2017/12/07 23:45 投稿
回答 9

幼稚園年少の男の子、幼稚園を転園しようかと悩んでいます。

息子は、おそらく衝動性と多動傾向があるADHD。
アスペルガー要素も強い様子で、自分のルールや遊び方へのこだわりが強く、
思うようにならないと、友だちを押したりたたいたりしてしまう他害があります。

幼稚園申し込み時点では、発達障害とわからなかったため、
自由保育の私立幼稚園を選んでしまいました・・・。
ほとんどが、園児が自由に遊ぶ時間で、いつでもどこでも、子どもたちが走り回っており、
1日中、かな~り騒々しいです。
(一応、なんとなくの設定保育時間もあるのですが、やりたくないならやらなくてOK。
教室レイアウトも隣の教室と壁なしでつながっているので、絵本を読んでもらう時間でも
隣から楽器演奏がガンガン聞こえてきます)

聴覚過敏などはないので、騒々しい中でも、一応、指示行動は取れています。
が、以下の点が気になっており、公立幼稚園への転園を考え始めました。

(今の幼稚園の不安な点)
・公立幼稚園に比べて、人数が多い。(公立:1学年60人 今の幼稚園だと100人)
・トラブルが起きた時、興奮した時、クールダウンできる場所がない。
・友だちをたたいた時、先生に諭されても、騒々しい環境なので、 、
ちゃんと反省する雰囲気にならないのではないか。
・そもそも、「友だち同士のトラブルによって成長させたい!」という方針の幼稚園なので、
先生にトラブルを未然に防ぐ依頼をしているものの、どうも難しい様子。
・基本、子どもの自由を尊重しているので、お行儀系のルールがゆるい。
たとえば、廊下、階段を走ったり、遊ぶのOK、朝の会や帰りの会に参加しなくてOK,
先生の話を聞く時に、椅子の上に立ったり、寝転がってもOK・・・などなど。

(今の幼稚園のメリット)
・同じ小学校学区の子どもたちが多い。
・子育てに関して、価値観が似ている親が多い。
また、「他の子どもも育て合いましょう」の方針なので、うちの子のトラブルにも協力的で
とてもありがたい。
・子どもが受け取れる状態なのであれば、質の高い経験ができる。
(たとえば、遊びの中にロジカルシンキングを交えているとか、山歩きなども)
・自由保育だけに、子どもの見守りのため、フリーの先生の数がとても多い。
多分、市内で一番。なので、細やかにオーダーすれば、いろいろ融通はきく。

入園直後よりは、他害はマシになってきたものの、
やはり「あの子はたたく子だから・・・」と、クラスで浮いている存在に。
積極奇異タイプで、友だちは欲しい息子は、時々、悲しそうに
「ぼくだけ友だちができない」「嫌われちゃった」と言ってます。

公立幼稚園だと、友だちとの関わりを、今よりはサポートしてくれると言っています。
(ただし、公立幼稚園は、配慮が必要な園児の数がとても多いので、
先生の手が足りていない様子もあります・・・)
シンプルに考えると、今すぐに転園すべきなのですが、
小学校に入って、同じ幼稚園出身の友だちが一人もいない環境というのも
悩ましく・・・

皆さんの率直なご意見、聞かせてもらえますでしょうか?























...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/81624
退会済みさん
2017/12/08 08:20

私は、息子さんは素晴らしい幼稚園に通われているなーと思いました。うらやましいです。枠に縛られないで、伸び伸びと育っていける環境だと思います。他害も減ってきているとのこと、いつか、合う友達はできると思います。

多くの幼稚園、小学校、中学校は、大人が決めた枠にはめられて、ガチガチに行動させられて、少しでもはみ出る者は区別される環境です。それでもやっていける子供は、いいのでしょうが、それに合わずに苦しんでいる子供たちが大勢います。

