締め切りまで
8日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。
ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。
毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。
朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…
まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、
または帰り支度の時にぼーっとする or 他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。
先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)
何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まめっちさんこんにちは。
うちのADHDっこも忘れ物大王です。
低学年のころから、持ち帰るもののリストを作ってみたり、先生と相談して協力してもらったりしてきましたがなかなか定着は難しいまま5年生になりました。
他の方も仰っていますが、現段階でそこまでの支援が入っているならあとは成長を待つしかない側面も大きいのではないかと思います。
他の子と比べたら悲しくなるかもしれないですが、半年前、1年前のお子さんを思い出してみてください。今と比べてどうでしょう。亀さんみたいにのろいかもしれませんが、彼なりにきっと成長しているのではないかと思います。
あと気になったのは「忘れ物をしなくなる」ことを目標にしてしまっていませんか?
注意欠陥は一生ついてくる特性なのである日突然忘れ物をしなくなる体にはまずなりません。私自身も注意欠陥の自覚がありますが、忘れ物をしなくなる能力を持つのではなく「なるべく忘れにくい工夫をして生活する」のを目標にしています。
今、ふせんをつけて持ち帰るよう指示しているものは必ず今日持ち帰っておかないととても困るものかどうか、考えてみて下さい。全部持ち帰るのがベストなのは自明ですが、彼らにそれを求めるのは酷です。こちらの「これは最低限…」のラインは下げる必要があります。
これを持ち帰ってもらわないと困る、とか、期限があって間に合わせないといけないとか、絶対に忘れてはならないところにだけポイントを絞って声をかけたり、親が直接受け渡しをしたり他の保護者から情報をもらったり先生にお手伝いをお願いするなどして、そのほかのそれほど支障のない忘れ物はあえて目をつぶるのもも叱り過ぎないための一つの手段かもしれないと思います。
学年が上がって成長にともなって、自分自身で忘れ物をして困る経験を積むことで少しずつ意識し始めると思います。うちの次男も5年生になってだいぶその辺が見えてきました。その間に叱り過ぎずぐっとこらえて成長を待つのも発達っこ育児のひとつの道だと思います。まだまだ1年生、先は長いですが、息長く頑張って行きましょう〜。
うちのADHDっこも忘れ物大王です。
低学年のころから、持ち帰るもののリストを作ってみたり、先生と相談して協力してもらったりしてきましたがなかなか定着は難しいまま5年生になりました。
他の方も仰っていますが、現段階でそこまでの支援が入っているならあとは成長を待つしかない側面も大きいのではないかと思います。
他の子と比べたら悲しくなるかもしれないですが、半年前、1年前のお子さんを思い出してみてください。今と比べてどうでしょう。亀さんみたいにのろいかもしれませんが、彼なりにきっと成長しているのではないかと思います。
あと気になったのは「忘れ物をしなくなる」ことを目標にしてしまっていませんか?
注意欠陥は一生ついてくる特性なのである日突然忘れ物をしなくなる体にはまずなりません。私自身も注意欠陥の自覚がありますが、忘れ物をしなくなる能力を持つのではなく「なるべく忘れにくい工夫をして生活する」のを目標にしています。
今、ふせんをつけて持ち帰るよう指示しているものは必ず今日持ち帰っておかないととても困るものかどうか、考えてみて下さい。全部持ち帰るのがベストなのは自明ですが、彼らにそれを求めるのは酷です。こちらの「これは最低限…」のラインは下げる必要があります。
これを持ち帰ってもらわないと困る、とか、期限があって間に合わせないといけないとか、絶対に忘れてはならないところにだけポイントを絞って声をかけたり、親が直接受け渡しをしたり他の保護者から情報をもらったり先生にお手伝いをお願いするなどして、そのほかのそれほど支障のない忘れ物はあえて目をつぶるのもも叱り過ぎないための一つの手段かもしれないと思います。
学年が上がって成長にともなって、自分自身で忘れ物をして困る経験を積むことで少しずつ意識し始めると思います。うちの次男も5年生になってだいぶその辺が見えてきました。その間に叱り過ぎずぐっとこらえて成長を待つのも発達っこ育児のひとつの道だと思います。まだまだ1年生、先は長いですが、息長く頑張って行きましょう〜。
こんにちは。いろいろ対策していらっしゃるんですね。
うちはもう中1ですが、忘れものまだまだやりますよ。
「付箋がランドセルの一部」って笑ってしまったんですが、うちと同じです。
机回りや玄関にポスターやらはり紙やらいろいろ貼っても、息子にとっては景色でしたねぇ。
でも、連絡帳袋にひとまとめっていうのは有効だと思います。
ランドセルって、スペースがいくつかに別れていて、ポケットとかもあるじゃないですか。ウチの子一ヶ所しか見られなかったんです。
尿検査を、教科書とかと一緒にするのが抵抗あって、ポケットに入れさせたんですが、探せなくて。
尿検査持っていくの忘れたから、学校でやって来た!というので、ランドセル見たら、ポケットにしっかり入ってました。
月曜日、上履き忘れないよううるさく言ったら、上履きだけ持ってランドセル忘れたり(笑)
