締め切りまで
11日

小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
小6息子の忘れ物対策と中学支援級について。
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。
低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。
支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。
中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?
あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?
上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一般の人でも忘れることはあるし、認知機能が弱いならなおさらです。
①支援・フォローを手厚くして、忘れ物をさせない
以外に
②忘れる前提で予備を用意する
ということもあっていいのでは?
①を大きくなっても続けていくと、自分で困る経験がなくなって、支援者頼みになってしまう可能性が。
忘れ物は、時間がなくて取りに戻れない時もあるでしょう。
水筒は忘れても、翌日別の水筒か、水筒がないならペットボトルに入れていけばいいだけで。
忘れる、失くす前提で対応しないと、親の神経がまいってしまいますよ😅
ちなみにうちの子も支援学級ですが、小1の時忘れ物の相談をデイにしたら、ホワイトボードに書いて視覚支援をと言われましたが、学校に言うと、「そんなのに頼っていたら、将来どうするんですか。」と一蹴されました。
家でもいちおうホワイトボードにマジックで書いてみたんですが、
「書いたよ。」と言っても、見向きもしません。
興味がない物は視界にすら入りません😢
常識的に考えて、中学校が小6より支援が厚いとは思えません。
今と同じくらいでもいい方、高校に向けてフォローは最低限と思っていた方がいいと思います。
①支援・フォローを手厚くして、忘れ物をさせない
以外に
②忘れる前提で予備を用意する
ということもあっていいのでは?
①を大きくなっても続けていくと、自分で困る経験がなくなって、支援者頼みになってしまう可能性が。
忘れ物は、時間がなくて取りに戻れない時もあるでしょう。
水筒は忘れても、翌日別の水筒か、水筒がないならペットボトルに入れていけばいいだけで。
忘れる、失くす前提で対応しないと、親の神経がまいってしまいますよ😅
ちなみにうちの子も支援学級ですが、小1の時忘れ物の相談をデイにしたら、ホワイトボードに書いて視覚支援をと言われましたが、学校に言うと、「そんなのに頼っていたら、将来どうするんですか。」と一蹴されました。
家でもいちおうホワイトボードにマジックで書いてみたんですが、
「書いたよ。」と言っても、見向きもしません。
興味がない物は視界にすら入りません😢
常識的に考えて、中学校が小6より支援が厚いとは思えません。
今と同じくらいでもいい方、高校に向けてフォローは最低限と思っていた方がいいと思います。
高学年のASD+ADHDの子が居ます^^
忘れてもどうにかなるものならまだしも水筒は困りますね。。。
うちの子も支援級ですが、やはり帰りはバタバタすることも多く、特に全学年一斉下校の日は先生は低学年優先になるので高学年で忘れ物が目立つ様になりました。
(低学年の時は先生とマンツーマンで持ち帰るものをチェックしながら一緒に入れていました)
低学年の時に忘れ物チェッカーを使用した時には忘れ物チェッカー自体をやり忘れるということが多かったので止めていましたが、高学年になり少しは「忘れ物しないようにしないと」という意識が出始めてきていたので再び忘れ物チェッカー現在使用中です^^
忘れ物チェッカー使用することで、忘れ物ゼロにはならないものの、忘れ物自体は減ったとは思います。
「忘れて本人が困る」という経験も大事だと思います。
消しゴム忘れた日にテストがあり間違えたのに直せないとか体育の日に帽子を忘れて一人だけ登下校用の帽子で目立ったなど本人が気をつけなきゃな。。。と思わないことにはなかなか改善が難しいです><
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的級への入級が決まっているようですが、学校見学の際どういう事に関して質問されたのでしょうか。
知的レベルでも、手帳の有無で変わりますし、進路も変わってきます。
また、通常級との関わりをどのようにするのか、ということも。
お子さんは、中学校生活はどのように過ごしたいのでしょうか。
中学生ともなると、本人の意志が尊重されてくるので、話し合いの場を設けておくといいと思います。
忘れ物の対策ですが、娘の学校では連絡帳が存在します。
学校から配布されたものです。
その連絡帳には、時間割りや一言日記、持ち物の有無を記入することにってまして、毎日提出です。
目新しいものに飛び付くのは、人間誰しもあることだと思います。
目新しいものではなく、継続できるものに切り替えていくことが必要だと思います。
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忘れ物対策として、先ほど、他の質問に書いたことがあります。こんなアイテムは利用できませんか。
忘れることを大前提として。。
中学は、教科書が多いので、下記のような対策も必要かもしれませんね。
教科書や資料集を忘れたり、なくしたりした時に備えて、全部スキャンする。(スキャンスナップで、本を開いたままスキャンできるものあり)コンピューター上で管理する。
板書が難しいあるいはノートを忘れるなどがあれば、教科書ガイドで対応する。教科書の答えのようなものが書かれた参考書が普通の本屋で売っている。
古典的なやり方として、水筒に鈴をつける。鈴がなってなかったら、忘れた証拠。記名も必須です。
うちは、母である私が数日洗い忘れるという恐ろしいことをやってしまうので、ステンレスボトル2本持ち、さらに100均の水筒2本、お古の水筒や自分の水筒もいれると家に8本くらいあります。当然母である私は、ステンレスボトル2本持ちです。さらに、ペットボトルのお茶は5本以上はストックしています。ステンレスボトルは、そんなときのために食洗機対応が便利です。
塾も高校生になるとロッカーがもらえるので、そこにお茶やお菓子を数個おいておく、ジュースの買える小銭を渡しておくなどの対策ができるのですが。。
消しゴムは常に5個パックを買い置きしています。シャー芯も同じく。
なくす前提で対策をするしかないかな。体操服も2組は当然です。
ハンカチ忘れても、学校に手をふくペーパーを箱で持たせれば解決。ティッシュも。コロナでOKになりました。
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
やはりそうですよね。
現在ももう6年生なので声掛けは減らしてると言われましたし…。
水筒は一応予備が一つあります。
中学校ではペットボトル持ち込み不可なので最近プラスチックボトルを一つ買いました。
予備でもう少し揃えといた方が良さそうですね。
Vitae dolore dolor. Enim consequatur et. Corrupti explicabo voluptas. Dolores dolores nesciunt. Quis dolores ut. Pariatur sit in. Asperiores quis temporibus. Sunt voluptatibus quis. Laudantium repudiandae beatae. Sunt blanditiis quibusdam. Corporis illum minus. Pariatur dignissimos sed. Cum aut harum. Impedit voluptatem et. Velit facilis aut. Id et est. Architecto quia facere. Eum soluta omnis. Vero corrupti fugit. Pariatur commodi soluta. At tempore voluptatum. Ratione itaque recusandae. Facilis quia quos. Et pariatur mollitia. Dolorum consequatur rem. Facilis optio maiores. Est doloremque laborum. Sit beatae ex. Possimus vero quod. Minima nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
息子はASD、ADHD有りの知的境界域です。
特性もあるのでしょうがとにかく忘れ物が多いです…
忘れ物を取りに行くのは学校で禁止されているんです…↓
どうしても翌日必要な物なら取りに行かせますが…
前日準備を一緒にした方が確実ですね。
Vitae dolore dolor. Enim consequatur et. Corrupti explicabo voluptas. Dolores dolores nesciunt. Quis dolores ut. Pariatur sit in. Asperiores quis temporibus. Sunt voluptatibus quis. Laudantium repudiandae beatae. Sunt blanditiis quibusdam. Corporis illum minus. Pariatur dignissimos sed. Cum aut harum. Impedit voluptatem et. Velit facilis aut. Id et est. Architecto quia facere. Eum soluta omnis. Vero corrupti fugit. Pariatur commodi soluta. At tempore voluptatum. Ratione itaque recusandae. Facilis quia quos. Et pariatur mollitia. Dolorum consequatur rem. Facilis optio maiores. Est doloremque laborum. Sit beatae ex. Possimus vero quod. Minima nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
こんばんは
私も皆さんと同じように考えています。
でも、これ1回目ですか?
どんな忘れ物が多いのでしょう?
例えばみんなと一斉に使う習字...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
お返事拝見しました。
主さんも忘れ物しやすいのですよね。
毎回の持ち物チェックの可視化はしないのですか?
忘れ物しないよう定着するまで...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
まめっちさんこんにちは。
うちのADHDっこも忘れ物大王です。
低学年のころから、持ち帰るもののリストを作ってみたり、先生と相談して協力...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
余談です。
ぷぅちゃんさんの学校のような連絡サポートはうちの中学ではなかったです。
ただ、先生が困ったら連絡してもらうようにしてました...


