締め切りまで
7日

来年、就学予定の子供がおります
来年、就学予定の子供がおります。
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。
放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々
探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!
また地域限定となり、恐縮ですが…
福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。
私の希望としましては、
2箇所くらい通うことを検討しております。
一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設
二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設
子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。
子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。
小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。
人が好きで積極奇異型だと思います。
初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。
公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
デイ選びで良かったことではなく、失敗したということをお伝えします。
どこの事業所にも共通することかと思いますが、療育内容に気を取られると見落としがちなので…
①実際に動いている職員は何人くらいか、通ってきている子に対してすぐ対応できている職員は何人くらいか。
②見学の際に「あれっ?」と思うことはなかったか。
③指導員は事業所事務も兼ねる場合が多いと多いと思いますが、特定の職員に集中している様子はないか。
上記は実際に息子が通っていたデイ(すでに退会)の問題点で、とにかく人手が足りない(動いている職員は2〜3人程度)のため、トラブルに対応できない、デイの様子を聞く雰囲気がない、請求書発行など事務処理が遅いなどがありました。
通級レベルの軽度のお子さんだとしても、デイの中では様々な特性のあるお子さんがいるので、そこを指導員がどのように対応しているのかを見るのが、一番かと思います。
お子さんをうまく対応できない職員がコミュニケーションスキルを上げる療育ができるとは思えないので…
うちの子が辞めたのは体操系のデイでしたが、体操器具を使用するにも関わらず出てくる職員は2〜3人で、縄跳びや鉄棒を支えるだけで他害や多動に対応できず、大人しい子は放置気味でした。
さらに、癇癪に対しても「そんなことなら外に出すよ!」と怒鳴ったりしていて、癇癪やパニック、多動がない息子も怒られたり悪者扱いされることが多かったです。
職員の質も大事ですが、職員数のゆとりが大事かなと他の体操デイに移ってから痛感しています。
一方、預り型でも職員の意識が高く、様々な療育方法を学び、研修でスキルを上げてある事業所もありますので、通いやすい場所でできるだけいろんな事業所を見学して親子ともに納得できるところに通うのが一番かと思います。
どこの事業所にも共通することかと思いますが、療育内容に気を取られると見落としがちなので…
①実際に動いている職員は何人くらいか、通ってきている子に対してすぐ対応できている職員は何人くらいか。
②見学の際に「あれっ?」と思うことはなかったか。
③指導員は事業所事務も兼ねる場合が多いと多いと思いますが、特定の職員に集中している様子はないか。
上記は実際に息子が通っていたデイ(すでに退会)の問題点で、とにかく人手が足りない(動いている職員は2〜3人程度)のため、トラブルに対応できない、デイの様子を聞く雰囲気がない、請求書発行など事務処理が遅いなどがありました。
通級レベルの軽度のお子さんだとしても、デイの中では様々な特性のあるお子さんがいるので、そこを指導員がどのように対応しているのかを見るのが、一番かと思います。
お子さんをうまく対応できない職員がコミュニケーションスキルを上げる療育ができるとは思えないので…
うちの子が辞めたのは体操系のデイでしたが、体操器具を使用するにも関わらず出てくる職員は2〜3人で、縄跳びや鉄棒を支えるだけで他害や多動に対応できず、大人しい子は放置気味でした。
さらに、癇癪に対しても「そんなことなら外に出すよ!」と怒鳴ったりしていて、癇癪やパニック、多動がない息子も怒られたり悪者扱いされることが多かったです。
職員の質も大事ですが、職員数のゆとりが大事かなと他の体操デイに移ってから痛感しています。
一方、預り型でも職員の意識が高く、様々な療育方法を学び、研修でスキルを上げてある事業所もありますので、通いやすい場所でできるだけいろんな事業所を見学して親子ともに納得できるところに通うのが一番かと思います。
うちの子は4か所のデイに通っています。
①集団デイ預かり型:我が子は1人っ子で、自分で放課後友達と遊ぶのが難しいので、遊びから友達との関わりを学んでほしくて。
子どももお気に入りで、いろんな所に遊びに連れていってくれる。
対人場面ででよくない所があった時は、指導してくれる。
当初は人数が少なく連絡帳ありフィードバックもしてくれましたが、すぐに人気が出て施設規模を大きくし、沢山の職員が入ったので、サービスが低下した。
連絡帳、フィードバックがなくなる。
STの先生がいる。
②就労型デイ(集団):将来の就労を考えて。厳しめで、ついていけずに辞める子も多いと聞いた。(小学校の先生からの情報)実はうちも辞めることを本気で考えていたが、子どもの気が変わって継続している。
③個別療育型デイサービス:個人に沿った支援内容。マンツーマン指導。担任固定で、男性(同性)の担任。
全国展開の施設。母体は塾で、静岡の方に通信制高校があるらしい。
④個別療育型デイサービス:こちらも個人に沿った内容。マンツーマンと数人との関わりの両方あり。毎回担当が違う。たくさんの先生と関わりを持たせているように感じる。
申し込みから2年近く待機期間があった。
目的に応じて使い分けています。
運動療育があったらよかったけど、近くにないため、運動は習い事で補っています。
③④は希望すれば学校の勉強も教えてくれるけど、うちの子はコミュニケーション重視の内容にしています。
勉強は主に家でやっています。
①②は学校の宿題にプラスαで少し勉強もみてもらえます。
デイでしなくても家庭や習い事でできることはそちらで対応し、デイでしかできないことを優先して選んでいます。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の皆さんとは違う視点から……
経営母体が株式会社やチェーン展開のところは特に気をつけて様子をみるようにしました。こじんまりしていても、地元に根付いた、社会福祉法人が信頼度が高く、安心感があると、個人的には思います。
