締め切りまで
7日

漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります。
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?
でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。
下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。
同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの息子がそうでした。2時間どころか4時間なんてザラでしたよ。
その頃は、息子の障がい(ADD)に気付いておらず、とにかく急かし、叱っていた気がします。
次男にも似たようなところが見受けられるようになって、またも苦戦していますが、このタイプの子は「終わりが見える」ことや、「ご褒美」があると物事がスムーズに進むような気がします。
例えば「ココまで終わったらコレ食べようね~」と、小さなおやつをあげるとか、「○○分までに終わったらテレビ観れるよ」とか。一度に全部終わらせるのは厳しいので、漢字でも3行書いたらおやつ、また3行書けたら飲み物・・・みたいに。
あとは、息子くんに聞こえるように下のお子さんに「すごいね~!お兄ちゃん宿題してるよ~!」「頑張ってるね~!」「うわ!もう3つも終わった!」みたいに話しかけると、張り切っちゃうのが低学年(笑)あと、うちは、ケータイのストップウォッチで時間を計ると一気に終わったりもしましたよ。
切り替えが難しく、気になることに気持ちを持って行かれちゃうので、何をしてても「今」気になることから思考が離れられなくなっちゃいますよね・・・
なるべく気持ちが他を向かないように、テレビやおもちゃ、好きなものが目に映る範囲に無い環境がいいと思います。
あとは、その日スムーズに宿題が出来たらシール一個を貼れるようなノートやシートを作り、いくつか貯まったらご褒美とかもいいと思いますよ。
そう言いながら、ついつい逆の方法で「~できなかったから○○はダメー!」とか言っちゃう私ですが^^;
その頃は、息子の障がい(ADD)に気付いておらず、とにかく急かし、叱っていた気がします。
次男にも似たようなところが見受けられるようになって、またも苦戦していますが、このタイプの子は「終わりが見える」ことや、「ご褒美」があると物事がスムーズに進むような気がします。
例えば「ココまで終わったらコレ食べようね~」と、小さなおやつをあげるとか、「○○分までに終わったらテレビ観れるよ」とか。一度に全部終わらせるのは厳しいので、漢字でも3行書いたらおやつ、また3行書けたら飲み物・・・みたいに。
あとは、息子くんに聞こえるように下のお子さんに「すごいね~!お兄ちゃん宿題してるよ~!」「頑張ってるね~!」「うわ!もう3つも終わった!」みたいに話しかけると、張り切っちゃうのが低学年(笑)あと、うちは、ケータイのストップウォッチで時間を計ると一気に終わったりもしましたよ。
切り替えが難しく、気になることに気持ちを持って行かれちゃうので、何をしてても「今」気になることから思考が離れられなくなっちゃいますよね・・・
なるべく気持ちが他を向かないように、テレビやおもちゃ、好きなものが目に映る範囲に無い環境がいいと思います。
あとは、その日スムーズに宿題が出来たらシール一個を貼れるようなノートやシートを作り、いくつか貯まったらご褒美とかもいいと思いますよ。
そう言いながら、ついつい逆の方法で「~できなかったから○○はダメー!」とか言っちゃう私ですが^^;
低学年ほど、集中力がなく単純作業が多いです。
なので我が家は10~20分できる作業を目安に細かく区切っていました。
例えば大問1とか問1~問5までとか・・・
算数を問5までやったら次は国語の大問1だけとか・・・
終わったらトイレ休憩や鉛筆削りなど小さな気分転換をしてから
算数の問6~10、次に国語の大問2という風にしています。
我が家にも現在6年生と1年生の娘がいます。
妹を見ながら勉強を見るのは大変でした。しかも、お姉ちゃん自身が妹に気が移ってしばしば集中できずに
脱線したり・・・
最初のうちはなかなかうまくできずにいらいらしたりするかもしれないですが
根気よくやればできます。
そして、うまく流れに乗ればものすごい集中力を発揮します。
今は大変だとは思いますが、息子さんのためにがんばってください。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強の理解が悪いわけではなくて、集中力が続かないからですよね!?
ADHDの子は本当に短い時間しか集中できないのだと思います。
我が家では、タイマーを使ってました。まずは3分にしましょうか?「3分でどこまで出来るか!」ってちょっとあおります。そして、タイマーがなったらお楽しみを用意しておく。アメやミニチョコひとつとかでもいいし、シールを貼るでもいい。なるべく小さいごほうびがおススメ。シールは集めて何かと交換できるとモチベーションもアップします。10枚でおやつを選べるとか、それくらいのささやかなものでないと続きませんので、お子さんが喜ぶ小さいごほうびにしましょう。これを宿題が終わるまで繰り返します。3分で慣れたら5分、7分、10分と時間を延ばしていけます。
だらだらと宿題をやられてしまうと、終わってもつい小言を言いたくなってしまいませんか?
