質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
集中力を上げる薬について今小2のASDの息子...
2019/06/10 09:17
32

集中力を上げる薬について


今小2のASDの息子がいて、ADHDの診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。
私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。

4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。
1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。


この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。

特に困っているのは、家庭での勉強です。

主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。
子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。

これがかなり私にはストレスです。
しまいに怒ってしまいます。

1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。
もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。

通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。

特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)
ですので、問題を解くには、集中力が必要です。


最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。

夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。

集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?
効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。
他の人から聞いた話でもいいです。

受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ナビコさん
2019/06/12 10:28
皆様、お忙しい中にも関わらず、回答を下さってありがとうございます。
おかげで、いろいろなことがわかってきました。

・ ストラテラは脳内多動に効かない人もいる、効いても思考がストップして困ることもある
・ コンサータは依存性が高く、耐性がある。
  だんだん薬の量が増えるかもしれない。
 12時間しか効かない。
・ インチュニブは衝動性の高い人にはとても効くが、穏やかなタイプだと眠くなって、かえって集中力が下がることが ある。

今回、知らなかった情報を教えていただいて、参考になりました。
薬以外で、アロマやサプリも試してみるなど考えてみます。
また自分が思っていたより、集中力があるかもと考えさせていただき、感謝しています。

薬はまずADHDと診断されないことには出してもらえないでしょう。
薬とは関係なく、少しADHDがあるのではと前から気になっていたので、次回の受診で検査をお願いしてみようと思います。
昨年不注意のことをちらっと言ってみましたが、あまり問題視されず、こちらもウィスク検査のことで頭がいっぱいで、そこまで言えませんでした。
本当は自閉症の薬があったら、一番いいんでしょうけどね。

息子が2年生になってから、大学のことをよく聞いてくるようになり、「大学に行きたいのかな?」と思います。
結婚願望もあるので、そうなるとそれなりの勉強は必要だと思います。
我が家は裕福ではないので、お金があれば入れる大学には入れられません。
ランクは低くていいので、国公立じゃないと。
将来はどうなるかわからないけど、本人に希望があるなら、それに向かって努力したいと思います。

たくさんの回答をありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/133327
おまささん
2019/06/10 10:14

こんにちは。
問題は、言語の理解能力では?
家庭学習はわからないところまでは集中してというか、座ってできるのですよね?
小2レベルだと思うな。
むしろ、わからないと言ったあと、どうやっているか?が問題です。結局聞いてないからとお母さんが式を教えたり、答えを書かせたりしていませんか?これ、わかんないと言えば答えを教えてくれると誤学習してしまっているのです。
ヒントだけを上手く教えないとこういうジレンマが来ます。あくまで解くのは子供。

よくいるのは「先生、これあってる?」って言うお子さんです。あってるよって言わないと次に進まない。ご家庭でもそうやっているそうです。
私は「学校のテストのとき私やお母さんはいません。あってる?と聞くことはできないから、ここでもきくのはやめましょう」としつこく言います。ご家庭でも間違ってもいいから聞くのを辞めるよう指導してもらいます。間違っても何回でもやるから大丈夫ですよ。と保護者にはいいます。

お子さんの家庭学習は、わからないまま出して教材内でなんとかできないのでしょうか?タブレットなら間違っても説明してくれますし、Z会も添削されますよね?
間違いは悪いことではなく、間違いをしっかり自分でやり直す事がこれからの課題では?そのためにはお母さんとの学習を卒業するべき時が来たかもしれませんね。

それから、あってる?って聞くお子さんは、大体全体指示が通りにくく、説明がお経のように聞こえるのか、ひどいと寝てしまいます。お伝えすると保護者は疲れているのかな?といいますが、多分違います。
脳が受け付けないのだと思います。個別に指示を出さないと集中できません。やり方を聞いてないから、あっているか不安になるのです。
お子さんの学校での様子は多分、注意力不足ではなく、言葉の理解能力がついていけないのだと思います。
普段は個別指示されたらわかるけど、参観だから先生も気を遣ってしなかったのでは?おかげで余計にそわそわして目立ってしまったけど。
家庭学習の集中力と学校の集中力は別々に考えてみたらどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/133327
退会済みさん
2019/06/11 08:14

続きです。

お子さんも親御さんがやろう!と励ましていて、嫌なわけではないので色々やっているように見えます。

ですが、やりたいわけでも、やらねばと自分のこととして捉えているわけでも、楽しいと思えているわけでも、目標や目的、理屈を理解しているわけでもなさそうです。

さらに、思考のクセからちょっとひねりのある問題は苦手というか苦痛でしかなく頑張れない。
理由は解くための工程が彼には多すぎるし、難解なのだと思います。
1つ1つはすぐできても、これとこれを用いて考えてみる。などは存外才能が必要だと思います。

