締め切りまで
6日

娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてま...
娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます。
毎日の宿題に悩まされています。 取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。
私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。
子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。
世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?
どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?
机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。
気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。
そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子供が小さいうちは、本当に大変ですよね。まさに、ワンオペ育児ですよね・・・。
うちは、上の子が学習障害(男:中1)、下の子は定型発達(女:小2)です。
上の子が小学校低学年の時は、とにかく、私がそばについてやらせていました。・・・ただ、そのうち、
まだ赤ちゃんだった娘が、机の上に乗ってきて・・・ただでさえ集中できない息子を、赤ちゃんの娘が
妨害する・・・もう、ひっちゃかめっちゃかなことが度々ありました。
旦那は残業が多く、帰りが遅かったので、頼りにしませんでした。言っても手伝ってくれる感じもなかったし。
息子が小学2年生のときは、毎日の宿題がノートに2ページ、自分で選んでやることになっていましたが、
先生に相談して、1ページにしてもらっていました。そのうち、学習障害の傾向が強いことが分かったので、
今度は、ノートに私が赤ペンで漢字を書いて、それを息子がなぞる・・・とか、とにかく簡単な宿題を
やらせていました。もちろん、先生にはokをもらっていました。
とりあえず、「宿題をやること」を優先していました。少し、先生にご相談されてみてはどうでしょうか。
小学低学年のうちはどうしても、こどもは、親にそばにいてほしいようですね。
今の冷凍食品は、とても便利ですね。私は、冷凍スパをイオンの安売りでよく買っています。
コンビニのお惣菜とか、色々利用して、手を抜いていきましょう。
だんだんと子供は大きくなります。お互い、がんばりましょうね。
うちは、上の子が学習障害(男:中1)、下の子は定型発達(女:小2)です。
上の子が小学校低学年の時は、とにかく、私がそばについてやらせていました。・・・ただ、そのうち、
まだ赤ちゃんだった娘が、机の上に乗ってきて・・・ただでさえ集中できない息子を、赤ちゃんの娘が
妨害する・・・もう、ひっちゃかめっちゃかなことが度々ありました。
旦那は残業が多く、帰りが遅かったので、頼りにしませんでした。言っても手伝ってくれる感じもなかったし。
息子が小学2年生のときは、毎日の宿題がノートに2ページ、自分で選んでやることになっていましたが、
先生に相談して、1ページにしてもらっていました。そのうち、学習障害の傾向が強いことが分かったので、
今度は、ノートに私が赤ペンで漢字を書いて、それを息子がなぞる・・・とか、とにかく簡単な宿題を
やらせていました。もちろん、先生にはokをもらっていました。
とりあえず、「宿題をやること」を優先していました。少し、先生にご相談されてみてはどうでしょうか。
小学低学年のうちはどうしても、こどもは、親にそばにいてほしいようですね。
今の冷凍食品は、とても便利ですね。私は、冷凍スパをイオンの安売りでよく買っています。
コンビニのお惣菜とか、色々利用して、手を抜いていきましょう。
だんだんと子供は大きくなります。お互い、がんばりましょうね。

