締め切りまで
8日

中3男子の母です

退会済みさん
中3男子の母です。注意欠陥を遺憾なく発揮している広汎性の子です。
くだらない事でしょうが、担任の先生の学級通信がストレスでなりません。
マメに行事の子供の感想など名指しで載せるのですが、親として読むとちょっと顔をしかめるような感想もそのまま記載。
子供が家庭学習を行った時間を20日分報告するようになっていたらしく、そんな事面倒がる息子はいつもながら提出していないらしく、
クラスでいつも1人未提出。と記載され配られます。
子供の持ちあわせは伝えてあります。
幼い頃から提出物等苦手な為、あの手この手尽くしますが、皆さんならご理解頂けるでしょう。なかなかきちんとできるようになりません。
未提出、未提出。と記載され、各家庭に配られる事に私が心を持って行かれ、どっと疲れます。もう、学級通信に恐怖すら感じるのです。
なぜ?一言、未提出と連絡をくださらないのか?
いくら持ちあわせがあるにしても、中3で提出物位で…出さない本人が悪い。
色んな気持ちがめぐります。
よくわからない文章でごめんなさい。
皆さん、こんな経験ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
クラスで一人未提出なんですよね、これ、本人はお便りみているのでしょうか?そしてお母さんがみているように各家庭に配布されてクラス一カワイイ女子のママもみているよ~ってわかっているのでしょうか?あと、これをみてとても心を痛めているお母さんの気持ちをしっているのでしょうか?
提出物はだせないけど、お便りは出せるのですか?すごく良いことですよね、そこを突破口に提出物もなんとかなりそうな予感です。
でも、もし、お母さんがかばんを発掘していたら多分一生お子さんは提出物はだせないでしょうね。
提出物が出せないって、しかも一人だけって特性なのですか?面倒だから提出していないことも容認しているようでは、この先社会にでて本当に困ると思います。
会社の組織の中では面倒だから出さないなんてあり得ない事ではありませんか?
中学でやれないことは、多分この先もすぐにやれるようにはなりませんよ。
受験の書類は清書して○日に中学校提出、○日に願書提出と決まっています。こういう人生の最大ポイントの提出物はこなせるものなのですか?これを一人で(通常級のみんなは一人でやりますが)お子さんがこなせるなら、勉強時間調べなんか面倒くせーっていっていてもいいと思います。
でも、中3でこの願書提出等がこなせないと困るから、先生はお便りで注意喚起しているのだと思います。もし、人生の最大ポイント提出物はやれる自信があるならば、お便りに書くのをやめてもらっていいと思いますが、このまま高校行っても、提出物はあり、出さないと留年などとなる場合に備えてコツコツ提出物をこなす練習をしたほうがいいと思います。
発達障害に特化した高校にいっても提出物はありますよ。辛口ですが、お子さんの将来のためだと思います。
クラスで一人未提出なんですよね、これ、本人はお便りみているのでしょうか?そしてお母さんがみているように各家庭に配布されてクラス一カワイイ女子のママもみているよ~ってわかっているのでしょうか?あと、これをみてとても心を痛めているお母さんの気持ちをしっているのでしょうか?
提出物はだせないけど、お便りは出せるのですか?すごく良いことですよね、そこを突破口に提出物もなんとかなりそうな予感です。
でも、もし、お母さんがかばんを発掘していたら多分一生お子さんは提出物はだせないでしょうね。
提出物が出せないって、しかも一人だけって特性なのですか?面倒だから提出していないことも容認しているようでは、この先社会にでて本当に困ると思います。
会社の組織の中では面倒だから出さないなんてあり得ない事ではありませんか?
中学でやれないことは、多分この先もすぐにやれるようにはなりませんよ。
受験の書類は清書して○日に中学校提出、○日に願書提出と決まっています。こういう人生の最大ポイントの提出物はこなせるものなのですか?これを一人で(通常級のみんなは一人でやりますが)お子さんがこなせるなら、勉強時間調べなんか面倒くせーっていっていてもいいと思います。
でも、中3でこの願書提出等がこなせないと困るから、先生はお便りで注意喚起しているのだと思います。もし、人生の最大ポイント提出物はやれる自信があるならば、お便りに書くのをやめてもらっていいと思いますが、このまま高校行っても、提出物はあり、出さないと留年などとなる場合に備えてコツコツ提出物をこなす練習をしたほうがいいと思います。
発達障害に特化した高校にいっても提出物はありますよ。辛口ですが、お子さんの将来のためだと思います。
提出できない理由は、面倒くさいからですか?
お母さんの苦しい気持ちを息子さんに伝えてみたらどうでしょう?
何か感じるところがあって、ちゃんと提出しようという気になってくれないかな。
担任に苦情を言うのは簡単だけど、それでは提出できるようにはならないし。
息子さんの意識を改革しないことには。
お母さんを困らせないように、ちゃんとしようという気持ちになってくれたら嬉しいですね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あら、それは嫌ですね。
一昔前はそのような事がありましたが
今だにあるとは驚きです。
