
ADHDの6歳の息子が、宿題など提出物を出せ...
ADHDの6歳の息子が、宿題など提出物を出せません。一生懸命やった自主勉強や間違いを直したものも出さずに帰ってきます。毎日ではありませんが、全て出せるのは稀です。先生は特性を理解しているので、次気をつけてね。あったら出してねと優しくいってくれるようで、本人はさほど気にしておらず他人事のような感じです。色々とお便りファイルに注意書を張り付けたり工夫をしていますがダメです。
僕はダメなやつと思うのも困りますが、他人事のように思っているのもいかがなものかと思います。
何か出せるようになる工夫があれば教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
提出物を出す!と言うことを単独で思い出す事や、みんなの行動をみて出してるなと、察するとか難しいのだと思います。
提案なのですが、ランドセルを開けたら宿題と連絡帳とお手紙を出す!をお家でも徹底して習慣付けたらどうですか?朝もランドセルをあけたら提出物と習慣になると思うのですが。
少なくとも帰りの会?でランドセルに筆箱をしまうときには思い出すのでは?
単独で思い出せないから何かとセットで覚えるのはどうですか?この1年間で身についたらいいなと思います。
ところで、何故提出するのか?はわかっているのでしょうか?
それと、朝学校に早く着きすぎて遊んでしまうとか、逆にギリギリでバタバタして朝の会が始まってしまって出せないとかはありませんか?
高学年になると朝しか受け取ってくれない先生もいます。これは中学校で朝何時までに提出という決まりがつく事が多く、その練習だと思います。
とはいえお子さんはまだ6歳。
追い詰めないであげて、出せた日は沢山褒めてあげてください。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生の言い方ですが、
「次、出してね。」→言い方が曖昧すぎて、発達障害の子には伝わらない。
「あったら出してね。」→なかったら出さなくていい、と勘違いする。
ADHDの子には、一緒にランドセルまたは机から出すところの補助が必要です。
うまく探し出せないのです。
「今日出せなかった宿題は、明日必ず出して下さい。」というように毅然とした態度の先生の方が、ADHDの子にはわかりやすくていいんですけどね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一年生でしたら、他のお子さんでもそういったことはよくありますよ(^^)まだ始まったばかりですし。
親としてはせっかく頑張ったのに残念になりますよね。
私もADHD診断が出ていて、忘れ物は多く嫌な思いをしてきています。学校に着いてから教科書を忘れたことに気付いて、その時間の授業が近付いてくると嫌で嫌でたまらなかったです^^;
お子さんと私では決定的に違うことが一つあります。お子さんの場合他人事になってしまうんですよね。
ADHD=忘れ物みたいな図式がありますね。私個人の意見ですが
ASDが併発しているお子さんの中には、何が重要なのか分からないので他人事のように振る舞ってしまうのかな?って感じます。これはいけないことって分かっていても、反省してるアピールができないんです。年齢が上がっても同じ態度だと、担任ウケも悪くなってしまいます。
本人が提出物が重要である事に気付けるのが一番だと思いますよ。周りがもっと見えてくると自然と理解できるようになるかもしれません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘がこれでした。
宿題や課題は家で仕上げる。まででミッションコンプリートだと認識していて、提出する。が含まれていませんでした。
ちなみに、出せない理由はこれだけではなく、我が家の場合は単純なADHDではなく、ASDやLDもありで複雑でしたが、根本的なところでここでの躓きは大きかったです。
無論、提出までが宿題なんだ。ということはありとあらゆる手を尽くして教えたり様々なアプローチをしても一年やそこらで理解するわけなく、話が一切通じない状態が続きましたよ。
(とはいえ、全て出さないと言うわけではないんです。周りを見て流れで出せていることもあります。)
小学生時代は、出せなくてもそこまで困らないのですが、中学生になってからは困るので、心を鬼にしてテコ入れし、中学生になってから「提出だけはちゃんとする」が何とかインプットさせました。
あと、他にも提出する…が少し浸透きてからは、提出物はその日にそのときに出さないと意味がないと思ってこだわってみたり、めちゃくちゃでした。(遅れてはいけない、早すぎてもいけないという変なこだわり持ち。)
一つ一つの誤認識や誤学習はその場で丁寧にこうするんだよー。とサポートするのが本来手っ取り早いんですが、担任がするには限界もあるし、子どもが嫌がる場合も。
例えば、お子さんのようなのほほんとしているタイプには、厳しい先生の方があってることも。先生が明らかに怒ってるとわかると、マズイと思える子もいます。
普段は優しい先生が提出には強硬な態度でくるのは、本人には刺激が強いので、「まずいのかも」と実感しやすいです。
優しく、サポートというのも、一人にだけする先生にあたると「晒し者にされた!」と恨み始めることもありますしね。
本人は提出物についてミッションコンプリートのつもりなのに、提出についてあれこれ指摘されたり、親や担任から優しくサジェスチョンされても自分はまちがってないと本気で思っていますから混乱するだけ。
余計頑なにへらへらしはじめます。
言われている意味が本気で理解できないのです。
うっかり以前に、必要だと思ってないと指摘も張り紙も優しい声かけも本人への攻撃でしかなく、意味がないどころか逆効果です。