小学校の校風は、いかがですか?自由な校風なら、今の幼稚園を続けてもいいのではないかと思います。

公立幼稚園を経験した感想ですが、「要支援」と区別されて親も子供も孤立しました。大人主導の友達づくりは、うまくいくのかな?と私は疑問です。

小学校に入ってからは、他の子供たちが要支援の子供を「上から目線」出見ているのを感じることも多かったです。

授業の一貫で、「友達の良いところを見つけて手紙を書こう」というものがありましたが、息子がもらった手紙は「支援学級なのに、すごいね、お勉強がんばってね」という手紙ばかりでした。すでに差別意識が出来ている中で、フラットな友達関係にはなれないと、私は思ってしまいます。

子供時代には「大人の言うことを聞け、大多数の言うことを聞け」と押しつけながら、社会に出れば「自分で考えろ」「個性がない」と言われますよね。こんな矛盾を私たち(親世代)も実感して、混乱しませんでしたか?

自由な幼稚園で、強制されたり否定されたりせず、個性を伸ばしていける環境は、本当に本当にうらやましいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/81624
退会済みさん
2017/12/08 12:42

こんにちは。率直な意見を、とのことですので、単純に感じたことを書かせていただきますね。

現在、療育は併用しているのでしょうか?
発達障害などあるお子さんにとって、集団はとても意義があります。
これから小学校、中学校と、集団生活をするものなので、集団に慣れていく必要があります。なので、療育のみではなく、所属園を作っておいたり、所属園単体で過ごすこともアリです。

そこで大切なのが、その集団は今後、成長していくお子さんにとってメリットがあるかどうかです。
その集団に入り、適切なモデルを示してくれるお子さんはいますか?
また、適切な関わりを促してくれる職員はいますか?
人が話してるときに椅子の上に立つ、寝転がる、廊下や階段をを走る、会に参加しなくてもよい、などは、基本的に「不適切なこと」ですよね?
でも、それが許される園なので、ADHD傾向があるお子さんでも過ごしやすいかもしれません。
だけど、これからのことを考えると、少し不安に思います。

「友達同士のトラブルによって成長させたい」という方針も、自分で考えて解決していく力をつけるために良いと思います。自由に過ごすのも、自由にしてよい時、場所(園)だからでしょう。ただ、それを理解して、出来るであろうお子さん、受け入れることのできるお子さんにとっては、なんですよね。
お子さんのタイプにもよりますが、そのような自由度の高い園は、誤学習をしてしまう恐れがあります。

その園は楽しいでしょうし、生きる力を鍛えられるかもしれませんが、お子さんのタイプと、お子さんが今後、生きやすくなるか、生きづらくなるか、その辺りも視野に入れて選ばれた方がよいと思いました。





Dolor omnis quidem. Reprehenderit pariatur magni. Rerum modi distinctio. Dolorem est qui. Magnam cupiditate sunt. Qui culpa natus. Omnis assumenda ut. Alias perferendis reiciendis. Occaecati rerum pariatur. Dolorem temporibus blanditiis. Mollitia vitae modi. Ipsam magni molestias. Ea dolorem voluptate. Dolore velit voluptates. Eos qui sint. Ut nisi sed. Ut ea excepturi. Id et dolorum. Eum quis et. Aut quia necessitatibus. In laboriosam eligendi. Corporis rerum quod. Ratione nihil et. Maiores labore sed. Accusamus autem eligendi. Velit eos officia. Voluptatibus rem nesciunt. Aut sunt aut. Omnis officia et. Aut est voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/81624
退会済みさん
2017/12/08 00:35

genki0000さん、こんばんは。

私なら、転園を考えます。

お友達がいる、いないは、関係なく。
その時の、子の状態で、です。

環境が、お子さんに。合ってないと思います。
そう、思うのは、私だけでしょうか?