そういう才能が欠けている子に、先取り学習をさせても草臥れさせるだけだと思いますね。
ステップアップよりも、基礎的なことがそらんじられるというか、いちいち考えなくてもサクサクできるように定着させた方が自信も損なわず、親子でバトルにもならないのかなと思います。

勉強を強化させたいなら、早めにお受験の塾に放り込んでしまった方がいいですよね。
受験トッパが目標というよりは、考え方や解き方のコツを徹底的に叩き込んでくれます。

本人がいやがるなら、学力については焦らない方がいいというか、楽しいから解くとか、◯◯のためにやるなど、動機付けの強化をさせた方がいいのかも。

夢中になれることが何かあるのでしょうか?

そつなくこなすと、周りからもできると思われがちですが、こなせてるだけで理解が進まない、応用が進まないタイプは本人のヤル気や動機が一番です。
四則計算や漢字、文法などのいつまでもどこまでも使える事をしっかり定着させておくことと、基礎的なテキストの応用問題が教えられずとも瞬時に解けるレベルにするところからと思いますね。

また、お子さんは好きなことが無さそうです。
下手でも構わないので、ひとりでもしっかり続けたい、ゆくゆくは欲をだしてもっとうまくなりたいと思えるような何かに早く出会えると言いと思います。得意を伸ばすよりは、好きなことで認められる方が本人はできた!と達成感を感じやすいかもですね。

理由や理屈の獲得はどう頑張っても遅れます。真面目ながんばり屋のお子さんが、向き合い切れないものは、ちょっとトーンダウンしてあげた方が今はよいのかなと。集中力というより、向き合う力。それはそれでもつきますよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/133327
おまささん
2019/06/10 16:34

こんにちは。
家庭学習の困り事だけのために薬って出してくれるのかな?
学校は通常級の参観だったから、周りが1年生より成長していてお子さんの特性が目立っただけだと思います。成長は薬では促せませんし、先生の指示も通るならばこれでヨシとしてあげないと。

家庭学習については、かなり詰め込みでなさっているし、お母さんが思うより苦痛を伴うのだと思います。国語ははっきりいって文章を書く事に関しては、センスもあり、男子は苦手です。高学年になってやっと女子に追いつきます。集中力があればできるわけではないと文章を読んで思いました。

お母さんのヒントタイムはなくして、一人で勉強を完結できる方法を模索なさるべきです。確か、進研ゼミも二年生以降は紙ベースもまるつけは子供がやるようになったような???
わからないなら、答えをみて自分で考えさせるのもいいのでは?

それから、わからないところを聞かれたら、まずお母さんが問題を読むでしょう?その時間は自由時間にして、3分後に集合とかにする。それで説明をはじめたら?
お母さんが読解している間は飽きるよね。わからないたびに持ってくる方法も集中力が途切れるので、わからないなら飛ばして、最後に説明を求める方法にしているのかな?あと、細かく区切る学習方法も集中力がつきません。黙ってやれるなら、どんどんさせる過集中も必要です。ちなみに学校のテストだと20分はじっとしていますよね。これくらいを目安にしましょう。20分分の課題を先に与えておくといいですよ。それより早くおわってもじっと座って絵でも描いていてもらうとかね。

学習は学校ではスムーズで、成績が落ちているわけではないなら、薬では補えない成長待ちだと思います。それに、小2で家庭学習をこんなにしている方が稀だと思います。レアケースの維持のために薬は出せないと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/133327
ミルさん
2019/06/10 12:16

こんにちは。

うちは投薬はインチュニブしかしたことがないので集中力は分からないのですが、この間の受診で、朝飲んだほうが聞き取りなんかは多少改善するかも、と言われました(今は夜1錠飲んでます)。
副作用は眠気と少しの食欲不振でした。


たぶん息子さん多少のストレスは感じてるんじゃないかなと思います。
私も脳内多動ですが、仕事中の方が妄想や閃きが多発していました。
気付くと意識は異世界へ。
現実に戻ると意味なくマウスをカチカチしててたり。
集中できる時間は短いし、内容に手応えがあったり興味が湧くものでない限りはどうしてもそうなります。
おそらくその作業をしている時間が苦痛なんだと思います。
ちなみに作業自体が苦手なわけではありません。

