締め切りまで
7日

小学1年生をもつ親です
小学1年生をもつ親です。
息子の診断はアスペルガーです。
本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。
初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。
このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いろいろ工夫されていてがんばっているようですね。それでも、難しいという事なので、大変な様子が目に浮かびます。
毎日2時間かかるという状態だと、お子さんにとっては大変かと思います。だらだらしての事かと思いますが、1年生なので、一人でではなく、大人が教えてあげる感じで、半分くらいをお子さんが解けばそれで良いと言う風にした方が、宿題嫌いにならないで済むかもしれません。必ず自分でというより、一緒にで良い気がします。その方が集中して、短時間で終わり、mokomokoさんもストレスが溜まりません。
終わったら、カレンダーに好きなシールを貼る。など・・今までの工夫もミックスしてみてはどうでしょうか。
難しい事は、スモールステップに切り替える事が必要かと思います。なので、手伝うのが良い気がします。
息子の場合は、何時になったら宿題一緒にやろうね。後何分後だからね。と言って誘うと、「はーい」と言ってその時間になると気持ちを切り替えていました。でも、一緒にという感じでないと、難しいです。
そして、用意も出来ません・・。ただ、こちらで用意して手伝ってあげると短時間で終わっていました。10分位です。音読などは、夜寝るときにや、家事の合間に、私が声に出して読んで、復唱していました。漢字も下書きをしてあげていました。(書字困難)手伝う事をしないと宿題が出来なかったという事もあります。そういった事で、こちらの下準備が必要なので、大変でした。でも、その方が早く終わるし、効率も良かったと思います。
毎日2時間かかるという状態だと、お子さんにとっては大変かと思います。だらだらしての事かと思いますが、1年生なので、一人でではなく、大人が教えてあげる感じで、半分くらいをお子さんが解けばそれで良いと言う風にした方が、宿題嫌いにならないで済むかもしれません。必ず自分でというより、一緒にで良い気がします。その方が集中して、短時間で終わり、mokomokoさんもストレスが溜まりません。
終わったら、カレンダーに好きなシールを貼る。など・・今までの工夫もミックスしてみてはどうでしょうか。
難しい事は、スモールステップに切り替える事が必要かと思います。なので、手伝うのが良い気がします。
息子の場合は、何時になったら宿題一緒にやろうね。後何分後だからね。と言って誘うと、「はーい」と言ってその時間になると気持ちを切り替えていました。でも、一緒にという感じでないと、難しいです。
そして、用意も出来ません・・。ただ、こちらで用意して手伝ってあげると短時間で終わっていました。10分位です。音読などは、夜寝るときにや、家事の合間に、私が声に出して読んで、復唱していました。漢字も下書きをしてあげていました。(書字困難)手伝う事をしないと宿題が出来なかったという事もあります。そういった事で、こちらの下準備が必要なので、大変でした。でも、その方が早く終わるし、効率も良かったと思います。
おはようございます。読んでいてちょっと前の私と同じだ… 辛くて苦しいんだろうなって思いました。お母さんは本当に一生懸命やっていると思います。それがちゃんとしなきゃ、やらせなきゃって思えば思うほど焦って空回りして、自己嫌悪の悪循環ですよね。頑張ることに疲れちゃいましたよね。自分もそうだったので本当によくわかります。うちは一人っ子ですがまだ小さい妹さんがいらっしゃるので、大変さはダブルパンチですよね。
宿題の内容は大体どんな感じですか?どの教科に対しても同じ様子ですか? うちの子に効果があった方法をいくつか紹介しますが、子どもはみんな色々違うと思うので参考までにしてください。
まず帰ってきたらまっすぐ帰ってこれたことを褒めます。ありがとう!も子どもは嬉しいですよね。忘れ物がなかったらそれも褒めてあげます。言葉だけじゃなくハグするなどスキンシップが好きな子ならそれも交えて。手洗い、うがいなど何か一つするたびに褒めてあげてください。この間スムーズにできないことがあっても早くしなさい!とか言わずに我慢します。一緒に手伝ってあげてもいいと思います。帰宅後のやる事をテキパキできないようなら目で確認できるように、お子さんにわかりやすくリストアップするのもいいですよね(絵や写真などを活用する方法も)。我が家では子ども手帳を作って、ぼ〜としてたら「手帳見てね〜」と声かけしています。これだけであれしなさい!これしなさいのガミガミが減り私のストレスが減りました。その後おやつと宿題のチョイスを子どもに選択させます。宿題→おやつ、おやつ→宿題 それとも宿題→おやつ半分→宿題→おやつ残り→宿題?みたいな感じです。自分に選択肢がある分強制されているという気持ちが解消して、スタートしようという気分になるかもしれません。宿題を出す、何をやるのか確認するなど、そこから時間がかかってしまう場合には準備を一緒に声かけしながらやってあげてください。宿題をする周りの環境(例えば気が散ってしまう原因、テレビや本 おもちゃなどに目がいかないような場所にする)はすでにされていると思います。
