締め切りまで
6日

小3男子、宿題のやりとりができません
小3男子、宿題のやりとりができません。
未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。
3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。
スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる)
宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。
最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。
私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか?
ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。
なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
せっかくやった宿題を提出しないと
ガックリきますよね。
うちの場合はランドセルの一番上にひとまとめにして入れています。
他のお子さんで、
宿題提出用として一つの封筒に全ての宿題を入れて、封筒ごと提出している方もいます。もちろん事前に担任と相談し許可を得て、です。
ばらばらだと出し忘れるけど、封筒一つだけなら確実に出せるお子さんにぴったりの方法です。
次に連絡帳の工夫ですが、
発達ナビの「親子のヒント」にこのような記事があります。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/19021402
あらかじめ連絡帳によく宿題に出るものを親が家で書いておいて、子どもは丸をつけたり範囲だけ書き込むようにする、なども書く負担が減っていいと思います。
例えば
漢字
計ド
などとあらかじめ書いておく、など。
お子さんに合う工夫が見つかりますように。
ガックリきますよね。
うちの場合はランドセルの一番上にひとまとめにして入れています。
他のお子さんで、
宿題提出用として一つの封筒に全ての宿題を入れて、封筒ごと提出している方もいます。もちろん事前に担任と相談し許可を得て、です。
ばらばらだと出し忘れるけど、封筒一つだけなら確実に出せるお子さんにぴったりの方法です。
次に連絡帳の工夫ですが、
発達ナビの「親子のヒント」にこのような記事があります。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/19021402
あらかじめ連絡帳によく宿題に出るものを親が家で書いておいて、子どもは丸をつけたり範囲だけ書き込むようにする、なども書く負担が減っていいと思います。
例えば
漢字
計ド
などとあらかじめ書いておく、など。
お子さんに合う工夫が見つかりますように。
2回目ですが・・・。
宿題をひとまとめにファイルに入れて、と他の方もありましたが、うちもそれです。
入学時に連絡袋としてチャック付きのものを全員用意することになっていました。
多分、ほとんどの子は言わなくてもできるのでしょうが、我が子は「配られたらすぐ
連絡袋に入れる」というのを親に言われるまでしませんでした(泣)
なので、連絡袋に「プリントは配られたら、スグ連絡袋へ入れる」ことを教えて、
さらに連絡袋にも、大きく「プリントは連絡袋に入れる」と書いていました。
そして、翌日の提出物は全て連絡袋に入れ、「学校についたら、連絡袋の中身
を(先生に)出す」ということも見やすいように書いていました。
学校の準備をする時は、連絡袋が一番上になるように(翌朝、学校で鞄の
中身を出したらスグ目につくように)入れるようにも気をつけました。
結果、プリントがグジャグジャになることも、提出忘れもほとんどなくなりました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく小3男児(ADHD)をもつ母です。
お悩みの要点は
①その日出ている宿題の全てを連絡帳に書けていないため、結果的に、やるべき宿題ができない
②宿題に必要なプリント類を学校から持ち帰ることを忘れているため、宿題に取り組めない
③未提出の宿題があることを黒板に示されていても気がつかず(気にならず?)その状態が続く
ということかと推測します。
まず①ですが、うちの子のクラスでは、次の日の連絡帳を書いたら一旦、担任に提出し記載漏れ
のチェックが入るため、記載モレはありません。タヌミさんとしては、担任へ今以上のお願いは難しい
とお感じのようですが、事情を説明して対応できないか尋ねてみてはいかがでしょう。
次に②ですが、これは忘れ物を無くす対策を考えれば改善できそうですよね。うちの子も以前は
よく学校から持ち帰るのを忘れていましたが、毎日持ち帰り忘れチェック表を作り、本人の頑張り
を見える化してから殆どなくなりました。また、クラス全体の取り組みとして、毎日下校時には机の
中のものを机上に出して帰ります。担任の負担が増える連絡帳チェックと違い、この取り組みは
担任が声を掛けるだけで子供達が各自行う作業なので、お願いしやすいかもしれません。
最後に③ですが、一人名前が残っていることに気付かないのと、気にならない、両方ではないか
と想像します。担任も、黒板に書くことで担任としての役目を終了していると思っていて、個別に
声掛けなど行っていないのではないかと思います。せめて、お子さん自身が黒板に目を向けるよう
声掛けをして頂きたいところですが、この点については①が解決できれば家庭でも対応可能に
なるので、やはりまず①の対策を急ぎたいですね。
性別だけで判断できませんが、やはり先生の対応によって違いますよね。幸い、うちは今の担任
によく対応して頂き、忘れ物などはかなり改善しました。学年が上がると、親がフォローするのも
周囲の目などためらう部分もあり、お気持ちとてもよくわかります。
3年生はもう残り少ないですが、4年
からのこともありますので、よい方法がみつかるといいですね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

タヌミさん、こんばんは。
これは、宿題としている問題が、息子さんには解らない。のでは?
>ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。
理解しているならば、出せると思います。
もし解っていて、やっていない。
ということなら、息子さんが、意図的に、やっている。ということはないでしょうか。
でも、書く内容の、息子さんの様子を、聞いて。
私が、感じるのは、息子さんは、プリントの内容が、解らない。から、くしゃくしゃにしたり、やることを放棄。しているように、みえます。
加配の先生を付けて貰う。支援級に移る。などの、配慮や、選択を、お考えになっては、どうでしょうか。
軽度でも、言えば、付けて貰えると思います。ただ、年度予算のことは、ありますが。
学校に相談しても駄目なら、その上の、教育委員会。となりますが、変えて貰う為には、どんどん。
要望は言わないと、ね。
そのまま、黙っている、なんて、ナンセンスです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
なんか、小学校時代の息子と良く似てるのでコメントしてしまいました。
うちの場合は宿題ではなく、忘れ物がひどかったんですけどね。プリントは机の中でぐちゃぐちゃで、懇談会のたび、息子の机の点検をし、無残なプリントの発掘をしていました。
本人が困ればきっとちゃんとできると思ってて、あまり介入せず放置してたんですが、中学に入ったら途端に立ち行かなくなりました。提出物多いんですよ。しかも提出物を出さないと、ダイレクトに成績に反映してきますから。
うちの息子は中学1年でアスペルガーと診断され、wisk-4の結果から、ワーキングメモリーが他の能力に比べてガクッと低く、小学校時代からの忘れ物、提出物が出せないのはこれのせいであることがわかり、小学校時代にわかって、しっかりサポート体制を確立させておけばましだったのかなと後悔しました。不登校になってから気付いたので。
気付かず放置していたので、こうすればいいというアドバイスはできませんが、今のうちに本人と話し合いながらどんなサポートをすれば、提出物をだしやすくなるか、中学に向けて準備したほうがいいと思います。
ひとつだけ、中1のときにプリント用のクリアファイルを用意して、もらったプリントを全部ここに入れてねってやってたんですが、行方不明になるプリントは少し減りました。完全ではなかったですが。試されてはいかがですか?
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!ウチの3年生の息子もそっくりです(^0^;)
まず、連絡帳を書き写す作業が非常に辛いようです。
正しく書き写せなかったり、字がぐちゃぐちゃで判読できなかったり、
スポッと一行書き漏らしたり。
写すのに必死過ぎで意味も把握してません。
担任の先生がチェックして捺印するのですが、空チェックです( >_<)
私にとっては連絡帳は"命綱"なので春に一番最初のお願いとして先生に確認をお願いしてます。
しかし先生は多忙を極めていて無理なようです。
なので、逐一夜に学校に連絡して先生に確認を取りました。
先生が帰宅してしまっていたら、その旨を連絡帳に書いて宿題が把握できなかったことを伝えて、できなかったことを謝罪しておきました。
こういったやり取りを面倒に感じる先生ならチェックを入念にしてくれるでしょうし、ウチの先生はホントに余裕が無かったようで、何十回も電話してます。
板書が如何に難しいか、分からない先生もいらっしゃると思うので、それぐらいやりとりすると、ああ~ホントに難しいんだねえ、と納得するみたいです。
あと、よくでる宿題や持ち物は連絡帳に事前に書いてます。
し(宿題の略)
・音読「(タイトル。分かってる場合はそれも書いておきます)」P. ~P.
