受付終了
息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています。
小1ASDの積極奇異タイプです。
友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。
で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。
これって何なんだろう?
友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…
何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。
主導権を握りたいのか?
主役じゃなくちゃいやなのか?
自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。
やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。
声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。
息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。
でもどう見ても不自然なんですよね。
やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。
関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。
彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…
こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こんばんは
私はADHD です
よくわかる気がします
私も 脳の多動性が強いタイプです アイデアが 浮かぶのです
今やっている 遊び とは 関係なく 突如別の 遊びが 浮かぶのです
あとで 思いついた方が 優先です
今やっている 遊びが つまらないとか ではなくて
とにかく思い付きです
私のように 50代後半でも こんな調子です
息子さんには
大変だと思います お母さんはもっと大変ですよね
親は
悪意的には 捉えない方が良いと思います 出来るだけ味方に なって下さい
また本人は 苦しい と 思います また苦しい事もわからないかも知れないです 遊びの 後 疲れた様子はありませんか
本を読むとかに比べ 友達と遊ぶ と 疲れかたは 違いませんか?
落ちついた 状態は 全ての生き物にとっては 良いことです
様々な考えが浮かぶことで 脳は 不安定な状態になってしまうのです
私自身は
そんな状態になると 自分は 不安定だ と ブレーキをかける努力をしています
息子さんは 幼く 興奮状態が よくわからない と思います
時間が必要だと思います
こんばんは。
私も色々思いつくのだと思います!
斬新なアイデアが受け入れられるかどうかなのですが。
受け入れられなくても、すねたり、ルール違反せず、切り替えられると問題ないですよね(^-^)
大声を出すとかは気を引きたいのもあるかもしれません…
何か注目される特技があると違うかも。
学年が上がるとクラスで浮くかもしれませんが、そんな斬新なアイデアを好む子もいると思いますよ!
気の合う子がいると良いですよね(^-^)
今後、コミュニケーションが上手くいかなくなる気配があるなら、放課後デイや通級などで、訓練すると良いと思います。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
うちの子が似たようなことしますよ。
なんかこう、降って来ちゃうみたいですね。
自分ではものすごく面白いこと思いついちゃったから、それをみんなにも伝えたいし一緒にやりたい。
ただ、伝え方はへったくそだし、そもそもその思いついた遊びはルール的に破綻してたりもします。
だからあんまり伝わらないし、賛同して乗ってくれることも少ないです。
うちの場合、そもそも動きがぎこちなかったり、なぜか芝居がかった言動をするので不自然この上ないのですが、それが息子の自然です。
そんなことを、家でもずーっとやってるので、真剣に聞いた上で、それじゃ伝わらない、意味がわからない、いやまず何の話?と、バッサバッサ斬ります。
で、意図を代弁しつつ、伝わる話し方の練習です。
それで伝わっても、ルールや設定が不公平なら付き合いませんけど。
本人から学校の様子を聞いた感じだと、最近はそんなトンデモ設定に付き合ってくれる子もいるみたいです。
あとはもう、それが受け入れられなかった時に執着しないで切り替えられるなら、特に問題ないかなぁと見守ってます。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.

退会済みさん
2018/12/22 17:36
誘えないし、然り気無く仲に入ることもできないのでは?
でも一緒にあそびたい。
なのに、
声かけができない。
いれてよと言えない。
断られた時に取り乱してしまい、切り替えできない。
下手するともう、誘ったり、入れてといって断られたら怖いと考えているかもしれません。
一年生だと既に気が合う相手と遊びたいと思い始めている子がいますしね。
どことなくマイペースだと、一緒に遊びたくないとまではいかなくても、誘いたくはないとか、できるだけ別の方がいいと思われてたりもします。
うちの子は全員そうで、誘われません。
ただ嫌われてはないので、四番手五番手などで暇な時に仕方なく遊びに誘われたりします。
自分が主導権を握っていたら誘ったり、自分が形成したグループには仲間を入れて一緒に遊べるけれど、そうでないとダメということは定型さんにもいますが
それの、ちょっと拗れたバージョンになっている凸凹さんはいますよね。
盛り上がっているところに入って行くのはなんとなく嫌なものですし、こういうのは大人になっても慣れないみたいですよ。
ちなみに、気を引こうとしているのだとしたら、やり方間違ってますから教えてあげないとダメですが、もう既に親が介入して遊ぶのは難しいので、出来たら友達同士での交流やコミュニケーション重視してる、つまり一緒に遊べるようになるを目指した放課後デイで練習を積み重ねる事だと思います。
ちなみに、その誘い方は2~3歳レベルですよね。
どうしたらいいかわからず、教えたらすんなりできるようになるかもしれませんけども、そもそもコミュニケーションの取り方が幼すぎるので、もしかすると仲間に入ってもうまく馴染めずに弾きとばされてしまったり、容赦なしに文句や厳しい事を言われてしまうかもしれませんね。
感心を引くために叩いたり抱きついたりしている子もまだまだ沢山いますけど。
ちなみに、その動作とか、作業等が出来るかどうかより、僕もいれてーの一言が言えない事や、コミュニケーションや社会性の低さが原因だと思います。
本人は困ってると思いますけど、ひたすらよくわからずなのではないかと。
小学校や学童などで学ぶだけでは、コミュニケーション力のアップなどはちょっと厳しいと思います。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.

退会済みさん
2018/12/22 21:19
お返事拝見しましたが
お子さんの今の成長ぶりからすると、今の対応が精一杯でしょうし、受け止めも彼の精一杯で彼なりに真面目に頑張ってもいると思います。
けれど、年齢相応では全くないですよね。
地域でお友達と一緒に遊ばせるのはまだ難しいと思います。親御さんがついていってもです。
それよりは
デイを増やす(友達づきあいの練習の場)
習い事や地域活動などを増やして、大人や年上の友達を作る(ありのままで過ごしても、仕方ないなぁ❤️😉と思いながら受け止めてくれる人を作る)
また、土日などに家族で遠くの広い公園などにいき、そこでたまたま出会ったお友達などと遊ぶ経験を積ませる。(誰か友達と遊べたという自信に繋げる。)
これらの方が主さんにとって負担も少ないのではないかと思います。
息子さんがストレスに感じる理由はわかりませんが、うちにも一年生がいますが、やはり疎外されつつある子がいますが
暗黙のものも含めてルールが守れないし、理解できない。
言葉でのやり取りが稚拙。
いれてーと言えない。
相手に合わせる事ができない。
自分のしたい遊びに拘りすぎる。
臨機応変の対応が難しく、気まぐれに断られたりすると延々泣く。
これがあると厳しいです。
それでも、攻撃性がなく、比較的おとなしいとか、攻撃性があっても、活発で正義感が強いとなるとそこまで浮かないんですけどね。
続きます。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
カピバラさん
発想が浮かぶところは私も彼の面白いところだと思っています。
ただ、周りが付いていけないほどに浮かんでしまう所が心配です。
息子と一緒に楽しんでくれる友達はいません。
今の所、受け入れてもらわなければ1人でもくもくと遊んでいます。
息子はしっかり者の子が好きで、もちろんしっかり者の子には息子は負担です。
友達を選ぶのは息子の問題なので、どうしたものか…悩みます。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。