
こんばんは

退会済みさん
こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。
年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。
年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。
私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。
年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。
すみません、ここからが本題です。
息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。
でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。
でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。
息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。
車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。
保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。
しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。
ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?
うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

とても理解があるし歩み寄りを感じますよね。
いい幼稚園だと思いますよ。
躾けの行き届いたお子さんが多いとのこと、見本が沢山いるわけですよね。
行事の件に関しては、なるべく無理のない範囲で参加できればいいのでは?
多動が治まってきて、周りが見えてくると遊びにも変化が見られますよ。
プロフ拝見しましたが、発達性協調運動障害だと
身体のコントロールも上手くいかず、特性上疲れてる事にも気付けないので
ガス欠になるまで動き回る事はあります。
うちの次男がそうでした。
お子さんのタイプはカリキュラムがしっかりして、自由時間が少ない方が向いています。
自由が1番何して良いか分からず困るからです。
家で寝っ転がってるのは、主さんからは活動量が少ない様に見えても
お子さんは成長し刺激が入る様になったので疲れてるからだと思います。
喜ばしい変化ですよ。
週末などお休みの日には、外遊びで発散すると良いと思います。
そして、休養もしっかり取ってくださいね。
いい幼稚園だと思いますよ。
躾けの行き届いたお子さんが多いとのこと、見本が沢山いるわけですよね。
行事の件に関しては、なるべく無理のない範囲で参加できればいいのでは?
多動が治まってきて、周りが見えてくると遊びにも変化が見られますよ。
プロフ拝見しましたが、発達性協調運動障害だと
身体のコントロールも上手くいかず、特性上疲れてる事にも気付けないので
ガス欠になるまで動き回る事はあります。
うちの次男がそうでした。
お子さんのタイプはカリキュラムがしっかりして、自由時間が少ない方が向いています。
自由が1番何して良いか分からず困るからです。
家で寝っ転がってるのは、主さんからは活動量が少ない様に見えても
お子さんは成長し刺激が入る様になったので疲れてるからだと思います。
喜ばしい変化ですよ。
週末などお休みの日には、外遊びで発散すると良いと思います。
そして、休養もしっかり取ってくださいね。
一日中遊び回る私立幼稚園はやめた方がいいと思います。
私自身も発達に遅れがあり(未診断ですが、不注意優勢型ADHDだと自分で思っています。甥はADHDで私にすごく似ていると思いました。息子は自閉症スペクトラムです。)、カリキュラムのない自由な公立幼稚園にいましたが、友達とコミュニケーションがとれず遊びに参加できないし、かといって他にすることもなくぼーっとしていて、毎日つらかった記憶があります。
こんなことなら、いろいろ教えてくれて、文字の練習でもさせてくれていたなら、小学校でもう少し自信をもって活動できたかもしれないと思っています。
発達に遅れがある子って、何でも丁寧に教えてあげないと、自分で勝手に習得が難しいです。
はっきりいって発達性協調運動障害があって、運動が下手だったら、さらに自由系は地獄です。
遊具無理、鉄棒できない、工作下手だけど誰も助けてくれないという悲哀を、私自身が味わったので。
転園を考えるなら、せめて私立保育園だと思います。
ただ自分の子が自閉症ですが、環境が変わることにより簡単にリズムが狂う、通常では考えられない繊細さを見てきているので、今の園でコミュニケーションがとれているのでしたら、私だったら転園は絶対しません。
さーちんさんの気持ちはよくわかります。
私の息子が2歳から3年間いた認可外保育園は、アパートの2階でやっていて庭すらありませんでした。
近くに公園はありましたが、砂場や幼稚園のように遊具もなかったですし。
全く同じ悩みがありました。
が、転園によるリスクが高すぎたので、そこは我慢しました。
全て満足のいく園は難しいだろうし、足りないものはプライベートで補うしかないかと。
たださーちんさんは下のお子さんが重度ということで、プライベートが難しいんだろうなと、想像できます。
同居のご両親やお姉さんにも協力してもらったりしながら、できる範囲内で外遊びしていく方がいいかなと思います。
週1回でも運動系のデイに行けたらいいのですが…、息子さんは預かり系は苦手だったのかな?
自宅に小型のトランポリンが置ければ、そこで飛んでもらってストレス発散&運動にならないかな?
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは(^^)
同じ内容で私も悩んでいます‼︎
ウチは障害があるのが息子だけなので、かなり目立っています。行事は参加出来ますが、色々目立つし、ハプニングがあったりと今では有名人です(^^;;
きちんしている幼稚園に入園した為、良かった事も嫌な事も沢山あります。
ちなみにウチの息子も幼稚園は好きみたいですが、活動についていけない事がしばしば。
もっとのびのびした幼稚園に入れたいお気持ち、とてもよく分かります‼︎
お手本となる定型の子達と関わる事は大切ですが、私はあまり縛りが無い幼稚園で、沢山遊べる方が良かったなと思っています。
正直今はやる事が細かすぎてストレスになっているように感じますm(._.)m
年長になったらますます内容が高度になりますよ。。
また同じ境遇の方がいるとお母様にとっても救われる事が多いのではないでしょか?
