締め切りまで
6日

またまた、お世話になります!小学校に向けて、...
またまた、お世話になります!小学校に向けて、放課後デイサービスを探してます。
五歳年中の自閉症スペクトラムの子供がいます。先日、相談員さんに放課後デイのことを相談し、5個くらいパンフレットをいただきました。
相談員さんおすすめなのが、山の中にある放デイで、宿題をロッジでやったら、野遊び、畑の世話、収穫した物を食べるなど、自然体験満載な感じのところです。送迎も、もちろんあります!
児童発達支援もやっているので、未就学児も行けるので、見学して気に入ったら、ちょいちょい慣らしで行きたいな~と思ってます。
でも、子供からしたら、学校終わって山で遊ぶってどうなんですか?毎日は預けないつもりです。
すごく人気のデイで約1年待ちです。
子供は、大人しい&不注意型で、マイペースです。慎重&怖がり。お祭りマニア&鉄道オタクで、主に車両基地か駅で写真を撮ってます。最近はグーグルの地図が好きです。(電車が上から見れるから)ユーチューブも大好きで、家にいるとパソコンばかり。旦那もゲーマーで、おじいちゃんもゲーマーという、オタク家系です。
住んでるところは、ぼちぼち田舎です。
自然体験は、成長するって聞きますけど、どうですか?
体力的にもひ弱なので、自然体験してたくましくなってほしいなと思います。
保育園でも、トマトやナスを育て食べれるようになったり、ダンゴ虫やバッタやなど、生き物に興味をもったり、ちょっとずつできることが増えてます。
みなさんは、どんな特色の放デイに通われていますか?いい放デイの見分け方とかありますか?やっぱり、学校も放デイも疲れますか?それとも、学校は嫌だけど、放デイは大好き!とか、その逆とか・・・色々参考にしたいので教えてください!よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
実際見学したら思っていたのとイメージが違うこともあり、とにかく見学してみることです。
できればお子さんも一緒がいいですけど。
その山の中のデイ、うちの子なら喜ぶだろうし、街中で自然がない場所にいるので、あればぜひ行かせたいくらいです。
(実際は街中なので、そういうデイはないですけど。)
一方田舎育ち、超インドア派だった私が子供の頃にそういうデイに行きたいかと聞かれたら、嫌と言います。
肌が弱く、草に触っただけでかぶれてかゆくなるし、虫は嫌い、それより本がたくさん読めたり苦手な勉強を教えてくれるならいいけれど、田舎にいるのにわざわざ自然体験なんていらないし。
ですからお子さんの性格によっては苦痛になりかねません。
しかし家でパソコンばっかりしてよくないというなら、あえてそういう体験をさせるのはありだと思います。
実際やってみたら、はまるかもしれないし。
結局は行ってみないと合う、合わないはわからないです。
できればお子さんも一緒がいいですけど。
その山の中のデイ、うちの子なら喜ぶだろうし、街中で自然がない場所にいるので、あればぜひ行かせたいくらいです。
(実際は街中なので、そういうデイはないですけど。)
一方田舎育ち、超インドア派だった私が子供の頃にそういうデイに行きたいかと聞かれたら、嫌と言います。
肌が弱く、草に触っただけでかぶれてかゆくなるし、虫は嫌い、それより本がたくさん読めたり苦手な勉強を教えてくれるならいいけれど、田舎にいるのにわざわざ自然体験なんていらないし。
ですからお子さんの性格によっては苦痛になりかねません。
しかし家でパソコンばっかりしてよくないというなら、あえてそういう体験をさせるのはありだと思います。
実際やってみたら、はまるかもしれないし。
結局は行ってみないと合う、合わないはわからないです。
はじめまして。
うちの子たちは放デイを利用したことがないのですが。
インドアなタイプで家庭でもゲームに関して寛容というか、主さんが調整するには
なかなか難しい環境のようですね。
山が近くにあるのでしょうか。
うちは子どもたちが小学生の頃まで、何時間もかけて山登りに出かけていました。
私に体力があったので、リュックを背負った子どもを背負い
自分のリュックをを前抱きにして山道を歩いたりなんて事もありました。
なので、デイが引き受けてくれるのは大変ありがたいですね。
子どもたちが大勢いると、目が行き届かず頭から土をかけられたりなど
洗濯が大仕事になると思います。
それと、主さんのお立場としては、大人しいわが子が泥だらけになっているのを
いっぱい遊べてきてよかったね。と受け取るか、
