受付終了
新学期が始まって、春休みに家へ持ち帰った道具を点検し、少しずつまた学校へ運びますよね。
私が「持って行けば?」と促さないと手ぶらで登校する息子(小3)なので、晴れ間を見て声を掛けようと思っていたのですが、始業式の日に配られた学年便りに「早めに持って来て下さい!クレヨン、クーピー、はさみ、のり、マスク、三角巾」と書かれており、既に始業式の日に持たせた物ばかりだったので安心しました。しかし、その下に「※上記以外の道具は連絡があるまで家で保管して下さい」と記載があり、リコーダーやケンハモ、習字道具、絵の具は連絡があるまで保管なのね…と私は解釈しました。
1~2年生の先生は、とにかく細かく連絡があったので、3年生になり新採用の先生になり少し心配ではありましたが、お便りや連絡帳に目を通せば大丈夫だろうと思いました。
それから、一週間がたち学級便りと連絡帳に「リコーダーを持ってきて下さい」と、指示があり早めに持たせました。その後、他の道具についてはまだ連絡がなかったのですが、音楽や書写の授業があったので「ケンハモと習字道具いるんじゃない?」と息子に聞くと、「先生に持ってきてって言われてないからまだいらない」と言うので、やはりそうなのか?と持たせず学校へ行かせてしまいました。そして、その日息子が帰宅すると、授業でケンハモを使い、習字道具の記名の点検をしたらしく、持ってきていないのは息子だけだったと…先生から「忘れ物が多いと困ります」と注意されたと話しました。
お便りの「連絡があるまで保管」を鵜呑みにした私がおかしいのでしょうか?そんな指示がなければ、徐々に持って行かせたのに…でも、周りのお母さん達はそんな事気にせずに子供達に持たせたのでしょうか?それが普通??周りの友達が道具を持ってきている事に気付かない息子にもまだ成長を感じられません。
今朝、ケンハモと習字道具を持たせました。明日は絵の具道具を持たせます…。リコーダーだけ持たせるよう指示があった事が不思議でならない私はズレているのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
発達あるあるですねー。
口頭で指示があったのかもしれませんし、黒板に持ち物を書かれていたのかもしれませんね。
小学校の新学期は毎日何かしら持たせて行かせました。
私は「聞いていない、予定も書かない」息子の言うことは基本信じません。
忘れ物するより、不要でもいいから持っていったほうがましと思ってます。
自己管理がまだ難しいようなら、親がどんどん介入して先回りが鉄則ですよ。

退会済みさん
2017/04/20 10:49
今まさに私が悩んでた内容です!
学校の連絡も一貫性が無いなぁ…わかりにくいなぁ…と持ち物に関しては私も戸惑う事が多いです。
口頭で指示があったにせよ、それを逃さず聞いて、覚えておく。もしくは連絡帳にメモるなんて、うちの子にはレベルが高いので、「私がどちらか分からない場合は持たせます。忘れ物するよりマシでしょ?」という事を失礼のないように担任に伝えようと思っています。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
皆さん、回答ありがとうございました。
どうやら、先生がケンハモと習字道具を持って来るようにと連絡するのを忘れ、後から思い出して連絡帳に追加して書くように口頭で言った為、ちゃんと書いたかチェックもされず、音楽と習字の先生も担任が担当じゃなかったらしく、気付くのが遅れたそうです。
口頭で追加連絡は、息子の耳には届かなかったようです。その上に私の忠実な指示待ち(笑)そして、姪っ子が新1年生になり慣れるまで一緒に登校していて、いつもより早く出発していたので、同級生の様子(持ち物)も伺えず、悪条件が重なってしまったようです…(T_T)
今度からは、忘れるよりは不要でも持って行く!を心掛けようと思います。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
サコねこさん、ありがとうございます!
同じく悩まれている方がいてちょっと安心しました!私も、なぁなぁな内容のお便りを解釈するのが苦手です。仕事柄、ミスの許されない書類を作成していたのでかなりシビアな目で見てしまいます(笑)
私も先生に、口頭連絡は息子には伝わりにくい事、お便りに一貫性がない旨を失礼がないように話してみようと思います。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
ナマケモノさん、ありがとうございます!
うちも、あげたらキリがないですが、「絵本袋=手提げ」「連絡袋=お便りケース」「内履き=上履き」「マイネーム=油性ペン」…など…呼び名を「同じ物だよ!」と何通り説明した事か…
特に「集団下校=色道さん(下校道別に色分けした班の呼び方)」は私も訳が解らず大変な思いをしました。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
他のお子さんが皆持って来ていたと言うことは、他にお便りが出ていたか、口頭での指示があったのではないですか?
「リコーダー」の件はたまたまでしょうか???
うちの息子の話で申し訳ないですが、お便りを学校に置き忘れ私に渡さない時や、口頭での連絡事項を聞き逃すことがあり、他のお母さんから情報を貰うようにしてます😰💦
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。