締め切りまで
7日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。
年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。
年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。
私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。
年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。
すみません、ここからが本題です。
息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。
でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。
でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。
息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。
車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。
保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。
しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。
ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?
うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

とても理解があるし歩み寄りを感じますよね。
いい幼稚園だと思いますよ。
躾けの行き届いたお子さんが多いとのこと、見本が沢山いるわけですよね。
行事の件に関しては、なるべく無理のない範囲で参加できればいいのでは?
多動が治まってきて、周りが見えてくると遊びにも変化が見られますよ。
プロフ拝見しましたが、発達性協調運動障害だと
身体のコントロールも上手くいかず、特性上疲れてる事にも気付けないので
ガス欠になるまで動き回る事はあります。
うちの次男がそうでした。
お子さんのタイプはカリキュラムがしっかりして、自由時間が少ない方が向いています。
自由が1番何して良いか分からず困るからです。
家で寝っ転がってるのは、主さんからは活動量が少ない様に見えても
お子さんは成長し刺激が入る様になったので疲れてるからだと思います。
喜ばしい変化ですよ。
週末などお休みの日には、外遊びで発散すると良いと思います。
そして、休養もしっかり取ってくださいね。
いい幼稚園だと思いますよ。
躾けの行き届いたお子さんが多いとのこと、見本が沢山いるわけですよね。
行事の件に関しては、なるべく無理のない範囲で参加できればいいのでは?
多動が治まってきて、周りが見えてくると遊びにも変化が見られますよ。
プロフ拝見しましたが、発達性協調運動障害だと
身体のコントロールも上手くいかず、特性上疲れてる事にも気付けないので
ガス欠になるまで動き回る事はあります。
うちの次男がそうでした。
お子さんのタイプはカリキュラムがしっかりして、自由時間が少ない方が向いています。
自由が1番何して良いか分からず困るからです。
家で寝っ転がってるのは、主さんからは活動量が少ない様に見えても
お子さんは成長し刺激が入る様になったので疲れてるからだと思います。
喜ばしい変化ですよ。
週末などお休みの日には、外遊びで発散すると良いと思います。
そして、休養もしっかり取ってくださいね。
一日中遊び回る私立幼稚園はやめた方がいいと思います。
私自身も発達に遅れがあり(未診断ですが、不注意優勢型ADHDだと自分で思っています。甥はADHDで私にすごく似ていると思いました。息子は自閉症スペクトラムです。)、カリキュラムのない自由な公立幼稚園にいましたが、友達とコミュニケーションがとれず遊びに参加できないし、かといって他にすることもなくぼーっとしていて、毎日つらかった記憶があります。
こんなことなら、いろいろ教えてくれて、文字の練習でもさせてくれていたなら、小学校でもう少し自信をもって活動できたかもしれないと思っています。
発達に遅れがある子って、何でも丁寧に教えてあげないと、自分で勝手に習得が難しいです。
はっきりいって発達性協調運動障害があって、運動が下手だったら、さらに自由系は地獄です。
遊具無理、鉄棒できない、工作下手だけど誰も助けてくれないという悲哀を、私自身が味わったので。
転園を考えるなら、せめて私立保育園だと思います。
ただ自分の子が自閉症ですが、環境が変わることにより簡単にリズムが狂う、通常では考えられない繊細さを見てきているので、今の園でコミュニケーションがとれているのでしたら、私だったら転園は絶対しません。
さーちんさんの気持ちはよくわかります。
私の息子が2歳から3年間いた認可外保育園は、アパートの2階でやっていて庭すらありませんでした。
近くに公園はありましたが、砂場や幼稚園のように遊具もなかったですし。
全く同じ悩みがありました。
が、転園によるリスクが高すぎたので、そこは我慢しました。
全て満足のいく園は難しいだろうし、足りないものはプライベートで補うしかないかと。
たださーちんさんは下のお子さんが重度ということで、プライベートが難しいんだろうなと、想像できます。
同居のご両親やお姉さんにも協力してもらったりしながら、できる範囲内で外遊びしていく方がいいかなと思います。
週1回でも運動系のデイに行けたらいいのですが…、息子さんは預かり系は苦手だったのかな?
自宅に小型のトランポリンが置ければ、そこで飛んでもらってストレス発散&運動にならないかな?
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
こんばんは(^^)
同じ内容で私も悩んでいます‼︎
ウチは障害があるのが息子だけなので、かなり目立っています。行事は参加出来ますが、色々目立つし、ハプニングがあったりと今では有名人です(^^;;
きちんしている幼稚園に入園した為、良かった事も嫌な事も沢山あります。
ちなみにウチの息子も幼稚園は好きみたいですが、活動についていけない事がしばしば。
もっとのびのびした幼稚園に入れたいお気持ち、とてもよく分かります‼︎
お手本となる定型の子達と関わる事は大切ですが、私はあまり縛りが無い幼稚園で、沢山遊べる方が良かったなと思っています。
正直今はやる事が細かすぎてストレスになっているように感じますm(._.)m
年長になったらますます内容が高度になりますよ。。
また同じ境遇の方がいるとお母様にとっても救われる事が多いのではないでしょか?
私は今からでも転園したいくらいです(^^;;
まだまだ年中始まったばかりですし、実際に幼稚園に見学に行って、良さそうなら転園をするのもありだと思います(^^)
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