家庭学習は集中タイムを短く設定して、ちょこちょこ休憩を挟んでみてはどうでしょう。
分からないと聞いてくるのを休憩の合図にするとか。

授業はやるべきポイントは分かっているようで、他の子たちや授業進行の妨げになるようなこともないようなので、そのままでいいかなとも思いました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/133327
退会済みさん
2019/06/10 10:12

お返事ありがとうございます😊
内服前の娘の状態が酷くて、即効性のあるコンサータを使用しました。コンサータは、依存しやすく耐性もつきやすいと感じています。一番の目標だった自然学校が終わったので、今後長期使用を考えて、依存性が少ないインチュニブに変更する予定です。夕方には効果がなくなり疲れるので、夜にグッスリ眠って休ませる為に、20時にエビリファイ、リスパダール、メラトニンサプリを飲ませ21時就寝です。
朝6時半に起きて来ますが、目覚めは良いようです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/133327
退会済みさん
2019/06/10 11:46

もしかしたら、注意欠陥もあるかもしれないけど、わざわざ、捻りのある難しい問題をさせるより、本人の自力に近い問題をさせたらどうでしょうか?
本人も前の学年の問題をするのは、あまり気が乗らないかもしれません。
問題のレベル、発展と基礎で別れてはいないのですか?
できれば、問題のレベルを下げては?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

度々、すみません

薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
娘は、最初エビリファイを飲んできもちをおちつかせていました。 途中から、ストラテラを追加になりました。 体格が大きくなり、 主治医に効かな...
5
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。

回答
知的には正常下限、ASDとADHD、服薬ナシ、引っ掛け問題には漏れなく引っ掛かりうっかりミスが多いと通知表には毎回書かれ、忘れ物の指摘も多...
10
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
みなさまご回答ありがとうございます。 昨日話したところ、「ストラテラを飲んだら色々冷静になり、今の夫婦関係に疑問を感じて気持ちが冷めて離婚...
13
インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください

回答
効果といいますか 我が子はストラテラやコンサータはそれほど効き目がなかったのでさが、インチュニブは効き目が実感できました。 が、副作用...
6
小1の娘についてです

担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wiskⅳ)を受けました。結果は、全検査IQ97言語理解86知覚推理95ワーキングメモリ109処理速度104医師の話では、○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。○質問への一般的な回答から少しズレがある「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」)○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。

回答
シフォンケーキさん ご自身の経験からのお話、大変参りました。 娘は、何が不得意なのかはっきりわからず不安を募らせています。 家では私が...
16
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
hahahaさん、コメントありがとうございます。 本人のやる気が低いように感じます。 本人なりにはあるようですけど、持続や切り替えが低いと...
12
薬を使うか悩んでいます

初めて質問させていただきます。小1の息子がADHD(不注意優勢型)の診断を受けています。LDの所見もあります。3学期から学校内の通級に通い始めました。学校での様子は以下の通りです。・多少もじもじするが授業中席には座っていられる。・全体朝会や体育などのときに列を乱すことはない。・忘れ物がとにかくひどい。自分の持ち物を管理できない。・板書が苦手。ほとんどできない。連絡帳だけはなんとか書いてくる。・字を書くことが苦痛。(好きなポケモンの名前なんかは遊びでは書きます)・字を読むのも非常に苦手。・先生の説明が長くなると、ぼーっと別世界に旅立ってしまう。・2つ以上の指示を出しても1つしかできない。・集中力がないことの自覚はあり、「一番前の席がいい」と先生に自分から申告したそうです。性格的には、テンポは遅いですがいつも機嫌のいいのんびりした子です。担任の先生が非常にうまくサポートをしてくださっていて、学校は楽しそうです。先生のおかげもあり、おそらくは他のお子さんに大きな迷惑は日々かけていないと思います。(手伝ってもらったりはしているようですが)が、勉強についていくのがギリギリな状態です。毎日私がつきっきりで宿題をして、発達障害に理解のある学研教室で週2回復習もし、本人もいやいやながら本当によくやっていると思いますが、これ以上勉強が難しくなってくるとおそらくついていくのは難しくなるだろうという予感がものすごくしています。現状は、他の子の理解度が10とすると6割から7割くらいの理解だと思います。スクールカウンセリングと小児心理の医師との面談に定期的に通っていて、カウンセラーの先生には「通常級+通級でやっていく範囲のお子さん。学年が上がって算数がぐっと難しくなるときにつまづくとは思います。でも少しずつでもいいからがんばりましょう。」と言われています。医師は薬を積極的に推す人では決してないのですが、「今の担任は合っているかもしれないけど、来年も再来年もそんなによく見てくれる先生に当たるとは限らないから、家での工夫・療育や薬でのコントロールも十分に考えましょう」と言われています。なるほどと思いました。また、「勉強が遅れ出してから飲むという判断もあるけど、遅れた勉強を取り戻すのはとても大変。遅れ始める前に飲んで集中力を高めて勉強をやりやすくするというのも飲む理由としてはありだよ」と。医師には就学直前から同じように言われていましたが、ひとまずは薬なしでやってみたいと伝えて今に至ります。最近息子が「家での宿題と学研教室が集中できなくてつらい。薬があるなら飲んでみたい」と言い出しました。おそらく授業はぼーっとしてても時間が来れば終わりますが、学研と宿題は課題が終わるまで解放されないのでつらさを感じているのだと思います。(一番集中してほしいのは授業なのですが^^;)多動性・衝動性がないので薬はためらいがあります。反面、LDと忘れ物に薬は効かないことは知っていますが、やはり飲んで集中が増すことで勉強の達成感を得られて今後に繋がっていくなら、という思いもあります。長文ですみません。色々なご意見を聞かせていただけると助かります。