私は今からでも転園したいくらいです(^^;;
まだまだ年中始まったばかりですし、実際に幼稚園に見学に行って、良さそうなら転園をするのもありだと思います(^^)
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のびのび系卒園からの小学校だと、学校の決められたスケジュールにお子さんがついていけない可能性があります。
時間割通りに動く練習になっている今の園での経験は小学校入学後に生きてくるのでは?
それに定型発達のお子さんなら、自分でその日の予定を考えて動くことができますが、遊びや見通しを自分で考える力の遅れがあるお子さんには、ただ時間が過ぎるのを待つだけで1日が終わります。
全く子どもの世界に介入しない放任のような園だと、SOSが発信できないお子さんにとっては悪影響にもなりかねないので、お子さんにとって良い経験が積めるかどうかが心配です。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはやってみないとわからないのではないでしょうか?
お母様が悩む・・・文字で見ている私は更にわかりません。
子供さんをみて、幼稚園を見て。そしてお決めになるしかないのでは?
お母様が一番子供さんをわかっています。
そしてたとえ失敗した~と思っても、その時ベストな選択をしたのですから。
そうなった時考えるのはいかがでしょうか?
幼稚園のせいで外遊びをしなくなった・・・は違うかもしれません。
成長をしているのではないですか?
関係ないかもしれないですが私の子供はとてもいい子でした。
手のかからない楽な子だと思っていました。
今はもう・・・大変の極みです。
成長なのか?後退なのかわかりませんが。(笑)
年齢とともに変わってくることはあります。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きなたく様、光る希望様、チム様、ナビコ様、キミコ様、haru様。共感してくださったり、具体的なアドバイスをくださったり、どれも「なるほど」と思うことばかりでした。ありがとうございました!まとめてのお礼で申し訳ありません。
アドバイスをお聞きし、まず感じたのは
「自由って、難しいんだ!」ということです。確かに、今の園のように「次は絵を描くよ」「次は楽器を練習するよ」と言われなければ、自ら進んでやることもなく、ただボーッと過ごしているかもしれません。息子には辛い生活になってしまいそうです。
書いてくださった方がいらっしゃる通り、息子は発達性協調運動障害もあります。
大まかな体の動きは良いのですが、ものすごく不器用でボタンを留めるにも汗をかきながらものすごい力を入れてやっています。最近は自分で色々なことが出来るようになってきた分、疲れるのかもしれません。
ダラダラしてばかりとイライラしていたけど、幼稚園で頑張れるようになってきたからこそなんだな、と思うと、好きなだけダラダラしなさいと言ってあげたくなってきました(笑)
行事が大がかりなのが、やはり息子には負担かなと思うので、先生と少し負担を減らす方向で話し合ってみようと思います。あまりに差がありすぎて親子ともにキツイので…。
それ以外のところは、先生を信じて、小学校を見据えてやっていこうと決心がつきました。
デイや家族を上手く使って、息子の体を動かす機会もつくってあげたいと思います。下の子がデイに行くようになったので、余裕もあるのでプライベートで発散させることもできそうです!
親身にお答えくださりありがとうございました。感謝します。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
あーるさん、ご回答ありがとうございます。
プレに通っていても、年少からの入園を断られるという場合があるのですね。プレに行って、知ってもら...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
体調不良のせいなのでしょうけど、結論急ぎすぎかも。こういうのは全く珍しくなくよくあることで、保育園からしたら特別なことではないと思われてそ...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
こんにちは!
小学生と幼稚園児がいます。
小学校では同じ幼稚園だった・同じ保育園だったからと子供同士群れる事は無く、入学式では学区内でそ...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
皆様色々ご回答ありがとうございます😭
私も年中からか途中入園にするかも悩みましたが言葉ほぼ喋れませんが来年から幼稚園に入れようか決意しま...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
いま年中で、中度知的のあるASD児の父親です。
うちは入園の時期には発語がほとんどなく身辺自立もままならなかったので、療育園か幼稚園で迷...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
うちの子の幼稚園では、診断書じゃなくて意見書で補助金が出て、それで補助の先生が付きましたよ。
ただ、この補助金は障害児保育のために使うも...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
haru様
回答ありがとうございました。
園側で手続きをして下さったのですね。
私も、障害に疎くて受け入れが少ない園の場合は、加配をつけ...