のびのび系卒園からの小学校だと、学校の決められたスケジュールにお子さんがついていけない可能性があります。
時間割通りに動く練習になっている今の園での経験は小学校入学後に生きてくるのでは?
それに定型発達のお子さんなら、自分でその日の予定を考えて動くことができますが、遊びや見通しを自分で考える力の遅れがあるお子さんには、ただ時間が過ぎるのを待つだけで1日が終わります。
全く子どもの世界に介入しない放任のような園だと、SOSが発信できないお子さんにとっては悪影響にもなりかねないので、お子さんにとって良い経験が積めるかどうかが心配です。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

これはやってみないとわからないのではないでしょうか?
お母様が悩む・・・文字で見ている私は更にわかりません。
子供さんをみて、幼稚園を見て。そしてお決めになるしかないのでは?
お母様が一番子供さんをわかっています。
そしてたとえ失敗した~と思っても、その時ベストな選択をしたのですから。
そうなった時考えるのはいかがでしょうか?
幼稚園のせいで外遊びをしなくなった・・・は違うかもしれません。
成長をしているのではないですか?
関係ないかもしれないですが私の子供はとてもいい子でした。
手のかからない楽な子だと思っていました。
今はもう・・・大変の極みです。
成長なのか?後退なのかわかりませんが。(笑)
年齢とともに変わってくることはあります。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

きなたく様、光る希望様、チム様、ナビコ様、キミコ様、haru様。共感してくださったり、具体的なアドバイスをくださったり、どれも「なるほど」と思うことばかりでした。ありがとうございました!まとめてのお礼で申し訳ありません。
アドバイスをお聞きし、まず感じたのは
「自由って、難しいんだ!」ということです。確かに、今の園のように「次は絵を描くよ」「次は楽器を練習するよ」と言われなければ、自ら進んでやることもなく、ただボーッと過ごしているかもしれません。息子には辛い生活になってしまいそうです。
書いてくださった方がいらっしゃる通り、息子は発達性協調運動障害もあります。
大まかな体の動きは良いのですが、ものすごく不器用でボタンを留めるにも汗をかきながらものすごい力を入れてやっています。最近は自分で色々なことが出来るようになってきた分、疲れるのかもしれません。
ダラダラしてばかりとイライラしていたけど、幼稚園で頑張れるようになってきたからこそなんだな、と思うと、好きなだけダラダラしなさいと言ってあげたくなってきました(笑)
行事が大がかりなのが、やはり息子には負担かなと思うので、先生と少し負担を減らす方向で話し合ってみようと思います。あまりに差がありすぎて親子ともにキツイので…。
それ以外のところは、先生を信じて、小学校を見据えてやっていこうと決心がつきました。
デイや家族を上手く使って、息子の体を動かす機会もつくってあげたいと思います。下の子がデイに行くようになったので、余裕もあるのでプライベートで発散させることもできそうです!
親身にお答えくださりありがとうございました。感謝します。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
最近のCMで好きになったシーン。
頑張れば届く(届くかも知れない)事をするのが『挑戦』。頑張っても届かない事をするのは挑戦じゃない。
...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
こんにちは(*´∀`*)
皆さんとほぼかぶり、お役に立つかわかりませんが、私も♪
私の場合は、まず年少期は療育専門で親子通園でした。
医...



久しぶりに質問いたします
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
回答
皆様、様々なご意見ありがとうございます。過去の私の質問も鑑みてご返答下さっていたり、本当に頭の下がる思いです。
息子に勉強が出来るように...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
診断は必要なければいつまでもつかず、必要となればすぐつくというのは、我が子の主治医の発言を思い返してすごく腑に落ちました。
親が子供に診断...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→みーたさん
そうですね。その通りです。
良い教育というか、通っている保育園は人員不足が深刻な為、保育士さんの雰囲気が悪い園でして。。。...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育は参観できないところなのでしょうか?
園の先生方は息子さんの診断名や特性について理解があるのでしょうか?
例えば、園の先生は「(以前よ...
