締め切りまで
8日

集中力を上げる薬について今小2のASDの息子...
集中力を上げる薬について
今小2のASDの息子がいて、ADHDの診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。
私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。
4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。
1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。
この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。
特に困っているのは、家庭での勉強です。
主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。
子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。
これがかなり私にはストレスです。
しまいに怒ってしまいます。
1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。
もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。
通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。
特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)
ですので、問題を解くには、集中力が必要です。
最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。
夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。
集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?
効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。
他の人から聞いた話でもいいです。
受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
問題は、言語の理解能力では?
家庭学習はわからないところまでは集中してというか、座ってできるのですよね?
小2レベルだと思うな。
むしろ、わからないと言ったあと、どうやっているか?が問題です。結局聞いてないからとお母さんが式を教えたり、答えを書かせたりしていませんか?これ、わかんないと言えば答えを教えてくれると誤学習してしまっているのです。
ヒントだけを上手く教えないとこういうジレンマが来ます。あくまで解くのは子供。
よくいるのは「先生、これあってる?」って言うお子さんです。あってるよって言わないと次に進まない。ご家庭でもそうやっているそうです。
私は「学校のテストのとき私やお母さんはいません。あってる?と聞くことはできないから、ここでもきくのはやめましょう」としつこく言います。ご家庭でも間違ってもいいから聞くのを辞めるよう指導してもらいます。間違っても何回でもやるから大丈夫ですよ。と保護者にはいいます。
お子さんの家庭学習は、わからないまま出して教材内でなんとかできないのでしょうか?タブレットなら間違っても説明してくれますし、Z会も添削されますよね?
間違いは悪いことではなく、間違いをしっかり自分でやり直す事がこれからの課題では?そのためにはお母さんとの学習を卒業するべき時が来たかもしれませんね。
それから、あってる?って聞くお子さんは、大体全体指示が通りにくく、説明がお経のように聞こえるのか、ひどいと寝てしまいます。お伝えすると保護者は疲れているのかな?といいますが、多分違います。
脳が受け付けないのだと思います。個別に指示を出さないと集中できません。やり方を聞いてないから、あっているか不安になるのです。
お子さんの学校での様子は多分、注意力不足ではなく、言葉の理解能力がついていけないのだと思います。
普段は個別指示されたらわかるけど、参観だから先生も気を遣ってしなかったのでは?おかげで余計にそわそわして目立ってしまったけど。
家庭学習の集中力と学校の集中力は別々に考えてみたらどうですか?
問題は、言語の理解能力では?
家庭学習はわからないところまでは集中してというか、座ってできるのですよね?
小2レベルだと思うな。
むしろ、わからないと言ったあと、どうやっているか?が問題です。結局聞いてないからとお母さんが式を教えたり、答えを書かせたりしていませんか?これ、わかんないと言えば答えを教えてくれると誤学習してしまっているのです。
ヒントだけを上手く教えないとこういうジレンマが来ます。あくまで解くのは子供。
よくいるのは「先生、これあってる?」って言うお子さんです。あってるよって言わないと次に進まない。ご家庭でもそうやっているそうです。
私は「学校のテストのとき私やお母さんはいません。あってる?と聞くことはできないから、ここでもきくのはやめましょう」としつこく言います。ご家庭でも間違ってもいいから聞くのを辞めるよう指導してもらいます。間違っても何回でもやるから大丈夫ですよ。と保護者にはいいます。
お子さんの家庭学習は、わからないまま出して教材内でなんとかできないのでしょうか?タブレットなら間違っても説明してくれますし、Z会も添削されますよね?
間違いは悪いことではなく、間違いをしっかり自分でやり直す事がこれからの課題では?そのためにはお母さんとの学習を卒業するべき時が来たかもしれませんね。
それから、あってる?って聞くお子さんは、大体全体指示が通りにくく、説明がお経のように聞こえるのか、ひどいと寝てしまいます。お伝えすると保護者は疲れているのかな?といいますが、多分違います。
脳が受け付けないのだと思います。個別に指示を出さないと集中できません。やり方を聞いてないから、あっているか不安になるのです。
お子さんの学校での様子は多分、注意力不足ではなく、言葉の理解能力がついていけないのだと思います。
普段は個別指示されたらわかるけど、参観だから先生も気を遣ってしなかったのでは?おかげで余計にそわそわして目立ってしまったけど。
家庭学習の集中力と学校の集中力は別々に考えてみたらどうですか?