何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか
?
回答
ななさん、忘れ物はその後どうですか?
私は毎回娘にあれは?これは?って言ってましたが。自分で用意した感覚を持って欲しく。部屋を出たところに...



お世話になります
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
持ち帰るリストも、先生の丁寧な確認や声かけも
本人が「忘れ物をしてたらダメだ。困るから忘れないようにしなくちゃ!」と当たり前に思えた上に...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まとめてのお返事ですみません。学校や学童での遊びは虫取り、ドッチボール、将棋や本や絵を書くことをしています。家での室内遊びは将棋やウノやト...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
ではどうすればルール説明を聞くことができるのか、ルールを理解すること...


忘れ物が減らない小学2年の男の子について教えてください
今回は以前質問させていただいた支援級に通う子の双子の兄です。普通級に通ってます。忘れ物がなくなりません…筆箱の中の物が苦手なようです。以前何度も水筒を学校に置き忘れてきて、ランドセルの中にチェック表をつけました。持っていくもの、持ってかえるもの。今は大きな忘れ物は減ったのですが、筆箱の中の物が苦手みたいです…鉛筆が5本揃った試しがありません…赤鉛筆青鉛筆キャップないです…なくても気にしないんです。消しゴムなくても、先生に怒られないみたいで(私が子供の頃は叱られたような…今は先生が貸してくれるみたいです…)なので、筆箱にマステで消しゴム入れる所に消しゴムと貼ったり。鉛筆がはしまう所に番号をふり鉛筆にも番号をふり…と工夫をしてたのに、消しゴムありませんでした…1人が支援級で学区外に通っているので、送迎してます。送迎時に筆箱揃ってる?と聞いても元気よく揃ってる!と答えます。でもいざ家で…何か他に工夫出来る事はないでしょうか?お知恵を貸していただけたらと思います…
回答
うちの子も忘れ物ひどい(笑)
私が試しにやった事
★1度困る体験をさせてからひどさがましになってきています”
・先生に貸して貰えない
・新...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
中2自閉症スペクトラム娘の母です
発達障害を疑っていらっしゃいますか?
忘れ物は小学校からあったのでしょうか?
うちの娘は
小学の時に、...



小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。①鉛筆や消しゴムを落とす。②机の下にプリントやノートが散乱している③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない④学校から、教科書や宿題を忘れる毎日何かしら忘れてきます。家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。どのようにしたら、いいか。まだまだ、私が勉強不足なのですが、すみません。知恵をください。宜しくお願いします。
回答
うちの長男も今度4年生でADHDと自閉症スペクトラムです。
あげられた4つはそういう子には普通のことで、言い聞かせてどうにかなるものではな...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おまささん、ありがとうございます。
担任の先生とはよく面談もしていただいているので、たくさん相談もしてきています。息子本人が、支援学校の体...