ちゃんと見てくれてる?ってなるのかです。
暴れん坊で手に負えない親御さんに人気があるデイの可能性もあるかなと。
周りに自然があるのでしたら、ご家族で遊びに行くスタンスでも十分な気がします。
おっとりしてる子を持つ親としては、心配ごとがこれ以上増えないデイでもいいのではないかと感じました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最終的には、「お子さんに合った放課後デイ」という極論にはなりますが、、、
外で遊ぶことや自然が好きな子なら、学校が終わって山遊び!というのは、素敵なことだと思います。
ただ、大人目線で「山遊びは良さそう」「自然と触れ合って欲しい」と思うだけで、子供は家でゆっくり図鑑を読みたがっている、とかいうなら、親のエゴでしかない気がします。
自然体験したからと言って、たくましくなるわけじゃないと思います。
虫が好きで興味を持って追いかけたり、じっとみて変化を見たりするから、その子が生き生きとするのであって、
虫が嫌いな子に「ほら」と勧めても、怖いキモい嫌だ、とマイナス感を与えます。
年少〜年長にかけては、興味を持つものが変わる時期でもあると思います。
息子も、新幹線の名前は全部覚え、入場券でホームに行き、新幹線を見に行くほど新幹線が大好きでしたが、年長になった今はパッタリ興味がなくなりました。
現在の趣味にとらわれず、大まかに見ることも必要と思います。
同じく慎重&怖がりな息子は、運動プログラムを強みにしている療育に通い始めたら、怖がっていた公園の遊具にも自ら挑戦するようになりました。
来春からデイに昇格しますが、引き続き運動プログラムに重点が置かれた所です。
プログラムが終わると、余った時間で学校の宿題をやったり、友達と遊んだりする時間があります。
この時も、友達との関わり方などを先生たちが見ていて、弱点に対して介入してくれます。
ー山遊び自体には賛成、
ーでもお子さんのタイプに合わせるべきでエゴで決めない。
ー遊びも放置ではなく、弱点を見極めて療育の一部にしている所がおススメ
という意見です!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
息子の場合、学校生活が苦手なことのオンパレードで、大変なストレスになると思われましたので、まずは特別なプログラムのない、自由に楽しく遊べるところを選びました。
定型のお子さんのようにお友だちと約束して、大人の介在なしで遊ぶ、というのもなかなか難しいですしね。最初は週に2回でしたが、今は4回通っています。(来年度は6時限が始まるので利用日数は減る予定。)親の負担の軽減にもなり、とても助かってますね。
最初は体力的なことだったり、すぐに慣れるのかしら、と心配だったりしたのですが、全く問題なく、パワフルに遊び、送迎の車で居眠りすることもありますが、元気に帰ってきて、疲れを残すこともありません。デイが楽しみで、学校をがんばっているようなところがありますね。
学校にも大分慣れた今年度は色んなプログラムのあるところにも通い始めましたが、いやがることなく、通っています。
こちらの地域では新しい放課後デイが続々とできています。新しいところは空きもあって入りやすいんですが、質の問題がありますよね。選ぶときにはruidusoさんもおっしゃっていますが、経営母体については慎重に調べた方がよいと思います。地域で実績のあるところのほうが、安心して預けられます。フランチャイズは要注意です。
あとは、ママ友から情報収集したり、実際にお子さんを連れて見学されるとよいと思います。うちも何ヵ所か見学にいきましたが、なんだかいろいろ詰め込みすぎてあわただしいだけのデイもありましたね。見学すると雰囲気を肌で感じられて、これは、合わないな、とか判断できると思います。
目的とお子さんにあっているか、そして経営母体がポイントかな、と思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の住む地域は放課後デイは極めて少なく、正直、アレコレ選べるような状況にはありません。
また、少ないところにそれなりの人数が集中しているため1人あたり・一所ごとに・週一回しか使えないです。
こちらでは基本新しいデイほど、施設ごとに派手で楽しげに見えるメニューをあれやります、これやります!とアピールがあります。
ですが、よくよく見たら教育や児童福祉、障害福祉にこれまで携わってきたことがないスタッフだけ!なんてことも。