私立で自由保育。あり得ません。

ただ、子供達を一定の時間。
預かることが、主と考えている幼稚園なのではないか。と私には、みえます。

うちも私立幼稚園でしたが、一日中。自由時間というのは、なかったです。

一斉に、遊んで良いのは、登園してからの9:00から、30分くらいで、
その後は、各クラスに分かれて、制作や、お絵かき、先生のピアノに合わせて歌う。

音楽の時間など、クラス毎に。
カリキュラムが組まれているので、かち合うことは、ありません。

給食の時間まで、過ごし、その後。お昼は、園庭で、子供達の自由保育です。

12:30分くらいから、13:00までだったかな。

そのあと、体育指導のあった日は、子供達は、自身で、制服に着替えて、先生の紙芝居を観ます。
で、14:00で、保護者に引き渡す。

・・という感じでしたね。

もし、どうしても。今の幼稚園が、良い。
ということならば。

幼稚園側に、加配の手配をして貰えるのか。
お願いしては?

多動があるということなので、落ち着いて参加。出来ないことが、目下のお悩み?
なのかなと、お読みしての私の印象です。

違っていたら、申し訳ないです。

Enim qui est. Nobis quisquam fugiat. Assumenda sit earum. In eligendi eum. Inventore omnis aliquid. Omnis illum delectus. Id ut nihil. Consequatur vel itaque. Non qui laudantium. Commodi harum enim. Tempore fugit autem. Dicta alias nisi. Sint et dolor. Voluptatem optio quis. Nihil itaque et. Beatae doloremque quibusdam. Enim non rerum. Illo error impedit. Iusto voluptates itaque. Quidem qui quisquam. Assumenda sit nisi. Ipsa velit reprehenderit. Ea fuga natus. Sit ipsa dicta. Facilis nihil beatae. Ut nemo voluptatem. Labore ad voluptas. Aperiam enim non. Harum expedita nemo. Exercitationem et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/81624
ラブ💖さん
2017/12/08 10:08

私は読んでいて今の幼稚園の方が魅力的に感じました。
息子さんのお友達が出来ないは気になりましたがメリットの方が多くて揉まれて成長するのもアリだと思ったので。

公立に転園は良いと思いますが先生の数が少ないのが気になってしまって、今の幼稚園が転園を勧めてないのなら
息子さんの気になる事を纏めて目を配って貰い伸び伸びとした環境の中で息子さん自身も工夫していけるんじゃないかと思います。

問題行動が酷いのでなければ色んな子供の中で色んな経験をするのは成長段階に必要じゃないかと思いますよ?

Nostrum delectus corporis. Et voluptatum eius. Dolores quis sed. Odio iure est. Non molestiae quasi. Quas nihil sapiente. Deleniti non eius. Voluptates et quisquam. Quia aut et. Sint sit et. Numquam iste molestias. Velit praesentium animi. Quisquam sequi in. Quo sit non. Quis est ut. Dolores labore quasi. Aut totam aut. Ut provident omnis. Quia voluptate libero. Est officia optio. Quo tempora sunt. Optio dolorem tempora. Delectus saepe expedita. Sed error tempora. Necessitatibus delectus quam. Velit qui quisquam. Nobis sunt qui. Explicabo eum reiciendis. Impedit et eius. Natus magni nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/81624
genki0000さん
2017/12/09 02:21


ご意見、ありがとうございます。
皆さんのさまざまなご経験からの発想、
とてもありがたく、
私一人では考えられなかったような
指摘をいただいて、とても参考になりました。

ファニーさま

療育、小グループ単位のものとマンツーマン、
両方行ってました。
でも、療育の場ですと、
「わかってる。お友だちをたたきません!
走りません!」
みたいな感じで、トラブルが起きなくてー。
「こういうタイプの子は、実生活の場での経験を
積むのが最良の療育です」
と、作業療法士の方などに言われました。

「ただ、それを理解して、出来るであろうお子さん、
受け入れることのできるお子さんにとっては、なんですよね。」
というお言葉、深く、納得しました・・・。

ラブさん

なるほど、そんな考え方もあるんだ、と、
新鮮でした。
物事、楽しめないスパイラルにはまりつつあったので、
こういう発想ができるお母さんって、いいな、
と新たな発見です。

