幼稚園年少の男の子、幼稚園を転園しようかと悩んでいます。
息子は、おそらく衝動性と多動傾向があるADHD。
アスペルガー要素も強い様子で、自分のルールや遊び方へのこだわりが強く、
思うようにならないと、友だちを押したりたたいたりしてしまう他害があります。
幼稚園申し込み時点では、発達障害とわからなかったため、
自由保育の私立幼稚園を選んでしまいました・・・。
ほとんどが、園児が自由に遊ぶ時間で、いつでもどこでも、子どもたちが走り回っており、
1日中、かな~り騒々しいです。
(一応、なんとなくの設定保育時間もあるのですが、やりたくないならやらなくてOK。
教室レイアウトも隣の教室と壁なしでつながっているので、絵本を読んでもらう時間でも
隣から楽器演奏がガンガン聞こえてきます)
聴覚過敏などはないので、騒々しい中でも、一応、指示行動は取れています。
が、以下の点が気になっており、公立幼稚園への転園を考え始めました。
(今の幼稚園の不安な点)
・公立幼稚園に比べて、人数が多い。(公立:1学年60人 今の幼稚園だと100人)
・トラブルが起きた時、興奮した時、クールダウンできる場所がない。
・友だちをたたいた時、先生に諭されても、騒々しい環境なので、 、
ちゃんと反省する雰囲気にならないのではないか。
・そもそも、「友だち同士のトラブルによって成長させたい!」という方針の幼稚園なので、
先生にトラブルを未然に防ぐ依頼をしているものの、どうも難しい様子。
・基本、子どもの自由を尊重しているので、お行儀系のルールがゆるい。
たとえば、廊下、階段を走ったり、遊ぶのOK、朝の会や帰りの会に参加しなくてOK,
先生の話を聞く時に、椅子の上に立ったり、寝転がってもOK・・・などなど。
(今の幼稚園のメリット)
・同じ小学校学区の子どもたちが多い。
・子育てに関して、価値観が似ている親が多い。
また、「他の子どもも育て合いましょう」の方針なので、うちの子のトラブルにも協力的で
とてもありがたい。
・子どもが受け取れる状態なのであれば、質の高い経験ができる。
(たとえば、遊びの中にロジカルシンキングを交えているとか、山歩きなども)
・自由保育だけに、子どもの見守りのため、フリーの先生の数がとても多い。
多分、市内で一番。なので、細やかにオーダーすれば、いろいろ融通はきく。
入園直後よりは、他害はマシになってきたものの、
やはり「あの子はたたく子だから・・・」と、クラスで浮いている存在に。
積極奇異タイプで、友だちは欲しい息子は、時々、悲しそうに
「ぼくだけ友だちができない」「嫌われちゃった」と言ってます。
公立幼稚園だと、友だちとの関わりを、今よりはサポートしてくれると言っています。
(ただし、公立幼稚園は、配慮が必要な園児の数がとても多いので、
先生の手が足りていない様子もあります・・・)
シンプルに考えると、今すぐに転園すべきなのですが、
小学校に入って、同じ幼稚園出身の友だちが一人もいない環境というのも
悩ましく・・・
皆さんの率直なご意見、聞かせてもらえますでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/12/08 08:20
私は、息子さんは素晴らしい幼稚園に通われているなーと思いました。うらやましいです。枠に縛られないで、伸び伸びと育っていける環境だと思います。他害も減ってきているとのこと、いつか、合う友達はできると思います。
多くの幼稚園、小学校、中学校は、大人が決めた枠にはめられて、ガチガチに行動させられて、少しでもはみ出る者は区別される環境です。それでもやっていける子供は、いいのでしょうが、それに合わずに苦しんでいる子供たちが大勢います。
小学校の校風は、いかがですか?自由な校風なら、今の幼稚園を続けてもいいのではないかと思います。
公立幼稚園を経験した感想ですが、「要支援」と区別されて親も子供も孤立しました。大人主導の友達づくりは、うまくいくのかな?と私は疑問です。
小学校に入ってからは、他の子供たちが要支援の子供を「上から目線」出見ているのを感じることも多かったです。
授業の一貫で、「友達の良いところを見つけて手紙を書こう」というものがありましたが、息子がもらった手紙は「支援学級なのに、すごいね、お勉強がんばってね」という手紙ばかりでした。すでに差別意識が出来ている中で、フラットな友達関係にはなれないと、私は思ってしまいます。
子供時代には「大人の言うことを聞け、大多数の言うことを聞け」と押しつけながら、社会に出れば「自分で考えろ」「個性がない」と言われますよね。こんな矛盾を私たち(親世代)も実感して、混乱しませんでしたか?
自由な幼稚園で、強制されたり否定されたりせず、個性を伸ばしていける環境は、本当に本当にうらやましいですよ。

退会済みさん
2017/12/08 12:42
こんにちは。率直な意見を、とのことですので、単純に感じたことを書かせていただきますね。
現在、療育は併用しているのでしょうか?