長くなってごめんなさい… 続きます。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mokomokoさん
学校に入ると日々の宿題 にまず悩まされますね。宿題という概念や勉強の必要性がわからないので楽しい方に引っ張られてしまいます。大人は宿題はするのが当たり前、学校にいくのも当たり前…私もでしたが子供 の困難さに気づきません。でもmokomokoさんはそれを放っておかず色々工夫されていて偉いなぁと思いますよ。
カピバラさんが書いておられるように、息子さんの状態を観察して見て下さい。多分疲れて帰宅しているので落ち着くためのステップがいるのかもしれません。
また宿題に向かえないのは、宿題の量なのか、中身なのか、書く作業や姿勢なのか ( 姿勢の保持が辛いお子さんもいますから )、環境なのか。その後で「やれた」を増やすために何をするのか担任の先生と一緒に考えてみると良いのかなと思います。
先生によりますが、連携することで学校での指導も変わってくるかもしれません。
Ainiさんおなじように文字は下書きしてましたし、図工は制作手順を作っていました。
・ノートは大きいマスにし点々で下書き、漢字は書き順を拡大コピーして手元に
・書き取りは10回書く所を5回に (本人と相談し先生の許可後 )
・文章題はその問題以外見えないようにして隠して解かせる
・絵はどこから書いて良いのかわからないので見本を見せるか、下書き
・思い出し書く作文は写真やビデオなど手がかりを見せながら
・音読は下の子に読み聞かせてもらう形に
クラスの子と違うことを嫌がる子もいますのでまだ小さいですが本人の了解は取ってすすめてくださいね。
うちはもう高校生ですが、未だにやったことのない課題や苦手なものは手伝っています。そして徐々に手をはなしていく…あー面倒!という時も多々ありますが、高〜い壁は途中で力尽きてしまいますし、挑戦さえしなくなりますからねぇ。
人それぞれ、学びのスタイルもなんでもありでしょう。出来た、わかるを増やして勉強が嫌にならない事を願います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校低学年の宿題は、家庭で机に向かう習慣をつけさせる為に出されます。
中身の出来はどんなものでも良いのですよ。
長時間かかって仕上げる意味はありません。
低学年のうちに少しでも自分で勉強をする習慣が付けば良いのですよ。
無理にやらせて勉強が嫌になってしまうと本末転倒です。
あまり意味のない音読などやらなくても良いと思います。
ちなみにうちの高1息子は小学校時代宿題の音読を1回もやったことはありませんが、
地元のトップ高に入れてます。
他の方も言われていますが、宿題の量の調整をお願いして下さい。
合理的配慮をお願いするのは当たり前の権利なので、気にする必要はありません。
学校にはどんどん要望を言った方が良いです。
せっかく学校では頑張れてるのに、疲れを癒すための家でも同じようにストレスがあると
逃げ場が無くなり、二次障害になったりしますよ。
うちは頑張らせすぎたせいで小2で二次障害になりましたので、
同じ徹を踏んでもらいたくありません。
息子さんの為に環境を整えて上げて下さい。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そしてスタートできたら、「スタートできたね!やったね〜!」みたいな感じで褒めてあげてください。ここは結構王袈裟に褒めちゃってます。じゃあ次もどんどんやってね!とか言いたくなっちゃいますが、次の指示は出さない方が褒められたということが強く感じられるようですね。
一問やってダラダラしていても「さっさとしなさい!」とか言わずに 「一問できたね〜 この調子!」などとできてること一つ一つ褒めます。問題を一つでもやってる最中に 「今日はダラダラしないでやってて、かっこいいな!」とか、宿題全部できるという大きな目標のハードルを下げて、何でもいいんです… 「鉛筆ちゃんと持ててるね。」「字が綺麗だね。」「ママ嬉しいな!」 など。そして間違ってる所はあえて指摘しません。宿題がスムーズにできないということの解決が先なので、自分で出来る!という自信をつけてあげてください。担任の先生に今までの事情を話してまずは嫌がらずに宿題をやることを重視してるということを伝えるといいと思います。間違いには×がつくと思いますがそのあとの先生のコメントに配慮をして頂けるようにお願いしてみてもいいと思います。
どうしてもできない時もあると思います。そんな時は子供に共感してあげることが一番いいみたいです。お母さんにわかってもらえて安心すると、ちょっとだけやってみようかな…ってなるかもしれません。
偉そうに書きましたが、うちも成功と失敗の繰り返しです。今でもブチってなっちゃう事たくさんあります。この我が家の珍バトルの様子を「頑張りすぎて疲れちゃった…」というコミュニティに詳しく書いています。もしよかったら遊びに来てください。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記拝読しました。