・計算ドリル□、漢字ドリル□(←番号を息子に記入させる枠)
プリントは連絡帳袋に入れるよう本人に言い聞かせてますが、まだ定着しません。諦めずに伝えていきます。
それと、先生に朝一番に読んで欲しい時だけ息子が連絡帳を朝提出するのは大抵忘れてしまって難しいので、毎朝息子1人だけ提出してます。習慣づいたので、毎朝忘れずに出せる様になりました。
連絡帳がきっちり書けても、宿題はかなり大変です。漢字の書き取りが特に苦痛なようで、以前はよくパニックになり、私も殴られたり蹴られたり。基本的にはデイで済ませてくるようにして暫くは家では全くしませんでした。少しずつでもやり続けると慣れてきたのか毒づきながらもできる量は増えつつあります。4年生か5年生で本当について行くのが無理になったら少なくして貰う事も考えようかと。
宿題もテストも全くやる意義も義務も感じてない、まんまのび太くんです。機嫌が良いときに「漢字は生きていくのに大事だよ」など根気よく伝えています。
一緒に頑張りましょうね♪
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
皆様たくさんの回答ありがとうございます。
皆様の意見を見て支援級への進級を目当てに動いてみます。
詳しく書けてなかったのですが娘は就学前の...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
小学校時代の人間関係は親子ともども、しんどいと思いますし、
そんなものだとも思っています。
息子の幼稚園時代のママ友と、ありがたいこと...


ADHDの6歳の息子が、宿題など提出物を出せません
一生懸命やった自主勉強や間違いを直したものも出さずに帰ってきます。毎日ではありませんが、全て出せるのは稀です。先生は特性を理解しているので、次気をつけてね。あったら出してねと優しくいってくれるようで、本人はさほど気にしておらず他人事のような感じです。色々とお便りファイルに注意書を張り付けたり工夫をしていますがダメです。僕はダメなやつと思うのも困りますが、他人事のように思っているのもいかがなものかと思います。何か出せるようになる工夫があれば教えてください!
回答
一年生だったら先生の声掛けなどで出せるといいですね。特性のある子であればそれなりの配慮もしてくれると思います。学校に着いたら宿題を出す、と...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ソーシャルスキルは問題ないと言われています。友だちとの揉め事もないです。学力がネックになっていて勉強について行けなくて不登校になることを先...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
プロフィールをみさせてもらったのですが、
年少から療育通っていたり、
加配がついていたのに、
三年生から、普通級無理ではないかなと思いまし...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
>ナビコさん
回答ありがとうございます。
今日聞いた限りでは、苦手分野もあるものの基本宿題が難しいとかではなく、漢字書き取りをはじめと...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
息子の時は、漢字が書けないので担任と相談して減らしてもらいました。
娘の時は、いろいろ試行錯誤して、減らしてみたりしてもらいましたが
去年...


娘は小学校3年生
自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいうでも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。わたしもしんどい。キツイです親のための宿題ですか?先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます
回答
支援学級なのに、配慮がないなんて大変ですね。私なら、学年主任、支援コーディネーター、などに相談すると思います。
うちは、反対に配慮ありすぎ...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
残念ながら診断を受けていないのであれば合理的配慮を求めるのは難しいかもしれないのでやはり形上は宿題をした方がいいかもしれませんね。お子さん...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...
