締め切りまで
8日

お世話になります
お世話になります。
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。
支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。
忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

余談ですが。
◯◯したかな?してね。などの声かけをしても、ADHDの子は実際にしないことがおおく、ASD併発だとやるタイミングもこだわっていて、自分のタイミングでないとしなかったり、それがうまくいかなくても、タイミングの方を重視してしまったり厄介です。
自分の子の特性はしっかり把握し、そこの弱点を補うために出来ることのこちらでどう補わせていくか?と考えないとだめです。
リストが使えてないなら、そのリストは有効活用できてませんし。
教室での声かけも過度になると嫌がるようになるので、注意は必要です。
もうちょい、原因は探った方がいいですし、何個までなら忘れにくいなどの傾向も親がきちんと把握しておかないと、よいサポートにはならないですよ。
うちのADHD強目の子にとっては、忘れてはダメと理解して行動出来るようになってらも、リストは嫌で一切使えませんでした。
声かけも意味なし。本人はやってるし、出来てるつもりだったり、出来てない人と思われるのが苦痛でダメ。
ほかの子が忘れ物や未提出が原因で、成績が「2」になったのを見聞きしたのをきっかけに、やっと意識が大きく変わりました。
その前の大きなきっかけは、忘れ物すると嫌な作業をさせられる。(誰かに問い合わせなきゃいけない、それを親に頼まないといけない)だから、気をつける!とか、問い合わせしたら周りに迷惑や負担がかかると思えたり、忘れ物したとバレるとバカにされる等が耐えられないと思ったことなどでした。
連絡帳は書かなくても覚えてるから大丈夫と過信する子はとにかく危ないです。
ほんとにまるっと覚えていて10中八九間違えないなんて子でなければ、ダメとしたほうがよい。
書いてないと親がサポート出来ぬ!と教え込みこちらの支援のためにやるようになど、気をつけるべき理由は本人が気に止めやすい理由を作ったり示してもうまくいきましたよ。
◯◯したかな?してね。などの声かけをしても、ADHDの子は実際にしないことがおおく、ASD併発だとやるタイミングもこだわっていて、自分のタイミングでないとしなかったり、それがうまくいかなくても、タイミングの方を重視してしまったり厄介です。
自分の子の特性はしっかり把握し、そこの弱点を補うために出来ることのこちらでどう補わせていくか?と考えないとだめです。
リストが使えてないなら、そのリストは有効活用できてませんし。
教室での声かけも過度になると嫌がるようになるので、注意は必要です。
もうちょい、原因は探った方がいいですし、何個までなら忘れにくいなどの傾向も親がきちんと把握しておかないと、よいサポートにはならないですよ。
うちのADHD強目の子にとっては、忘れてはダメと理解して行動出来るようになってらも、リストは嫌で一切使えませんでした。
声かけも意味なし。本人はやってるし、出来てるつもりだったり、出来てない人と思われるのが苦痛でダメ。
ほかの子が忘れ物や未提出が原因で、成績が「2」になったのを見聞きしたのをきっかけに、やっと意識が大きく変わりました。
その前の大きなきっかけは、忘れ物すると嫌な作業をさせられる。(誰かに問い合わせなきゃいけない、それを親に頼まないといけない)だから、気をつける!とか、問い合わせしたら周りに迷惑や負担がかかると思えたり、忘れ物したとバレるとバカにされる等が耐えられないと思ったことなどでした。
連絡帳は書かなくても覚えてるから大丈夫と過信する子はとにかく危ないです。
ほんとにまるっと覚えていて10中八九間違えないなんて子でなければ、ダメとしたほうがよい。
書いてないと親がサポート出来ぬ!と教え込みこちらの支援のためにやるようになど、気をつけるべき理由は本人が気に止めやすい理由を作ったり示してもうまくいきましたよ。
私だったら、先生に声かけをお願いします。
「帰りの仕度の時に、リストをみるように声かけお願いします」と頼みます。
それで、毎日リストを見る習慣をつけるようにします。
あとは、ランドセルやバッグの、どの位置に何をしまうかを決めたりして、いつも持ち帰るものがその位置にあるか確認するように言ったりします。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も先生に声掛けのお願いと、リストを作るのは同じですが、A4の半分の大きさの紙に。
書いて、同じ紙のサイズのソフトケースに入れて、本人の使用するリュックの前ポケットに、常に入れていました。
あとは、100円ショップで買った小さなサイズのホワイトボードに、リストを書いておき、日々。
毎日、本人の目に入るようなところに置いていました。
ランドセルのカバーに貼るより、親子で話してここにメモが入っているよ。
と一緒に確認するとか、ランドセルの脇に、
びよーんと伸びるキーチェーンにメモをパウチしたものを、
チェーンごと吊り下げると、もっと解り易いかも。
ぶらぶらしているものに、反応しませんか?
一番、良いのは先生の声かけと放課後デイでも、声掛けをして貰える事かと思います。
声掛けをして貰って、忘れた事に気が付かないと意味がないので、
声掛けをして貰っていないのなら、やはりその都度。して貰ってはと思います。
根気強くやるのが、ポイントです。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かおりさん、はじめまして🐱
小学生になると、自分で物の管理をしてもらわないといけないので、親としては不安ですよね💦。
ちなみに、次の日の準備はどんな感じでされてますか?
もう、かおりさんが手伝わなくても、忘れ物せずに準備が出来てますか?
もし、家から学校に持っていくものの準備が一人で出来ていないならば、まずはそこを順序だてて一人で出きるようになると、学校でも自分でも声かけやそれがなくても出きるようになるのではと思います。
ウチの長男は、最初はリストを見れば、声かけがあれば出来るとというものではありませんでした。
多分、何の教科に何が必要かも余り判っていないので、リストをみても、声をかけられても、ピンとこなかったのだと思います。
ウチで実施した方法は、まず一番最初は、時間割りの見方から一緒に確認して、一つ一つの教科に何が必要か一緒に確認しながらランドセルに入れる作業をしました。
また、毎日連絡帳に書いてきたものも必ずチェックするなど、一緒に準備をするのですが、出来ていそうな所は、手を出さす、声かけだけ、次第に声かけもしなくても出きるようになるとそれもやめるなど段階を経ていくと、自分で何に注意しないといけないかが判るようになってきました。
もし、家での準備がまだ完全に一人で出来てないならば、そこを改善すると、学校での忘れ物も減るのではと思います。
それと、ウチの場合は、整理整頓がとてもへたっぴでした。。。
プリントや体操服を畳むのも乱雑だったので、そういうところも、こうやるのよ、と毎回一緒にやるなどプロセスを踏むことで、整理整頓がなされていると、モノのありかもしっかり判るので、どこに何があるとわかることも大事な気がします。
夏休みに入ると学校のモノを持ち帰ると思いますが、扱い方が雑な場合は、一つ一つこれはこういうように使うとキレイに使えるよなども一緒に片付けたりしました。
はじめが肝心と何事も言いますが、一年生でお子さんなりのやり方を見つけられると、後はとても楽に出きるようになると思います。
まずは、リストや声かけレベルで出来るのか、お家での準備から確認されても良いのではと思います。
ご参考まで😸
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