小学校低学年なら、毎日緊張させなくてもよいのでは。
本当に重要なものをもたせた時だけ、先生からあらかじめ連絡もらうようにして、
子どもが自分から出してくれたらおおげさに褒める❤
出せなくても「今日はプリントなかったぁ?」くらいにやんわりと。
どうでもいいプリント(失礼!)もけっこうありますし。
あまり責められすぎて、
そんなプリント貰ってない!とか嘘をついて、遅れたプリントは棄てちゃう子もいましたから、しかりすぎも要注意。
私は遅れても、「あら~締め切り過ぎちゃったぁ。先生に間に合うか聞いてみるね」くらいでいいと思います。大抵何とかなりますし。だんだん親が先生に謝ったりするのカッコ悪いって解ってきますよ。
(もちろん、イラッとして怒ったこと多数ありますが、効果はなしでした)
そのため、ママ同士の連絡も密にした方がよいです。
明日締め切りの○○会、出席する~?なんてラインがきて、知らない~(汗)ナニナニ?教えて~なんて、高学年になっても、やってましたよ。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。PDDの3年生男児を持つ父です。
口頭確認、付箋、先生の協力までやってらっしゃるのであれば、あとは本人の意識を高める事ぐらいかと思います。
記載されてない事でやった事があるのは、出来た時にしっかり褒めて自身をつけさせたり、出来なかったら、時には学校に親子で取りに行って事の重要性を理解させたりする感じですかね。
あと、嫁さんはママネットワークで出されてる配布物、連絡帳へ記載された内容とかの事実確認とかしてたようです。
結果、うちは忘れ物が減りはしましたが、無くなる事はなく今だ日々課題として気長にやってます(笑)
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も忘れ物多いですが、今上の子が中1です。
高学年頃、宿題で使う物以外の忘れ物なら、忘れてもいいかな~と
思えるようになりました。
お箸とか上靴とか。
筆入れだって、家にえんぴつ消しゴムあるので支障ないし。
それ以来、気が少し楽になりました。
まだ小1ですし、忘れる子まだまだいると思います。
今されている工夫で十分だと思いますよ(^^♪
もし、さらに何かするとしたら…。
帰りの会で机の中やロッカーに忘れ物がないかを見る時間を設けてもらうのは
いかがでしょう?
恥ずかしながら、うちの子、小3まで「帰りの会で机の中のお道具箱を
机の上に出して忘れ物ないかを確認する」というのをやってもらってました。
うちの子だけだと目立つので、先生の配慮でクラス全体で、です。
そして、子供の体験から、忘れないこと以外に大事なのは、忘れたらどうするか?
ということだと実感しています。
先生に素直に忘れたと早めに伝え、指示を仰げるようにするのが大事です。
中1でも忘れたことを直前まで言えない子がいて、そういう子に対しては、先生は
とても態度が厳しいです。
うちの子のように、朝のうちに言えると、「仕方ないね~」とおとがめなしのようです。
偉そうに書きましたが、中1の息子のために、今年はプールセットやらお箸やら筆入れやらを
せっせと学校へ届けました。
まだまだ工夫が必要だな~と思う毎日です。
お互いに、いい工夫が見つかるといいですね(^^♪
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘もADDで、今小4ですが未だに忘れ物大王です。
小1の頃は、ランドセルの中身からっぽで帰ってきたこともあります。
まめっちさんと同じように、ランドセルや筆箱に付箋を貼っていますが、それでも忘れますね。
付箋は貼りっぱなしにしていると景色になってしまうので、どうしても持って帰ってきてもらわないと困るもの(給食当番のエプロンとか)がある日は、新しく目立つ色の付箋に貼り換えて、ランドセル・筆箱・連絡帳と、しつこいくらいにあちこちに貼っています。
自分でも「これは持って帰らないと」と意識できるようになると何とか持って帰ってきてくれます。
忘れても何とかなるものなら、あまり目くじら立てずに、困らない体制を作るのも必要だと思います。
うちは体操服も2セットあり、名札は3つ、傘は折り畳み傘をランドセルに常備した上で、普通の傘が5本目になりました。
傘は複数用意して、学校において来ても「置き傘をしてきたのねー」というくらいの気持ちでいると、親も子も気持ちが楽ですよ。
本人が自分で工夫できるようになるように意識して声掛けしつつ、大きな気持ちで気を長くして待ちましょう。
うちの子は連絡帳を書き忘れて帰ってくることもよくあり、最初は親がママ友にメールして聞いていたんですが「メールで訊けばいいから」という意識になるようで書き忘れることが増えました。
そこで「自分で〇〇ちゃんの家に聞きいっておいで」と近所の友達の家に聞きに行かせるようにしたら、一時よりは書き忘れの頻度は減りました。
うちの子は手に持っているものを紛失することが良くあったので、「失くすから絶対にランドセルにぶら下げる」ということを言い続けて、ようやく最近、本人も実行するようになって失くしものが減りました。
少しずつですが、段々、「忘れない工夫」のスキルアップは出来てきています。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まめっちさん、こんばんは。
これは、本人が気が付かないと、どうしようもないです。
うち、中1でPDDですが、忘れ物。多いですよ。
親が、忘れた頃に、たいがい、忘れて帰ってきます。
家で、持って帰ってくるもの。を揃えて自習するのも、良いと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
こんばんは!まずはお姉ちゃんに頼るのだけはやめてあげてくださいね。まだ子供なのに小さなお母さんの役割をさせると、将来お母さんや弟さんとの関...



