはじめた頃は、海や山へも行っていたようなのですが、最近は予算がないのか?外出も近所の公園ばかりで飽きてしまったようで。
我が子はまだ10年も続けられるようなデイに出会っておらず、今までに3か所のデイを辞めました…本人が辞めたいと言ったのもありましたし、児発管の方が失踪?逃亡?されたデイもありました…。
また最近も廃業が決まったデイもあり…。
なかなか良いご縁がなくて。
お友達も、乱暴な面があったり、騒いだりちょっかい出されるのが苦手なようで、高学年のお兄さんの方が安心して関われるみたいです、お兄さんから見るとお友達という関係にはなりづらいですよね…。
仰る通り習い事に切り替えてもよいかもしてみようかと考えていますが、集団活動の球技は難しく…選択に悩みます。


ぽりりんさん
はじめまして。
丁寧な回答ありがとうございました♪
高校生のお子様♪先輩の貴重な体験を聞かせて頂けるのはありがたいです!

『質の高い放デイ』の見分け方は、はっきり言って、中に入ってみないとわからない。

仰る通りですね。
何度もトライアンドエラーを繰り返していくしかありませんよね…。
最近も、通っていたデイがいきなり廃業になり、手紙が届いたばかりで凹んでしまい、見学希望を出して、見学して、契約してという一連の流れが億劫になってしまって…なかなか重い腰が上がりませんが頑張ってみます!
本当に素人では、良いデイに巡り合うのは困難ですよね!
事業所の保護者評価表のようなものもありますが、あまり当てにならないとも聞きますし…。
良いデイはどこでも空き待ちがあり、我が子の枠を取るのに必死だったりするので、同じ支援級のママさん達も積極的に教えてくれなかったりするんですよね…。
子どもが気にいるデイと私が求めるサービスに違いがあり過ぎたり…。 ...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/192598

お返事ありがとうございます。

今の時代、放デイが乱立している感があります。特に、企業が設立している放デイは要注意かな…と。収益目的もありますからね。また、新規参入する放デイも要注意です。熟練のスタッフが揃っていない場合も多く、スタッフの入れ替りが激しいので、子供達が不安定になりやすいです。

私が利用してきた放デイは、NPO法人や社会福祉法人で、母体がしっかりしているところを選びました。有限会社経営の放デイでも、長年、経営されているデイサービスは、スタッフの質が良いです。パニックや癇癪への対応もキチンとしてくださいます。また、療育に不安を持ちつつ育児をしていたので、私は放デイの責任者の方に相談。対応方法を一緒に考えてもらいました。

見学時に、どのような学年齢の児童が多いのか、確認するのも手です。また、外出の多いデイサービスを希望するのであれば、具体的に、外出頻度を聞くのも良いかと。
私が利用していた放デイは、夏休み中は敷地内で水遊びを毎日、取り入れてくれていました。これが結構疲れるらしく、夜、良く寝てくれて助かりました。

見学時に、他害のある子が苦手と伝えてみるのも、ひとつの手です。Risaさんのお子さんの特性を事前に伝え、希望している療育が出来るかどうか。契約前に判断できれば、徒労感も減ると思います。

出来れば、早めに、長く通える放デイがみつかると良いですね。

私も、試行錯誤の中、子供達が高校生になるまで育ててきました。今も模索しながら、子供達と一緒に成長する気持ちで関わっています。

あまり肩に力を入れ過ぎず、じっくりと見極めてみてくださいね。口コミでは解らずとも、お子さんとの相性が合う場合もありますので。

いろんな情報に振り回されず、自分の希望や求める療育を軸に、ゆっくり探してみてください。
応援しています♪ ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です

発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?

