締め切りまで
10日

小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの...
小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます。
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。
①鉛筆や消しゴムを落とす。
②机の下にプリントやノートが散乱している
③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない
④学校から、教科書や宿題を忘れる
毎日何かしら忘れてきます。
家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。
どのようにしたら、いいか。
まだまだ、私が勉強不足なのですが、
すみません。知恵をください。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大学生の次男も同じでしたよ。
時代的に療育もなし、投薬もなし。
今は自ら工夫して大学生活を楽しんでます。
心配なのは、不必要に注意され過ぎたり、怒られたりして、自信をなくしてしまうことですよね。そのあたりは先生に配慮してもらえるといいですね。
失敗したら次どうするか考える。その繰り返しでした。
誤魔化したり、叱られて謝ったりも勉強でした。失敗しても叱らず、一緒に対処法を考えました。
我が家は荒療治ですが、失敗からの経験でないと周りがどんなに言っても効果はありませんでした。
失敗したらラッキーまたあなたは賢くなります😃💕が我が家の合い言葉です。
参考まで(^^)
時代的に療育もなし、投薬もなし。
今は自ら工夫して大学生活を楽しんでます。
心配なのは、不必要に注意され過ぎたり、怒られたりして、自信をなくしてしまうことですよね。そのあたりは先生に配慮してもらえるといいですね。
失敗したら次どうするか考える。その繰り返しでした。
誤魔化したり、叱られて謝ったりも勉強でした。失敗しても叱らず、一緒に対処法を考えました。
我が家は荒療治ですが、失敗からの経験でないと周りがどんなに言っても効果はありませんでした。
失敗したらラッキーまたあなたは賢くなります😃💕が我が家の合い言葉です。
参考まで(^^)
学校や担任の先生には特性などの説明と配慮のお願いはしてますか?
1人でさせるのは難しいので配慮が必要です。
声かけや確認など、先生に手助けして貰えるようにしてあげて下さいね?
必要なら掛かりつけの医師が指示書を書いてくれたり学校へも行ってくれたりしてくれます。
また、子ども家庭支援センターなどにも相談すると良いと思います。
私は子ども家庭支援センターや教育支援センター、児童相談所と医師が学校へ集まってくれて学校側の人達との話し合いの場を設けて貰いました。
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の長男(ASD+ADHD)も同じ様な感じでした。
三年から通級指導が始まった事もあり、担任には一緒に持ち物を確認してもらうことや、連絡帳のチェックをお願いしています。
以前は連絡帳を見せる事すら嫌がっていた時期があるのですが、先生からも「お母さんにちゃんと見せるように」と繰り返し伝えてもらったことで、見せてくれるようになり、持ち物や宿題のチェックができるようになりました。
通級が自校のため、通級指導の際に、学校の道具箱などを全部持っていって、一緒に整理をするところから始めていたそうです。
宿題など、必要な物を学校に忘れて来た時は、間に合えばいっしょに学校に取りに行くようにしています。
間に合わなかった時は、先生と休み時間にやったりしていたようです。
先生方の協力もあって、以前より忘れ物や持ち物の整理ができるようになってきたそうです。
忘れ物は多いですが、減ってはきました。
特性もあり、自分だけでは難しい事も多いので、やはり学校の協力は欠かせないので、相談されてみてはどうでしょうか?
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はこのチェックリストを連絡帳に貼り、チェックするように伝えています。
連絡帳は毎日書くものなので、必ず見ますし。
でも3にあるように連絡帳に書くのを忘れる、というのなら、
別の方法をさがさないとですね。
3はでも先生の声掛けがあってもいいと思います。
4のようなことは家もあり、学校に取りに行ったりしました。
その都度泣いていましたが・・・・・。
うちは支援級にいるのですが、
先生が言われるには、
紙に毎日持ち帰るものを書いて、学校の机に貼ると見るかもしれないとのことでした。
あと、とにかく目に付くように本人の好きなキャラクターとかを書いたり工夫するといいとの事でした。
すみません、いいアドバイスがなく・・・・。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男も今度4年生でADHDと自閉症スペクトラムです。
あげられた4つはそういう子には普通のことで、言い聞かせてどうにかなるものではないと思ってます。
対策になっているのかはわかりませんが、
①名前は全部書いておくが、筆箱の中身が減っていたら、どんどん補充。
(何か足りなくてパニックになるよりは)
②(窓際の席なので)机の横に長男用段ボールが置いてあり、適当に放り込めるようになってます。
時々、学校に行った時に、机の中と段ボールの中身をチェックします。
(無くしたと言ったものが、見つかったりします)
③連絡帳は担任にチェックしてもらい、本人が書かなければ、担任が書いてくれます。
宿題はやってあれば、私が連絡袋に入れます。
④教科書やドリルを持って帰って来なくて、やれない時は連絡帳に持って帰るよう担任に声掛けをお願いし、
遅れても持って帰ったら、やらせて提出させます。
宿題や連絡帳を持っていっても出さなかったりすることもあるので、出来るだけ担任に確認をお願いしています。
担任も忙しくてチェック出来なかったり、本人が「(持っているのに)忘れた」と提出しなかったり、連絡帳を「自分で書く」と言って、結局、書かなかったりすることもありますが、そういうものだと思っていると、意外と何か抜けててもそれほど大きな問題はないです。担任も絶対忘れてはいけない行事や提出物がある時は連絡帳に書いたり、電話をくれるので。連絡帳は、ほぼ私と担任の交換日記状態です。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断名と状況について学校や担任には、連絡済みですか?低学年までは、連絡帳を担任が確認しますが中学年からは見ない担任が多いです
そのため「連絡帳を見てください」と🙏した方がよいと思います。
持ち物の散乱については、なかなか片付けられないと思うので大きめの袋を机の横に下げてとりあえず何でも袋に入れる→持ち帰ることはできそうですか?以前担任した子で○ちゃんboxを作りとりあえず入れていました。週一持ち帰ることにしていました。まず、全部袋に入れるってことも声かけや一緒に行う支援は必要だと思います。
次男は、給食セットを毎日忘れてくるので5セット用意していました😅取りに行ける日は、一緒に取りに行きました。宿題を忘れたらこれはもう自己責任にして、朝登校したら学校でやる。その日のうちに出すことを約束しました。
宿題は家でやらねばならないものって意識が強い子なので学校でやるのを嫌がり(人の目があるからかも)持ち帰るようになりました。
本人だけでできるようにするためには、まず大人の支援が必要だと思います。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
私自身、片付けがめちゃめちゃ苦手で(・・;)
会社のデスクが散らかりやすいので、昼休みの鐘がなっている時に、周辺を片付ける、って決めてい...