うちの学校でやったら保護者からクレームが来ると思います。
提出物が期限に出せない理由を先生にお話しはしてますか?
それで配慮や工夫などをお願いする事はできますか?
提出物は確実に成績に影響するので。
息子の学校は提出物が出ていない子は学活等で名前を言われます。
それでも出さない子はモロに評価が下がります。
評価5が4になります。
結局、
「出さない君が悪い」
と言うこと。
冷たいようですが、なんらかの事情で大変な子には配慮があり、
出し忘れた子には出すように促している。
学校はすべき事はしている。
それでも出さないのは...成績に反映。
きちんと出している子がいるので
仕方ないと思います。
今回の学級通信に対しては
学校に「嫌です!」言ってもいいと思いますよ。
子供さんが提出物を出せるように
今一度、先生と話してみて下さい。
追加で。
みんな、めんどくさいと思いますよ。
でもみんな提出している。
特性をお持ちでみんなの何倍も大変だとおもいますが
「めんどくさい」は出せない理由にならないかと。
その点は理解した上で学級通信に記載された事だけ抗議した方がいいと思います。
我が家も提出物で苦労しております🙍
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
クラスのご家庭に配布されるプリントで、
そのようなことを書かれるなんて、いい迷惑。
プリントや宿題が未提出だと、クラスで催促されると思います。
それでクラスメートに未提出を知られるのは仕方ないにしても…。
クラスメートの保護者にまで知らせる必要あるんですかね。
学級通信に名指しでマイナス面をさらされることで忘れなくなるなら、
とっくの昔にできてるんだよ!って話ですよね。
私だったら、「未提出の生徒がいる」までは載せてもいいけれど、
個人名を載せるのは止めてとお願いすると思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去の書き込みも拝見してての私の勝手な感想なのですが、さつきさんは、心のどこかでお子さんを発達障害とは言いたくない気持ちがあるのかな、と思いました。
障害や特性を持ち合わせと言い換え、広汎性といっても最後までは言わず、自スペと省略し、多弁や注意欠陥という、マイルドに表現したい感じが何となく伝わってくるのです。
小中9年一クラスなんですよね。お子さんの特性や苦労はよくわかっているけど、障害というイメージで見られるのは厳しいですよね。よくわかりますし、よくあることです。
担任は、だから、お子さんをまさにさつきさんの希望通りに、見てほしいと思っているように見ているのではないかな、と思うのです。
少しおしゃべり(多弁)で友達に無神経(空気が読めない)で注意散漫なところがあり、提出物などルール順守に無頓着なよくある中学生男子、困ったもんだけど、親からも本人にも少し恥をかかせて分からせないとね、というふうにです。
ある程度学校にも伝えておられると思いますが、毎日のことですから、親が無意識のうちにこの子はこういうレベル、として振る舞えば、学校もお子さんにそういうレベルを要求するし、レベル未達なら注意喚起をするでしょう。
合理的配慮ではなく、定型の子へなら大変効果的な「いい加減な態度は恥ずかしいよ、クラスで君だけだよ」という通信を出すのではないかな、とそんなふうに思いました。
いずれにせよ、あと少しで受験して卒業して高校ですね。勉強はかなりいけてるお子さんのように読んでて拝察しました。この調子だと内申はあれでしょうから、受験一発勝負ですか?それならそちらに気持ちを集中してしまった方が楽ですよ。
提出物忘れは問題ですが、療育やカウンセリングでそれなりの訓練や工夫を身につければ何とかなりましょう。学校と並行して特性をコントロールしていけば、いくらでも道はあります。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
未提出の件も名前が書かれているのですか?
ポジティブな話は名前を出すけど、ネガティブな話は名前を伏せるイメージでした。
お便りの件は、担任のカラーが出ますよね(^-^;)
先生も一生懸命作製してるだろうし、ダメ出しは出来ないですよね。
家は小4なので、こちらから面談をお願いしたり、電話で連絡をとっています。
提出出来ないことやどういう工夫で提出出来るか自分で担任に相談出来ませんか?
息子も宿題などの提出が難しいです。
今はカバンに入れる所まで確認していますが、出さなくても良いと言う日が困ります。
なぜ提出しないか担任に相談するように伝えていますよ。
中3になると内申点も関係ありますよね。
息子さんに内緒で、担任に確認してみては?
担任より、スクールカウンセラーの方が良いのでしょうかね。
最終的には息子さんの人生なのですが、何歳まで親がサポートしたり、見守りするか、それぞれ家庭でも考え方が異なると思います。
高校に進学する、しない、一般就労かそうでないのか、ある程度見通しを立てて、
ご家族でも話し合って方針を決めてはいかがでしょうか?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
1度、警察を呼んだら、いかがですか?
それから、児童相談所にも、
助けてもらって、ください。
ともかく、沢山の、サポートを、受けて、
欲し...