また預かり系のところはコロナ以前でも面談もせず、支援計画も毎年あまり変わらないというところもあり、そういうところは、職員の出入りが激しかったりや送迎もいい加減だったりするので、注意が必要です。
うちの場合はお友達との関わりのなかで社会性を、身に付けてほしいという考えと、放課後は学校生活で疲れているということもあるので、ゆったり自由に遊ばせてくれるところに通っています。
児童発達からお世話になっているところなので信頼して預けています。お友達もできて楽しく通えています。高学年になると平日はほぼ6時間になり通えなくなりますが………働く場合は預かってくれる時間帯も大切になってきますね………
ご参考まで……
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後ではないですが、個別療育に通っています。放課後ディもやっていて、ほぼ全国にありますスポーツ療育です。
こちらは、地方都市なので、首都圏に比べると、ディも限られています。
その中で、何ヵ所か話を聞いたり見学し、見つけました。
学校の体育でやるような競技、運動、体幹トレーニングを教えてもらったり、個別や、ペアトレーニングでお友達と協力したりする運動会競技みたいなことを今は教えてもらっています。長期休暇は、川や山、アスレチックなど、やはり身体を動かすことがメインです。身体を動かすことが好きなので、通い初め早5年です。
お子さんの何が得意か何を伸ばしたいか、目的でまずは絞って行くとよいかな、と思います。楽しく過ごせればよいのなら、お子さんの好きなことをするディでもちろんよいと思います。
スタッフの対応、理解は不可欠かと思います。方針などが合うところがよいかと思います。
ちなみに、うちの子の通うこちらの気に入っているところは、障害があっても諦めない、出来たら、次に…とどんどん伸ばしてくれる、やらせてくれるところです。
学校などでは、障害があるから危ない、などと制限があったりしますから。
お子さんに合うところが見つかるといいですね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人好きで積極奇異の子は、私の地域では固定支援級向きではないと言われます。
人との関わりが多い方が刺激になるのと、なんだかんだで集団の中で、かわいらしく振る舞えるようになってなんぼだからだと思います。
ただ、通常級では3~4年生からは、ちょっと厳しくなるかとは思います。
デイなのですが、これはどういう支援目的で選んでいるのでしょうか?
習い事感覚ならわからなくはないのですが、色々な経験と言ってもかなり両極端で積極奇異で好きなものがコレ!と定まらないような子には楽しいメニューかもしれませんが
ただ楽しいだけというか、なんというか。
楽しく過ごせるよう預かってもらうのが目的ですか?
どこをどう伸ばしたいというイメージが全く伝わってこなかったです。
福岡だと都会と風光明媚な場所とが、どちらもすぐそこ!という感覚で通える範囲にあるので、選び放題なのかもしれませんが
通うのに基本15分~20分以内で行けるところが負担が少ないと思います。
それと、私がデイに求めるのは楽しさもそうですが、それよりは遊びを通して人間関係やお付き合いの綾を学んでほしいので、盛りだくさんのメニューよりも、支援のテーマがハッキリしている方が優先です。
預かり重視はノーサンキューですし、あれもしますこれもします!など盛りだくさんのメニューもあまり魅力的には感じません。
そんなことよりも、デイでどこを伸ばす!というデイがテーマとしている支援目標が何かが気になります。
ちなみに、お子さんには年上のリードがある方が楽しかったり安心して過ごせると思います。
異年齢で比較的上の学年の子もいつまでもいてくれ、関わりが持てるというようかメンバー構成の施設だと助けになるし、学びになるのではないかと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、貴重な時間を割いて
アドバイスいただき、ありがとうございます!
大変、参考になります!!
私の住む地域で送迎に便利な放課後デイサービスは大体似たような活動をされており、長期休みの時に行く課外活動の場所も被ってしまったり…で、一箇所だけ色々な活動をさせてもらえるデイがあるのですが、正直なところ専門性はどうなのだろう?という疑問もあります。
遊びを通してSSTが学べ、手先の不器用さが目立つので手先を使う活動を多く行っているところを選びたいと思っているのですが、どこのデイも遊びや工作活動はされているようで…
数箇所、見学・体験をしたのですが、息子の場合、目新しいおもちゃで気に入った物があれば、とりあえず行きたい!行きたい!となるので、職員の接し方などは親が見ていく感じになると思います。
最終的には、行ってみてから色々な情報が出てきたりするのかなぁ?と思っているところです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学校の小1です
皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。
回答
小2の普通級。
来週から通級予定で
週四でデイへ通っていて、主に宿題をいまみてもらっています。
わたしの気分の浮き沈みで宿題をやるときに暴...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
ハコハコ様まで拝見しました。
皆さま、ご回答いただきありがとうございます!
現在は週2から3で利用しています。
就学後もできればたくさ...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
放課後デイですが、内容がとても多様化しており
一概にこれ、という説明はしにくいのですが、お子さんの発達レベル、自閉症度、コミュニケーション...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
放課後デイサービスも、地域によっては雨後の竹の子のようにポコポコ出てきて、それぞれ特徴を前面に押し出して広告を出していたりもするので、いく...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
皆さんが既に素晴らしい回答をされているので1つだけお伝えします。
新規参入の事業所は、要注意です。
デイの事業所としてのノウハウがない状...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
私の小2息子と同じような感じなので私が行ったことをお伝えします。
>スクールカウンセラーへの相談も勧められたわけではなく自分から相談した...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
けろけろけろっぴさん、はじめまして🐱
生活スキルを身に付けてほしいとの事ですが、小学5年生ともなると、特化型の療育でないと難しいですし、...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。自閉スペクトラム症(小3)の母です。
小1の壁は高いですよね・・・。私は仕事を変えました。
娘が通う小学校の学童は特性のあ...


