2017/05/19 18:29 投稿
回答 11

中学二年の長男。注意欠陥の疑いあり、未診断ですが、学校、教育相談室に相談継続中です。
忘れ物、なくしものが多く、加えて、過去2度、先生にいいたいことを分かってもらえず苦しんだ経緯があります。
中学生になってから、忘れ物、なくしものをすることが頻発し、提出日に忘れたワークなどを学校へ届けようか、迷いに迷い、ぐっと我慢しました。
みなさんは、こんな場面でどうしていますか?
届けますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/56544
らくださん
2017/05/19 19:02

そうママさん、こんばんは。
私の長男(中2)も忘れ物キングです。

私は届けます(^^♪
または、放課後に子供に提出に行かせます(私もついて行きます)。

もちろん忘れない工夫は大事ですよね。
でもまだ見つからないなら、本人にあった方法が見つかるまで
手伝ってあげてもいいんじゃないでしょうか?

ちなみにうちの子は、忘れ物しない工夫として「全て持ち歩く」を
選択しましたよ(^^♪
自分の事は自分でやれるからと言い出して、意識が変わったんでしょうね。
中2の今は忘れ物なくしもの、ググッと減りました(^^♪

そして母親の私ですが、学生時代にお弁当を玄関に忘れ、それを
私の母がバス停に激チャリで届けに来るということが、社会人時代まで
何度もありました(´・_・`)
親ってそういうものだと思います(^◇^)
いつまでも世話を焼いていいと思います。

忘れ物しない工夫をした上だったなら、届けるのは甘やかしじゃない
と私は思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/56544
ソラさん
2017/05/20 17:26

中二男子グレーです。
うちも中学から明らかにやばい状況になりました。去年は私も狂ったように怒りまくりでしたが、今はもう仕方ないと10の内5ぐらいは思えるようにはなりました。
今では、少しでも上手く生活出来るように、フルサポートしています。
課題、宿題、小テスト、提出部などなど全てです。そのお陰で何とか続いていますが、私は心底疲れています…
いつまで続くやら不安な気持ちでいっぱいです…
遅くなりましたが、届けるか?ですが、ウチは私立で遠いので届けませんが、ワークをやり終わったら私がファイルに必ず入れて忘れ物をなくす手段です…(涙)

Aut at est. Veritatis quidem consectetur. Beatae repudiandae perferendis. Aperiam aut magni. Qui voluptatem fugiat. Veniam voluptatem molestias. Accusamus non velit. Expedita est soluta. Eos est nobis. Est assumenda quibusdam. Reprehenderit eius animi. Esse dicta sunt. Laborum omnis illo. Itaque necessitatibus earum. Et quis dolorem. Explicabo sint qui. Doloremque ullam consequatur. Aut est rerum. Fuga delectus earum. Eius beatae rem. Sit eos non. Pariatur molestiae quo. Reprehenderit enim consectetur. Voluptas rem incidunt. Sapiente illo ab. Perspiciatis dolorem rerum. Non nesciunt et. Ipsum ullam velit. Aliquid sunt nostrum. Qui consequatur sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/56544
そうママさん
2017/05/20 19:03

ソラさんちも、中学生になってから、なんですね。
うちも、5年生からあれ?ということは何度かありましたが、うっかりという程度だったんですよね。
思春期で、親の話聞いてない、先生の話、耳に入ってない、というのも原因の1つかもしれません。
先日は明日提出するものが机の上にあったので、カバンの上に分かるように置いておいたのに、反発心か、何も考えていないのか、わざわざ置いていったんです。
全部一緒にやろうとすると、やらなくていい、やったから、といわれてしまうので、寝てからチェックする感じです。
私も、仕方ないと怒りたい気持ち、ものすごーく我慢していて、ストレス感じます。

Debitis eum dignissimos. Harum rerum aspernatur. Consequatur rerum quia. Mollitia architecto id. Et rerum perspiciatis. Magni possimus aspernatur. Perspiciatis accusamus saepe. Consequatur enim corrupti. Sint illum autem. Provident natus itaque. Rerum tenetur quod. Et at accusamus. Excepturi et qui. Et voluptatem quos. Sapiente et ab. Aut libero architecto. Ipsam enim animi. Blanditiis in optio. Tempora dolorem non. Ratione nihil tempore. Quasi tempora et. Minima quas dicta. Qui esse velit. Ea corporis deserunt. Eaque repellendus velit. Quas et asperiores. Atque officiis architecto. Minima voluptatem sint. Quia nisi aliquam. Ut nemo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/56544
そうママさん
2017/05/28 09:29

gerden kidsさん、お子さん、自ら内申点意識してきたんですね。
うちは精神的に不安定になり、昨年塾も やめてしまい、成績もやる気も落ちたまま、受験もピンときていない状態です。
2年生になり、なにをいつまでの期限で出す、と親子で目につく所にメモを貼り、声をかける、を今試してみています。
自覚につながるよう、がんばります。