続きです。
お子さんも親御さんがやろう!と励ましていて、嫌なわけではないので色々やっているように見えます。
ですが、やりたいわけでも、やらねばと自分のこととして捉えているわけでも、楽しいと思えているわけでも、目標や目的、理屈を理解しているわけでもなさそうです。
さらに、思考のクセからちょっとひねりのある問題は苦手というか苦痛でしかなく頑張れない。
理由は解くための工程が彼には多すぎるし、難解なのだと思います。
1つ1つはすぐできても、これとこれを用いて考えてみる。などは存外才能が必要だと思います。
そういう才能が欠けている子に、先取り学習をさせても草臥れさせるだけだと思いますね。
ステップアップよりも、基礎的なことがそらんじられるというか、いちいち考えなくてもサクサクできるように定着させた方が自信も損なわず、親子でバトルにもならないのかなと思います。
勉強を強化させたいなら、早めにお受験の塾に放り込んでしまった方がいいですよね。
受験トッパが目標というよりは、考え方や解き方のコツを徹底的に叩き込んでくれます。
本人がいやがるなら、学力については焦らない方がいいというか、楽しいから解くとか、◯◯のためにやるなど、動機付けの強化をさせた方がいいのかも。
夢中になれることが何かあるのでしょうか?
そつなくこなすと、周りからもできると思われがちですが、こなせてるだけで理解が進まない、応用が進まないタイプは本人のヤル気や動機が一番です。
四則計算や漢字、文法などのいつまでもどこまでも使える事をしっかり定着させておくことと、基礎的なテキストの応用問題が教えられずとも瞬時に解けるレベルにするところからと思いますね。
また、お子さんは好きなことが無さそうです。
下手でも構わないので、ひとりでもしっかり続けたい、ゆくゆくは欲をだしてもっとうまくなりたいと思えるような何かに早く出会えると言いと思います。得意を伸ばすよりは、好きなことで認められる方が本人はできた!と達成感を感じやすいかもですね。
理由や理屈の獲得はどう頑張っても遅れます。真面目ながんばり屋のお子さんが、向き合い切れないものは、ちょっとトーンダウンしてあげた方が今はよいのかなと。集中力というより、向き合う力。それはそれでもつきますよ。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家庭学習の困り事だけのために薬って出してくれるのかな?
学校は通常級の参観だったから、周りが1年生より成長していてお子さんの特性が目立っただけだと思います。成長は薬では促せませんし、先生の指示も通るならばこれでヨシとしてあげないと。
家庭学習については、かなり詰め込みでなさっているし、お母さんが思うより苦痛を伴うのだと思います。国語ははっきりいって文章を書く事に関しては、センスもあり、男子は苦手です。高学年になってやっと女子に追いつきます。集中力があればできるわけではないと文章を読んで思いました。
お母さんのヒントタイムはなくして、一人で勉強を完結できる方法を模索なさるべきです。確か、進研ゼミも二年生以降は紙ベースもまるつけは子供がやるようになったような???
わからないなら、答えをみて自分で考えさせるのもいいのでは?
それから、わからないところを聞かれたら、まずお母さんが問題を読むでしょう?その時間は自由時間にして、3分後に集合とかにする。それで説明をはじめたら?
お母さんが読解している間は飽きるよね。わからないたびに持ってくる方法も集中力が途切れるので、わからないなら飛ばして、最後に説明を求める方法にしているのかな?あと、細かく区切る学習方法も集中力がつきません。黙ってやれるなら、どんどんさせる過集中も必要です。ちなみに学校のテストだと20分はじっとしていますよね。これくらいを目安にしましょう。20分分の課題を先に与えておくといいですよ。それより早くおわってもじっと座って絵でも描いていてもらうとかね。
学習は学校ではスムーズで、成績が落ちているわけではないなら、薬では補えない成長待ちだと思います。それに、小2で家庭学習をこんなにしている方が稀だと思います。レアケースの維持のために薬は出せないと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは投薬はインチュニブしかしたことがないので集中力は分からないのですが、この間の受診で、朝飲んだほうが聞き取りなんかは多少改善するかも、と言われました(今は夜1錠飲んでます)。
副作用は眠気と少しの食欲不振でした。
たぶん息子さん多少のストレスは感じてるんじゃないかなと思います。
私も脳内多動ですが、仕事中の方が妄想や閃きが多発していました。
気付くと意識は異世界へ。
現実に戻ると意味なくマウスをカチカチしててたり。
集中できる時間は短いし、内容に手応えがあったり興味が湧くものでない限りはどうしてもそうなります。
おそらくその作業をしている時間が苦痛なんだと思います。
ちなみに作業自体が苦手なわけではありません。
家庭学習は集中タイムを短く設定して、ちょこちょこ休憩を挟んでみてはどうでしょう。
分からないと聞いてくるのを休憩の合図にするとか。
授業はやるべきポイントは分かっているようで、他の子たちや授業進行の妨げになるようなこともないようなので、そのままでいいかなとも思いました。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます😊
内服前の娘の状態が酷くて、即効性のあるコンサータを使用しました。コンサータは、依存しやすく耐性もつきやすいと感じています。一番の目標だった自然学校が終わったので、今後長期使用を考えて、依存性が少ないインチュニブに変更する予定です。夕方には効果がなくなり疲れるので、夜にグッスリ眠って休ませる為に、20時にエビリファイ、リスパダール、メラトニンサプリを飲ませ21時就寝です。
朝6時半に起きて来ますが、目覚めは良いようです。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかしたら、注意欠陥もあるかもしれないけど、わざわざ、捻りのある難しい問題をさせるより、本人の自力に近い問題をさせたらどうでしょうか?
本人も前の学年の問題をするのは、あまり気が乗らないかもしれません。
問題のレベル、発展と基礎で別れてはいないのですか?
できれば、問題のレベルを下げては?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
小2の情緒級在籍の子がいます。
小1の終わり頃からリスパダールを飲んでます。
最初はADHDの方のお薬を飲みましたが合わず、イライラが徐々...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
補足です。
椅子ですが、座面に滑り止めになるクッションなどを敷くのもオススメです。
発達障がい児用のものが売っていますよ。



