夏休みの宿題、最終日にもう泣かない!ドリル・自由研究・日記・作文・図工…お悩み別の解決法をご紹介

ライター:発達ナビ編集部
夏休みの宿題、最終日にもう泣かない!ドリル・自由研究・日記・作文・図工…お悩み別の解決法をご紹介のタイトル画像

夏休みの宿題、うまくいかずに悩んでいる親子も多いのではないでしょうか?一人ひとりの特性ごとに、その困りごともいろいろ。フォローする親のストレスもたまりがち。でも時間がたっぷりある夏だから、宿題を通じて子どもが伸びるチャンスでもあります。そこで、よくある夏休みの宿題トラブルと解決のヒントを発達ナビがご紹介します!

目次

夏休みの宿題、ぜんぜん進んでない!親子のストレスはたまる一方…

夏まっさかり。イベントやお出かけの予定も盛りだくさんで楽しみな一方、夏休みの宿題がなかなか進んでいない…という親子も少なくないのではないでしょうか?

「宿題やったの?」「どうしてちゃんとできないの!」夏休みの最終日までにお家できちんと宿題を終わらせないとと、親としてはあせってしまいますね。毎日、顔を合わせて宿題のことを注意していると、お互いストレスもたまります。そんな時についつい親子げんかになってしまうことも…。

ですが、日記や作文、ドリル、自由研究、図画工作…夏休みの宿題は発達障害のある子どもにとって、一筋縄ではいかないものばかり。がんばっていてもできない場合もあるのです。

そんなとき、どうしたらうまくいくのか、宿題の困りごとについて、うまくいくコツをご紹介します。お子さんの特性やタイプ、困っていることにぴったりな解決策があるかもしれません。

せっかくの夏休み、宿題を楽しい成功体験に変えてみませんか?

夏休みの宿題がうまくいく3つのポイント

【ポイント1】子どもの特性に合わせた環境調整&構造整理

子どもが宿題に取り組みやすい環境を整えたり工夫をすることで、親の負担も減ります。

・見える化する
課題がどのくらいあるのか、これから何をすればいいかがわからず、取り組めないことがあります。今、残っている宿題がどれだけあるかを書きだした表や、スケジュールを作って見える化するとよいでしょう。

・「宿題に取り組む」場所・時間を決める
机の上におもちゃがあったりすると、気が散りやすくなります。宿題をするスペースを決め、宿題をしている間余計なものが視界に入らないように片づけたり、布をかけたりしてもよいでしょう。また、ゲームの前にドリルをするなど取り組む時間を決め、習慣化するのもおすすめです。

・宿題をスモールステップに分解する
発達障害がある子は、より具体的な指示の方が理解しやすい子が多いようです。「宿題しなさい!」だとどうしていいかわからないことも。もう少し小さくタスクを分解すると取り組みやすくなります。

例えば読書感想文の場合は次のようなステップで挑戦してみるのはいかがでしょうか。

1.読んでみたいと思う本を図書館や書店で探す
2.本を一通り読む(この際も、子どもが熱中して読めるようであれば子どものペースに委ね、どこまで読んでよいかわからない様子であれば1日に○章まで読む、などゴールを設定してあげると良いですね。)
3.読んだ本の中でお気に入りの部分(ページ、セリフ、絵など)を書き出してみる
4.読んだ本のタイトル、どんな内容だったかを書けるだけ書いてみる
5.お気に入りの部分を紹介、またどうして気に入ったのか書いてみる

このように小さなステップを設けて一つずつ子どもに挑戦させてみると、何をやればよいかわからないストレスが解消され、またステップを積み重ねるたびに子どもの自信にもつながります。

【ポイント2】怒らないで済む方法で親のストレスも軽減

怒るとイライラもたまります。宿題がうまくいかなくて子ども自身も悩んでいます。親子がお互いにストレスをためない工夫をご紹介します。

・叱らずに一緒に考える
「なんでできないの」と責めるだけでは解決につながらないことも。うまくいくにはどうしたらよいか、一緒に考えていきましょう。

・完璧をもとめない
「できた!」の基準をどのレベルに設定するかも大切なポイントです。たとえ答えが間違っていても回答欄がうまったらOK、日記は字が汚くても書けたらOKなど、割り切って子どもに合わせてハードルを設定します。まずは取り組めたその子の頑張りに目を向けられるといですね。

・ほめる&ごほうびで達成感とやる気アップ
やる気にさせることが成功への近道です。スモールステップで目標を設定し、できたらほめるを繰り返します。

やることを表にして、できたらシールを張るなどのトークンエコノミーを導入するのもおすすめです。
また、ルールを決めて取り組み、ドリルを1ページやったらゲームを何分かやっていいなど、楽しいこととセットにするのもよいでしょう。

【ポイント3】学校の先生に合理的配慮を相談する

宿題の合理的配慮に関しては学校の先生との連携が必要になってきます。

・パソコン・デジカメ・計算機などの利用についての合理的配慮
パソコンやデジカメ、計算機をつかうことでうまくいく場合もあります。学校側に相談し使用の許可をお願いしてみましょう。

・宿題についての合理的配慮をお願いする
ドリルや学習帳などの難易度や量が合わない場合もあります。本人が頑張っているのにどうしてもできない場合、答えやヒント、解説を見ながらやってもよいかどうか、別のドリルを使ってもよいかなどを聞いてみるのも一つの手です。

発達障害のある子の特性や困っていることは一人ひとり違います。では、宿題の種類別の具体的な工夫をご紹介します!

ドリル・プリントの困りごと・対処法

ドリルやプリントは、たまってしまうとやる気もダウンしてしまいがち。モチベーションを保ちながらこなしていくには、どんな工夫ができるでしょうか?

継続してできない

国語や算数などのドリルやワーク・プリントを進めるうえでまず大切なのは、ドリルやワークのやらなければならない部分がどのくらいあるのか、全体量を見える化して示すことです。全体像を把握することで、これだけの量を夏休み中にこなさなければいけないんだ、と子どもにとっても実感がわくので、取り組みやすくなることが多いです。

また、ドリルやワークの場合、1日に取り組む分ができたらシールを貼ってあげるなど、達成した際のちょっとしたご褒美をあげるという工夫もおすすめです。

量がこなせない

ドリルが難しかったり、こなせない量だったり、がんばっているのにこなせない場合もあるでしょう。そんなときは学校側と相談してみることをおすすめします。

プリント1枚全部を一度にやるのが難しい場合、2問ずつ進めるなど、小さく分割するとよいでしょう。

また、「全部じゃなくてこれだけ頑張る」「わからないときは飛ばして後で一緒にやる」など取り組む前に子どもと決めるのも一つの方法です。
宿題をやらない|親子のヒント
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/19021702
療育支援探しバナー
次ページ「日記・絵日記・作文・読書感想文の困りごと・対処法」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。