回答
こんにちは! 私の娘もDCDの診断が出ています。 一つの意見として見てくださったら幸いです🙇‍♀️ 元来運動全般が苦手な子と、DCDで特...
11
療育施設のクラス替えについて質問です

今年から、3歳の息子が療育に通い始めました。クラスは2つあり、息子は年中・年長の子が多いクラスです。そして、初日から、この年長の子たちに危ない目に遭わされ(突進してくるなど)、今日はついにケガをさせられました。帰りの会が終わって席から立ったところで、突然、私の背後から6歳の男の子が走ってきて、目の前にいた息子に激突。誤ってぶつかったというより、邪魔だから押したという感じでした。そして息子は、少し宙に浮くような感じで勢いよく後ろに倒れ、激しく尻もちをつきました。幸い、息子の後ろに他の子のママさんが座っていて、背中はそのママさんの背中にぶつかる感じになったので頭は打たなかったのですが、ママさんがいなければ床に打ち付けていたと思います。でも、ぶつかってきた男の子は無視して走り去り、その子の父親は気付かなかったか知らないふりか何の声がけもなく⋯3人いた先生たちも誰も気付いておらず⋯息子は、とにかく驚いた様子で声も出さず、パッと立ち上がって部屋の隅のほうに逃げたのですが、私が「大丈夫?どこも痛いとこない!?」と聞いていたら、ようやく1人の先生が気付いて声をかけられ、身体をチェックした結果、お尻が赤くなっていました。今回は、この程度で済みましたが、頭を打たなかったのは、たまたまママさんが座っていたからというだけ。正直、もう療育に連れていくのが怖いです。何で、3歳になったばかりで、同い年の子と比べても一際小柄な息子を、こんな動きの激しい年上の子ばかりのクラスに入れたんだろう⋯と思っています。そして、帰宅後の息子は、泣いて私にしがみついたり、わんわん泣きながらお尻をさすったりしていました。痣にはなっていませんが、少し痛みが残っているのか、後になってからジワジワ怖くなってきたのか⋯まだ上手く話せないので何も言いませんが、とにかく泣き顔を見ていてかわいそうでした。そこでお聞きしたいのですが、クラス替えをお願いするのは可能だと思いますか?もう1つのクラスは、同い年とか年齢が低い子が多めのクラスです。それとも、まだ通い始めたばかりなので、最初から「替えてほしい!」ではなく、不安を感じています⋯という相談程度におさえたほうが良いのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

回答
こんにちは、 いつもは親子分離なのですか? 尻もちをついた後の行動から、隅に逃げ込む事が習慣化されているのかな?と思いましたが、いかがで...
3
年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です

可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!

回答
こんばんは。 情報収集するには良い感じの時期だと思います。 以下がうちの辿った経過です。まず我が家とうちのツインズの状況から。 ・フルタイ...
8
24歳

先が見えず不安です。少しまとまりのない文章かもしれませんが書かせて頂きます。私はASDとADHDを持っています。高校生の頃からだんだん調子が悪くなり、うまく学校に通えなくなりました。高校を卒業してからも大学受験の勉強をして、大学にも入学しましたが、ほとんど通うことができずに退学してしまいました。それからはバイトもしましたが、1ヶ月程度働くと体調に限界が来てしまい、長続きせずに辞めてしまいました。現在は就労移行支援に少しずつ行き始めています。発達障害については自分でとにかく沢山調べました。薬はどれがいいのか、どんな過ごし方をすればいいのかなど、できることはとにかくやってきました。自分だけではとても解決できないことなので、頼れる人には相談するようにしました。病院にも通院して、日々の困り事をメモして伝えるようにしました。自分の体調が良くなるならどんなことでもするつもりでいます。そんな努力をしてるつもりですが、そうは言っても体調が安定しません。睡眠もうまく取れないし、気持ちも安定しません。どれだけ気をつけようと思っても衝動的な行動を取ってしまうし、物事の優先順位をつけるのが苦手でいつも自分が何をしていいのか分からなくなります。自分では相当頑張ってるつもりですが、両親には甘えだと言われることもあり、真に受けてはいけないと思いつつも、「自分はまだ甘えてるんだ」「努力が足りないんだ」という気持ちになってしまいます。将来自分が働けるのか、体調が良くなるのかと考えると、どれだけ頑張っても無理なんじゃないか、と思ってしまいます。今はネガティブな気持ちが強いのでついついそう思ってしまいますが、普段はなんとか乗り越えて元気に過ごしたいと思っています。どうすれば今のような現状を変えていけるでしょうか。また、似たような境遇の方がいたら教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

回答
さかなっちさん、こんにちは。 20歳の長男が昨年より就労移行支援事業所に通所しており、現在、就活中です。 似たような状況でなくて恐縮です...
4
放課後デイサービスを利用するか悩んでいます

年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。

回答
放課後デイは、学校へ送迎バスが乗り入れる場合、学校に連絡しないといけませんが、そうじゃないなら知られることはないと思います。 息子は休日の...
7
支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子

放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!

