締め切りまで
4日

小3男子、宿題のやりとりができません
小3男子、宿題のやりとりができません。
未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。
3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。
スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる)
宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。
最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。
私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか?
ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。
なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
せっかくやった宿題を提出しないと
ガックリきますよね。
うちの場合はランドセルの一番上にひとまとめにして入れています。
他のお子さんで、
宿題提出用として一つの封筒に全ての宿題を入れて、封筒ごと提出している方もいます。もちろん事前に担任と相談し許可を得て、です。
ばらばらだと出し忘れるけど、封筒一つだけなら確実に出せるお子さんにぴったりの方法です。
次に連絡帳の工夫ですが、
発達ナビの「親子のヒント」にこのような記事があります。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/19021402
あらかじめ連絡帳によく宿題に出るものを親が家で書いておいて、子どもは丸をつけたり範囲だけ書き込むようにする、なども書く負担が減っていいと思います。
例えば
漢字
計ド
などとあらかじめ書いておく、など。
お子さんに合う工夫が見つかりますように。
ガックリきますよね。
うちの場合はランドセルの一番上にひとまとめにして入れています。
他のお子さんで、
宿題提出用として一つの封筒に全ての宿題を入れて、封筒ごと提出している方もいます。もちろん事前に担任と相談し許可を得て、です。
ばらばらだと出し忘れるけど、封筒一つだけなら確実に出せるお子さんにぴったりの方法です。
次に連絡帳の工夫ですが、
発達ナビの「親子のヒント」にこのような記事があります。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/19021402
あらかじめ連絡帳によく宿題に出るものを親が家で書いておいて、子どもは丸をつけたり範囲だけ書き込むようにする、なども書く負担が減っていいと思います。
例えば
漢字
計ド
などとあらかじめ書いておく、など。
お子さんに合う工夫が見つかりますように。
2回目ですが・・・。
宿題をひとまとめにファイルに入れて、と他の方もありましたが、うちもそれです。
入学時に連絡袋としてチャック付きのものを全員用意することになっていました。
多分、ほとんどの子は言わなくてもできるのでしょうが、我が子は「配られたらすぐ
連絡袋に入れる」というのを親に言われるまでしませんでした(泣)
なので、連絡袋に「プリントは配られたら、スグ連絡袋へ入れる」ことを教えて、
さらに連絡袋にも、大きく「プリントは連絡袋に入れる」と書いていました。
そして、翌日の提出物は全て連絡袋に入れ、「学校についたら、連絡袋の中身
を(先生に)出す」ということも見やすいように書いていました。
学校の準備をする時は、連絡袋が一番上になるように(翌朝、学校で鞄の
中身を出したらスグ目につくように)入れるようにも気をつけました。
結果、プリントがグジャグジャになることも、提出忘れもほとんどなくなりました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく小3男児(ADHD)をもつ母です。
お悩みの要点は
①その日出ている宿題の全てを連絡帳に書けていないため、結果的に、やるべき宿題ができない
②宿題に必要なプリント類を学校から持ち帰ることを忘れているため、宿題に取り組めない
③未提出の宿題があることを黒板に示されていても気がつかず(気にならず?)その状態が続く
ということかと推測します。
まず①ですが、うちの子のクラスでは、次の日の連絡帳を書いたら一旦、担任に提出し記載漏れ
のチェックが入るため、記載モレはありません。タヌミさんとしては、担任へ今以上のお願いは難しい
とお感じのようですが、事情を説明して対応できないか尋ねてみてはいかがでしょう。
次に②ですが、これは忘れ物を無くす対策を考えれば改善できそうですよね。うちの子も以前は
よく学校から持ち帰るのを忘れていましたが、毎日持ち帰り忘れチェック表を作り、本人の頑張り
を見える化してから殆どなくなりました。また、クラス全体の取り組みとして、毎日下校時には机の
中のものを机上に出して帰ります。担任の負担が増える連絡帳チェックと違い、この取り組みは
担任が声を掛けるだけで子供達が各自行う作業なので、お願いしやすいかもしれません。
最後に③ですが、一人名前が残っていることに気付かないのと、気にならない、両方ではないか
と想像します。担任も、黒板に書くことで担任としての役目を終了していると思っていて、個別に
声掛けなど行っていないのではないかと思います。せめて、お子さん自身が黒板に目を向けるよう
声掛けをして頂きたいところですが、この点については①が解決できれば家庭でも対応可能に
なるので、やはりまず①の対策を急ぎたいですね。
性別だけで判断できませんが、やはり先生の対応によって違いますよね。幸い、うちは今の担任
によく対応して頂き、忘れ物などはかなり改善しました。学年が上がると、親がフォローするのも
周囲の目などためらう部分もあり、お気持ちとてもよくわかります。
3年生はもう残り少ないですが、4年
からのこともありますので、よい方法がみつかるといいですね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