頑張っているのに結果が見えないと本当にしんどいですよね。
ですが、一人で二人を見ているんですから、大変なのは当然だって思っていいと思います。
そんな状況で頑張っているんですからまずは自分を褒めてあげましょうよ。
うちでは、上の子が宿題を始めようとすると、下の子が音の鳴るおもちゃで遊びだしたり、お兄ちゃんに遊んでもらいたいと邪魔したり、私にだっこしてと甘えてきたりします。
その都度注意したり、できない理由を説明したりしますが、こちらの思う通りにいくことはないです。
息子は集中できないと毎回怒っていますよ。
そうなってしまったら、それぞれの思いを汲み取って、それぞれが落ち着くのを待ってみるのはどうでしょう?
どんなアプローチをするにせよ、毎回時間はかかると思います。
それぞれの成長を待たなければいけないでしょうし、すぐには難しいと思うので・・・。
あと、宿題の量に関しては、学校の先生にご相談なさって配慮をお願いしてみませんか?
落ち着いたら宿題の量を戻したりとお子さんに合わせるのも一つの方法だと思います。
『生活発表会など普段より疲れて帰ってくる』ということですし、いっぱい頑張っているのでしょうから、お子さんもいっぱい褒めてあげてくださいね。
疲れているならできない日があったっていいと思います。
そういう時は、お子さんの様子を見て、話をして、次の日に改めてやり直ししたらいいと思います。
成長とともに体力もついてきて疲れる種類も徐々に変化していくと思います。
できる時にできることからやってみるでいいと思います。
怒鳴りそうになったら、今は無理だと思ってあまりご自身を追い詰めないでください。
そういう時、お子さんのことや悩み事を相談できる先、相談できる相手はいらっしゃいますか~?
私は療育施設で会う保護者の方とお話しすることでストレス発散しています。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。
興味があるかで違うと思うのですが、マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000とか、ドリル形式で深谷式にほんごを使いこ...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
初めまして。
私の息子(小6)も全く宿題しないです……
毎日怒鳴ってばかりです。自己嫌悪の毎日です。
なので私も質問者側といえばそうなので...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
グレーだとしてもある程度支援は必要かと思います。現実困っていらっしゃいますし。
学校から帰ってからのスケジュールをお子さんと作るのはどう...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
nonitamaさま
大変ですよね。宿題って。
下のお子さんがいるならなおさらですね。
うちは1年生ですが、すでに、宿題は半分にしてもら...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
みなさん、情報がうまく伝わらずすみません。まだ診断はもらってませんが、支援センターでwiscをやってます。IQ107言語理解101知覚理解...


情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通
っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
厳しいようですが
おっしゃるとおりで、家で出来ることは限界があり、家庭で頑張らせない方がいいこともありますし。
です...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
たくさんの方からのお返事をいただきありがとうございます。
学校での理解度ですがスタディメイトの方がついて教えて3割、私が家で同じ問題を教え...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
同じです、同じです。
ほんっと同じです。
なんなんですかね?あれは。
そうグチグチウダウダしてる時間に宿題終わるんじゃない?ってくらい・・...



娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます
毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。
回答
今、お子さんは何年生ですか?
うちの小4の息子が1・2年の頃は、miyu31さんと同じで、毎日毎日声かけをいくらしても取り掛かる事が出来な...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
ぱふさん
すみません。そうですよねぇ。ずっと言い続けるしかないかもです。
私も息子の先生とそのような話になった時に今は辛く大変だけど親とし...