持ち物のスキルってどうやって身につくのか、アドバイスをお願い
します。9歳女の子で、凸凹あるものの知的には平均以上、やや一方的ですが話し好きで、周囲の虫や草花、鳥や犬などの動物にはよく気がつきますが、自分の持ち物には本当に意識が向きません。かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?どうぞよろしくお願いします!
回答
うちの娘は、中1ですが、何日か一度は、何かしら学校に忘れてきますよ。
自分の通学用リュックに、物を入れるのは、ひとりでやるのが、学校では...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。
ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。
資料請求までしたのですが諦めました。
...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら、先生にお願いしちゃうかな。
>でも、私もそこまではお願い出来ないと思ってい...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
余談。
真面目な話ですが
忘れたらいけない。という意識って自然に学べない子が存外多いんですよね。
忘れたら叱られるので萎縮して余計に忘れ...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
私の方が先に家を出てしまうので
↑これを回避するために学童を利用してはと思いました。
お母さんにも障害があるのであまり厳しい事はいいたく...



お世話になります
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
続きです。
スモールステップで出来ることから!なので、まずは連絡帳をしっかり書いて持ち帰らせるが最優先です。
その前にランドセルを毎日...



中学2年生息子です
グレーゾーンですが、通常級にいます。小さい頃からチンチンを触るクセがあり、度々注意してきましたが、中学になっても減る事は無く、最近、塾の先生から無意識に手がいっていて、落ち着きも無い、何回もトイレに行く、と連絡がありました。本人はチンチンが痒いと誤魔化している様です。これは治らないですか?対処法ありますか?もっとひどくなるのかと思うと、障害が進んでいるのかな?とも思ったり不安です。
回答
余談ですが
過酷だとか、本人にちょっと合わない事を強いると問題行動や精神行動になって出てきますよ。
障害が悪化とありますが、本人が心身...


初投稿です
よろしくお願いします。現在小学1年生の息子がいます。はっきりした診断は受けておりませんが、ADHDの不注意をかなり疑っております。他動や衝動はほとんどありません。とにかく忘れ物・落し物が多く、ありとあらゆるものを学校に忘れてきます。筆箱を開けると、鉛筆5本、消しゴム、赤鉛筆、書き方鉛筆と入っていなければいけないところ、鉛筆1本だけなんてこともあります。家から学校への持参物は私が気をつけていればどうにかなりますが、学校からの忘れ物・落し物対策としてはどういったことをされてますでしょうか?担任の先生にはADHDを疑っているということは家庭訪問時に話をしてあります。クラスには○○君箱という息子の名のついた箱があり、息子の落し物はすべてそこに入れられるらしいです。その話を聞いたときには、めまいがするかと思いました(泣)。とりあえずその中身を少しでも減らすことを目標に、1つの授業が終わるたびに周りを見回し、落し物がないかを確認すること、1日が終わるごとに箱の中身を確認して持ち帰ること等声かけをしております。
回答
>たかたかさん
ありがとうございます。
連絡帳は毎日チェックしており、さすがに配布物等はあまり忘れてこないです。
とはいえ一度国語の教科...



小3の息子怒りのコントロールが苦手です
物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。
回答
お薬使ってませんか?
ボチボチお薬で助けてあげないと、本人にもどうにも止められませんから、可哀想かもしれません。
使っているお薬に易怒性...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
hahahaさん
なるほど!
うちにスキャナーは無いので出来ませんが参考になります。
置き勉なので教科書を忘れる事はないんですよね。
水...
