締め切りまで
5日

小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に...
小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です。
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。
宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。
量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。
ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。
泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。
息子も私もグッタリ。
しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。
仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。
皆さん、どうされていますか?
宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは!
うちの子も小一のADHD男子です。最初のうちは、うちもみどりさんのお子さんと同じ様に、量が多かったり気が乗らない時は大泣きしてました。
そして「やりたくないならやらなくていいんだよ。」と言うと、「やる!」と怒る…同じですね(^_^;)
最近はスムーズになりました。対策した事は
・「勉強は自分のためにするもの」やるかやらないかは本人に決めさせる。
・最初にやる順番、やり終わったらどうするかを本人に決めさせる。
(例えば算数ドリルをやったら、ゲーム10分間、その後漢字練習…などの計画を立てさせ、見通しを自分で決め、認識させる)
・宿題の時間を決める(本人と相談して)
・決まった時間に始められたらご褒美ポイントを与える
・やる気がありすぎて興奮していたり、気が散って進まない時は「黙想」をさせる
・気が乗らない時は「やる気ドリンク」(ただのジュース)をサービス
・採点の時は必ず「はなまる」をあげる
出来が悪くても、時間がかかっても頑張ってやり遂げたら褒めました。
参考までに色々書きましたが、息子さんはそのうちケロッと気分が変わって宿題をしている時があったりするのなら、泣き叫んでも「やるかやらないかは自分で決める事だよ。ママの宿題じゃないからね。」と一言アドバイスして静観しても、やるようになるんじゃないかなぁ?と思います。
うちの子も小一のADHD男子です。最初のうちは、うちもみどりさんのお子さんと同じ様に、量が多かったり気が乗らない時は大泣きしてました。
そして「やりたくないならやらなくていいんだよ。」と言うと、「やる!」と怒る…同じですね(^_^;)
最近はスムーズになりました。対策した事は
・「勉強は自分のためにするもの」やるかやらないかは本人に決めさせる。
・最初にやる順番、やり終わったらどうするかを本人に決めさせる。
(例えば算数ドリルをやったら、ゲーム10分間、その後漢字練習…などの計画を立てさせ、見通しを自分で決め、認識させる)
・宿題の時間を決める(本人と相談して)
・決まった時間に始められたらご褒美ポイントを与える
・やる気がありすぎて興奮していたり、気が散って進まない時は「黙想」をさせる
・気が乗らない時は「やる気ドリンク」(ただのジュース)をサービス
・採点の時は必ず「はなまる」をあげる
出来が悪くても、時間がかかっても頑張ってやり遂げたら褒めました。
参考までに色々書きましたが、息子さんはそのうちケロッと気分が変わって宿題をしている時があったりするのなら、泣き叫んでも「やるかやらないかは自分で決める事だよ。ママの宿題じゃないからね。」と一言アドバイスして静観しても、やるようになるんじゃないかなぁ?と思います。

