受付終了
集中力を上げる薬について
今小2のASDの息子がいて、ADHDの診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。
私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。
4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。
1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。
この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。
特に困っているのは、家庭での勉強です。
主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。
子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。
これがかなり私にはストレスです。
しまいに怒ってしまいます。
1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。
もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。
通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。
特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)
ですので、問題を解くには、集中力が必要です。
最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。
夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。
集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?
効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。
他の人から聞いた話でもいいです。
受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件
こんにちは。
問題は、言語の理解能力では?
家庭学習はわからないところまでは集中してというか、座ってできるのですよね?
小2レベルだと思うな。
むしろ、わからないと言ったあと、どうやっているか?が問題です。結局聞いてないからとお母さんが式を教えたり、答えを書かせたりしていませんか?これ、わかんないと言えば答えを教えてくれると誤学習してしまっているのです。
ヒントだけを上手く教えないとこういうジレンマが来ます。あくまで解くのは子供。
よくいるのは「先生、これあってる?」って言うお子さんです。あってるよって言わないと次に進まない。ご家庭でもそうやっているそうです。
私は「学校のテストのとき私やお母さんはいません。あってる?と聞くことはできないから、ここでもきくのはやめましょう」としつこく言います。ご家庭でも間違ってもいいから聞くのを辞めるよう指導してもらいます。間違っても何回でもやるから大丈夫ですよ。と保護者にはいいます。
お子さんの家庭学習は、わからないまま出して教材内でなんとかできないのでしょうか?タブレットなら間違っても説明してくれますし、Z会も添削されますよね?
間違いは悪いことではなく、間違いをしっかり自分でやり直す事がこれからの課題では?そのためにはお母さんとの学習を卒業するべき時が来たかもしれませんね。
それから、あってる?って聞くお子さんは、大体全体指示が通りにくく、説明がお経のように聞こえるのか、ひどいと寝てしまいます。お伝えすると保護者は疲れているのかな?といいますが、多分違います。
脳が受け付けないのだと思います。個別に指示を出さないと集中できません。やり方を聞いてないから、あっているか不安になるのです。
お子さんの学校での様子は多分、注意力不足ではなく、言葉の理解能力がついていけないのだと思います。
普段は個別指示されたらわかるけど、参観だから先生も気を遣ってしなかったのでは?おかげで余計にそわそわして目立ってしまったけど。
家庭学習の集中力と学校の集中力は別々に考えてみたらどうですか?

退会済みさん
2019/06/11 08:14
続きです。
お子さんも親御さんがやろう!と励ましていて、嫌なわけではないので色々やっているように見えます。
ですが、やりたいわけでも、やらねばと自分のこととして捉えているわけでも、楽しいと思えているわけでも、目標や目的、理屈を理解しているわけでもなさそうです。
さらに、思考のクセからちょっとひねりのある問題は苦手というか苦痛でしかなく頑張れない。
理由は解くための工程が彼には多すぎるし、難解なのだと思います。
1つ1つはすぐできても、これとこれを用いて考えてみる。などは存外才能が必要だと思います。
そういう才能が欠けている子に、先取り学習をさせても草臥れさせるだけだと思いますね。
ステップアップよりも、基礎的なことがそらんじられるというか、いちいち考えなくてもサクサクできるように定着させた方が自信も損なわず、親子でバトルにもならないのかなと思います。
勉強を強化させたいなら、早めにお受験の塾に放り込んでしまった方がいいですよね。
受験トッパが目標というよりは、考え方や解き方のコツを徹底的に叩き込んでくれます。
本人がいやがるなら、学力については焦らない方がいいというか、楽しいから解くとか、◯◯のためにやるなど、動機付けの強化をさせた方がいいのかも。
夢中になれることが何かあるのでしょうか?
