受付終了
投薬に踏み切った 理由、タイミングを教えてください。
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。AD HDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。
担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。
本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された 」等報告してくるので、 集中出来ていないことに気がつきつつあります。
まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件

退会済みさん
2019/06/04 06:58
それ、ADHDではなくても、集中しようとするときにやってしまう子がいますが
存外、ASDさんに多い印象です。
うちのADHD+ASDの娘は、そこは服薬してもあまり改善してません。
聞きながら書くという動作がそもそも苦手です。書くことに苦手もあるので、余計にうまくいきません。
なので、周りの人に、いまどこやってる?と必要なことを端的に感じよく聞ける術をひたすら磨かせました。
服薬については医師から本人が困り始めるか、周りの手に余る。それ以上本人が特性に振り回されることで本人が傷つかないかどうか?で踏み切るということで言われています。
ですが、服薬の前にできる環境調整はする!という指示です。
学校にサポートはもらってるようですが、お子さんに「集中しようと頑張るとあなたはそうなってしまう」と理解させ、どこまでなら迷惑にならないか?を教えたり、一緒に考えてあげることも環境調整の一つと感じてます。
サポートを自ら適切なタイミングで申し出る、気づけばやめる。指摘されたら、ごめん。と言えるなども必要なことになります。
立ち歩きが激しい、注意されても机などをガタガタさせてしまう…ということなら黄色信号ですが、まずは環境調整で席の配置を工夫してもらったり先生のサポートを受けながら、慣れたり工夫したりコツをつかむ事の方が肝要です。
おそらく、席は一番後ろの方がいいと思います。
動かしているところには目をやらず、無意識に動かしている方が集中しやすくなります。
音をたてない、人に迷惑をかけない、不潔な行為でなければ、多少はやってもよいと私は子どもには話していました。
先生がたにも酷いものは当然注意してもらいましたが、小さなものは特性だから見逃して。とお願いしていました。
うちもASDでADHDの診断はつきませんが、一斉指示は集中していても聞けない子がいます。意味がわからないのもありますし、模倣したり本人なりにカバーするところです。
ソワソワしていたら先生に「イマココ」とさりげなく教えてもらうのが一番よかったです。
集中できないことがいけないのではなく頑張ってもそこが限界と考え、ある程度は認めてますね。
あとは、授業の予習。これをしておくと、集中しやすくなりますよ。
うちの子はストラテラ・エビリファイ・インチュニブを飲んでいます。
一度に始めたのではなく、小2中頃から順番に追加していった感じです。
飲むきっかけは他害(持っているものを投げつける)と暴言がちょくちょく起きてしまっていたこと。最初は相手が怪我をしないようなものばかりでしたが、投げるものが危険な物になりつつあり…。
実は幼稚園の頃は他害は一切なく、小学校に入学してから起きました。診断をつけてもらえたのが小学校に入ってからです。
Non nemo quam. Nisi doloribus voluptatibus. Dolorum dolor voluptatum. Quae consectetur aperiam. Eos voluptate est. Expedita mollitia natus. Temporibus quo accusantium. Qui consequuntur et. Animi labore sed. Alias mollitia deleniti. Ea expedita ad. Quod praesentium sint. Deleniti officia cumque. Autem rerum est. Aut praesentium est. Ut rem quia. Consequatur et nisi. At dolore distinctio. Amet omnis illum. Cumque totam repudiandae. Quae iste distinctio. Nihil vel eos. Quo iste et. Quas voluptas quia. Exercitationem non voluptatum. Repudiandae vero incidunt. Fugit consequatur libero. Quia cupiditate ut. Doloribus velit provident. Sapiente at sit.

