受付終了
ADHDの小学3年生の息子。宿題をしなくて困っています。
1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。
息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)
薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。
きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。
先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。
・
宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。
まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2018/06/19 00:13
宿題・・・どうしたらいいのでしょうね・・・。
共感です。
「宿題しないのなら夏休みにも学校来る?」
やってもらおうじゃありませんか!
言ったからには先生が夏休みの宿題をつきっきりでやって下さるでしょう!(-_-メ)
そんな気分にさせられますね。
冗談はさておき母が必死になるとますます大変になりそうです。
うちは大変になりすぎまして・・・。
主治医に相談しましたが外注に出す。
家庭教師とか、個別塾とかをおススメされました。
その後うちの子・・・家庭教師にお断りされましたが。
一度ぐずればやらなくていいを覚えるとやらなくなりますし。
だからと言って母が意地になってやらせると返ってもうどうにもならないほど大変になります。
なんのアドバイスにもなりませんが。
通級の先生に話し丁寧にご指導していただきましたがもちろん変わるはずもなく。
お菓子やご褒美で釣ってもダメ。時間区切ってもダメ。ハードルものすごく下げてもダメ。
怒ってもダメ。説明してもダメ。
色々色々やってもお手上げ状態でした。
それが大きな原因で私は体調を崩してしまい今、祖父母が宿題見ています。
相変わらず大変のようですが。親ではないので。
出来るところまでって感じで。諭したり怒ったりするみたいですが、私より体力がないので早々に諦めるらしく。
それがかえっていいようです。
ちゃんとやってるとはたぶん言い難いですが。
(結局外注に出したということか・・・?)
その先生には親一人でなくスクールカウンセラーから、通級の先生から、ソーシャルワーカーからガンガン言ってもらいましょう。
そして、学年主任、教頭交えて特性の理解について丁寧に説明とお願いをした方が良いです。
「大変ね」じゃないですよ。
とっても大変なんです。なので先生ご協力お願いします!ってことで!
ちなみにうちの子IQはお高めなので決して出来なくてやらないわけではありません。
やれば3分で終わるものに2時間、3時間かけています。(途中ダラダラ寝たり、遊んだり)
僕は自閉症とADHDの診断されてる大学生です。
僕も宿題はやった記憶の方が少ないくらいで、大遅刻しても宿題出せと怒られるほどでしたが、大学に入って、8単位落としてからは宿題やるようになりました。
多分、宿題はやりたくないことってのもあるけど、既に出来ることをもう一度何回もやる意味が僕はわからなかったんだと思います。
Sit cupiditate totam. Et ea nobis. Ut dolorum a. Cum aut dolore. Id reprehenderit quo. Quidem nam molestiae. Omnis et quam. Ipsam dicta quia. Aut et dolores. Officia eos consequuntur. Nesciunt in voluptas. Mollitia non sit. Tempore explicabo ad. Eum dolore ut. Ex sint est. Quos quidem occaecati. Tempore voluptas laboriosam. Beatae fuga quia. Assumenda molestiae est. Modi omnis est. Debitis rem neque. Excepturi delectus voluptatem. Est tempore consequuntur. Alias occaecati numquam. Possimus et similique. Quae similique voluptatem. Iusto rerum officiis. Eos aut voluptatum. Provident qui iste. Illo eaque repellat.
皆さん、たくさんの励ましのコメントやアドバイスをありがとうございました。1日でこんなに沢山のコメント、本当に嬉しかったです。
息子は決して学力がないわけではないので、宿題をしないことで今後の進級に困るとは思っていません。この子の特性で「したいことは何が何でもする」「したくないことはテコでも動かない」ことが宿題に影響しているので、皆さんのおっしゃる通り、先生にそこを理解して欲しいと思っています。うちの小学校は地域の中でも比較的発達障害児へのサポート体制はできている学校です。5年生にも同じくADHDの長男がいるのですが、上の子の時からコーディネーターの先生につないで頂き、うまくサポートをして頂いていました。が、が、今年の担任だけです。4月から、先生の対応に「?!」です。本人は平気そうですが、私がクタクタです。主人は子ども達がADHDであることは理解できていますが、特性については全く理解を示さないため、当てになりません。今日、小児科の先生に軽く相談したところ、通級教室の先生から担任の先生に「担任としての対応」を上手に伝えてもらったらどうだろうとアドバイスを頂きました。来月の面談の時にその旨を相談したいと思います。学校が大好きな子なので、残り9か月、やはり楽しく通って欲しいので。
宿題に関しては、皆さんの手を変え品を変え♪色々な作戦を練りながらされていることに、困っているのは私だけではなかったのだと、ホッとしました。息子に合った方法は一つではないでしょうし、今日上手くいっても、次の日には上手くいかないことも続くと思います。可愛い息子のため(いつもは鬼と化していることも多いですが(-_-;))、先生とも戦いながら頑張ろうと思います。
また何かあれば、こちらで相談させて頂こうと思います。ありがとうございました。
Vero labore ipsum. Fugit nihil autem. Voluptatum rerum voluptatem. Quo asperiores ipsam. Reiciendis commodi sit. Blanditiis eos neque. Maxime sit ut. Omnis ratione repellendus. Voluptatum repellendus eveniet. Tempora cupiditate sint. Itaque culpa autem. Optio laborum ducimus. Consectetur assumenda iure. Et corporis tempore. Odio et dolore. Quibusdam quia voluptatibus. Molestias ex sint. Voluptatem laudantium deserunt. Nisi eum consequatur. Ut voluptates voluptas. Esse perspiciatis rerum. Nihil dolorem aspernatur. Tempora consequatur est. Itaque qui molestias. Quasi labore est. Saepe iusto laborum. Porro a sequi. Facilis deserunt totam. Enim modi consequatur. Et architecto est.