こんばんは、RPGゲーム好きの息子に効いた方法です。
ドラゴンクエスト風にしてみました。
1、宿題を、ザコ、中ボス、ラスボスに分類させる。
2、コマンドを紙に書く、たたかう、にげる(今はしないの意味)、どうぐ(やくそう=飴、チョコひとかけ)、まほう(おかーさん手伝って)
3、ザコから、コマンドを選びつつ倒していく
凄く、くだらなくてすいません。ドラゴンクエストしってると意外とテンションがあがります。親に言われてするのではなく、自分でコマンドを選べる辺りがやらされ感がなくて、よかったみたいです。こちらも、宿題をどうするか決めたのは誰?と、責任の所在がはっきりするのでよかったです。
どんなゲームが好きかで、アプローチの仕方は変わると思いますが‥‥。
御参考まで〜😅
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3グレー男子の母です。毎日の宿題お疲れ様です。うちもいまだに大変ですが工夫しながらやっています。
1、担任と相談し宿題の量を減らしてもらう。
2、沢山の量だと最初からくじけてしまうので小分けにしてタイマーを使いながらやる。10分勉強して5分休憩。なかなか進みませんが…
3、パニックになったら好きなもの(飴、チョコ)を口に入れて深呼吸。
4、1時間以上はやらない。
後は計算ドリルはコピーして、書く量を減らしたり音読がきつそうな時は私が読んであげてクイズを出したりしています。
うちも算数につまづくと「全部わからない!」とパニックになってしまいます。同じ土俵に乗らないと思っていても喧嘩になってしまうこともあります。
毎日大変ですがやっていて無駄ではなかったと思えることもあります。お互いがんばりましょう。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。
ADHDのみ小2男子、
宿題の仕方も似ています。
うちは、ゲームなどのご褒美が効きました。とてもハマっているゲームがあり、
宿題を終わらせたら、ゲーム(平日30分休日1時間)が出来ます。
勉強の気分が乗らない時は、おやつをだしたり、ゲーム10分延長!!など、やはりご褒美をちょいちょい小出しにしてあげると、
結構 頑張っています(^^)
あと、漢字の読み仮名を書いてあげるなど…ここは少し手伝ってあげるね、ここからは〇〇君が頑張ってよ。と少し手伝ってあげます。
少しでも参考になれば…
お互いに疲れる日が多いですが、力を抜いて過ごしていきましょうね(^^)
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちも、宿題はなかなかいまだに未解決で、夜遅くまでかかってしまいます。
皆さんからアドバイスいただいていること、ほとんどすべてやりましたが、いまだになかなか…です。
唯一、効果があったことについて少し書いておきますね。
1つめは、今、やる数問だけを見えるようにして、あとの問題は隠すという方法です。
そして、それができたら、また次の数問を見えるようにして…これを繰り返し、気が付いたら終わっていたということがありました。
1年生なら、おけいこちょうとかの1行だけ、とりあえず書こうと言って、タイムを計る。時間を行ごとに計って、「早くなったね」などと、声をかけていき、最終的にはノート全部埋まるまで繰り返していました。
これは、かなり効果がありましたが、つきっきりになる必要があるという欠点がありました。
そのため、少しずつ、一回に見える量を増やしていき、最終的には、「百字1ページ何分」みたいな感じで計るようにしていきました。
2つめは、音声タイマーを使う方法です。
「○○秒経ちました」など、音声案内のあるタイマーアプリがあるので、それを使ってさせていました。
このアプリは、目標タイムが近づくと、カウントダウンもしてくれるので、時間の意識をつけるには役立ちましたし、親もある程度、離れて管理することができました。
ただ、目標タイムを短く設定しすぎると、「できなかった~」と癇癪に移行することもありましたので、目標タイムの設定には、注意が必要です。
うちは、ご褒美作戦もあまり効果を発揮しないタイプなので、こんな感じで地道にやってますが、今では、私の中で、「宿題できなくてもいいか」と割り切るようにしています。
宿題を仕上げれない現実を子どもがどう受け止めるかは、子どもの問題なので、私は声はかけますが、夜更かししてまですると翌日に響くからダメとして「○時には寝る」と約束しています。
先生に怒られるのが嫌ならやるしかないし、それでもできないなら、先生に「できませんでした。引き続き休み時間に頑張ります」というしかないと話しています。
高学年になった今は、宿題できなくて泣き叫ぶことはなくなりました。
それなりに、自分で対応し、「今日やる」とか「今日は諦めて明日やる」とかといった風に行動を選択できるようになっているようです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD、高1)も宿題がたくさんあるのは苦手だったので、担任の先生に
相談をして宿題を減らしてもらったことがあります。
算数の計算問題のプリントが特に苦手だったので、例えばお互いに好きな数を二つ言って
その数字のつく問題だけをやる。1、3、6、9だったら1、3、6、9、11、13、16、19…とかね。
調子が良さそうな時は十の位も入れて11~19もやらせてみたり。
あとはポイント制にして、その日のおやつを決めたり。
親が丸付けをするときは出来たところにはハナマルを付けるようにしていました。たまに
蝶々を飛ばしたりね(うちの子ハナマルが大好きなんです)。
出来るだけゲーム感覚というか楽しんでやれるようにしていました。
みどりさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
ぐるぐるさん、コメントありがとうございます。共感していただきうれしいです。一年二年と私も努力しました。もう3年生なのにという気持ちが強くな...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
私の息子も低学年の頃はダラダラといつまでも始めないで、そのくせ「遊ぶ時間がない!」とキレていました。
我が家では、担任の先生に協力しても...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
辛いですよね、親だって人間です。
いつもは頑張って頑張って、イライラを抑えて子供と向き合っているけれど、あまりに毎日のこ...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
sachiさん、ありがとうございます。
共感、嬉しいです!!
まさにsachiさんが書かれている通りなんですTT
本当にどうにかならな...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
発想を転換しませんか?
1時間に一問だけ解かせるのです。
ただでさえ息子さんは集中力を保持するのが苦手です。
なのに息子さんにとって長い問...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
なおこさん、はじめまして😸
かなりWISCの値も高いようにお見受けしましたが、宿題をせずとも、学校の勉強にもついていけるし、テストは問題...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
Appleさん
こんばんは。私とまったく同じ悩みなのでついコメントしちゃいました!
うちもまったく宿題をせず今まさにケンカになったところで...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
おはようございます。読んでいてちょっと前の私と同じだ…辛くて苦しいんだろうなって思いました。お母さんは本当に一生懸命やっていると思います。...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
なりません。
投薬治療でオセロや将棋を出来るようになりたいなんて、冷静に考えてみて下さい。
子供と遊ぶこと全般が苦手ですか?
私は全てが苦...


情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通
っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
回答
皆さんコメントありがとうございます😊
色々な意見があり、とても参考になります。
先を見据えて出来るに越したことは無いのですが、
現状学校...