発達障害などあるお子さんにとって、集団はとても意義があります。
これから小学校、中学校と、集団生活をするものなので、集団に慣れていく必要があります。なので、療育のみではなく、所属園を作っておいたり、所属園単体で過ごすこともアリです。
そこで大切なのが、その集団は今後、成長していくお子さんにとってメリットがあるかどうかです。
その集団に入り、適切なモデルを示してくれるお子さんはいますか?
また、適切な関わりを促してくれる職員はいますか?
人が話してるときに椅子の上に立つ、寝転がる、廊下や階段をを走る、会に参加しなくてもよい、などは、基本的に「不適切なこと」ですよね?
でも、それが許される園なので、ADHD傾向があるお子さんでも過ごしやすいかもしれません。
だけど、これからのことを考えると、少し不安に思います。
「友達同士のトラブルによって成長させたい」という方針も、自分で考えて解決していく力をつけるために良いと思います。自由に過ごすのも、自由にしてよい時、場所(園)だからでしょう。ただ、それを理解して、出来るであろうお子さん、受け入れることのできるお子さんにとっては、なんですよね。
お子さんのタイプにもよりますが、そのような自由度の高い園は、誤学習をしてしまう恐れがあります。
その園は楽しいでしょうし、生きる力を鍛えられるかもしれませんが、お子さんのタイプと、お子さんが今後、生きやすくなるか、生きづらくなるか、その辺りも視野に入れて選ばれた方がよいと思いました。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2017/12/08 00:35
genki0000さん、こんばんは。
私なら、転園を考えます。
お友達がいる、いないは、関係なく。
その時の、子の状態で、です。
環境が、お子さんに。合ってないと思います。
そう、思うのは、私だけでしょうか?
私立で自由保育。あり得ません。
ただ、子供達を一定の時間。
預かることが、主と考えている幼稚園なのではないか。と私には、みえます。
うちも私立幼稚園でしたが、一日中。自由時間というのは、なかったです。
一斉に、遊んで良いのは、登園してからの9:00から、30分くらいで、
その後は、各クラスに分かれて、制作や、お絵かき、先生のピアノに合わせて歌う。
音楽の時間など、クラス毎に。
カリキュラムが組まれているので、かち合うことは、ありません。
給食の時間まで、過ごし、その後。お昼は、園庭で、子供達の自由保育です。
12:30分くらいから、13:00までだったかな。
そのあと、体育指導のあった日は、子供達は、自身で、制服に着替えて、先生の紙芝居を観ます。
で、14:00で、保護者に引き渡す。
・・という感じでしたね。
もし、どうしても。今の幼稚園が、良い。
ということならば。
幼稚園側に、加配の手配をして貰えるのか。
お願いしては?
多動があるということなので、落ち着いて参加。出来ないことが、目下のお悩み?
なのかなと、お読みしての私の印象です。
違っていたら、申し訳ないです。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
私は読んでいて今の幼稚園の方が魅力的に感じました。
息子さんのお友達が出来ないは気になりましたがメリットの方が多くて揉まれて成長するのもアリだと思ったので。
公立に転園は良いと思いますが先生の数が少ないのが気になってしまって、今の幼稚園が転園を勧めてないのなら
息子さんの気になる事を纏めて目を配って貰い伸び伸びとした環境の中で息子さん自身も工夫していけるんじゃないかと思います。
問題行動が酷いのでなければ色んな子供の中で色んな経験をするのは成長段階に必要じゃないかと思いますよ?
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
ご意見、ありがとうございます。
皆さんのさまざまなご経験からの発想、
とてもありがたく、
私一人では考えられなかったような
指摘をいただいて、とても参考になりました。
ファニーさま
療育、小グループ単位のものとマンツーマン、
両方行ってました。
でも、療育の場ですと、
「わかってる。お友だちをたたきません!
走りません!」
みたいな感じで、トラブルが起きなくてー。
「こういうタイプの子は、実生活の場での経験を
積むのが最良の療育です」
と、作業療法士の方などに言われました。
「ただ、それを理解して、出来るであろうお子さん、
受け入れることのできるお子さんにとっては、なんですよね。」
というお言葉、深く、納得しました・・・。
ラブさん
なるほど、そんな考え方もあるんだ、と、
新鮮でした。
物事、楽しめないスパイラルにはまりつつあったので、
こういう発想ができるお母さんって、いいな、
と新たな発見です。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
加配がついて、人数が少な目、設定保育がある、先生達の対応がよいならば、転園も考えるかも知れません。でも、一番いいのは、療育で集団があれば受けて、幼稚園はそのままがよいかも。
就学の時、知ってる子が沢山いた方がいいと思います。うちは、保育園 で、大多数が、学区の幼稚園でしたので苦労しました。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。