受付終了
子供が勉強を嫌がります。
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)
なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても
鉛筆を舐める
問題文を見ていない
歌を歌う
体をかく
関係ない事を言う
などするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。
こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。
いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
退会済みさん
2019/11/14 22:10
お返事拝見しましたが
もう少し理解ができていると思っていましたが、こちらの想像よりはるかに出来てないというのが正直な印象です。
その状態だと勉強はやればわかるというのと随分とかけ離れていると思います。
無論本人も周りも努力してはいますが、間に合ってないですよね。
こなせばよいわけではありませんし
内容理解と定着が伴わないといけませんが
それがうまくいってるように感じませんでした。
残念ですが、知的障害があってもなくても、励ましたり手厚くしたらわかる。は、実は全くできない。に等しいと痛感しています。
今のような勉強のさせ方では、お子さんに無理をさせることとなり、お子さんがこの先かなり行き詰まると思います。
簡単なものにするだけではなく、15分程度やらせてできなかったところは無理しすぎないことかなと。
勉強ができても学習を嫌にさせてしまったらおしまいです。
宿題の内容云々の前に、ちっとも集中できていないのだと思います
デイサービスでの過ごし方や環境にもよると思いますが、お子さんは学校でも頑張って、デイサービスでも頑張って過ごしているのではないでしょうか?
楽しそうにしているように見えても、少なからず負担はあると思いますし、刺激にさらされ続けて脳も疲れているのでは?
朝8時から17時半までフルタイムで頑張ってきた後に家で持ち帰り残業って、大人でも辛くないですか?
お子さんがリラックスして一息つく、心穏やかに過ごせる時間はしっかり取れていますか?
実力があっても、コンディション次第で実力を発揮できないのはよくあることです
お子さんがパフォーマンスを発揮できる工夫はされているのでしょうか?
また、今まではできていたのに最近できなくなったということであれば、学校やデイで何か新しい出来事はなかったか?勉強の内容はあってるか?などを確認する必要があると思います
Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
うちも支援級の2年生です。
勉強の内容も難しくなり、宿題も入学当初に比べて時間がかかるようになってきましたよね。
今は寝るのも遅く、なおさら集中力が途切れる悪循環かと思うので、宿題も質だけでなく量も減らして、集中して勉強できる環境作りを立て直すことに親が頑張ってもいいのかなって思います。
うちも、運動会や学習発表会前の疲れた時期は夜に勉強する気力もないので、デイや学童でやる宿題を翌日または週末に持ち越すこともあります。
また、なんとなく集中力のない日の家庭学習は漢字1文字だったり得意な算数を少し解く程度にし、勉強した!という達成感を子どもに与える程度の内容にしたりしています。
支援級在籍なので、宿題のペースは家庭に任せると言われているため、今のところそんなペースです。
もう2年生。
そろそろ親の手を離れてやってほしいことも多いですが、まだまだ大人の介入が必要だと実感してます。
うちも片付け、風呂、歯磨きすべてイチイチ言われるまで動きません。
特性(処理速度凹)なのか性格なのか分かりませんが疲れますよね💦
Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
退会済みさん
2019/11/13 07:55
私ならば
まず、放課後デイにはかけあって、宿題をする時間の設定があるならやらせてくれるよう話します。
無くても、とにかく自由時間にやらせてと話します。
今のところ、結果的にではありますが、「宿題は家でやる」という嘘が放課後デイで尊重されていることにより、嫌なことから本人にとって都合よすぎる形で逃れられている悪循環が一つ出来上がってそこに逃げ込む形が完成されてます。これを早めにぶち壊さないとダメですね。
やってこないこと云々ではなく、ごまかして先送りして追い詰められるという悪いパターンの片棒担ぎを結果的にデイがやっているようにしか見えません。
とにかく10分。宿題する。終わらなくても2問はやってくる!という約束にして、やらせてもらってください。
出来ないというなら、誤学習の積み重ねになるそのデイは切ります。即辞めます。
ここの誤学習はあとあと響きます。
(経験ありです。)
本人の気持ちや意思の尊重を大事にするのはいいのですが、そのいリズムを作り上げてしまっていて、生活全般への悪影響が出てきており、母子関係も悪くしています。
本人も他人相手なら2問ぐらいは向き合えるはず。それが今年度中に出来るよう、後期の支援目標を「デイでの宿題取り組み」に変えてもらうと思います。
次に家庭でできることですが。
デイに長く居すぎなのでは?働いておられるなら、致し方ないですが、遊び呆けて疲れて帰って来ている場合、帰宅してからの切り替えがより困難になる子がいます。
エネルギーが足りないからです。
なので、帰宅して宿題は主さんも本意ではないでしょう。
デイに行けば、嫌なことから楽勝で逃避できる訳ですから、メリットだけでなくデメリットもおおきくなってますので、通所日数の見直しその他は必要かと。
家ではあれこれ頑張らせない方がいいです。
続きます
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
トッチさん、はじめまして🐱
過去の質問から、今小学2年生ですかね?
ちなみに、診断としては、LDはなしということで良いでしょうか?
LDがある場合は、恐らく学校でも何らか躓きがあるからこそ、宿題も難しいのかもしれません。
気持ちの切り替えが難しいのであれば、例えば全てを最初からやらせるのではなく、時間割はトッチさんがやるから、宿題頑張ろ!とか、宿題が終わったら、お子さんにとってご褒美となるようなことが待ってるとかすると、少しずつやる気が出てくるのかなと思います。
また、就学してからなかなかやる気になれないのは最初からでしょうか?それとも途中からでしょうか?
それによっても対処の方法が異なると思いますので、もし可能ならばもう少し情報があると助かります。
ご参考まで😸
Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
退会済みさん
2019/11/13 05:43
返信読ませていただきました
勉強を真面目にしないから、と怒られたりしているのでしょうか?勉強にたいして嫌なイメージがついてしまっているような印象を受けます。あとは間違うことがいやなんでしょうね。
宿題の内容はまわりより簡単にしてもらっているとのことですが、どの程度ですか?
トッチさんはお子さんに学習習慣を身に付け、早寝早起き、規則正しい生活をしてもらいたいのですよね?
そこを目標にするのなら、宿題の内容は習得させたい内容ではなく、お子さんが無理なくこなせる内容にしたほうがよいと思います。まわりの進度に遅れてしまうとか考えずに、極端な話、線つなぎでもよいと思います。できたらほめる、をくりかえして自信をつけてもらうのが先決だと思います。スモールステップです。
支援級に在籍でしたら、交流に行かずに個別の対応も可能だと思いますので、お子さまのペースで学習を進めたほうがよいのではないでしょうか?
体力的に持たないのであれば、放課後デイを減らすことも考えたほうがよいと思います。
Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。