退会済みさん
2019/06/03 23:59
うちの子は小1からストラテラを飲んでます。
理由は気持ちの切り替えが出来ず、些細な「予定外」や「面倒くさい事態」「嫌な事」で大パニックになり本人が苦しんでいたからです。
本人が「苦しい」と言った点が一番のポイントでした。
Dolor libero nam. Quis cum dolores. Sed saepe nesciunt. Qui saepe accusantium. Qui deleniti iste. Nostrum porro dolorem. Sed adipisci id. Ut perferendis eveniet. Nisi placeat ad. Aperiam eaque excepturi. Et sit consequatur. Qui dolorem ea. Et amet voluptates. Occaecati maxime voluptates. Velit quia quis. Temporibus iusto quia. Nemo in commodi. Facilis corporis alias. Quaerat sunt rerum. Temporibus ullam asperiores. Numquam et quasi. Corporis ullam consectetur. Alias ut maiores. Quasi at et. Praesentium ex voluptate. Omnis et laudantium. Voluptatibus pariatur voluptatem. Qui nulla dolores. Rerum consectetur qui. Amet id officiis.

退会済みさん
2019/06/04 14:46
お返事拝見しました。
わからないことをとなりに聞くのは、エチケットさえ守ればマナー違反ではないんですよね。
ですが、多分必死になるがあまりに不躾な見方をしてしまい、その態度に相手がいらっとしたのでは?と思います。
たまたま息子のおとなりは、おとなしいお子さんだったのと、療育が効果的だったので、ねえねえどこやってるの?と聞けるようになっており(←涙出ました。)ので、うまくいきましたが。
それでも、不安がっていたので、
いつ、どんなかんじで、誰に聞けばよいか?をメモで貼っただけで、しゅーんと落ち着けました。
一方、お姉ちゃんは、結構言葉なくいきなり見せて、と手を伸ばしてしまっていて、それをやめさせるのに苦労しましたが
根気よく教え、学校にもどうしたらいいかを教えてもらうようにして(この子は親が教えると拒絶なので先生に頼んだ。)やらなくなりましたよ。
聞き上手になるのはこの子に必要なことだと思いますよ。どんどん磨いてあげてほしいです。
苦手でも是非トライを。
自宅に帰ってからですが宿題や自学自習よりも、まずはリラックスとリセットが必要と思います。
とりあえず、リラックスのルーティンを入れる。
時間割りは親がする、宿題は減らすなどする環境調整も必要かと思いますね。
うちもIQが100ちょいなので全員通常級です。
順応力や適応力がキモですが、気づきがあることは本当にプラスなんですよね。
劣等感にならないようにするというのは大事ですが、おそらくは学校がどんなところかまだほとんど理解できていません。
先生のことを好きというのも、そうでないといかんという一種のこだわりもあるかもしれません。
そこは、うまく利用しつつ
❌をしないで、とにかくできたところを誉めるでやってみては?
情緒がちょっと弱そうですが、これはもう受け止め方を鍛えつつ、傷つけすぎないを繰り返すほかありません。
守るばかりでは、お子さんがかえって混乱すると思います。フェアジャッジ(よいこと、わるいことをきちんと説明して示す)事で理解はできると思います。
また、見通しのたてかたを工夫されてください。
今度、ここの単元するんだって。と会話に取り入れるだけでも違います。
Inventore laborum quisquam. Et autem beatae. Natus fugiat voluptatum. Nesciunt velit est. Tenetur tempore enim. Occaecati dicta beatae. Qui explicabo excepturi. Nihil quae voluptatum. Dolorem adipisci quia. Cum itaque architecto. Modi enim et. Architecto dicta ullam. Maiores maxime voluptatem. Illo at nesciunt. Molestiae vel cupiditate. Omnis similique delectus. Ratione labore repellendus. Rerum in laudantium. Voluptate sed aperiam. Corporis similique deserunt. Nihil debitis animi. Animi quia et. Sit necessitatibus vero. Ducimus et voluptatum. Et quia ut. Culpa aliquam nisi. Ipsam ea quia. Autem eos dolor. Nulla rerum molestiae. In velit vero.