でもね、勉強した後に小言や、追加の課題が出てきてしまうと、頑張ったらいやなことが起きると間違った学習をしてしまい、やる気がなくなってしまうそうです。
同様に、字が汚いとか間違っているとか・・・小言を言いたくなってしまいますが、やる気を奪ってしまいますのでそれは学校の先生にお任せしましょう。
だから3分頑張ったら、うれしいことがあってちょっと休憩を挟む。頑張ったら良いコトがあったに切り替えてみてください。ちなみに休憩もタイマーで区切ったほうが切り替えがいいと思います。
頑張ってください!
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nonitamaさま
大変ですよね。宿題って。
下のお子さんがいるならなおさらですね。
うちは1年生ですが、すでに、宿題は半分にしてもらっています。
毎日これとこれという風に先生がしるしをつけてくれています。
私はフルタイムで働くシングルマザーなので、全部完璧になんて、時間的にもちょっと難しいです。
宿題とご飯とお風呂でその日は終わってしまいます。
先生も人間なので、しるしを忘れたりしますが、子供に「本当は宿題は先生と○○君の約束なんだよ。
お母さんは働いているから、全部は無理だから。全部するなら児童センターでも宿題してきなさい」という内容の事をやさしく言い聞かせています。
そうしたら自分から先生に宿題を持っていってしるしをしてもらっているようで(笑)。
それでも私が見てやれない時は間違えたまま、「難しいようです」と書いて、そのまま提出させてしまいます。
そうすると答え合わせをして持って帰ってきます。
土日に時間が取れればゆっくり教えます。
こどもの能力と親の根気。
小学生生活は続きます。
明るく、楽しく、子供がかわいいと思える毎日を送るために、御自分でここまではOK、これはNOと
毅然と決めて、試して、これがベストかなというバランスを見つけてみてください。
ガンバッテ!
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何時間もかかっても取り組むなんて、すごいと思います。
きっと、やる気はあるのですよ。
みなさんも書いていますが、どこかで区切りをつけてあげると、目指すポイントがあっていいのではないでしょうか。
登る山が高すぎると、ダラダラして先が見えなく、いやになってしまいますから。
たった1ページと思う気持ちはイタイほどわかりますが、そこはハードルを下げて、まずは1行だけ、2行だけと終わりにしてみるのはどうでしょうか。
うちは、LD(読み書き)があるため、音読の宿題は、大変でした。
付き合うこちらもクタクタですが、子供はもっとクタクタで、最後は大泣き。毎日ケンカしてました。
これでは、いけない!と思い、ハードルを下げることにしました。
細かい間違いは目をつぶり、読むページが多い時は量を減らして、ともかく「達成感」を与えました。
(読む前に、最初からここまでなら読める、というところを子供に決めさせました。あまり減らした時は、話し合って、増やしましたけど)
夏休みの宿題は、量が多すぎて、どうしていいかわからず手が付けられずにいましたが、1日のやる量を決めて、毎日この量を終わりにすると、ドリルが終わる。という風に計画してみたら、急にやり始めました。
ともかく、こちらがあまり力を入れて、やらせようとすると、逆効果になるみたいでした。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして(^^)
我が家も、区切って取り組んでいました。
視覚的に、分かりやすいように、ここまでと決めて、印をつけました。本人にも、どこまで出来るか相談しました。我が家は、これで、効率が少しずつ上がった気がします。
あとは、文章問題は、こちらで読んであげる、次は、本人に読ませるなどしました。
あとは、しばらくは、リビングに机を置きました。
家事をしながら声をかけて、時には、程よい距離を保ち、本人に任せるというか責任を持たせました。
ちなみに、宿題の丸つけは、保護者がやるように指示があったので、はなまるをつけたり、間違えたら、訂正してからはなまるにし、必ず100点にしてから、終わるようにしました。
担任の先生も、時々コメントをくれ、励みになったようです。
休日は、分からない所を抜き出し、取り組みました。
参考になれば、嬉しいです☆彡
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡とろさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございました(*^ー^*)
とろさんも毎日、お疲れ様です。
息子さんもゲームがお好...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
うちの子の集中力は持って5分です。
最高学年なので学校からは毎日1時間の家庭学習を求められていますが、コマ切れで30分が限度。
しかし、時...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
沢山の対処法を教えて頂きありがとうございます。とても参考になります!
皆さまに教えて頂いた方法を、早速明日から1つずつ取り入れていこうと思...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
結局、他人のペースを気にしない、遅れても恥ずかしいと慌てないところが問題だと思うけど、本人は、それを反省していないし、悪いと思ってないんで...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
おはようございます(^◇^)
読んでて、うちの長男のことかと思っちゃいましたよ。
違う所がない位です。
気が散らないようにしたって、鉛筆や...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
まずは、宿題を出すかご、置いてみたらどうかしら。
毎日、ここにいれるよ、って声かけするようにして。
すぐには定着しないから、じぶんでだそう...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
こてつさんも、仰っていますが、まずは、「やる。」時間は、決めたほうがいいです。
何かをしたら、やる。
とか、そういうのは、結局、やらずに...
