退会済みさん
2023/10/04 09:26 投稿
回答 13 件
小6息子の忘れ物対策と中学支援級について。
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。
低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。
支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。
中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?
あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?
上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
一般の人でも忘れることはあるし、認知機能が弱いならなおさらです。
①支援・フォローを手厚くして、忘れ物をさせない
以外に
②忘れる前提で予備を用意する
ということもあっていいのでは?
①を大きくなっても続けていくと、自分で困る経験がなくなって、支援者頼みになってしまう可能性が。
忘れ物は、時間がなくて取りに戻れない時もあるでしょう。
水筒は忘れても、翌日別の水筒か、水筒がないならペットボトルに入れていけばいいだけで。
忘れる、失くす前提で対応しないと、親の神経がまいってしまいますよ😅
ちなみにうちの子も支援学級ですが、小1の時忘れ物の相談をデイにしたら、ホワイトボードに書いて視覚支援をと言われましたが、学校に言うと、「そんなのに頼っていたら、将来どうするんですか。」と一蹴されました。
家でもいちおうホワイトボードにマジックで書いてみたんですが、
「書いたよ。」と言っても、見向きもしません。
興味がない物は視界にすら入りません😢
常識的に考えて、中学校が小6より支援が厚いとは思えません。
今と同じくらいでもいい方、高校に向けてフォローは最低限と思っていた方がいいと思います。
高学年のASD+ADHDの子が居ます^^
忘れてもどうにかなるものならまだしも水筒は困りますね。。。
うちの子も支援級ですが、やはり帰りはバタバタすることも多く、特に全学年一斉下校の日は先生は低学年優先になるので高学年で忘れ物が目立つ様になりました。
(低学年の時は先生とマンツーマンで持ち帰るものをチェックしながら一緒に入れていました)
低学年の時に忘れ物チェッカーを使用した時には忘れ物チェッカー自体をやり忘れるということが多かったので止めていましたが、高学年になり少しは「忘れ物しないようにしないと」という意識が出始めてきていたので再び忘れ物チェッカー現在使用中です^^
忘れ物チェッカー使用することで、忘れ物ゼロにはならないものの、忘れ物自体は減ったとは思います。
「忘れて本人が困る」という経験も大事だと思います。
消しゴム忘れた日にテストがあり間違えたのに直せないとか体育の日に帽子を忘れて一人だけ登下校用の帽子で目立ったなど本人が気をつけなきゃな。。。と思わないことにはなかなか改善が難しいです><
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
知的級への入級が決まっているようですが、学校見学の際どういう事に関して質問されたのでしょうか。
知的レベルでも、手帳の有無で変わりますし、進路も変わってきます。
また、通常級との関わりをどのようにするのか、ということも。
お子さんは、中学校生活はどのように過ごしたいのでしょうか。
中学生ともなると、本人の意志が尊重されてくるので、話し合いの場を設けておくといいと思います。
忘れ物の対策ですが、娘の学校では連絡帳が存在します。
学校から配布されたものです。
その連絡帳には、時間割りや一言日記、持ち物の有無を記入することにってまして、毎日提出です。
目新しいものに飛び付くのは、人間誰しもあることだと思います。
目新しいものではなく、継続できるものに切り替えていくことが必要だと思います。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
忘れ物対策として、先ほど、他の質問に書いたことがあります。こんなアイテムは利用できませんか。
忘れることを大前提として。。
中学は、教科書が多いので、下記のような対策も必要かもしれませんね。
教科書や資料集を忘れたり、なくしたりした時に備えて、全部スキャンする。(スキャンスナップで、本を開いたままスキャンできるものあり)コンピューター上で管理する。
板書が難しいあるいはノートを忘れるなどがあれば、教科書ガイドで対応する。教科書の答えのようなものが書かれた参考書が普通の本屋で売っている。
古典的なやり方として、水筒に鈴をつける。鈴がなってなかったら、忘れた証拠。記名も必須です。
うちは、母である私が数日洗い忘れるという恐ろしいことをやってしまうので、ステンレスボトル2本持ち、さらに100均の水筒2本、お古の水筒や自分の水筒もいれると家に8本くらいあります。当然母である私は、ステンレスボトル2本持ちです。さらに、ペットボトルのお茶は5本以上はストックしています。ステンレスボトルは、そんなときのために食洗機対応が便利です。
塾も高校生になるとロッカーがもらえるので、そこにお茶やお菓子を数個おいておく、ジュースの買える小銭を渡しておくなどの対策ができるのですが。。
消しゴムは常に5個パックを買い置きしています。シャー芯も同じく。
なくす前提で対策をするしかないかな。体操服も2組は当然です。
ハンカチ忘れても、学校に手をふくペーパーを箱で持たせれば解決。ティッシュも。コロナでOKになりました。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
退会済みさん
2023/10/05 08:02
ナビコさん
やはりそうですよね。
現在ももう6年生なので声掛けは減らしてると言われましたし…。
水筒は一応予備が一つあります。
中学校ではペットボトル持ち込み不可なので最近プラスチックボトルを一つ買いました。
予備でもう少し揃えといた方が良さそうですね。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
退会済みさん
2023/10/05 08:11
春なすさん
息子はASD、ADHD有りの知的境界域です。
特性もあるのでしょうがとにかく忘れ物が多いです…
忘れ物を取りに行くのは学校で禁止されているんです…↓
どうしても翌日必要な物なら取りに行かせますが…
前日準備を一緒にした方が確実ですね。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。