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
娘は、最初エビリファイを飲んできもちをおちつかせていました。
途中から、ストラテラを追加になりました。
体格が大きくなり、
主治医に効かな...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。
飲み始めて8カ月ほどになります。
特に眠気等はないみたいです。
血圧についても特に問題なく、...


オンライン教材の『すらら』ってどうですか?現在6年生ADHD
(注意欠如)とLD(読み書き困難)のある男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。高学年になって勉強で躓いていると感じることが多く、正直本人もどこがわからないのかわからないみたいな状況です。あと数ヵ月後には中学生だし、このままでは良くないと親の方が焦っています。本人が進んで行きたがったわけではないのでそろそろデイを卒業し勉強に力を入れて行きたいと思っていますが、息子に何があっているかがわからないです。デイの方からは埋もれてしまうので塾なら絶対個別の方がいいですよと教えてもらい家庭教師も検討していましたが、色々調べていくうちに『すらら』にたどり着きました。もしされてる方がいらっしゃったらどんなものかお話聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
デイとかでお勉強とかしていますか?
私のデイの子もLD(読み書き困難)の子が3人ぐらいて、そのうちの一人は高校1年生の子
LD(読み書き困...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
うちの子は知的には平均値ですが、結局ADHD要素やASD傾向から、ひっかけ問題にはひっかかりやすく、家での学習でフォロー中ですがなかなかう...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
効果ありました!が。。。
ストラテラを飲んでいましたが、あまり効果を感じられず、インチュニブに替えました。
1錠身体の動きが軽減し、集中力...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
>とかげさん
コメントありがとうございます!!参考になります!!
「最初2週間くらいは眠気がでる子がいる」と説明を受けていたので、とかげさ...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
服薬はしておりません。
やはりいちば...



ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ
ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
回答
続きです。
うちの子の場合は、根本的なところからできてなかったので、失敗させ自覚させ、手伝って成功体験は一度させ、あとは任せて放置。
頼...
