2016/07/04 15:57 投稿
回答 24
受付終了

前回も相談に乗って頂きありがとうございました。
小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。

以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。
とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが…

最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。
なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、
「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。

その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで…
先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。

なんと返答を書けばいいのか…

もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。
まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし…

「できるときだけでいいので、声かけお願いします」
「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」
など…

なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています…
もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。
お時間があればよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/05 16:56
たくさん意見を下さり、ありがとうございます。

昨日の皆さんの意見を参考に、連絡帳に返事を書きました。
「昨日は宿題を出せてすっきりしていた事に対する感謝、一斉指示に従うことはまだ苦手なこと、サポートはお願いしたいこと」を書き、どんな反応が返ってくるのだろうと、仕事中もドキドキしていたのですが・・・結局返事はありませんでした。
音読のところと、プールの体調チェックのところにはチェックがされていたので、連絡帳を出していないということはないと思いますが、スルーされてしまったのか、返事のお時間がなかったのか・・・

でもまぁなんとかするしかないな、という前向きな気持ちになれました。
また悩むことも多くなるかもしれませんが、皆さん頑張っておられるので、私も頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/32608
退会済みさん
2016/07/04 16:31

親子でちゃんとがんばってるのに、融通が効かない先生に当たるとホントに悲しいですよね。
先生でも四角四面で思考が柔軟じゃないと思います。
心が温かい先生だったら、気楽に声がけ出来ると思うし、他の児童にも良い影響があると思います。
先生が忙し過ぎるのなら余裕のありそうなクラスの子や班などで声かけ頼むとか、いろいろ方法はあると思います。
しかし、一般の子や保護者には良い先生でも枠から外れる子どもには冷たい先生が結構いるので、これは人間性の問題だと思います。
理解出来ない先生にいくらいっても難しいと思いますが、協力してくれる友達や保護者や先生も必ずいると思うので、諦めずに工夫されるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/32608
2016/07/04 17:11

うみさん
たった一言の声掛けすら出来ないなんて・・・
お返事の感じからすると、何事も自分のせいにならないよう、あとで「だから言ったじゃないですか」と言えるよう、予防線のように言い訳からしちゃうタイプのように思えます。
本当なら「それは先生の仕事です。宿題を出したのなら、確認するところまでちゃんとやって下さい。家庭では出された宿題をきちんとやっているのに、それでは意味がありません!」と強めに言いたいところですが、それは最終手段に取っておいて・・・

学校って不思議なことに「注文をつける」とクレーマー扱いされる傾向にあるようです。
でも、同じ内容を「お願い」すると協力してくれたりします。
ただ、下手に出すぎると強く出られてそれ以上言えなっちゃうんですよねぇ…
上手にお願いすると上手く行くこともありますよ。

宿題に関しては今更「確認して下さい」と言ったところで同じ返事でしょうから、ちゃんと見てくれた時に連絡帳にでも「先生が確認して下さったお陰で息子も嬉しかったようです。今日の宿題も張り切ってやりました!ありがとうございます」くらいのことを書いてみるとか。
そんな感じで様子を見ても変わらないようでしたら、学年主任やコーディネーター、スクールカウンセラー、教頭に校長、相談できる人に相談しましょう^^
障がいの有無は関係なく、自分で出した宿題を「手が回らないから確認できない」のなら、宿題なんて出さなければいいんです。一生懸命頑張っていらっしゃるのに、ホント腹が立つ!代わって言いたいくらいです。

うみさんも息子くんも何も悪くないですよ。堂々としててくださいね^^

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/32608
タマゴさん
2016/07/04 19:19

お気持ち、お察しします。
小1グレーの娘、同じことをしていたので心配な気持ちがわかります〜
ウチは先生に連絡帳でお願いしましたが普通に受けて頂きました。
担任の先生、ちょっと…ですね
断るにも言葉のチョイスがヒドイかも

ウチは、自発的な行動を少しでも促す為に色々チャレンジしてますが今は以下で落ち着いてます。
・毎朝出すものファイルを作る。
・連絡帳の表紙に私がメッセージを書くスペース(ハガキサイズ位のクリアケースを貼り付けてます)を作り、学校でも見えるようにする。
・提出物を出して、更に連絡帳を書き、先生の見ました印を押して貰ってきたらご褒美シールを貼る。
・家で頑張った事も先生に書いて成果を褒めてもらう。
などです。
毎日、クドイかもしれないけど言い続け、帰りに確認します。
出来たら毎日ムチャクチャ褒めます。

先生のご協力もあるからかとは思いますが、ウチもまだ時々抜けたりします。
お互い頑張りましょう〜〜

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/32608
ひまわりさん
2016/07/04 16:24

うーん・・・
その程度の声掛けのお願いにも応じてもらえないとは、ハズレ先生かも知れませんね。
コーディネーターとの三者面談も随分先送りにされていますね。
ほんの1、2時間の時間も取ってもらえないのですね。
でも担任と揉めたくない気持ちもよくわかります。
コーディネーターに先に相談することはできませんか?

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/32608
退会済みさん
2016/07/04 17:45

どんな形式の宿題?
プリントですか?
音読?、
計算カード?
それともドリル?
ノートに記述式?
確認できないような出し方なら、出さなくてもいいのに。
出し忘れたら、放課後、二人で持っていってもいいし。そのとき、申し伝えてもよいし。
私は担任とコーディネーター、プラス管理職で話し合いをと、思います。
校長や、教頭先生の意見も聴いて、しかるべき対応をとってもらえるようにお願いを。
また、宿題をまとめて、同じ袋に入れておく、ふせんをはりつけるなどして、本人にも気がつけるような工夫ができたらな。

Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/32608
ふう。さん
2016/07/04 18:45

「本当にやったかどうか確認できていません」………そこで構造化ですよ(笑)
音読は先生お手製のカードとかですか?先生に報告で確認ですか?
連絡帳にきょうの頑張り項目の報告欄をつくってしまうとか。
特に「みてほしいところ」とか書いちゃうとか。

たぶん先生、「お母さんも忙しいだろうから宿題をチェックしてもらうことなんかできないだろう」とか思ってますよ。

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 ルール

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 診断 小学5・6年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 聴覚過敏
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す