締め切りまで
7日

小6の娘についての相談です
小6の娘についての相談です。
娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり
軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。
3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。
癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。
娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。
ここからが本題です。
ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。
片付けが苦手
何度もしつこく言えば片付けはするけれど、
片付いた状態が1日ともたない。
忘れ物が多い
何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。
物をよく失くす
片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。
沸点が低く急に怒り出す
徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。
娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。
本人は今は困っていないそうです。
何とかなってるからと言っていました。
私を含めた同居家族は困っています。
家が片付かない。急に怒りが爆発するので
同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。
私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。
落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。
再度受診するように娘にすすめたら
「えー。その理由で病院?面倒臭い」
との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。
片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?
と娘に伝えたら上記のような返答でした。
聞き方に問題ありでしょうか?
そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?
ご教授いただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
申し訳ないのですが
お子さんの事で一番やっかいなのは、気分の変調や不安定さ。
ただ、ADHD傾向もあって、イライラしやすい娘さんに対してそもそも細々したことを求めすぎており、それも引き金になり
余計にイライラしているような。
確かにADHD薬で落ち着く可能性はゼロではないと思いますが、お子さんタイプに普通のコとほぼ同じ対応していたのでは、立ち行かなくなるのは当然です。
ただ、早めに課題に気がついて良かったのではないかと。
片付けに関しては、本人の心の健康維持のため諦めざる得ないこともあります。
余裕がないと片付けはできませんし、注意力も余計散漫になります。
そして、本人は水筒や旗を忘れても1ミリも困ってない模様。
水筒は自業自得ですみますが、班長旗はマストなはず。
もしかすると水筒は本人は「不要」と判断していて、旗はウッカリまたはこれも「無くても大丈夫」と判断しているのかも。
他人に迷惑のかかることのうち、他所様に迷惑がかかることが最もやってはならないウッカリになるので、きちんと一つ一つ確認させたほうがいいと思います。
水筒は私なら、知らんです。
そんなもののために、親子関係がギクシャクするぐらいなら、水道水飲めってな感じです。
片付けは、どうにも邪魔ならまるっと袋に入れて本人のテリトリーに積み上げ。
更に物を減らすところから必要です。
その上での薬ではないかと。
通院は私なら情緒不安定ですぐイライラするから病院と伝えます。
悪化するとうつなどになる可能性もありますので、早目にと説得します。
機嫌が悪いと言葉を選んで接するですが、過剰な対応だとこの子なら勘違いし始める恐れがあるので、もちろん、言葉選びはしたほうがいいですが、キレられたら、あっそ。じゃ、結構です。として、下手に関わらないほうがいいかも。
話さなければならないことなら事務的に、話を聞ける状態になったら教えてください。と伝えて放置。あえて事務的な対応で機嫌は下手に取らないほうがいい。
家族のヒエラルキーが逆転すると、余計不安定になり更に権勢し始めると思います。
バアバにキレたら、あとで父母がしっかりおかしいです!と叱る。
また、薬は万能ではなく、効いた場合でも困った部分が余計目立つようになることもあります。
お子さんの事で一番やっかいなのは、気分の変調や不安定さ。
ただ、ADHD傾向もあって、イライラしやすい娘さんに対してそもそも細々したことを求めすぎており、それも引き金になり
余計にイライラしているような。
確かにADHD薬で落ち着く可能性はゼロではないと思いますが、お子さんタイプに普通のコとほぼ同じ対応していたのでは、立ち行かなくなるのは当然です。
ただ、早めに課題に気がついて良かったのではないかと。
片付けに関しては、本人の心の健康維持のため諦めざる得ないこともあります。
余裕がないと片付けはできませんし、注意力も余計散漫になります。
そして、本人は水筒や旗を忘れても1ミリも困ってない模様。
水筒は自業自得ですみますが、班長旗はマストなはず。
もしかすると水筒は本人は「不要」と判断していて、旗はウッカリまたはこれも「無くても大丈夫」と判断しているのかも。
他人に迷惑のかかることのうち、他所様に迷惑がかかることが最もやってはならないウッカリになるので、きちんと一つ一つ確認させたほうがいいと思います。
水筒は私なら、知らんです。
そんなもののために、親子関係がギクシャクするぐらいなら、水道水飲めってな感じです。
片付けは、どうにも邪魔ならまるっと袋に入れて本人のテリトリーに積み上げ。
更に物を減らすところから必要です。
その上での薬ではないかと。
通院は私なら情緒不安定ですぐイライラするから病院と伝えます。
悪化するとうつなどになる可能性もありますので、早目にと説得します。
機嫌が悪いと言葉を選んで接するですが、過剰な対応だとこの子なら勘違いし始める恐れがあるので、もちろん、言葉選びはしたほうがいいですが、キレられたら、あっそ。じゃ、結構です。として、下手に関わらないほうがいいかも。
話さなければならないことなら事務的に、話を聞ける状態になったら教えてください。と伝えて放置。あえて事務的な対応で機嫌は下手に取らないほうがいい。
家族のヒエラルキーが逆転すると、余計不安定になり更に権勢し始めると思います。
バアバにキレたら、あとで父母がしっかりおかしいです!と叱る。
また、薬は万能ではなく、効いた場合でも困った部分が余計目立つようになることもあります。
ADHD薬を試してみたいと言う事ですよね?