Voluptas error vitae. Qui amet commodi. Sint et labore. Cumque aliquam quia. Sunt incidunt modi. Praesentium aut natus. Aliquam recusandae fugit. Debitis ullam rerum. Sed iusto velit. Inventore suscipit non. Consequuntur delectus officiis. Non officia autem. Quia mollitia sunt. Non nam architecto. Dicta suscipit illo. Nesciunt sit accusamus. Delectus nemo beatae. Quia quae distinctio. Praesentium ad ut. Aut consequatur minima. Error soluta eius. Quia quasi officiis. Veritatis explicabo reprehenderit. Qui qui quibusdam. Laudantium ut facilis. Architecto explicabo distinctio. Atque modi aperiam. Labore maiores exercitationem. Ea quasi aut. Ad esse aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/56544
そうママさん
2017/05/19 21:35

あきたんさん、ありがとうございます!

Harum voluptas voluptates. Aliquam eos perspiciatis. Aspernatur quibusdam et. Asperiores atque quibusdam. Est id eveniet. Aut fuga eum. Voluptas nulla rerum. Atque nisi consequuntur. Et labore voluptatem. Odio tenetur quibusdam. Est maiores sequi. Iusto quibusdam totam. Sed cum aliquam. Quam fugiat officia. Ut ratione cum. Quidem sapiente facere. Est corporis rerum. Natus cupiditate sit. Aperiam nihil et. Non accusamus ad. Voluptas sed suscipit. Autem eaque est. Assumenda facilis non. Enim facilis voluptatum. Repudiandae ipsa nemo. Molestiae dolor ducimus. Veniam quo quis. Maxime voluptas soluta. Quis impedit consequatur. Ducimus sit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/56544
そうママさん
2017/05/19 22:21

あきたんさん、ありがとうございます!
すみません。馴れないもので記入途中で送信ボタンを押してしまったようです。
あきたんさんは、届けるのですね。
対策はまだ模索中で、教科書類はほとんど学校に置いてきてしまう息子です。肝心なものは家に忘れたり。
そうなんです。やっぱりもう大きいから、甘やかしになるのでは、と思ってしまうんですよね。
放課後再登校は禁止だからと、頑なに拒否なので、行きたがらずで。
とりあえず、提出物の提出日や持ち物を書いたメモを、リビングと息子の机に貼って、一緒に気を付けていこうと話しました。

Ea velit qui. Eos sequi numquam. Facere iusto voluptas. Alias consequatur sunt. Inventore qui quo. Similique est enim. Nihil ipsum quasi. Ipsa sunt reiciendis. Omnis dignissimos sed. Illo neque autem. Sunt dolores magni. Totam dolores dolor. Quis occaecati cumque. Architecto optio qui. Officiis est est. Dolorum aut cupiditate. Culpa et alias. Nobis deserunt ea. Et est mollitia. Labore tenetur placeat. In at quia. Similique molestias totam. Ab unde molestias. Incidunt eum voluptates. Architecto tenetur molestiae. Neque sit quis. Aut natus maxime. Iste et suscipit. Vel minus unde. Tempore beatae et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学 高校の教科書、ワークなど紛失に関して 自閉症スペクトル、中一長男ですが、学期末になると毎回、何がない、何が無くなった、誰かに貸して返ってこないと騒ぎ、大荒れ(うちの場合は引きこもり系「どーしよ、どーしよう」と言っては動かず、布団の中だけで暴れるので、被害はないですが)後、勉強できずに試験も最悪です。 確かに中学での管理する物品は、うちの息子にとっては数も多く、大変だと思います。 しかしそれでも通常級を選んだ以上、皆がやっているようにやらなくてはなりません。 無くなったもの、それでも提出しなくてはならないものとあるのが常です。 一つ目の質問ですが、みなさん、例えば無くなった時など、親はどのような行動に出ていますか? ちなみに二学期に無くなった歴史のワークは、担任に本人が直訴(それまでがまた悶々と長い)して新しいものを取り寄せてもらい購入しました。 今日(三学期)もまた、数冊無いようで、朝から落ち着かず、今(18:00)また二回目の学校登校です(もう一度探すらしい)。 見ているこちらが疲れます。 二つ目の質問に、こういう人たちが出来る良い、教科書 プリント 物品の管理の仕方のヒントがあれば教えてください。 うちのやっている工夫としては、今は各授業ごとに100均のジップロックもどきの袋を色別で入れて使用しています。 それも最初は「みんなやっていない」とか言って否定的だったんですが、やると便利なコトがわかってか今は常にやっています。 そういう感じで管理もできるようになれば良いのですが… 何か良いアイデアがありましたらよろしくお願いします。

回答
5件
2016/02/12 投稿
中学生・高校生 ひきこもり 高校

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 放課後等デイサービス 中学校

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
癇癪 病院 不登校

色々拝見させていただいております。 私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。 四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。 まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。 本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか? 責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。 本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。 飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります… どうしたらいいのでしょうか?