小学1・2年生のタグがついていますので、その年齢のお子さんと推測してお話します。
バッサリ言います。生活習慣の問題です。一日24時間は誰も同じで、誰もがいっぱいいっぱいです。
今の生活を続けても、実りはないかな…と。子どもが乗り気になった時に遅い時刻だと、イライラするに決まってます。取り組みまでの子どもの気持ちを大切にしすぎて、最終的には怒る結果になり睡眠も適切に取れず…と、とっ散らかってしまっているように思います。
大人の仕事でも、○日までに(○時まで)に何と何をやって…といったように、日づけや時刻で段取りしています。家事でも仕事ほど細かくなくても、早いとこ洗濯物干し終わって次は掃除…など、手順や段取りで動いているでしょう。やる気がないからと、ずっとやる気が出るまで待ってやるわけじゃないのでは?子どもたちの宿題だって日常のルーティンですから、同じですよ。
まず、起床・就寝時刻固定。その時刻までは眠れない(起きない)ルールにします。昼寝も禁止です。帰宅後、就寝時刻までの間に昼寝(夕寝)されると、親がこどもの生活に振り回され、お父さんと生活が合わなくなり(子どももお父さんと精神的接触が減り)家族が次第に分断、母親だけが疲れる結果になります(実際少しなりはじめてますよね)。
起床・就寝時刻が守れるよう一日のおよその時間割を決めお子さんが理解できる形の表にし、これを守れば楽しく過ごせると、一日の形をお子さんに提案して下さい。宿題の時間も決め、そこでやれば先生にも親にも叱られずに済むと。守らなければ子どもの責任で、じゃどうしたらよいかと話し合います。子ども自身が先生に叱られてくれば良いというならそれもまた一つの選択です。時間がきたら寝かせます。子どもが宿題もやってお母さんと一緒にも寝たいなど、自身が思うように過ごしたいなら、自分から(宿題を)早めに取り組むべきなので、そこは親が代わりに責任を持ってしまわないことです。
たとえ知的に低い子どもでも、生活については、最終的には年齢相応に身につける必要があります。親が代わりに生きることは出来ないのですから…。
お母さんと子どもは別の人間で別のやらねばならない事がある、各々年齢相応(お子さんはその年齢、お母さんはその年齢の子を持つ母として)に生活することを始めてはいかがですか?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、お子さんは何年生ですか?
うちの小4の息子が1・2年の頃は、miyu31さんと同じで、毎日毎日声かけをいくらしても取り掛かる事が出来なくて、怒鳴ってしまったりストレスを感じてました。
でも、今は声かけしなくても自分でやってます。何事も出来るようになるまで長い時間が
かかるので大変ですが。。。
本人は「やらなくてはいけないのは理解しているけど出来ないんだよ」と。本人も苦しいんですね。
うちも寝るとき、私が側に居ないと嫌だというので寝かし付けしてから家事してました。(主人も協力してくれない人です)
宿題は側で見てあげて、早い時間に寝かし付けして、後から洗濯物や食事の後片付けは出来ないですか?
他の方から、早くやってくれる回答があると良いですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
母としての経験者ではないので(息子は未就学児です)、ずれた回答になったらすみません。
娘さんが何年生か分からないのですが、ずっとそばでついて手助けをするのはどうでしょう。
それか、台所のテーブルなどmiyu31さんの近くでやるのはどうでしょう。
娘さんに、傍にいないでと言われているのでしょうか。
私自身はADD傾向があると思っており、家事が苦手なので洗い物とかを、つい先延ばしにしてしまいますが、家族が近くにいるとやる気がでてサクサクやれたりします。
あとは、先生に宿題の量を減らしてもらったり、内容を相談されるといいと思います。
色々な方の体験談で、そうされてる方もけっこういらっしゃいます。
旦那さんにいきなり多くを協力してもらうのは無理かと思うので、「宿題を30分だけ見てやって」とか「私が宿題を見るから、悪いけど洗い物だけお願い」とか部分的に手伝ってもらうのはできないでしょうか。
母側からしたら、二人の子供なんだから協力しあうのは当たり前でしょーと、腹が立ちますけどね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