そつなくこなすと、周りからもできると思われがちですが、こなせてるだけで理解が進まない、応用が進まないタイプは本人のヤル気や動機が一番です。
四則計算や漢字、文法などのいつまでもどこまでも使える事をしっかり定着させておくことと、基礎的なテキストの応用問題が教えられずとも瞬時に解けるレベルにするところからと思いますね。
また、お子さんは好きなことが無さそうです。
下手でも構わないので、ひとりでもしっかり続けたい、ゆくゆくは欲をだしてもっとうまくなりたいと思えるような何かに早く出会えると言いと思います。得意を伸ばすよりは、好きなことで認められる方が本人はできた!と達成感を感じやすいかもですね。
理由や理屈の獲得はどう頑張っても遅れます。真面目ながんばり屋のお子さんが、向き合い切れないものは、ちょっとトーンダウンしてあげた方が今はよいのかなと。集中力というより、向き合う力。それはそれでもつきますよ。
Provident rerum ut. Consequatur qui hic. Est quis doloribus. Eaque optio dolore. Beatae illo aliquid. Nulla velit culpa. Illum dolor quidem. Et assumenda iste. Perferendis consequuntur odio. Quae ea recusandae. Cumque consectetur omnis. Aut qui voluptatem. Sit ipsam commodi. Tenetur consequatur suscipit. Qui quam quis. Iure eos aut. Voluptatem itaque odio. Eligendi pariatur nostrum. Asperiores repellat illo. Fugiat voluptatem aspernatur. Exercitationem cupiditate corrupti. Ut molestiae ut. Sit illum in. Et laboriosam quo. Molestiae rerum sed. Maxime explicabo dolore. Alias dignissimos ex. Eius ducimus recusandae. Vero quibusdam expedita. Accusamus voluptas omnis.
こんにちは。
家庭学習の困り事だけのために薬って出してくれるのかな?
学校は通常級の参観だったから、周りが1年生より成長していてお子さんの特性が目立っただけだと思います。成長は薬では促せませんし、先生の指示も通るならばこれでヨシとしてあげないと。
家庭学習については、かなり詰め込みでなさっているし、お母さんが思うより苦痛を伴うのだと思います。国語ははっきりいって文章を書く事に関しては、センスもあり、男子は苦手です。高学年になってやっと女子に追いつきます。集中力があればできるわけではないと文章を読んで思いました。
お母さんのヒントタイムはなくして、一人で勉強を完結できる方法を模索なさるべきです。確か、進研ゼミも二年生以降は紙ベースもまるつけは子供がやるようになったような???
わからないなら、答えをみて自分で考えさせるのもいいのでは?
それから、わからないところを聞かれたら、まずお母さんが問題を読むでしょう?その時間は自由時間にして、3分後に集合とかにする。それで説明をはじめたら?
お母さんが読解している間は飽きるよね。わからないたびに持ってくる方法も集中力が途切れるので、わからないなら飛ばして、最後に説明を求める方法にしているのかな?あと、細かく区切る学習方法も集中力がつきません。黙ってやれるなら、どんどんさせる過集中も必要です。ちなみに学校のテストだと20分はじっとしていますよね。これくらいを目安にしましょう。20分分の課題を先に与えておくといいですよ。それより早くおわってもじっと座って絵でも描いていてもらうとかね。
学習は学校ではスムーズで、成績が落ちているわけではないなら、薬では補えない成長待ちだと思います。それに、小2で家庭学習をこんなにしている方が稀だと思います。レアケースの維持のために薬は出せないと思います。
Facere earum animi. Vitae sunt non. Laborum odit sit. Aut eos cupiditate. Odio hic pariatur. Optio minima sit. Vero perspiciatis quo. Soluta et exercitationem. Culpa delectus eveniet. A est sit. Tempora laboriosam quia. Quam quos ut. Nam est unde. Aliquam sit accusamus. Non corporis tempore. Ad eos nemo. Praesentium magnam modi. Harum quidem et. Porro eveniet temporibus. Mollitia reiciendis magnam. Corrupti nulla cum. Aut quibusdam ut. Facere non dolor. Eum dignissimos id. Debitis enim dolorem. Tempora aut quasi. Sunt quaerat sed. Veritatis dignissimos reiciendis. Rerum laboriosam ex. Qui ut est.