また、目玉になっているメニュー内容は、利用する曜日によっては全く体験できないこともあります。
なので、あれこれやってます!という具体的なメニューそのものよりも、デイがかかげる支援大目標と、施設の成り立ち、そもそも障害や児童の支援事業の実績があるか?などをまず重視しました。
週1日だけしか行きませんから、苦手なことにトライさせていて、集団のなかで自発的に友達や遊びを探し、地域で友達と遊ぶ擬似経験を積み上げさせることを目的にしたデイに行っています。
うちのデイでは、遊びの小集団をフワッと形成しにくいタイプがあつまる日ほど、調理、製作、○○療法等のメニューがやたら充実しています。理由はなにか大きなテーマを与えてやらないと、他の子とのコミュニケーションが生まれなかったり、子ども同士の摩擦が大きいからのようです。
ところで、勧められたデイですが、確かに内容はなかなか魅力的だなと思います。
我が子にとっては楽しめ、これ以上ない!という内容になりますが、うちのデイに来ている子の一部にとっては地獄かもと思いました。
主さんが何を目的にデイに行かせるのか?がわからないのですが、とりあえず、預かってもらうこと優先なのか?それとも対人スキル等の凹の部分にアプローチしていきたいのか?
どちらでしょうか。
それによって選択は違ってくるでしょう。
それと、我が子は年中さんころはお子さんと似たようなタイプでした。ゲームやYouTubeはほぼ与えてなかったのですが、年長さんぐらいから遊びの好みがかわり、外で遊びたがるようになり好奇心も出てきました。
長くなりますが続きます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ゲームのことは節度が守れてるなら否定しませんが、沸き上がるエネルギーの発散をゲームでしたり、画像を観ることで好奇心を満たしていると、外で色々なことにトライする必要がなくなります。
ゲームは自分で工夫したり考える必要はありますが、YouTubeは全くありません。
しかもだらだらと求めるままに、いつでもどこでも電波とバッテリーさえ持てば好きなものを得られるので遊びの中で我慢が学びにくい。
気に入らないとリセットできてしまう、等もマイナスですよね。
なので、申し訳ないのですが、お子さんの元々のちょっと弱いところとしてあげている部分を伸ばせる遊び方は今しているわけではないなぁと思いました。
ゲームは内容を選んだり、遊び方次第の部分もありますが、遊びにそういった視点は取り入れてますか?
性分はなかなか変わらないですが、特に幼児期、あとはギリギリ低学年までならぐんぐん伸びるとこは伸ばせない訳でもないので、このままはもったいないかも。と感じました。
楽しみは楽しみとして、その他に苦手なことをデイは練習する場と考えてみては?
ちょうど五歳ぐらいから、幼児から少年へ…と脱皮していきます。そこで遊びがガラリと変わる。
また、何でもうまくできないとトライしませんね。
そんな中、半強制的に自然と向き合わされるのは悪くはないと思います。
全く合わないというならやめてもいいと思いますが、お子さん自体がエネルギーが有り余ってる系なのかどうか?はまだ定まってないと思いますしね。
男の子はとにかくおとなしい子でもエネルギーの塊だなぁと感じます。
内在してるだけで、見えにくい子もいますが、好みの遊びばかりさせていると急激に爆発することも。
とんでもないことをやらかしたりします。
定型さんにもそれはあることで、恐れる必要はありませんが、凸凹さんの場合はケアがどうしても面倒にはなるので、こういう外での活動メインのデイ利用で遊びを促すのは悪くはないと思いますね。
どこを伸ばしたい。とか、そんなことより預け先重視なのか、本人が楽しめること最優先、学習最優先などテーマは少し考えた方がいいと思います。
幼児期は伸ばせるとこは伸ばす!が最優先と個人的には思います。
今から行ってみるのを勧めます。
あとは、疲労との相談ですね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
見学ご苦労さまです。
本人が納得してくれるのを探すのは大変ですよね”
うちは共働きの為放課後対策でどうしてもどこかへ預ける必要があり、年...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
デイ選びで良かったことではなく、失敗したということをお伝えします。
どこの事業所にも共通することかと思いますが、療育内容に気を取られると見...


