いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2年生女の子の母です
また、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)
先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました
私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました
私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ
先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います
悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうです
ADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています
学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました
子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です
知識のある方意見お願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答28件
こんばんは、悩ましいですね(T_T)
うちにも、ADHDの衝動性が強い人がいますが、
よだれを人の机に垂らすようなことはしません。
他の方も仰るように、ADHDだけではないのかもしれません。
そもそも通常診断名がADHDのみだと、
通級判定にはなっても、支援級判定にはならないはずなので。
少2で机によだれを垂らされる。
わざとやっているなら、被害者の親御さんが、イジメと騒ぎ立てればイジメになるし、
ある意味、やられた方は殴られるよりショックかもしれません。被害者の親御さんには、是非謝罪することをおすすめします。
ADHDの診断が出た大人です。知能は正常範囲でした。
投薬治療で性格が変わるかですが、自分としては大人しくなった感じです。脳内多動が治って
閃きがなくなりました。副作用で体重が増え過ぎたのでストレスの強い時期だけで治療は終えています。
過去のご質問からの推測になりますが、お子さんの聴く力の課題はワーキングメモリーが弱いのかもしれませんよね。
色々とお話が理解できずに大きくなってしまっているとしたら、当たり前の事が通じてない可能性がありますね。
ご様子からは他の発達障害や知的発達なども気になりました。もう一度検査を受けられてから投薬治療を検討されてはいかがでしょうか。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
私は、薬には詳しくないですが、子供の衝動についてはいつも対処法を模索している者です。
先生は、どうして?と聞いてくれていますが、
主さんは、お子さんに本当の理由を聞いたのでしょうか。
本当の理由が分かって、初めて対処法を考えられると思います。
それで対処しても改善が見られず、投薬の検討にいくなら理解できるのですが、
衝動に対して丁寧に対処していないのに投薬、、、という話にするなら、順序が逆な気もしました。
みんなが攻め立てる、怒っている、という理由であれば、特定の子の机によだれを垂らす説明になっていないと思います。
特定の子に対してやる理由が、本当はあるのでは。
衝動性だけで片付けられない何かがあって、それがよく分かっていないのに、投薬って、、、、私だったらそこに行き着く前に、現状を徹底分析します。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
こんにちは。
たぶんニキリンコさんの本だったと思うのですが、「普通の人だったらオートマティックでやっている、たまった唾を飲み込む、足を交互に出して歩く、というようなことがマニュアルで意識しないと出来なくなる時がある」というようなことが書いてあったように思います。
勝手な想像なのですが、お友達と話している内に口の中に唾がたまっているのにうまく飲み込めなくて、「これ出したらどうなるんだろう」「出したいな」に衝動性も加わってつい垂らしてしまったのかなー、と思いました。息子もそうなのですが、マルチタスクで二つのことが同時に出来なかったりするので、「お友達とお話しながらマニュアルで唾を飲み込む」が出来ない時があるのかも。息子は話しながら文字を書く、とか、テレビを見ながらご飯を食べる、ご飯を咀嚼しながら次のオカズを箸で取るのなんかがものすごく下手です。
そうだとすると「唾吐いちゃだめ」だけだと、気持ち悪いのをそのままにしろ、と言っているのと同じですから、娘さんに救いが無い。hhmamaさんがおっしゃるように洗面所やトイレに行って出したらいいんだよ、と解決策を教えてあげると良いんじゃないかな、と思います。ポケットにティッシュを用意してあげるとか。
受診は大事だと思いますが、「みんなが私を攻め立てて来る、先生も私を怒ってばかり」という娘さんの思いに切なくなりました。仮に投薬が上手く行って頭の中が整理されたとしても、困りごとをひとつひとつ解決するのは娘さんの努力と周りの人たちの助けが必須です。先生の「どうにかして」が短絡的すぎないかな、と心配になりました。どうにか出来ないから困ってるんですもんね。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
お子さんは、通常級ですか?以前、支援学級の先生の対応について質問されてますが、そちらは落ち着いたのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、もし解決してない問題があれば、ストレスなのかも知れませんよね。
投薬は、早めに開始した方が、薬を飲む期間が短くて済むと医療関係の雑誌に載っていましたので、小さいうちに開始した方がよいかも知れません。しかし、適量や薬により、合う合わないあるようですので、勧めてよいかは、よく分かりませんが。
診断自体も変わることがあるので、診断よりもお子さんの困りごとに寄り添ってあげた方がよいのではないかと思います。
追加です。自閉症の子はよく噛めない子が多くいますが、唾も飲み込む意識をしないと流れてくる子もいるようです。なので、嚥下や噛むことが出来ているかどうかも観察してみた方がよいかも知れません。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.

退会済みさん
2019/11/07 21:43
うーん。これは、意地悪ではないのかもしれないが、気を引きたい、反応がほしいゆえの行動かもしれません。衝動というよりは、言葉で適切に関わりを持てないから出てしまう行動であったり、いわゆる認知の歪みがあるかもしれません。
薬よりまず、受診されることからはじめてはどうでしょうか?
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
この質問には他22件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。