不注意に関しては、なかなか効果が発揮しにくいです。
娘さんの困っていないと言うのは、困った状況を体験していないということでしょうね。
本人が自覚し、改善したいと言う意思がなければ、対策は難しいです。
不注意特性の息子がいますが、対策しても一時で、継続が出来ないです。
家族は、気を遣い過ぎていたり、お世話し過ぎていませんか?
感情のコントロールの難しさは、家だけでしょうか?
適切にコミュニケーション面の訓練や学ぶ機会がないと、元々の特性はそのままの気がします。
おばぁちゃんに対し癇癪を起こした時は、具体的にこんな言い方をして下さい的なことは、教えていますか?
エビリファイやADHD薬の服用で、癇癪も軽減される効果も期待出来ますが、認知のズレは改善出来ません。
学校での様子(交友関係やグループワーク、班活動など)や今までにSSTなどの訓練は受けてきたかなど詳細がわからないので想像ですが、効果は限定的かと…
それでも、薬は補助として定期的に受診の必要があると判断したら、早いうちに通院するべきかなと思います。
Vel repellendus et. Sint est autem. Ratione magni ut. Id assumenda dolorem. Exercitationem cumque ab. Repudiandae sed earum. Consequuntur sequi veritatis. Quibusdam velit qui. Delectus aut sit. Rerum commodi sequi. Qui doloremque voluptatem. Dolor praesentium quidem. Nulla perspiciatis praesentium. Labore voluptatum quo. Molestias placeat sunt. Repellat animi fugiat. Sed optio quo. Excepturi commodi tempora. Ipsam ad numquam. Ea id voluptate. Maxime iusto qui. Temporibus eveniet quia. Rerum explicabo repellat. Voluptatum reprehenderit omnis. Consectetur commodi sint. Modi rerum culpa. Quod dolores eum. Et fugit animi. Ut velit sapiente. Voluptatem et illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
息子も何も困っていませんでしたが、通院、服薬させていました。理由は他害があったからです。
本人は「仕方なく」通院していましたので(服薬は望んだり望まなかったり…)連れて行くのに苦労しました。毎度ものすごくエネルギーを要しました。
質問と追記を拝読しましたが、診断が欲しい理由は何でしょうか?