わかってもらえないと思っていたようですしね。
続きます。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
試行錯誤はしまくりましたが、三年生ぐらいから少しずつ落ち着きました。
気をつけないといけないのは、正直提出や内容自由の自主勉強スタイルの宿題です。
やっと、宿題は提出まで。と理解させても四年生位でこれをやられ、また破綻しました。
感情表出どころか本人が自分がどう感じてるか?が怪しい子どもにとっては、これは鬼門ですね。
当たり前の「ものの理」を凌駕した結論や理解をする認知の歪みのあるタイプには、優しく理解してもらい「次からね❤️」などと言われてもピンときませんし、受け取って欲しい形で理解をしていかないですから、それなりに面倒ですよ。
別のASDの我が子に「提出、◯つけ、直しまでが宿題」と話したら、えっ!?そうなの。と一言で切り替えられましたし(-_-;)
ついでに、ADHDは「ウッカリ」してしまいます。
また、やらねばならないとわかっていても、つい先送りしたり面倒になったりで、やらなかったりもします。
そうなると、先ほども書いたように出す瞬間のサポートが必要になります。
また、ランドセルや机からたった一冊のノートでも探すのが苦痛ですとうまくいきません。
ランドセルに入ってるはずだけど、探すの面倒だな、見つからないとイライラしてくるし嫌だなと理由で提出しませんし
ついでに、あれこれ親がインデックスや付箋をつけたり、ノートを色わけしても、こういうのが苦手な子どももいます。
本人が目印を求めてない限りは、無用な長物でした。
クリアファイルに入れる、連絡帳にはさんだり、連絡帳袋に入れる、ゴムなどでのまとめておくだけでもものすごい嫌がって(生理的に受け付けなかった。大分克服。)
ファイルごとランドセルから出し、元の自分の形にもどしてしまう。(親が忘れ物などをチェックしておいても、自分がこうだと思う状態に持ち物全てを登校前に必ず戻す。)などもありました。
持ち合わせない感覚を身につけさせるのは、本当に難しく、一筋縄ではいかず
口酸っぱく道理を教え、定着させるしかなかったですね。
コツコツやるけど、暖簾に腕押し覚悟でと思います。
出させることよりまず、出さないといけないと理解出来ているか?からです。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中3男子の母です
注意欠陥を遺憾なく発揮している広汎性の子です。くだらない事でしょうが、担任の先生の学級通信がストレスでなりません。マメに行事の子供の感想など名指しで載せるのですが、親として読むとちょっと顔をしかめるような感想もそのまま記載。子供が家庭学習を行った時間を20日分報告するようになっていたらしく、そんな事面倒がる息子はいつもながら提出していないらしく、クラスでいつも1人未提出。と記載され配られます。子供の持ちあわせは伝えてあります。幼い頃から提出物等苦手な為、あの手この手尽くしますが、皆さんならご理解頂けるでしょう。なかなかきちんとできるようになりません。未提出、未提出。と記載され、各家庭に配られる事に私が心を持って行かれ、どっと疲れます。もう、学級通信に恐怖すら感じるのです。なぜ?一言、未提出と連絡をくださらないのか?いくら持ちあわせがあるにしても、中3で提出物位で…出さない本人が悪い。色んな気持ちがめぐります。よくわからない文章でごめんなさい。皆さん、こんな経験ありますか?
回答
あら、それは嫌ですね。
一昔前はそのような事がありましたが
今だにあるとは驚きです。
うちの学校でやったら保護者からクレームが来ると思い...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...



来年度、中学入学にあたり、教えて下さい
自閉症スペクトラムの娘です。ウィスク検査90平均でした。ワーキングメモリが70と、下回っています。ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
回答
kiwiさん
どうもありがとうございます。
わからない事は聞く。
それが出来れば、前向きに生きて行く事ができますね。
娘にも常々話して...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
なおこさん、はじめまして😸
かなりWISCの値も高いようにお見受けしましたが、宿題をせずとも、学校の勉強にもついていけるし、テストは問題...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
追記
通信大学のスクーリングで習ったのですが、自閉症の方には隠れてんかんが多く、お風呂での事故死が思春期までに多いと聞いたことがあります。...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
我が家も末っ子は未診断ですが、中学2年の夏に、担任に、課題は出きる範囲でお願いしましたが、お子さんは学習障害があるとのことですが、学校側と...



中学2年生の息子がいます
今はコロナでずっと休校が続いてますが学校の課題が山積みで本人もほんの少しずつやってますが終わりそうにもありません。皆さんはどうしてますか?反抗期も入ってきて一緒にやろうとすると断るしあっちに行け!と見せてくれません。寝てるときに確認したら全く出来てませんでした。
回答
こんにちは
やらないのか?やれないのか?は見極めておくべきですが、基本的に課題提出には個人のペースがあります。
いくらお母さんの声かけが提...