タヌミさん、こんばんは。
これは、宿題としている問題が、息子さんには解らない。のでは?
>ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。
理解しているならば、出せると思います。
もし解っていて、やっていない。
ということなら、息子さんが、意図的に、やっている。ということはないでしょうか。
でも、書く内容の、息子さんの様子を、聞いて。
私が、感じるのは、息子さんは、プリントの内容が、解らない。から、くしゃくしゃにしたり、やることを放棄。しているように、みえます。
加配の先生を付けて貰う。支援級に移る。などの、配慮や、選択を、お考えになっては、どうでしょうか。
軽度でも、言えば、付けて貰えると思います。ただ、年度予算のことは、ありますが。
学校に相談しても駄目なら、その上の、教育委員会。となりますが、変えて貰う為には、どんどん。
要望は言わないと、ね。
そのまま、黙っている、なんて、ナンセンスです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
なんか、小学校時代の息子と良く似てるのでコメントしてしまいました。
うちの場合は宿題ではなく、忘れ物がひどかったんですけどね。プリントは机の中でぐちゃぐちゃで、懇談会のたび、息子の机の点検をし、無残なプリントの発掘をしていました。
本人が困ればきっとちゃんとできると思ってて、あまり介入せず放置してたんですが、中学に入ったら途端に立ち行かなくなりました。提出物多いんですよ。しかも提出物を出さないと、ダイレクトに成績に反映してきますから。
うちの息子は中学1年でアスペルガーと診断され、wisk-4の結果から、ワーキングメモリーが他の能力に比べてガクッと低く、小学校時代からの忘れ物、提出物が出せないのはこれのせいであることがわかり、小学校時代にわかって、しっかりサポート体制を確立させておけばましだったのかなと後悔しました。不登校になってから気付いたので。
気付かず放置していたので、こうすればいいというアドバイスはできませんが、今のうちに本人と話し合いながらどんなサポートをすれば、提出物をだしやすくなるか、中学に向けて準備したほうがいいと思います。
ひとつだけ、中1のときにプリント用のクリアファイルを用意して、もらったプリントを全部ここに入れてねってやってたんですが、行方不明になるプリントは少し減りました。完全ではなかったですが。試されてはいかがですか?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!ウチの3年生の息子もそっくりです(^0^;)
まず、連絡帳を書き写す作業が非常に辛いようです。
正しく書き写せなかったり、字がぐちゃぐちゃで判読できなかったり、
スポッと一行書き漏らしたり。
写すのに必死過ぎで意味も把握してません。
担任の先生がチェックして捺印するのですが、空チェックです( >_<)
私にとっては連絡帳は"命綱"なので春に一番最初のお願いとして先生に確認をお願いしてます。
しかし先生は多忙を極めていて無理なようです。
なので、逐一夜に学校に連絡して先生に確認を取りました。
先生が帰宅してしまっていたら、その旨を連絡帳に書いて宿題が把握できなかったことを伝えて、できなかったことを謝罪しておきました。
こういったやり取りを面倒に感じる先生ならチェックを入念にしてくれるでしょうし、ウチの先生はホントに余裕が無かったようで、何十回も電話してます。
板書が如何に難しいか、分からない先生もいらっしゃると思うので、それぐらいやりとりすると、ああ~ホントに難しいんだねえ、と納得するみたいです。
あと、よくでる宿題や持ち物は連絡帳に事前に書いてます。
し(宿題の略)
・音読「(タイトル。分かってる場合はそれも書いておきます)」P. ~P.
・計算ドリル□、漢字ドリル□(←番号を息子に記入させる枠)
プリントは連絡帳袋に入れるよう本人に言い聞かせてますが、まだ定着しません。諦めずに伝えていきます。
それと、先生に朝一番に読んで欲しい時だけ息子が連絡帳を朝提出するのは大抵忘れてしまって難しいので、毎朝息子1人だけ提出してます。習慣づいたので、毎朝忘れずに出せる様になりました。
連絡帳がきっちり書けても、宿題はかなり大変です。漢字の書き取りが特に苦痛なようで、以前はよくパニックになり、私も殴られたり蹴られたり。基本的にはデイで済ませてくるようにして暫くは家では全くしませんでした。少しずつでもやり続けると慣れてきたのか毒づきながらもできる量は増えつつあります。4年生か5年生で本当について行くのが無理になったら少なくして貰う事も考えようかと。
宿題もテストも全くやる意義も義務も感じてない、まんまのび太くんです。機嫌が良いときに「漢字は生きていくのに大事だよ」など根気よく伝えています。
一緒に頑張りましょうね♪
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
厳しいと思います。
お子さん、2年以上差がある学習内容なのに、普通級で何も支援してもらえず、配慮もしてもらえず、ひとりきりで、よくがんばっ...