持ち帰るリストも、先生の丁寧な確認や声かけも
本人が「忘れ物をしてたらダメだ。困るから忘れないようにしなくちゃ!」と当たり前に思えた上に、「忘れ物したくない!」と考えられないとなくなりませんでした。
忘れ物しちゃいけないと理屈だけ入っていても、「しちゃいけない」と思うだけで実行しない、動機にして行動できない子だと
忘れ物してしまったときに、あれだけ忘れ物しちゃいけないと「思ってた」のになんで忘れたんだろ。「確認もした」もん。
と考えてしまいます。
反省や注意を促しても、「忘れ物しちゃいけないと強く思って」、「しちゃいけないと思いながら、確認したつもりになってさらっと一回中を眺める」程度で終わっていたり
それよりはスキルがあって、確認してるつもり…ではなく、中身の確認を一応もう少ししてはいるものの、持ち帰らねばならないものはコレというリストや記憶と照合しながらの確認作業ができてない。
照合するけどそもそもリストを見ないとか、記憶に頼りっぱなしなうえ、記憶内容も正確ではなくズレている。
リストや連絡帳の内容よりも、自分の曖昧でスッカスカの記憶を優先的に頼ろうとする。
等々…。こういうところで躓いてると、リストだの、先生の声かけ等はほとんど意味をなしません。
まず
①基本学校に置いておくもの
②基本自宅に毎日持ち帰るもの
③不定期に持ち帰るもの
④不定期に学校に持っていくもの
⑤基本週末持ち帰って、週明けに学校に持っていくもの
⑥デイの荷物
これらを分類します。
②を宿題プリントやドリル、ドリルノート、お便り、連絡帳、筆箱、歯ブラシ袋、水筒、マスク、品目と数を覚えさせる
ムリなら更に絞る。
国語などの家でも使う教科書は音読用にコピーを保管しておく。ドリルもコピーしておくと忘れても慌てず済む。
その上で、教科書は置き勉させてもらう。
また、日々の先生のサポートとしては、
②をランドセルに入れる作業のサポートと、連絡帳を記載したかどうか?のサポートをしてもらうといいのですが
2つが難しいならば、連絡帳の記載したかどうかの確認だけでもお願いできればと思います。
デイでも同じような形ですね。
続きます。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
スモールステップで出来ることから!なので、まずは連絡帳をしっかり書いて持ち帰らせるが最優先です。
その前にランドセルを毎日持ち帰るができてないとダメですが。
その上で、忘れたら困るから、そうしないためにはどうしたらいいのか?と思わせないといけない。
その上での声かけやリストでないとダメですね。
学校にいく目的や宿題を出す事などを、当たり前のことを感覚的に捉えられてないと、忘れ物もうまくいかないです。忘れたことを自覚させる作業を重ねるよりは、忘れないための作業を繰り返した方がよく、中でも連絡帳を書いて持ち帰る習慣を徹底しておくのは有効だと思います。
それを使って忘れ物防止の対応をするからです。
ADHDで忘れ物が減らない子は、目的や一番大事なことなどもバンバン忘れたり、揺らぎます。
目的を伝えても、そのあと次の動作や事象の刺激が強いと脳内で思考すべきことの優先順位がバンバン刷りかわってしまうんです。
刷りかわった瞬間に、それはそれ、嫌なのはわかったけど、大事なのはこちら。今やってるのはこっち。と修正する作業をしてやらないとなおりません。
今の自分の感情「叱られた」(←忘れてないかな?大丈夫?と言われただけとかのことも)とか、アレ何だろう?とか、帰らないと!などの作業に移ってしまったら、前の事がどうでもよくなってしまいます。
このあたりは、どうしようもありませんが
忘れ物をしない作業がしっかり作業として習慣になると、対策しやすいですよ。
また、鉛筆、消しゴム、定規、下敷きなどは、確実に記名。常時5個ぐらいで回していました。
鉛筆は1本め~15本目まであり、毎日、ナンバー何を持たせて、前日に何番を忘れてきたか?を把握しておくと、忘れ物ボックスから持ち帰らせるにしても、何番の鉛筆がなくなってるから探す。など指示しやすくなります。
細々したものは無くしてくることはデフォルトなので、翌日探して持ち帰らせるを習慣させることだと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
水を挿すようで、申し訳ないのですが、私はこの手のもの。
信じないので、アドバイスが否定的に感じるかと思います。
藤川徳美さんという方。私...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんわ!
家も忘れ物な多くて苦労しました。ていうかまだしています。我が家の工夫を書いておくので、使える様なら使ってみて下さい。
まず、...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
忘れ物…いろいろありました
自閉症スペクトラム女子二人の母です
上の子がワーキングメモリが低いです
小学生の時が忘れ物のピー...