自閉スペクトラム小2の子供についてです
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが「時間を意識する」には繋がらず・・・特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますがその中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うのでみなさんがやっている方法を教えていただきたいです。是非参考にさせていただき、試してみたいです。
回答
子供には何時に行くよ。(例えば、9時半にデイのお迎えが来るからね。)
お風呂は何時だよと言ってます。(テレビが見たいために動きます。)
子...


現在普通級に通う小1の息子がいます
自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、幼稚園年長の、1年間だけ療育を受けていました。最近放課後に友だちと遊びたいようで、公園など連れて行っていますが、走ったり運動が苦手なので、かくれんぼや鬼ごっこなどしてもターゲットになることが多く、クラスメートからは「運動神経ないなぁ」など言われ家で悔しくて泣いていることがあります。あと、授業では手先が不器用な為、絵もドーナツのような顔に手足が棒で出ている、粘土もニョローンと蛇のような簡単なもの位しか出来ず、からかわれている所も見たことがあります。息子なりに何とかクラスに馴染もうと奮闘しているのもよく分かり、放課後一緒に遊んでくれるようなお友達が出来たら嬉しいのですが、家の近くに同級生が少ないのと、運動が苦手で本人自身が遊びたくてもなかなか上手く遊べないなどあるので、放課後デイサービスの利用を考えています。実際に利用されている方の声を聞かせてもらいたいのと、利用するにあたってデイサービスの見学をしようと思うのですが、どういう所を注意して見ておいた方がいいかなど教えてもらえたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うりぐーさん、こんにちは。
中一の長男は小4から放課後ディを利用しています。今はスポーツ系と、自立・就労を目指す療育系です。療育系は以前...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
カピバラさん
いつも親身にコメントくださり、ありがとうございます。
新しい場所は、不安が強く苦手なのかな。ってところと
自分が学校です...


3年生の息子は、年長から療育に行っています
当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
個別療育も集団療育も必要なお子さんと思って拝見しました。
放課後デイは千差万別ですが、町の担当者の方のお話のとおりだと思います。
小集団...



放課後デイサービスを1月から待機待ちにしてるのですが、新規な
のもあり、まだ受け入れてもらえなかったり。名前だけ残していて間で入られて順番が繰り下がったりするんですが…。必ず受けた方がいいものなんですよね?どうなんだろう?程度的には小学2年生での常識は通用していたのですが…。今小4。受けた方がいいのでしょうが。ここまで待ちが長いと。悩みます。常識がわからないというより、神経質になりすぎてしまうという感じなんですが…。待つしかない?ケアマネも新規お断り状態なんですが…。待つしかない?
回答
カピバラさん。
質問記入していて、分かってもらえないかもしれないなぁと思いながら。これ以上の文章表現ができませんでした。申し訳ありません。...