放課後等デイサービスについて
今…来年度から小学校に上がる息子の、放課後等デイサービスの見学をして回っています。当方田舎なので、距離を考慮すると沢山はありません。取り敢えず一件見学を済ませたのですが、児童が過ごす部屋が狭いなと思ったり。子供10人に6畳二部屋です。普通ですか?マンガなど置いてあるのも気になりました。(放デイもやっている)民間療育の施設には、何回か見学に行った事があるので…マンガが置いてあることにカルチャーショックを受けました。スタッフの方は、マンガから漢字を学んだり…と言っていました。放デイでは普通なのでしょうか?見学したところは、小学校中学年~が多いようです。あと息子と見学に行った際、子供たちが誰1人無関心で…小学生も中学年になると、そんな感じなのでしょうか?色々違いすぎて…?となってしまい、とは言え息子は、気に入った様です。見学に行く前下調べしていたら、元職員たちの評価がとても低く(リクルートサイトです)…出来て数年の放デイなのになと。代表も若く、SNSばかりで…正直大丈夫かなと。まだ他にも見学に行きますが、利用曜日や使いやすさはこちらが一番だと思います。他は支援級と支援学校で、曜日を分けてると仰っていました。息子は園では特に大きな問題はなく、活動も率先的だそうです。ただWISCの凹凸差が大きく、家だとマイルールや色々こだわり?曲げない部分が出ます。長期休みに家で荒れるので、放デイを利用したいです。学童は私が専業なので資格がないです。放デイ以外の過ごし方も模索したいですが…何かありますでしょうか?サマースクールやファミサポの預かり以外で…色々とアドバイス頂けたら有難いです。
回答
漫画は特に違和感無いです。
全ての時間プログラム活動があって活動が決められている訳ではなく、本人の自由に過ごせる時間も設定されているからで...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
放課後デイサービスも、地域によっては雨後の竹の子のようにポコポコ出てきて、それぞれ特徴を前面に押し出して広告を出していたりもするので、いく...


発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
参考にならないかもしれませんが、
長女(自閉症)は小学校1年生から中学2年生までスイミング通っていました。
発達障害児にも理解あるといわれ...


今年4月から新一年生、支援級所属(教育委員会も支援級判定)の
ASD・ADHD・境界域の男児ですが、2才過ぎ頃から手を使った常同行動(例えば輪ゴムを伸ばし続けたり、常に手をいじいじと触って動かしている、でも手先が不器用なので絵を描いたりなどの手を使った遊びは一切出来ない)と、多動に悩まされてきました。未就学時の頃は、児発に通いながらABAにも取り組みましたが手の常同行動が根深く、指示も通らない事から主治医からコンサータを進められ4月から服用しております。幸いにも、心配していた食欲不振はなく服用している間は手の常同行動も減っているような感じがします。本人から使用感を聞ければいいのですが、言語化がまだ難しいようです。以前からお世話になっているOTさんに、服用開始してから初めて会ったですが、息子の手の常同行動が増えましたねと言われました。その日は休薬日というのもあったとは思いますが、確かに休薬日は以前に増して常同行動が多くつい私も「手をやらない!」と四六時中注意してしまいます。コンサータが切れると、かえって常同行動が酷くなっているようにも感じてしまい、このまま服用継続してよいものか悩んでしまいます。主治医としては、親が一番身近な観察者だからと服用継続は親に一任されているので更に悩んでしまい…息子のような手の常同行動で悩んでいる方、若しくは同じくコンサータの休薬日に起こる反動についてご経験がある方、他にもコンサータ服用されている保護者様もご意見伺えましたら幸いです。初めての投稿で、非常に分かり辛い文面で申し訳ありません。
回答
余談。
鼻くそほじり
爪噛み
髪の毛を抜く
手の皮を剥く
服を噛みちぎる
等よりはいくらかマシだと思いますよ。
これらは、やっていい訳...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
はっきりいうと、お子さんは友達と遊ぶスキルが年相応に育ってないように感じます。
それを学ぶ事ができるのは、放課後デイですね。
学校でずい...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
カピバラさん、sacchanさん
返信ありがとうございます。
カピバラさん、事業所を選ぶポイントを教えてくださりありがとうございます。
...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
朝の会、一時間目交流教科の時に行けるように先生に話してみます。
他は少しずつ試してみようと思いま...