おはようございます
いつもありがとうございます。小1グレーゾーン息子、このごろ不安感が強くてどう対応すればいいのか悩んでいます。忘れ物と迷子になることへの不安がとても大きいです。忘れ物は前夜にホワイトボードに翌日の教科を書き、毎日いるものなどかいたシートもはり、ランドセルにいれたらマグネットを貼って印をつけています。朝はそれをみてからランドセルを持って下ります。でも、何度も『忘れ物ないかな?』と聞いてきます。たまに集団登校の集合場所に行ったのに不安で帰ってくることもあります。今日は持って行った傘を忘れて帰ってきそうで怖いと言ってました。迷子は前にパパと山の公園ではぐれたことがあり、それと北海道の山に置き去りにされた男の子の事件が重なったようで、それから何度も『絶対置いていかんといて』という発言をします。このときは手をつないだり抱っこしたりして『◯◯のこと大好きやから絶対置いていかないよ』と言っています。あまり気にしなくてもいいのでしょうか、来週に療育があるので相談するつもりですが、それまで我慢できずこちらに書かせていただきました。もし忘れてしまったとき、もし迷子になってしまったときの対応策も伝えていますが、それは逆に不安をあおりますか?こう対応してみては?など何かアドバイスあればよろしくお願いします。
回答
~一回、編集します~
上記で書いた「専門家かつその分野の知識を持った方」は臨床心理士資格の方でした。
ただ、私が書いたことが、もしにし...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
銀猫さん
校外学習や何かの活動で使う物は本人も楽しみにしてるので覚えているようです。
合言葉ちょっと考えてみますね。



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら、先生にお願いしちゃうかな。
>でも、私もそこまではお願い出来ないと思ってい...


何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか
?
回答
ありがとうございます〜〜


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
ナビコさん
やはりそうですよね。
現在ももう6年生なので声掛けは減らしてると言われましたし…。
水筒は一応予備が一つあります。
中学校で...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ
んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・
回答
カピバラさん、ありがとうございます
>学校のプリント類や水筒は出してきません。
>週1回だけプリント出しての声かけに減らしました。
>中...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
おまささん
そのようですね。
支援級なので子供のフォローもある程度はしてもらえる物と思ってました…。
そうですね!忘れ物をしたらどうすれ...
