締め切りまで
7日

家で仲良く遊べない5歳、年長、アスペルガー娘
家で仲良く遊べない5歳、年長、アスペルガー娘。従えない、合わせられない、人に干渉しすぎ、意地悪のオンパレードで家では全く楽しく遊べません。
保育園ではそれなり。
以前にもこちらで相談したことがあるのですが、やはり家での過ごし方か困難で参ります。
ママ、これして。ママ、とって。と、相変わらず私に対する干渉が酷い。
一緒にこれしよ、と誘われ、いいよ〜とやろうとすると、そうじゃなくて、ちょっと待って、これはまずこうして、、と訳の分からない説明が始まり進まない。
何か失敗すると人のせいにする。
彼女が提案する遊びが、なんとも説明しがたくめんどくさいルールがある。
相変わらず弟に対して意地悪。貸してと言われたものをわざと遠いところに投げる。
こちらが提案したことに素直に従えない。
日常生活の自立ができない。気持ち、行動を切り替えられない。
こうした部分に努めて冷静にしようと対応は試みていますが一日のうちに何度も上記が組み合わさって、私がうんざり、イライラして怒るの悪循環です。
成長しているところもあるのですが、こうした生活が毎日続いて行くのかと思うと、気持ちが重くなります。正直、私の視界から消えて欲しいとすら思うときもあります。
息子もイヤイヤ期ですが可愛いもので、これしようか〜?うん、やる〜!の返事が返ってくるたびに、驚きます。娘の同時期にはあり得ない反応だったので。ある程度泣いたら泣きやんでるし、1人で遊べるし、驚く事ばかり。息子を育てる事で娘の困難さを再認識する次第です。
しかしながら、保育園ではそれなりにやっているようです。イベントごとなどいつもと違うことは苦手、緊張してしまうとの連絡はありますが、私が家で困難に感じている部分の指摘はありません。
私がお迎え時に感じることは、複数人のお友達とは一遍には関われず1人で遊ぶ、先生に対しての構って行動が多いという感じです。
就学について、今まで通級にしようと思っていましたが、ここ1年で保育園では随分成長し、落ち着いて過ごしているため、保育園の先生からも支援センターの先生からも普通級だけでいけるのでは、と言われています。
学校では何とかなっても家に帰って、荒れて暴れられてもなぁというのが、正直な私の気持ちです。
あとはやはり同学年の子とのコミュニケーションが心配なので、そういった部分を補うためにも通級がいいかなと思っています。
優劣に敏感、プライドが高い、気持ちを素直に出せないタイプの娘にはSSTが必要かと感じます。
昨年受けた田中ビネーではIQ139、意味をなさない数を数えるなどの問題は苦手 。フラフラ席をたったり、話をそらしたりがある。ストーリーの中から矛盾点を見つけたり論理的思考の問題は年齢よりかなり上の問題ができるとの結果でした。
数ヶ月後にWISKを受ける予定なので、細かな特徴が分かれば対応に繋げられるかと期待しています。
随分まとまりがなくなってしまい長くなりましたが、娘と似たタイプの子の家での過ごし方や就学についてのアドバイスをいだきたいです。
よろしくお願いします。
昨日一度投稿しましたが、いろいろ思い削除してしまいました。
シフォンケーキさんにコメントを頂いていた様なのですが気づかず削除してしまい、お時間割いてコメント頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。もしよろしければ、またコメント頂ければ有り難いです。よろしくお願いいたします。
今朝も朝からグズグズ、紙がうまくきれないと怒る、私に当たり散らす、弟の邪魔をする等あり、朝から私がブチ切れてしまいました。いい加減にしろ、と怒鳴りつけ、睨みつけ、朝から何でこんな事になるんだと悲しくなりました。娘は家から出掛けたがりませんが、狭い家の中で彼女がいつも視界にいる環境は耐えられないと無理やり朝も早くから外に出かけ、今は娘も息子も夫に任せ、私は車の中で一旦逃避中です。
正直、毎日このような彼女の様子に左右される状況に心底嫌気がさしています。
夫に不満はありませんが、もう子どもと接する事が嫌なため、離婚して養育費は渡すから子どもは引き取って貰えないかと頭をかすめる時もあります。