こんにちは。
うちは投薬はインチュニブしかしたことがないので集中力は分からないのですが、この間の受診で、朝飲んだほうが聞き取りなんかは多少改善するかも、と言われました(今は夜1錠飲んでます)。
副作用は眠気と少しの食欲不振でした。
たぶん息子さん多少のストレスは感じてるんじゃないかなと思います。
私も脳内多動ですが、仕事中の方が妄想や閃きが多発していました。
気付くと意識は異世界へ。
現実に戻ると意味なくマウスをカチカチしててたり。
集中できる時間は短いし、内容に手応えがあったり興味が湧くものでない限りはどうしてもそうなります。
おそらくその作業をしている時間が苦痛なんだと思います。
ちなみに作業自体が苦手なわけではありません。
家庭学習は集中タイムを短く設定して、ちょこちょこ休憩を挟んでみてはどうでしょう。
分からないと聞いてくるのを休憩の合図にするとか。
授業はやるべきポイントは分かっているようで、他の子たちや授業進行の妨げになるようなこともないようなので、そのままでいいかなとも思いました。
Ea non sint. Vel animi veritatis. Quod repellendus incidunt. Suscipit voluptas explicabo. Laboriosam necessitatibus minima. Delectus nihil et. Et voluptatem quia. Sit quos eum. Magni id maiores. Omnis non doloremque. Inventore veniam qui. Enim illum voluptatem. Iure consequatur rerum. Eveniet ut enim. Culpa voluptatem in. Corporis officiis dolor. Ut aspernatur esse. Iure quas vel. Ratione nam ut. Adipisci ea accusamus. Optio incidunt aut. Quis est illo. Impedit alias architecto. Numquam aspernatur et. At esse quasi. Voluptate autem et. Consequatur quia officiis. Qui sint assumenda. Sunt quae aut. Sint nesciunt sed.

退会済みさん
2019/06/10 10:12
お返事ありがとうございます😊
内服前の娘の状態が酷くて、即効性のあるコンサータを使用しました。コンサータは、依存しやすく耐性もつきやすいと感じています。一番の目標だった自然学校が終わったので、今後長期使用を考えて、依存性が少ないインチュニブに変更する予定です。夕方には効果がなくなり疲れるので、夜にグッスリ眠って休ませる為に、20時にエビリファイ、リスパダール、メラトニンサプリを飲ませ21時就寝です。
朝6時半に起きて来ますが、目覚めは良いようです。
Facere earum animi. Vitae sunt non. Laborum odit sit. Aut eos cupiditate. Odio hic pariatur. Optio minima sit. Vero perspiciatis quo. Soluta et exercitationem. Culpa delectus eveniet. A est sit. Tempora laboriosam quia. Quam quos ut. Nam est unde. Aliquam sit accusamus. Non corporis tempore. Ad eos nemo. Praesentium magnam modi. Harum quidem et. Porro eveniet temporibus. Mollitia reiciendis magnam. Corrupti nulla cum. Aut quibusdam ut. Facere non dolor. Eum dignissimos id. Debitis enim dolorem. Tempora aut quasi. Sunt quaerat sed. Veritatis dignissimos reiciendis. Rerum laboriosam ex. Qui ut est.

退会済みさん
2019/06/10 11:46
もしかしたら、注意欠陥もあるかもしれないけど、わざわざ、捻りのある難しい問題をさせるより、本人の自力に近い問題をさせたらどうでしょうか?
本人も前の学年の問題をするのは、あまり気が乗らないかもしれません。
問題のレベル、発展と基礎で別れてはいないのですか?
できれば、問題のレベルを下げては?
Qui non deleniti. Veniam molestiae sequi. Illum ad harum. Eum iste aliquid. Deleniti velit iure. Doloribus eligendi aspernatur. Rem quasi aperiam. Sit consectetur esse. Culpa laborum consequatur. Vel eveniet quae. Dolorem qui beatae. Eaque perferendis quam. Ut pariatur iure. Id praesentium ut. Sed voluptatem commodi. Officia sed occaecati. Quas laborum deleniti. Odit dolorem aspernatur. Rerum totam magni. Mollitia quibusdam a. Ad architecto enim. Illum atque voluptas. Est id alias. Rerum exercitationem voluptate. Quis voluptatem ipsam. Est sit qui. Explicabo ut et. Est eum ut. Autem molestiae aut. Itaque sequi harum.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。