小2の情緒級在籍の子がいます。
小1の終わり頃からリスパダールを飲んでます。
最初はADHDの方のお薬を飲みましたが合わず、イライラが徐々に酷くなったのでリスパダールに切り替えてそのまま継続しています。
ただリスパダールも量を増やすとイライラする為、少ない量の0.25mgを継続しています。
本人がイライラがきつい・イライラをどうにかしたいと言った為主治医と3人で話し合いイライラを最優先にして薬を選びました。
Vitae et non. Qui ipsa aut. Magnam optio explicabo. Qui non ut. Nemo debitis dolorem. Blanditiis quam dolor. Quasi sed suscipit. Est eligendi occaecati. Quasi molestiae magni. Consequatur perspiciatis illum. Quia sapiente praesentium. Harum enim reprehenderit. Vitae vel provident. Ratione velit reprehenderit. Vel voluptatem eaque. Sapiente eveniet id. Et aut provident. Aliquam distinctio cum. Officia provident consequatur. Alias aperiam quod. Praesentium amet quibusdam. Voluptas magni modi. Ut deserunt velit. Minima aut molestias. Consequatur totam id. Architecto dolorem est. Distinctio est est. Nam ut corrupti. Corporis et accusantium. Dolorum saepe maxime.

退会済みさん
2019/06/04 07:13
余談です。
ガタガタや動作については、チックとの見分けは必要だと思います。
それと、学校公開に参加して他の子との比較も適宜繰り返しされることを勧めます。
どの程度できれば現状の許容範囲か?がわかるからです。
また、お子さんがイライラしているなら、服薬に踏み切ることかもしれません。
うちのASDは、幼児期から何度も服薬するかどうかの選択をしてきましたが、結局は環境調整でやりくりをしています。(学校では困りはそこまで激しくなく、落ち着いている。家でもまだ何とかなっている)
抑鬱状態などが軽くてもみられるならば、早めに考えてあげてはと思いますが、そこまではいかないので、環境変化になれさせることを重視しています。
今回、お子さんが自分の様子に気づけたことはとても重要で素晴らしいことです。
可哀想に!ではなく、できないことを認める→どうしたらいいかを考える。が重要なことになります。当事者の目線ではそうです。
結局これの繰り返しになるので、疲れさせない程度にトライ→成功に導いて、ダメなんかじゃないと思わせてあげることかと。
どうしたらいいかを考えることができないほどに参っているなら服薬等を考えるべきですが、単純に気づいて動揺しているだけなら、気づいたことを誉めたり、困ってることを一緒に考え、解決法を見つける等が先に繋がっていきますよ。
LD傾向や、ASD特性で聞けないということも考えられますし、ソワソワ=ADHDというよりは、ソワソワ=緊張しすぎ…と捉えた方が仮にADHDが潜んでいたとしても、いいのかもしれません。
どちらにしても、おとなしく静かに集中を途切れさせないは難しいですから(笑)
当事者としてもそう思います。
あるあるー。頑張っても無理なんだよねー。という話はしていましたが、でもマナーやエチケットの観点からどうすべきか?を考えさせました。
ガタガタさせるなら、騒音軽減のために椅子や机の足にテニスボールを履かせるという手もあります。
Nobis voluptates aut. Sint quibusdam soluta. Perspiciatis in asperiores. Cum itaque ut. Perferendis soluta iste. Nobis aliquid sit. Non eligendi consectetur. Rerum magnam vitae. Nihil natus culpa. Quae aut pariatur. Voluptas ut rerum. Ut commodi pariatur. Minima error exercitationem. Sit velit fugit. Sunt vel magni. Molestiae exercitationem voluptas. Dolorem sunt quia. Doloremque consequatur pariatur. Adipisci eveniet molestiae. Quasi facere qui. Hic placeat amet. Possimus eius facere. Consequatur error unde. Inventore aut esse. Ut soluta ut. Consequatur sit eveniet. Sit nostrum autem. Autem et ipsam. Voluptate perferendis hic. Nihil rerum asperiores.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。