私にもアスペルガーの特徴がありそうなので、次回娘の診察の時に大人が見てもらえるところがないか、聞いてみようと思っています。
このまま生活を続けていってどうなるのか、漠然と不安です。私の親も多分(両親共かなり確実だと思う)アスペルガーなのですが、私が5歳の時に、母親から、本当に可愛くないといわれ、大変ショックだった事を覚えています。
娘にはその言葉さえ言わないと決めているものの、娘は当時の私と同じ年になり、本当にその時の母親の気持ちがよく分かります。
私の気持ちをただただ垂れ流してしまい、恐縮ですが、今度は消しませんのでコメント頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

似た子がおります。離席はありませんが、矛盾点にいち早く気付く子でした。
それを幼稚園の場で披露するので、挙げ足取りと見なされ
一部の子たちから煙たがられていました。
ここを封印しないと小学校では潰されます。教師からも疎まれます。
誰も助けてくれる人はいないのです。
現状だと、主さんも逃げたいのですよね。
独りぼっちになるんです。
辛い時期なのはとてもよく分かるのですが、
お子さんが園で頑張っている結果、周りから通常級でやっていけると言われるまでになったのです。
そこを汲んであげて欲しいです。
頑張り過ぎの反動が母親に向かいます。
お仕事ペースダウンしてお子さんの負担を減らしてあげる事はできませんか?
とても大事な時期ですよ。
ここで、逃げたりなかった事にするか、寄り添えるかで予後が雲泥の差です。
IQ高いうちの子もそうですが、高い割には日本語を正しく理解していません。
建て前や本音は数値には反映されないので高くでますが、これだけでは日常では役に立たないです。
分かるようにしてあげる事は、親にしかできない事だと思い育ててきました。
10歳ごろから格段に扱いが楽になり、良好な関係を築いています。
それと、教育委員会の就学相談には行かれていませんか?
今後は就学を見据えて、そちらで相談されるといいです。
それを幼稚園の場で披露するので、挙げ足取りと見なされ
一部の子たちから煙たがられていました。
ここを封印しないと小学校では潰されます。教師からも疎まれます。
誰も助けてくれる人はいないのです。
現状だと、主さんも逃げたいのですよね。
独りぼっちになるんです。
辛い時期なのはとてもよく分かるのですが、
お子さんが園で頑張っている結果、周りから通常級でやっていけると言われるまでになったのです。
そこを汲んであげて欲しいです。
頑張り過ぎの反動が母親に向かいます。
お仕事ペースダウンしてお子さんの負担を減らしてあげる事はできませんか?
とても大事な時期ですよ。
ここで、逃げたりなかった事にするか、寄り添えるかで予後が雲泥の差です。
IQ高いうちの子もそうですが、高い割には日本語を正しく理解していません。
建て前や本音は数値には反映されないので高くでますが、これだけでは日常では役に立たないです。
分かるようにしてあげる事は、親にしかできない事だと思い育ててきました。
10歳ごろから格段に扱いが楽になり、良好な関係を築いています。
それと、教育委員会の就学相談には行かれていませんか?
今後は就学を見据えて、そちらで相談されるといいです。

この子は頭の回転は早めかもしれませんが
わりと苦手が沢山あるようで、人とはうまくコミュニケーションが取れていないようにも思います。
保育園では大きな問題を起こしていないようですが、年相応なお友達づきあいは出来てないように思います。
一人で遊んでいるのが気になります。
自分の思い通りに動いてもらえないとしんどいのでは?他者のことは支配していかないと苦痛でうまくやれないのだと思います。
弟さんのことはコントロールできないし、敵視しているような。
お母さんのことも、コントロールしようと必死ですよね。
遊ぶとは相手をコントロールすることではないので、年長さんでこの状態では、かなり心配な状態だと思います。
この先、言葉でのコミュニケーションが互いにうまくいくようになれば、弟さんが姉を「仕方ない人」としてのらりくらりするのではないでしょうか?