Nostrum delectus corporis. Et voluptatum eius. Dolores quis sed. Odio iure est. Non molestiae quasi. Quas nihil sapiente. Deleniti non eius. Voluptates et quisquam. Quia aut et. Sint sit et. Numquam iste molestias. Velit praesentium animi. Quisquam sequi in. Quo sit non. Quis est ut. Dolores labore quasi. Aut totam aut. Ut provident omnis. Quia voluptate libero. Est officia optio. Quo tempora sunt. Optio dolorem tempora. Delectus saepe expedita. Sed error tempora. Necessitatibus delectus quam. Velit qui quisquam. Nobis sunt qui. Explicabo eum reiciendis. Impedit et eius. Natus magni nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/81624
春なすさん
2017/12/09 07:30

加配がついて、人数が少な目、設定保育がある、先生達の対応がよいならば、転園も考えるかも知れません。でも、一番いいのは、療育で集団があれば受けて、幼稚園はそのままがよいかも。
就学の時、知ってる子が沢山いた方がいいと思います。うちは、保育園 で、大多数が、学区の幼稚園でしたので苦労しました。

Rem expedita reiciendis. Est eaque maiores. Ipsa quibusdam quis. Non ipsum nesciunt. Voluptas velit aut. Facilis itaque doloribus. Odio dicta ad. Consequatur quasi modi. Voluptas commodi dolores. Est quam itaque. Ducimus qui sapiente. Est qui aliquid. Possimus non itaque. Odit cumque enim. Modi quis temporibus. In excepturi eos. Voluptate accusamus eveniet. Quaerat aliquam labore. Facilis suscipit nihil. Veritatis omnis occaecati. Autem officiis iure. Perferendis unde ipsam. Id dolor temporibus. Asperiores velit nesciunt. Consequatur sequi aperiam. Quae et molestias. Et et velit. Necessitatibus eos quia. Ipsa omnis nihil. Omnis vel dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
先生 あいさつ 加配

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 幼稚園

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
運動会 療育手帳 4~6歳

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
運動 療育 遊び

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
仕事 コミュニケーション 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 宿題 小学1・2年生

幼稚園を退園するか悩んでいます。 長文です。 自閉症スペクトラム 中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。 療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。 療育と平行して週2回のみ通園しております。 言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。 とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。 1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。 同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。 又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。 実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。 運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。 先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。 もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。 その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。 クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…) 療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき 。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。 しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。 そして毎日でないにしろ別室待機になるな ら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。 幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか 本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか 分かりません。 皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?

回答
13件
2018/10/23 投稿
幼稚園 DQ 運動会

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 運動

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。 友だちができないことを心配しています。 年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。 年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。 年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。 担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。 かなり心配しています 小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。 自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。 年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。 今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です) どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。 小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。 ※追加 就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。 園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
12件
2024/05/31 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 忘れ物 発達障害かも(未診断)

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
こだわり 先生 診断

来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。 繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。 言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。 上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域) 下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。 ①今の保育園(A園) ・0歳児から通園、お友達との関係性もできている ・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制 ・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり) ・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。 ・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容) ②転園を検討している保育園(B園) ・A園よりも地域では歴史のある保育園 ・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人 ・同じ学校に進むお子さんも多い ・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう ・行事のレベルが今の園より高い ・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど) B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが… とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。 皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?

回答
14件
2024/12/06 投稿
発達障害かも(未診断) 進学 小学校

今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました。 質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。 息子は4歳5ヵ月。 診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。 未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。 癇癪はすぐおさまります。 今日は年中の息子の授業参観でした。 まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、 先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。 話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。 何度も先生に注意されていました。 周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(_ _) きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。 これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。 愚痴ですみません。

回答
12件
2017/05/17 投稿
会話 幼稚園 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す