回答
10件
2018/02/28 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 高校

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 いじめ 仕事

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
高校 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

初めて投稿させていただきます。 発達障害と軽度の知的障害を持つ現在高校三年生です。 小学生の時高学年の時からみんなと遅れを取り始め、部活ではいじめの対象にされたりされてきました。 そのせいか中学生、高校2年生ぐらいまで人間不信に陥りました。 私のせいで何人傷つけてしまったか分かりません。 高校は専修高校に通っていましたが、調理師としての仕事をしたいと思わなく、母親の支配下の元で高校二年生まで頑張りましたが、結局高校二年生の時に転校しました。転校先は屋久島おおぞら高等学校です。この学校は、先生がサポートする学校だと思って通っていました。 しかし、睨まれたりきついことを言われるそうゆう対象に私が入っていました。 私は、あんまりきついことを言われるのがダメな人なので、妹はしょっちゅうきついことを言いますが、それでも少しはましになったかなってぐらいです。 特に、小学校の時はきついことを言われたり、ちょっとしたことでも泣いてしまう人だったのでそう感じます。 さて話に戻りますが、その後に先生にこの状態を良くしてもらおうと思いすぎて、私はひどいことを言ってしまいました。「言葉をキツくしたり睨んだりしないでほしい」ということを言おうとしたのか分かりません。 でも、母親に言うように担任にも怒鳴ってしまったようです。「私は障害持っているんだから」って、多分言っていました。 しかし、そのあとは優しくしてくれたように見えましたが、結局担任から当たり前ですが、腫れ物扱いされて高校3年の時に先生を変えました。 先生たちは、11月の中旬までには私と接してくれてました。 しかし最近、みんなにはおはようと言っているのに職員室を通ってもおはようすら言われなくなる。(仕事中なのはわかっていますが、私を見てもずっとこんな感じです。)一部の先生は違います。 私が通る道を塞いでも何も言わないなど「先生達にシカトされてる?」って言う感じでした。 それに、未来の架け橋レッスンので手話を勉強している時にもそうでした。 先生からスタートの手話挨拶?私の番になり、名前などを言い、クリスマスも近いのでサンタさんにお願いしたいものに私は犬をチョイスしました。そうしたら、両隣のグループ同士がわちゃわちゃし始めて結局収まったら先生から「あっ、もういい?もう終わり💢?じゃあ次」って言われました。なので、結局ずさんな態度を取られて終わったりしました。 質問ですが、私って発達障害は何にあたりますか? 児童相談所で診断され分かった二つですが、知的障害は知的障害ですが、発達障害 の部類かなって考えました。 なので教えて欲しいです。よろしくお願いします。 補足で、自分なりに調べた結果はADHDとアスペルガー症候群かなって思います。

回答
3件
2018/12/12 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 診断 先生

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
トラブル 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

高校2年生の長男のことで本当にどうしたらよいのかわかりません。 長男はADHDと睡眠障害を抱えており病院で投薬を受けています。 学校は普通科に通っており、コンビニでアルバイトもできる状態です。 しかし、課題というものを一切仕上げません。 アスペルガー的な要素もあると病院で言われてはいますが、プリント1枚ですら提出せずに毎日を過ごしており、期限を守るなどということができていません。 また、朝起きることができないので夜9時には飲む薬が出されているのですが、薬を飲んでも明け方までスマホ、ゲーム、 カードゲームをしています。 薬は補助的なものであり、あとは自分が気持ちを切り替えて行かないと改善されないよとは伝えても生活が変わりません。 そんな状態なので単位もいくつか落としていて卒業の見込はつかない状況です。 本人は高卒認定をとると言っていますが、自発的に勉強することができるとは思えません。 明け方まで起きているために定期試験を寝過ごして受けていない科目もあります。 今日から学校が始まりましたがやはり冬休みの宿題をやっておらず、私も宿題をやってもいないのに学校に行く意味なんかないから行くな!と言って、さらに長男のゲーム機、スマホ、ずっと集め続けてきたカードゲーム、すべてを取り上げました。 取り上げても何の解決にもならないのはわかっているのですが私もかなり感情的になってしまいました。 ちなみに今日、長男はそのまま学校を無断欠席しました。 私も本当にどうしたらよいのかわからなくて困っています。 やらなくてはいけないことをやる気にさせるにはどう接していけばよいでしようか? 本当に疲れてしまい冷静な判断が出来なくなっています。 どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?取り上げたもの はまだそのままです。

回答
6件
2018/01/09 投稿
睡眠 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す