通常級でうまくやれるかどうか?はわかりませんが、小学校では保育園ほど自由もなく、本人の裁量が認められにくいです。
また、お友達同士でコミュニケーションしながらの活動も多いのですが、お子さんにはそれなりのストレスのように思います。
素人目には普通級ではかなりお子さんがしんどいのでは?と思います。
丁寧に一対一での関わりのなかで思い通りにならないことを経験させ、したからといって落ち着くとも思えませんが、情緒面やら社会性がかなり幼いのをカバーしてあげないと大変だと思います。
家で発散されると大変なことになってしまいますよ。
やればできる。けれど、家では大爆発というのはあまり芳しい事ではないと思います。
余計な事なども学校で言ってしまい、ぶつかることもあるのではないかと。そこで社会性を学べるタイプとはあまり思えないので、情緒級や通級利用は視野にいれてはどうかと感じます。
あと、可愛くない。ですが可愛くないものは可愛くないですよ。
我が子とはいえ無理に可愛いと思わねば、と縛られるのはやめては?
もう可愛い時期は早めに卒業というか、可愛いちゃんは引退した。それだけ。
お子さんみたいなタイプは、甘えたい反面、親に子ども扱いというか、可愛い娘だからとあまり思われてもないのに無理されるのには、勘づいてしまうのでは?と思います。
そうなると最悪です。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
できないことはキッパリ断ってください。
世の中はそういうものです。
家庭も小さな社会ですから、秩序といういみで彼女の言うとおりにする必要はないかなと。
甘えさせるところは甘えさせる。
けれど、ダメなものはダメ。
親が頑張りすぎるのも勧めませんが、我慢や秩序は意識して踏ん張らないと後々大変になると思います。
通級や療育はそのために利用されてください。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなこさん
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害当事者です。
まず、お子さんの過干渉についてですが、頼まれるときはお子さんのほうがすぐ取れそうなものでも、主様にママとってと頼まれるのでしょうか?
その場合は、今すぐにでも止めさせないとエスカレートします。
幸い論理を見破ることが得意ですので、論理的に自分で取れるものは自分で取るといったことを今すぐにでも教えてください。
例えば、お子さんが返ってくる前にとってと言われそうなものをお子さんが手に届く範囲に置いておきます。
お子さんに言われたら、ママは取りません!何故なら、○○(お子さん)のすぐ手に届くところにあるからです。取れるものは自分でとる、それが我が家のルールでもあり世間のルールです。さあとって。と言い返しましょう。お子さんの独特なゲームのルールについても同様です。夕食間近に頼まれたりしたら夕飯を作れなくなります。
WISK検査待ちということなので、なんとも言えませんが結構IQの高いお子さんとお見受けします。
IQが高いと、親の理解を子どもが早い年齢から超えてしまいます。まだ5歳なので、可愛さもありますが、発達障害のお子さんで高IQのの方はかなりの確率で相当な苦労を行う一方、得意なことは小学生でも高校レベルのことを知っていたりするのです。いつしかお子さんが難しい理論を説明して主様が間違ってると言い出すのが目に見えてます。
他の方もおっしゃっている通り、論破するお子さんはどこでも煙たがられます。それはおとなになってからも続きまます。すると、共感したり、人の思いやりを知らないままおとなになっていきます。子どもは自分が上だと思ったときは人を奴隷のように平気で扱います。かわいそうですが、そうするしか選択肢がなくなるんです。人間は楽な選択をしやすいようにできています。人を使うことで楽になれるとおそらくお子さんは学習しているのではないでしょうか。そうなると、この先が思いやられます。
ママは、他の人もですがあなたの言いなりにはなれませんとはっきり態度に示すこと、そして共感やら思いやりやらは体験を通して学んでいくしかないと思います。
高IQのお子さんなら、プログラミングもすぐに理解させ配信するといいアプリならありがとうとお子さんに感謝されます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、就学については、支援級在籍をおススメします。1年生の一学期だけでもいいぐらいですが、まず支援級に入ったことがある実績をつくっておくと、避難場所にもなりますし、気にかけてもらえることも増えるはずです。
ヘルパーさんに来てもらうとか、訪問看護に来てもらうとかできないかなあ、と考えました。
ABAのセラピストさんとかもいいですね。
ママのお小遣い(え?)で保育士さんのバイトをお願いするのもアリだし、学生さんの家庭教師もいいかも。
親戚のお姉ちゃんでも、ファミサポさんでもイイんですけどね。
ママが一人で悩みすぎないこと。一人で頑張って、対応しないこと。
誰かに来てもらいましょう。たくさんおうえんしてもらいましょう。
いいご縁が見つかりますように。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして!