病院は服薬治療が基本なところが多く、たっぷり時間を取ってカウンセリング的な治療ができるところは少ないようです。(診断できるのは医師だけですが、医師はカウンセラーではないため)
診断をもらって、カウンセリングの紹介を受ける事になるだろうと思いますが、お子さんがカウンセリングを受ける必要性を感じていないとなると、単なる雑談で終わります。(うちの子の経験から)
カウンセリングの時間がもったいない、遊びたいから行きたくないとなり、余計ストレスになったためやめました。なかなか小6で、困っていない自分の特性に向き合うのは難しいように思います。
本人がさほど困っていないという事は、社会ではうまく適応しているという事なので、まずは環境的な部分からアプローチしてみても遅くはないように思いました。
気分のムラや不安定さは特性ではなく、どこか無理をしているために表出している可能性もあります。家庭内での負荷を減らすだけでも変わってくるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
Ut culpa omnis. Accusamus ipsam quo. Eligendi optio vero. Assumenda magnam officiis. Harum natus consequatur. Mollitia sit enim. Excepturi voluptatibus animi. Sapiente id consequatur. Nemo ad numquam. Quia molestiae autem. Vel cupiditate facilis. Cumque nobis nostrum. Autem necessitatibus sed. Accusamus voluptatem magnam. Nulla delectus qui. Optio porro consequatur. Reprehenderit sint quo. Quis optio corrupti. Possimus dolorum quia. Voluptatibus omnis minima. Dicta quia quis. Alias perferendis eaque. Inventore quod incidunt. Porro dolores aut. Tenetur odio dolore. Et at qui. Odio dolore nihil. Voluptatem animi perspiciatis. Veritatis voluptas aut. Non minus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD薬の投薬希望だったという訳ではないですが、受診すれば診断がつき投薬も希望すれば可能という状況なのですね。解釈が間違っていたら指摘してください。
言われてみれば世話を焼きすぎています。
あれやった?これもやらなきゃいけないんじゃないの?忘れてるよ等頼まれてもいないのに口出ししすぎていた気がします。
感情のコントロールは学校ではできているようです。ようですというのはハッキリとこんなことが学校であってと担任の先生から連絡を受けたことはないということです。
連絡するほどではないということで私の耳には入っていないだけかもしれません。
祖母に具体的にこういう風に言ってくださいとは伝えていませんが、祖母はこれ以上話していると娘が癇癪を起こしそうだと察するとサッと引いてじゃあねと言ってスっとその場を離れています。
訓練的なものは一切受けたことがありません。健診も全て問題なしで通っています。でも何かが違っている気がすると思って保健センターへ相談し、療育園へ通った方が良いかどうかを判断する為の未就園児の集いには参加させていただきました。が、そこでも大丈夫だと思うということで支援には繋げられませんでした。
気分の変調や不安定さ。そうですね。
私も気になります。私の双極性障害の症状が激しかった時に似てるんです。
人様に迷惑がかかる忘れはいけないですね。娘にどのような特徴があろうがそんなこと他の人には関係ないですもんね。
班長旗忘れたら、どうやって班長としての仕事をこなすんだいってことで、班員のみんなの安全を守れないことになりますね。迷惑かかりますね。娘だけが困る事以外は確認させるようにします。
細かいこと求めてました。娘の部屋に娘の持ち物が収まっていれば良いくらいにおおらかな対応ができるように私も変わって行きたいです。
薬で全てが解決できたら夢のようですよね。
やっぱり万能ではないのですね。
親が子供の顔色を伺うっておかしいですね。はっとしました。
病院予約します。一旦離れてしまったのですぐにかかれる訳ではないですし。
〆る訳ではありません。引き続きよろしくお願いします。
Ut culpa omnis. Accusamus ipsam quo. Eligendi optio vero. Assumenda magnam officiis. Harum natus consequatur. Mollitia sit enim. Excepturi voluptatibus animi. Sapiente id consequatur. Nemo ad numquam. Quia molestiae autem. Vel cupiditate facilis. Cumque nobis nostrum. Autem necessitatibus sed. Accusamus voluptatem magnam. Nulla delectus qui. Optio porro consequatur. Reprehenderit sint quo. Quis optio corrupti. Possimus dolorum quia. Voluptatibus omnis minima. Dicta quia quis. Alias perferendis eaque. Inventore quod incidunt. Porro dolores aut. Tenetur odio dolore. Et at qui. Odio dolore nihil. Voluptatem animi perspiciatis. Veritatis voluptas aut. Non minus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬については、病院で相談するとして。
癇癪は、アンガーマネジメントを勉強してコントロールしたり、その場を離れる技術を娘さんが獲得した方が今後の娘さんのためになるのかな、と思います。
とりあえず、今は怒り爆発しそうになったら、その場から離れてクールダウンする場所を決めるなどではいかがでしょうか。
六年生なら、アンガーマネジメントの本も読めるものもありそうですし。
また、コミック会話などを使って癇癪起こさないようにするには、ここでこーしたらどう⁉️、って感じで話し合ったらいかがでしょうか。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

めんどくさいと子供が言ったとしても、家の人が腫れ物にさわるように接する状態は辛いし、行きますからね、でいいのでは?