来年度、中学入学にあたり、教えて下さい
自閉症スペクトラムの娘です。ウィスク検査90平均でした。ワーキングメモリが70と、下回っています。ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
回答
小学校からの申し送りは中学の担任には届いていないことが多いです。
娘さんの特性上のことでお願いしたことがあるなら、
入学後担任に直接お話し...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんわ!
家も忘れ物な多くて苦労しました。ていうかまだしています。我が家の工夫を書いておくので、使える様なら使ってみて下さい。
まず、...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
忘れ物対策として、先ほど、他の質問に書いたことがあります。こんなアイテムは利用できませんか。
忘れることを大前提として。。
中学は、教科書...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
中2自閉症スペクトラム娘の母です
発達障害を疑っていらっしゃいますか?
忘れ物は小学校からあったのでしょうか?
うちの娘は
小学の時に、...



発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人
間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?
回答
まぁね。
「生まれて来てよかった!」…は、無いです。
「あーっ!ギリギリで助かった!」は、多々ありますが…。
そんな私は、ADHDです。
...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
たくさんの回答ありがとうございました。
がっつり、つきっきりにならないよう気をつけていこうと思います。


すぐ忘れる
1年生男子です。朝起きて、息子が顔洗ってるとき、ここに着替え置いたから着替えてねと言っても、タンスにわざわざ服を取りに行く。あれとこれしてね。というと、一つ忘れる。どこか抜けてることが、一日に一回はあります。出来るだけ顔を見ながらお話してるはずなんですが、忘れることが多くてイライラします。時間がないときはついつい怒ってしまいます。前はそれほどでもなかった気がするのですが、最近抜けてるのが特に酷いです。ストレスとか疲れからもあるのでしょうか?本人はどうして忘れるんだろうか?とたまに泣いています。今のところ学校からの忘れ物はありません。服の件は、定型発達の甥っ子にもよくあるらしいです。怒らなくてもいいように、ホワイトボードに書いたり何度も何度も声をかけるしかないのでしょうか?
回答
こんにちは。
小1の男の子なら普通ですよ。
小4でもまだ忘れっぽい子沢山います。勉強が出来るできないとか頭の良し悪し関係ありません。
しっ...



お世話になります
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
私だったら、先生に声かけをお願いします。
「帰りの仕度の時に、リストをみるように声かけお願いします」と頼みます。
それで、毎日リストを見る...



持ち物のスキルってどうやって身につくのか、アドバイスをお願い
します。9歳女の子で、凸凹あるものの知的には平均以上、やや一方的ですが話し好きで、周囲の虫や草花、鳥や犬などの動物にはよく気がつきますが、自分の持ち物には本当に意識が向きません。かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?どうぞよろしくお願いします!
回答
学校に置き忘れちゃうことの対策には、ならないのですが、斜めがけバッグだと両手があきますよ~
斜めがけバッグは、連絡帳専用のバッグ!まずは、...


中学二年の長男
注意欠陥の疑いあり、未診断ですが、学校、教育相談室に相談継続中です。忘れ物、なくしものが多く、加えて、過去2度、先生にいいたいことを分かってもらえず苦しんだ経緯があります。中学生になってから、忘れ物、なくしものをすることが頻発し、提出日に忘れたワークなどを学校へ届けようか、迷いに迷い、ぐっと我慢しました。みなさんは、こんな場面でどうしていますか?届けますか?
回答
あきたんさんのお子さんの学校、事務室の方にお願いできるの、いいですね!うちの子の学校はどうなんだろう?検査して特性が分かり、先生にお願いし...