読んでいてうちの息子の事かと思いました。
小さい頃から育てにくく大変でしたが
健診は1回も引っかかった事がありませんでした。うちの息子は外では大人しめで真面目なんです。外で我慢している分、家で爆発するのかもしれません。
無理難題を要求してかなりわがままです。下の子にちょっかいを出しすぐケンカになります。かなり意地が悪く、1日中やられると私と下の子が参ってきてしまいます。うちの子は更に暴言暴力暴れるので薬で抑えてます。
私も可愛いと思えない事多々あります。
幼稚園の先生からは息子くんは頭はいいので通常級で大丈夫だと思いますと言われてました。
一斉指示も一応集団行動も先生の話もちゃんと聞けました。
ただ、就学前相談に行かれると分かると思いますが
・通常級では一切サポートはないと思ってください。・支援員も学校に1人だけで息子くんには付かないと思ってください。・そして行事の際は付き添いをお願いするかもしれません。
とうちの市の教育委員会から言われたことです。
小学校は幼稚園保育園の先生とは違います。
一斉指示で一人一人声がけしてフォローしてくれる訳ではないです。もしかしたら良い先生にあたるかもしれませんが、先生を選ぶことは出来ません。
通常級で大丈夫かどうかは
勉強が出来るか出来ないかで選んではダメだと思います。外では、なるべく刺激になることを避けないと家でもっと手がかかるようになるかもしれません。
勉強できるなら尚更、情緒支援級では勉強よりも社会性を身につける事を重視しているので
日常の中でSSTも取り入れてくれています。
幼稚園の頃は疲れたと度々休んで行き渋りがありましたが、小学校は休む事なく楽しく通えています。支援級での手厚い支援のおかげで心配なく、全てお任せしてます。
すごく迷いましたが
うちは情緒支援級にして良かったです。
うちの息子の場合、
みんなと一緒のクラスか、少人数でサポート受けるのとどっちがいいか聞いたら
少人数でサポート受けたいと言われました。
本人も納得して入学しました。
人員確保や予算の関係で途中から移籍や通級は難しいのでよく考えた方がいいです。
そして通級の場合、通級以外の時間のサポートの有無を確認された方がいいです。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞か...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お疲れ様です。うちの子もまさにお子さんのようなタイプです。最近やっと意地悪されたとか言い様にはなってきましたが、それはそれで、ちょっと違う...



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
まずは園にリサーチをした方がいいですね。
ゲームやドッジボール、鬼ごっこ等はある程度ルールを理解できる。注意されたら、あっそうか。と受け止...



アスペルガーのもうすぐ5歳の娘を育てています
ASDの例外にもれず、日々、とても指示が通りにくいです。。何度も何度も怒鳴って伝えても、目も合わさず薄い反応をされたり。毎日の普通の事がとても疲れます❄️私の娘はまだ5歳なのですが、大きくなってくれば、日常の指示すぐ通るようになったりするのでしょうか。。(例えば、ちょっとそこどいてと伝えて→スッとすぐに移動できる等)また、成長して、指示が通る様になった/指示にすぐ反応できるようになった方は、何歳ごろできるようになってきましたか❓
回答
ASD当事者です。
私個人は33歳で聴覚過敏ありの自閉症スペクトラム障害と診断されました。
ちなみに現在の私でも指示が入りにくいと言われ...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは♪
お子さんは発達障害なんでしょうか?
それともただIQが高いだけ?
それによって全く異なると思います。
また丸投げと言います...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
続きです。
支援級でやるようなハイテンションやハシャギは通常級ではご法度。
ですから、通常級ではやらないのは正解です。
ただ、今のところ、...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
飛竜翔さん
ありがとうございます。
WISC-IVという検査を支援センターでして、学校と情報共有しているらしいのですが、あまり有効でないの...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
星のかけらさん
本当に、先生は親のせいだと言わんばかりに丸投げでした。
運の悪いことに、発達障害への理解が全然ない学校です…
お言葉、...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
にゃもさん、ありがとうございます。
反抗期も始まり、息子も自分自身がどうしたいのかもわからずイライラしてます。
そうですね、私も少し距離...