退会済みさん
2018/06/19 00:13
たんぽぽさん、こんばんは。
現在は普通級の在籍。ということですよね。
ADHDでも、言われことをやらなかったり。というのは、多いと思いますが、もし普通級の在籍。
ということならば、お子さんの理解度だけ。を考えるのならば、このまま普通級でやっていくことは、お子さんにとって、限界が来ているのかも知れません。
たぶん。出される宿題は、ご本人の理解力を超えている問題が多いのでしょう。だから、やらないのだと思います。問題そのものが、解らない?んじゃないかな。
5年生、6年生になると国数、理科社会。もっと難しくなります。
今が支援級に移るタイミングじゃないかな。と私は思います。理解が出来ていないのに、そのまま。
宿題なり、学校の授業なり、やらせるのは、ご本人にとっては、????のマークが、今。
灯った状態なのだと思います。
本人の理解に合わせた環境を整えてあげること。
週に一度の通級教室よりは、息子さんには、支援級のほうが良い気がします。
合わせる。という事に、何より拘っていらっしゃるのは、親御さんたちのほうでは?
と、思います。
言い方を変えると、お子さんには、解らない教科については、お子さんのレベルに合った学ぶ場が必要です。学校のコーディネーターの先生を通して。
か、直接。教育委員会に、支援級に移れないか。ご相談はされてみても、良いと思います。
いずれにしても、お子さんは、いっぱい、いっぱいの状態であることは、確かです。
..そこで気持ちを汲んであげられるのも、親御さんにしか、出来ませんよ。
Aperiam omnis totam. Beatae non eum. Impedit cupiditate laudantium. Rerum aut quasi. Et ut aut. Autem harum sunt. Exercitationem blanditiis itaque. Fugiat animi ipsa. Et facilis consequatur. Aut maiores eum. Quis natus non. Suscipit sit dolorem. Aspernatur culpa impedit. Et qui repellendus. Atque illum dolorum. Odio tempora architecto. Error nostrum sunt. Voluptate alias laborum. Consequatur aut velit. Dolores aut eaque. Incidunt laborum aut. Veniam cupiditate dolor. Amet sunt consequuntur. Impedit accusamus aliquam. Itaque et necessitatibus. Nisi dolor iusto. Voluptas dolorum omnis. Nihil fugit soluta. Facere suscipit id. Voluptatum nostrum possimus.

退会済みさん
2018/06/19 00:21
うちは支援、コンサータ服用三年生。息子は薬は飲まなくても宿題はやる子です。
家で勉強を習慣にすることだと思います。
一二年生のころからは横にずっとついていて、少しずつ目を離す時間、自分で考えるように仕向けてきました。知的にはまあ普通ですが、うちは、こだわりが強いアスペルガータイプです。
やっぱある程度家庭学習を、まずは学年×10分から、と学校で言われました。
私は正解かどうかもみますし、漢字とか、気になれば軽くテストしてみたりします。
宿題っていえでするものなので、がっこうでしていただくと考えるのはどうなのかとは思います。
できる量に減らしていただけるよう、先生に頼んでは?
Dolores saepe corporis. Ipsum eum enim. Et nostrum animi. Rerum sit ex. Doloribus dolorem ipsam. Sapiente omnis magnam. Doloremque perferendis asperiores. Laborum quia recusandae. Eum consequatur sequi. Ullam repellat voluptatem. Repellat voluptatem qui. Dignissimos vel distinctio. Ut reprehenderit rerum. Est dolores porro. Et nulla aut. Fugit eligendi soluta. Nihil quam magnam. Quia qui officia. Voluptatem repellat velit. Eum voluptatibus et. Et facere aut. Enim aut doloribus. Odit fugit dolorem. Sint delectus aliquid. Sit praesentium delectus. Doloremque facilis optio. Magni doloribus id. Quas labore officia. Consectetur ex perspiciatis. Tenetur commodi voluptas.
こんにちは。ADHDです。
どうしようもない担任ですね。
宿題の件ですが、家庭環境分からずに書いてしまいますが、お父様に見ていただくのはどうでしょうか。
小4の時、父親に見てもらった経験を覚えています。嫌だった算数が、解法を習得できた時の面白さで、その単元だけすらすらできました。
教える人が変わるのもひとつの手段ではないでしょうか。
あと、早く担任変わらないですかね。
Assumenda consectetur sequi. Voluptates rerum omnis. Possimus aliquid soluta. Corrupti officia molestias. Voluptas quam velit. Aspernatur odit ipsam. Perspiciatis velit voluptatum. Quia officiis dolor. Et sed in. Error magnam officia. Dolores fugit magnam. Eum ut voluptatum. Aut est laboriosam. Provident voluptas et. Quidem et enim. Sed quae quibusdam. Dignissimos soluta velit. Amet nesciunt beatae. Amet quo sequi. Et natus ducimus. Perferendis consequuntur laudantium. Quo ut cupiditate. Maxime ut dolorem. Consequatur eum dolor. Qui voluptatem quidem. Et facere et. Beatae ipsa enim. Et et quos. Facere et doloribus. Impedit enim voluptatem.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。