中3男子の母です
注意欠陥を遺憾なく発揮している広汎性の子です。くだらない事でしょうが、担任の先生の学級通信がストレスでなりません。マメに行事の子供の感想など名指しで載せるのですが、親として読むとちょっと顔をしかめるような感想もそのまま記載。子供が家庭学習を行った時間を20日分報告するようになっていたらしく、そんな事面倒がる息子はいつもながら提出していないらしく、クラスでいつも1人未提出。と記載され配られます。子供の持ちあわせは伝えてあります。幼い頃から提出物等苦手な為、あの手この手尽くしますが、皆さんならご理解頂けるでしょう。なかなかきちんとできるようになりません。未提出、未提出。と記載され、各家庭に配られる事に私が心を持って行かれ、どっと疲れます。もう、学級通信に恐怖すら感じるのです。なぜ?一言、未提出と連絡をくださらないのか?いくら持ちあわせがあるにしても、中3で提出物位で…出さない本人が悪い。色んな気持ちがめぐります。よくわからない文章でごめんなさい。皆さん、こんな経験ありますか?
回答
提出できない理由は、面倒くさいからですか?
お母さんの苦しい気持ちを息子さんに伝えてみたらどうでしょう?
何か感じるところがあって、ちゃん...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
ママ友なんかいません。
入学からずっと一緒の支援級のママさんとは、参観日の前にランチ行ったりとかする事はあります。
普通級のママさんに関し...


娘は小学校3年生
自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいうでも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。わたしもしんどい。キツイです親のための宿題ですか?先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます
回答
支援学級なのに、配慮がないなんて大変ですね。私なら、学年主任、支援コーディネーター、などに相談すると思います。
うちは、反対に配慮ありすぎ...



小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。①鉛筆や消しゴムを落とす。②机の下にプリントやノートが散乱している③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない④学校から、教科書や宿題を忘れる毎日何かしら忘れてきます。家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。どのようにしたら、いいか。まだまだ、私が勉強不足なのですが、すみません。知恵をください。宜しくお願いします。
回答
小3の長男(ASD+ADHD)も同じ様な感じでした。
三年から通級指導が始まった事もあり、担任には一緒に持ち物を確認してもらうことや、連絡...


ADHDの6歳の息子が、宿題など提出物を出せません
一生懸命やった自主勉強や間違いを直したものも出さずに帰ってきます。毎日ではありませんが、全て出せるのは稀です。先生は特性を理解しているので、次気をつけてね。あったら出してねと優しくいってくれるようで、本人はさほど気にしておらず他人事のような感じです。色々とお便りファイルに注意書を張り付けたり工夫をしていますがダメです。僕はダメなやつと思うのも困りますが、他人事のように思っているのもいかがなものかと思います。何か出せるようになる工夫があれば教えてください!
回答
はじめまして。
「宿題を出す」という事を他人事のように思っている…
これはまだ6歳ですし、仕方ない事かな?と思います。うちの子も出さずによ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。
でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。
普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
学校での勉強が付いて行けてないと、宿題もやれなくなると思いますが、
その辺はいかがですか?
自信をなくし自己肯定感が下が...



年に9回位あるかないか?なのですが質問です
板書の苦手な子供がいて、メモを取るのに時間がかかり、また、親が読んでもきちんと内容がわからない場合だと、皆さんは、どう対応してもらっていますか?(学校からの連絡事項で変更あった時のものです)25行ほど書いてある内容だったのですが.......。その位の内容と仮定します。①電話でやりとりする。②メモ書きで貰う。③出向いて、写真を撮らせてもらう。②をお願いしたら、先生が嫌な顔してました。書字障害があるのに、他の子はみんな書いてるって、きつい事言われました。完全に嫌味に思えました。書きたくても、早く書けない、障害者の気持ちや保護者の気持ちなんてこれっぱっちも考えていないと思いました。腹立ちました!!短時間登校で、子供が時間かけて書いてる暇無さそうなんですが、皆さんならどうしますか?経験者の方の意見が聞きたいです。書字障害、25行書かせて帰ってくるように言いますか?ここ最近、体力が限界で家に帰ってきて勉強する余力もない時もあります。色んな意見参考にしたいです。宜しくお願いします。
回答
我が家も字が書けない息子がいます。
が、抜き取り書。を覚えてからはなんとかなってますけど
まず教師側にするのはお願いであり、あまり強...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
地方都市に住んでいる者です。息子が私立小学校に通っていてもうすぐ卒業します。
診断が下りたのは四年生のときでしたが、幼稚園に行く前から発達...



来年度、中学入学にあたり、教えて下さい
自閉症スペクトラムの娘です。ウィスク検査90平均でした。ワーキングメモリが70と、下回っています。ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
回答
小学校からの申し送りは中学の担任には届いていないことが多いです。
娘さんの特性上のことでお願いしたことがあるなら、
入学後担任に直接お話し...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
娘は、重度の知的障害があるので、ちょっと事情は違いますが、
中学になると、先生方は、横の繋がりが薄くて、
個々で動かれていることが多いので...