回答
薬は結局、飲ませてみないとわからないところがあります。 そして、LDについては、なかなか、薬で改善とはいかない部分もあります。 落ち着いて...
9
小学3年の息子について

暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!

回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。 何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。 落ちついたら、好きなおやつ出して一...
5
算数の解き方を初めから教えてしまって、覚えさせてしまうという

やり方について、どう思いますか?ADHD、ストラテラ服用中の小3男子です。算数の計算の仕方や考え方は理解は出来る。九九も暗記できてる。時計も読める。何分後に何時何分になるかもわかります。集中力は無いです。本を読むのが大好きです。内容も理解していて私にも話してくれます。だけど、算数の文章題になると面倒で考えるのを放棄してしまう。説明してあげると解けるけど、説明聞いてるときは上の空です…。少し複雑になると、自分で考えることを放棄します。解こうという意欲がない。宿題がイヤで泣きながら帰ってきます。泣いている原因は、人間関係などの問題はなくて、宿題のみが原因です。泣く原因は漢字の書き取りに意味を見いだせず、なぜやらなくてはならないのか!という怒りです。算数はそんなに嫌がりませんが、解こうという意欲もないです。前置きが長くなりました。算数の文章題の解き方を、あらかじめ教えてしまうという勉強方法は良いと思いますか?自分で考える意欲がなく、どんなアプローチをしても思考停止なのでやり方を覚えさせてしまう方が良いのではないかと思いました。自分で導き出す喜びや楽しさを知って欲しいと思い、さまざまなアプローチをしてきたのですが、そもそもそういうことに興味がないみたいです。解けても、ほめても、あまり喜ばない人です。それよりも、やり方を教えてしまって、テストで点を取れた方がかえって自信になるのではないかと思いました。公立の小3なら難問は出ないので。でも・・・自分で考えることの方が大事なのかなと思ったり。でもそれが出来ないので困ってるのですが、皆さんのお子さんや、ご自身の学生時代の経験など教えていただけたらありがたいです。

回答
うちの小3息子の事が書かれてるかと思いました。 同じくストラテラ服用、癇癪は減ったものの宿題への意欲はありません。 出来るだけやりたくない...
17
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
追記 因みに 薬だけで衝動や気持ちを抑えて居たら 成長しませんし 誰にでもある気持ちも大切だと思いますよ? 我が家は普通の子の激しい...
6
中学生3年高校受験生の息子の事です

ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)

回答
ラブさん、ありがとうございます。 児童相談所には月1通っていて児童心理士の形と親子でいっています。先日行ったときは心理士さんとプロレスの話...
16
いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。全検査IQ102言語理解115知覚推理98ワーキングメモリ103処理速度86「不注意、多動症」と診断されました。一年たった今も状況はかわらず服薬としてはコンサータ、ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。なんとか状況を変えたいと思いデイに通いましたがたったの3日で行けなくなりました。困り感が他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。断念しました。ここで質問です。4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようとさわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。今日は朝から書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
処理速度ということは少し不器用に見える感じのお子様でしょうか。 他は正常値ですね。 わかりませんが先生の言うことがわからないのは授業に出な...
15
こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい

てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、

回答
はじめまして 息子さん、努力家で素晴らしいですね。 短期集中型で、長くやると集中力が途切れているのかもしれません。 勉強方法の見直しや得...
4
漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
得意なこと、好きなことはとことんやって、苦手なことはぼちぼちと。 そんなユルユル放置な我が家の息子たちも、漢字、英語は壊滅的でしたよ。 得...
15
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
追記 >ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 人によると思いますが、授業中の多動という意味では落ち着くことはあって...
23