顔色を伺ってばかりいては、不機嫌になり、こちらのいうことを聞き入れずに済むので、ますますひどくなるのではないですか。
Ut culpa omnis. Accusamus ipsam quo. Eligendi optio vero. Assumenda magnam officiis. Harum natus consequatur. Mollitia sit enim. Excepturi voluptatibus animi. Sapiente id consequatur. Nemo ad numquam. Quia molestiae autem. Vel cupiditate facilis. Cumque nobis nostrum. Autem necessitatibus sed. Accusamus voluptatem magnam. Nulla delectus qui. Optio porro consequatur. Reprehenderit sint quo. Quis optio corrupti. Possimus dolorum quia. Voluptatibus omnis minima. Dicta quia quis. Alias perferendis eaque. Inventore quod incidunt. Porro dolores aut. Tenetur odio dolore. Et at qui. Odio dolore nihil. Voluptatem animi perspiciatis. Veritatis voluptas aut. Non minus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
飛竜さんありがとうございます☆基本的な性格は変わらないのですね
言葉で説明するのが苦手っていうことがあるのかなぁと思い返しています
自分の...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
うちの息子ものんでいますが
飲むとイライラが軽減すると本人が言っていました。
夜は寝るようになりましたが
寝言は言いますね。これは服薬前か...



高校生の娘が居ます
実の娘で無いのですが、先日迄入院していました。急に歩けなくなり、検査をしても異常がありませんでした。子供の頃に注意疾患他動障害っと言われたみたいです。退院してから、家に寄り付かず、旦那の実家から、学校に通学しています。何が気に入らないか、分かりません。彼氏が出来た事で性格も変わり、我が儘放題で‼自分の事バッカリで、どうして良いか、分かりません。口を開けば、ストレス溜まっている‼私にもストレス発散させての一点張りです。机の中には、使用済みのナプキンと織物シート、普通では考えられません。今は距離を置いてます。自分の事ばっかり、優先で、どう扱いをしたら、良いか分かりません。
回答
回答の受付を終了されているので、このような形での返信でお許しください。私もどこに、どう返信していいやら^^;
今の娘さんは、何をしても何を...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
お読みして私も気になったのは、就学後の事です。
小学校は、普通級なのですかね。普通級なら、それ+通級があると安心かなと私もカピバラさん同...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
障害のcohnを思い出し探し読んでみました。
去年父が原因不明で失明したときのことを思い出しました。
高齢ではありますが急な失明に悲しみ、...



2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を
皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。
回答
今回、病院での結果で息子さんの気持ち的にも変化があると思います。
自律神経失調症と診断されたことにより、息子さんは精神的に弱い部分を持って...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
成人当事者です
時間が10分はよくあるというか、おおよそ平均的かな?というイメージです
厳しいようですが、病院に期待しすぎるのはあまりお勧...


中学2年の息子は、忘れ物が多く、物を壊したり、怪我をすること
も多いので、支援センターで診断していただいたところ、ADHDとアスペルガーの疑いありと診断が出ました。勉強は、今のところなんとかついていけていますが、証明問題などは、かなり苦手のようです。また、計算過程などをとばしてしまい、結果的にケアレスミスも多いです。時間にかなりルーズで遅行を何とも思っていないようです。準備にもかなり時間がかかり、泊まりの支度は、1人でできません。手紙をもらったことすら忘れてしまうらしく、提出期限すぎのものが次から次へと出てきます。そのため、親が色々手伝っていたのですが、『過保護だって言われる!』と先日キレられました。部屋も散らかり放題なので、片付けるのですが、『どこに何があるかわからなくなるからやめて。』と言われます。支援センターでは、「かなり手強い珍しいタイプです。諦めて下さい。」と言われてしまいました。どうしていいのかわからず、先が不安で仕方がありません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。
回答
Nさんおはようございます。
うちの子の担任の先生もとても優しく、よく話を聞いてくれ、私にもちょくちょく連絡をくれます。
娘も学校に行けた...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
はじめまして
ADHDの不注意優勢傾向、と言われている成人当事者です
まず、ネット上の簡易的なチェックリストは、多かれ少なかれ皆該当する...