宿題に時間がかかるのは仕方ないとしても取りかかりに時間がかかるのは私もイライラします
なので、宿題終わってから晩ご飯の用意(盛り付け待ち)したりしています
それとウチは勉強はリビングでしています
宿題はほとんど1人で出来ますがある程度見守りが必要な気がして•••
もう小学校卒業しますが宿題できたら一々これやったよ!と台所まで見せに来ます
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いくら言われても、
気が散らないよう環境を整えても出来ないんですね。
さあ、やろう!というスイッチが入らない。
可能なら、学童や放課後デイなど、家庭外で済ませれたらいいのですが、無理でしょうか?ついつい帰宅するとだらけモードになっちゃうんですよね〜。
合う方法が見つかりますように。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
興味にない事への集中力のなさや、やることは分かっていても取り組めない終わらせる事が出来ないはよくあるお話でもありますね。
こちらの地域にお...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
オレンジチョコさん、はじめまして🐱
ウチも小3なので、仕事との両立に悩まれるお気持ち、よく判ります。。
ウチの場合は、書字や読字に課題が...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
血圧低下とは関係ないんですね(´・c_・`)
なんとなく、血圧低いと...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
私の息子も低学年の頃はダラダラといつまでも始めないで、そのくせ「遊ぶ時間がない!」とキレていました。
我が家では、担任の先生に協力しても...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
過去質も読ませていただきました。
めいめいさんは頑張り屋さんですね。自分が楽になるための服薬だとは決して思わないでください。
娘もですが...



ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です
主治医には支援級を強く勧められましたが、悩んで悩んで通常級で入学しました。主治医には、毎日勉強するという習慣をつけるように言われています。なので、帰ってきたら手を洗い、宿題をしてからおやつね、と伝えているのですが、それがどうしても難しいようです。毎日同じ時間に帰ってくればリズムをつくりやすいのかなとも思いますが、学童からの帰宅やデイサービスからの帰宅などその日によって帰る時間がバラバラです。家にはいるとすぐテレビをつけてしまい、私とテレビを消す消さない、宿題をするしないで毎日バトルが始まります。宿題もいまはひらがなの練習がほとんどで、完璧主義の彼は思うように書けず、ほぼ毎回癇癪をおこし、プリントに殴り書きをしてぐしゃぐしゃにして投げます。時間割りもとても渋ります。みなさんはどうですか?こんな時はどうしてますか?癇癪をおこしはじめたら消ゴムで消すのを手伝い、書くことに集中させてなんとかかんとか終わらせますが、なんせ時間がかかり、終わったらのおやつやテレビを見る時間がなくなってしまいます。それを伝えてもなかなかその気にさせるのは難しいです。ペアトレを受けていても全然うまく生かせていなくて、ほとほと嫌になってしまいます。
回答
こんにちは。
息子もそうでした。
あーでもない、こーでもない。と何度も書き直し、イライラ。
そんなにイライラするなら、もっと適当にやれば...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
小3からは理科や社会を本格的に学ぶようになり,数年後には英語が必須教科となりますね。
まずお子さんの状況としては,低学年時期はどうだった...


友達の物を隠し、「自分が見つけた」と注目されたいアピール行動
をする子供がいます。自作自演です。どのような言葉掛けをしたらいいですか?
回答
まずは、山さんと相手の子の関係性によって、望ましい声かけは違います。
相手の子の年齢や性格、あるなら診断名によってもどのような接し方が良...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
私ならば
まず、放課後デイにはかけあって、宿題をする時間の設定があるならやらせてくれるよう話します。
無くても、とにかく自由時間にやらせ...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
再度書き込みします。
うちの子も書字障害ありで、学校に同じような要望を出してますので、
よくわかります。
きれいに書こうと思って書けない...


小学校5年生の孫息子のことです
学校から帰ってくると、家内が宿題の答えをチェックしていますがいつも2時間くらいかかっているようです。3年生の弟は15分から20分くらいですませているようですが、あまりにも時間がかかり過ぎて発達障害があるのではと心配しています。一つの問題を解くのに早いときは、普通の人と変わらないのですが一度つまづくと同じような問題でも解答できくなり説明をしても理解するのに大変な時間がかかります。とくに、応用問題では言葉の意味を理解するのが難しいようです。熟語の区切りがわからないらしく文を読ませると文章の区切りの部分を超えてしまうので用語の意味を理解することができなくなります。これだけの内容では、判断するのは難しいとは思いますが何かおきずきの点がありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
回答
小3の娘が宿題が恐ろしく時間がかかります。
学校の方に相談し、この間、発達検査を受けました。
宿題以外は、遅いぐらいで発達には問題は感じて...