回答
インコさん1年生だとそういったお子さんも多いと思います。放課後デイは、合うタイプのお子さんを探して対応してくれるところもありますし、大人の...
9
5歳年中の娘の事です

年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という疾患があります。字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。娘、帰宅後。発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、思いっきり投げました、、、。私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣)娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。残り1年をどう過ごすべきでしょうか?

回答
たくさん遊ぶ、体力をつける、生活リズムを整える。 入学が近付けば、通学路を一緒に歩くくらいでいいのでは。 どうせ、入学すれば勉強しなけれ...
3
地獄の3歳検診

いま終わりました。。(長くなります。。)2歳前から発語の無さと多動で、市の発育センターに相談しており、昨日療育園で診察と検査を行ったばかりでした。おそらく自閉症です。その旨と「出来ない項目があるかもしれないです」と受付の方に伝えると、中の問診者にもお伝えくださいと言われ、問診で伝えました。「そうなんですね〜」「もし今日やってみて難しそうなら別の機会にまた〜」いやいや、難しいとかじゃなくて出来ないんですって(泣)と泣くのを堪えて順番を待ちました。視力検査は暗い部屋でキラキラしたカメラを見るとの事で、なんとか本人が「?」なうちにクリア。歯科検診は暴れるのが分かっていたのでフッ素塗布は無しにしました。歯を見てもらうのは市の担当者が強引に抑えて終わりました。この時点でプチパニック、大泣きでした。その後身長体重だったのですが、パニックになった本人は服を脱がすと更に大泣き。私ももう、疲れていました。すると職員の方が来て「落ち着いたら来てくださーーい」と。担当の方が座って奥で待っている姿を見て、泣いている息子を抱き抱えて行きました。職員の方の冷めた目。パニックで泣き叫ぶ息子。つらくて可哀想で涙がボロボロ止まりませんでした。「ごめんね、怖かったね、大丈夫だよ大丈夫。もうやだね。」と泣きながら抱っこして『保育園での測定結果を書きますね』と言われて終わりました。最後の医師の診断でも、「3歳検診なんでね。名前も言えない、年齢も言えないとなるとね、もうちょっと頑張ろうという事になりますね。服の脱ぎ着もヘタなのかな。〜〜〜(言われた事が酷すぎて涙がまた出てきて話の内容をほぼ覚えていません)」もちろん、療育へ行った事も伝えてあります。それでこんな言葉かけますか、普通。つらすぎました。少し吐き出したかったです。長くなってしまってすみません。

回答
大変でしたね。 今は大人になっている子供達の健診を思いだし涙でてきます💧 私は、子供が3人いるのですが、長女の3歳半健診の時に…最後の保健...
4
現在普通級に通う小1の息子がいます

自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、幼稚園年長の、1年間だけ療育を受けていました。最近放課後に友だちと遊びたいようで、公園など連れて行っていますが、走ったり運動が苦手なので、かくれんぼや鬼ごっこなどしてもターゲットになることが多く、クラスメートからは「運動神経ないなぁ」など言われ家で悔しくて泣いていることがあります。あと、授業では手先が不器用な為、絵もドーナツのような顔に手足が棒で出ている、粘土もニョローンと蛇のような簡単なもの位しか出来ず、からかわれている所も見たことがあります。息子なりに何とかクラスに馴染もうと奮闘しているのもよく分かり、放課後一緒に遊んでくれるようなお友達が出来たら嬉しいのですが、家の近くに同級生が少ないのと、運動が苦手で本人自身が遊びたくてもなかなか上手く遊べないなどあるので、放課後デイサービスの利用を考えています。実際に利用されている方の声を聞かせてもらいたいのと、利用するにあたってデイサービスの見学をしようと思うのですが、どういう所を注意して見ておいた方がいいかなど教えてもらえたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。 参考になるかわからないのですが、回答します。 どのようなデイを希望されていますか? 療育型や預かり型、運動系など色々特色が...
4