受付終了
漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります。
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?
でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。
下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。
同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
うちの息子がそうでした。2時間どころか4時間なんてザラでしたよ。
その頃は、息子の障がい(ADD)に気付いておらず、とにかく急かし、叱っていた気がします。
次男にも似たようなところが見受けられるようになって、またも苦戦していますが、このタイプの子は「終わりが見える」ことや、「ご褒美」があると物事がスムーズに進むような気がします。
例えば「ココまで終わったらコレ食べようね~」と、小さなおやつをあげるとか、「○○分までに終わったらテレビ観れるよ」とか。一度に全部終わらせるのは厳しいので、漢字でも3行書いたらおやつ、また3行書けたら飲み物・・・みたいに。
あとは、息子くんに聞こえるように下のお子さんに「すごいね~!お兄ちゃん宿題してるよ~!」「頑張ってるね~!」「うわ!もう3つも終わった!」みたいに話しかけると、張り切っちゃうのが低学年(笑)あと、うちは、ケータイのストップウォッチで時間を計ると一気に終わったりもしましたよ。
切り替えが難しく、気になることに気持ちを持って行かれちゃうので、何をしてても「今」気になることから思考が離れられなくなっちゃいますよね・・・
なるべく気持ちが他を向かないように、テレビやおもちゃ、好きなものが目に映る範囲に無い環境がいいと思います。
あとは、その日スムーズに宿題が出来たらシール一個を貼れるようなノートやシートを作り、いくつか貯まったらご褒美とかもいいと思いますよ。
そう言いながら、ついつい逆の方法で「~できなかったから○○はダメー!」とか言っちゃう私ですが^^;
低学年ほど、集中力がなく単純作業が多いです。
なので我が家は10~20分できる作業を目安に細かく区切っていました。
例えば大問1とか問1~問5までとか・・・
算数を問5までやったら次は国語の大問1だけとか・・・
終わったらトイレ休憩や鉛筆削りなど小さな気分転換をしてから
算数の問6~10、次に国語の大問2という風にしています。
我が家にも現在6年生と1年生の娘がいます。
妹を見ながら勉強を見るのは大変でした。しかも、お姉ちゃん自身が妹に気が移ってしばしば集中できずに
脱線したり・・・
最初のうちはなかなかうまくできずにいらいらしたりするかもしれないですが
根気よくやればできます。
そして、うまく流れに乗ればものすごい集中力を発揮します。
今は大変だとは思いますが、息子さんのためにがんばってください。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
勉強の理解が悪いわけではなくて、集中力が続かないからですよね!?
ADHDの子は本当に短い時間しか集中できないのだと思います。
我が家では、タイマーを使ってました。まずは3分にしましょうか?「3分でどこまで出来るか!」ってちょっとあおります。そして、タイマーがなったらお楽しみを用意しておく。アメやミニチョコひとつとかでもいいし、シールを貼るでもいい。なるべく小さいごほうびがおススメ。シールは集めて何かと交換できるとモチベーションもアップします。10枚でおやつを選べるとか、それくらいのささやかなものでないと続きませんので、お子さんが喜ぶ小さいごほうびにしましょう。これを宿題が終わるまで繰り返します。3分で慣れたら5分、7分、10分と時間を延ばしていけます。
だらだらと宿題をやられてしまうと、終わってもつい小言を言いたくなってしまいませんか?
でもね、勉強した後に小言や、追加の課題が出てきてしまうと、頑張ったらいやなことが起きると間違った学習をしてしまい、やる気がなくなってしまうそうです。
同様に、字が汚いとか間違っているとか・・・小言を言いたくなってしまいますが、やる気を奪ってしまいますのでそれは学校の先生にお任せしましょう。
だから3分頑張ったら、うれしいことがあってちょっと休憩を挟む。頑張ったら良いコトがあったに切り替えてみてください。ちなみに休憩もタイマーで区切ったほうが切り替えがいいと思います。
頑張ってください!
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.

退会済みさん
2016/02/23 12:24
nonitamaさま
大変ですよね。宿題って。
下のお子さんがいるならなおさらですね。
うちは1年生ですが、すでに、宿題は半分にしてもらっています。
毎日これとこれという風に先生がしるしをつけてくれています。
私はフルタイムで働くシングルマザーなので、全部完璧になんて、時間的にもちょっと難しいです。
宿題とご飯とお風呂でその日は終わってしまいます。
先生も人間なので、しるしを忘れたりしますが、子供に「本当は宿題は先生と○○君の約束なんだよ。
お母さんは働いているから、全部は無理だから。全部するなら児童センターでも宿題してきなさい」という内容の事をやさしく言い聞かせています。
そうしたら自分から先生に宿題を持っていってしるしをしてもらっているようで(笑)。
それでも私が見てやれない時は間違えたまま、「難しいようです」と書いて、そのまま提出させてしまいます。
そうすると答え合わせをして持って帰ってきます。
土日に時間が取れればゆっくり教えます。
こどもの能力と親の根気。
小学生生活は続きます。
明るく、楽しく、子供がかわいいと思える毎日を送るために、御自分でここまではOK、これはNOと
毅然と決めて、試して、これがベストかなというバランスを見つけてみてください。
ガンバッテ!
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
何時間もかかっても取り組むなんて、すごいと思います。
きっと、やる気はあるのですよ。
みなさんも書いていますが、どこかで区切りをつけてあげると、目指すポイントがあっていいのではないでしょうか。
登る山が高すぎると、ダラダラして先が見えなく、いやになってしまいますから。
たった1ページと思う気持ちはイタイほどわかりますが、そこはハードルを下げて、まずは1行だけ、2行だけと終わりにしてみるのはどうでしょうか。
うちは、LD(読み書き)があるため、音読の宿題は、大変でした。
付き合うこちらもクタクタですが、子供はもっとクタクタで、最後は大泣き。毎日ケンカしてました。
これでは、いけない!と思い、ハードルを下げることにしました。
細かい間違いは目をつぶり、読むページが多い時は量を減らして、ともかく「達成感」を与えました。
(読む前に、最初からここまでなら読める、というところを子供に決めさせました。あまり減らした時は、話し合って、増やしましたけど)
夏休みの宿題は、量が多すぎて、どうしていいかわからず手が付けられずにいましたが、1日のやる量を決めて、毎日この量を終わりにすると、ドリルが終わる。という風に計画してみたら、急にやり始めました。
ともかく、こちらがあまり力を入れて、やらせようとすると、逆効果になるみたいでした。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
初めまして(^^)
我が家も、区切って取り組んでいました。
視覚的に、分かりやすいように、ここまでと決めて、印をつけました。本人にも、どこまで出来るか相談しました。我が家は、これで、効率が少しずつ上がった気がします。
あとは、文章問題は、こちらで読んであげる、次は、本人に読ませるなどしました。
あとは、しばらくは、リビングに机を置きました。
家事をしながら声をかけて、時には、程よい距離を保ち、本人に任せるというか責任を持たせました。
ちなみに、宿題の丸つけは、保護者がやるように指示があったので、はなまるをつけたり、間違えたら、訂正してからはなまるにし、必ず100点にしてから、終わるようにしました。
担任の先生も、時々コメントをくれ、励みになったようです。
休日は、分からない所を抜き出し、取り組みました。
参考になれば、嬉しいです☆彡
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。