ADHDの6歳の息子が、宿題など提出物を出せません
一生懸命やった自主勉強や間違いを直したものも出さずに帰ってきます。毎日ではありませんが、全て出せるのは稀です。先生は特性を理解しているので、次気をつけてね。あったら出してねと優しくいってくれるようで、本人はさほど気にしておらず他人事のような感じです。色々とお便りファイルに注意書を張り付けたり工夫をしていますがダメです。僕はダメなやつと思うのも困りますが、他人事のように思っているのもいかがなものかと思います。何か出せるようになる工夫があれば教えてください!
回答
小1であれば、まだまだ声かけが必要な時期とも言われておりますので、まずは声かけですね。
学校の先生は声かけしてますか?しているのにも関わら...



来年度、中学入学にあたり、教えて下さい
自閉症スペクトラムの娘です。ウィスク検査90平均でした。ワーキングメモリが70と、下回っています。ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
回答
小学校からの申し送りは中学の担任には届いていないことが多いです。
娘さんの特性上のことでお願いしたことがあるなら、
入学後担任に直接お話し...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
小1なら適当に誤魔化せば「ふーん、そうなんだ^^」と無邪気な返答かと思いますが、中1とのこと。
中学生なら通級指導教室=障がいや発達凸凹...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
おまささん
ありがとうございます。
おまささんの仰る通りで、私の見る目が厳しすぎるのかもしれません。
主治医にもちょっとハードルを下げて...


中学1年、普通級在籍、ASDの娘について相談させて下さい
教科ごとに提出しなければならないレポートやプリントを、忘れてやらなかったり、面倒でやらなかったり、やっても恥ずかしいから提出しないことがあり困っています。また、お気に入りの1つのファイルに詰め込み、提出物の存在を忘れることもあります。対策として、まずはプリントをなくしたり存在を忘れないように、教科ごとに専用のカラーファイルを用意したり、ノートも挟めるファイルを用意したりしましたが使わず駄目でした。どうしてもお気に入りのクリアファイルに詰め込んでしまいます。また、苦手なら一緒にプリントをやろうとも伝えてもいますが効果が薄いようです。やっても提出しない可能性がありますが。この場合みなさんならどう対策しますか?担任の先生に相談したところ、提出期限が分かっていないかもしれないから、プリントに提出期限を書き様子を見るようです。
回答
>ナビコさん
我が子も恥ずかしい=自信がないで一緒です。
学校から紙のファイルをもらって閉じるのも一緒なんですが、娘の場合特定の教科は閉じ...


中学生で通級を利用しています
先輩ママさんに伺います。通級で抜けた分の授業についてフォローはどうされてますか?小学校までは担任の先生が抜けた分のプリントやノートをくれていました。中学校ではプリントはくれますが、教科の先生としてはノートまではフォローしません。けれど、中学生になるとノートチェックがあり、それが成績に反映されます。授業内容は自主的に教科書準拠の参考書や進研ゼミで補完するのでいいのですが、先生の板書のノートはクラスメートに借りるか、先生にそもそも板書の内容のノートをプリントでもらうか…でしょうか。クラス担任も教科の先生に色々と(ノートのコピーあげてとか、不在時の授業のフォローしてあげてとか…)お願いできないようです。毎回クラスメートに借りて持ち帰るのもお互い負担です。そして。うちの子は失くしものが多いADHDで、大事なノート、ワークをちょこちょこ失くすので、クラスメートのノートを借りてなくすなんて事しそうで、リスクは取り除きたいです。そこで質問です!中学生以上の通級を利用されている皆様はどうやって乗り切りましたか??私は支給されたタブレットで、クラスメートのノートをその場で写メを撮らせてもらうとか思いついたのですが、学校としては家庭学習用で配布しているので、教室で使用する場合はクラスメートに説明、理解を求める必要があると言います。本人も目立つから嫌と言います。私もクラスに理解を求める説明ってこれまでも、本当に難しかったので避けたいです。中学生以上の通級を経験した保護者様、うちはこうやって乗り切ったよとかあれば教えてください。
回答
4月から高校生になる娘がいます。
中学では通級を利用していましたが、ノートの提出よりも、ワークやプリントの提出がメインでした。
情緒だっ...



中学2年生の息子がいます
今はコロナでずっと休校が続いてますが学校の課題が山積みで本人もほんの少しずつやってますが終わりそうにもありません。皆さんはどうしてますか?反抗期も入ってきて一緒にやろうとすると断るしあっちに行け!と見せてくれません。寝てるときに確認したら全く出来てませんでした。
回答
中1なら、小学校とは提出に関するあれこれが違うので、進捗管理というよりは「期限までに仕上げて提出しなければならないこと」について改めて説明...



何度言っても連絡帳を書かない
提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
回答
未診断ですが、ADHDの新5年生の息子がいます(検査予約中、医師からもADHDらしいと言われています)
状態はまったくポチさんのお子さん...



後から、コメントを下さった3人の方ありがとうございました‼回
答締め切りのボタンを押しましたら、コメントが書けなくなってしまいました。不慣れで申し訳ありませんm(__)m貴重なアドバイスをありがとうございました‼
回答
にこっちさんこんにちは
お疲れのご様子…連休で一息つけるでしょうか?
ご質問のこと
作品選びの方は、「どっちが素敵か、理由を言って選ん...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ADHDと診断されたのはいつなのでしょう。
大学生になってからでしょうか。
寮ならまだともかくとして、一人暮らしとなると生活自立、家事全...
