2022/06/17 15:58 投稿
回答 11
受付終了

小6の娘についての相談です。

娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり
軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。

3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。

癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。

娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。

ここからが本題です。
ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。

片付けが苦手
何度もしつこく言えば片付けはするけれど、
片付いた状態が1日ともたない。

忘れ物が多い
何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。

物をよく失くす
片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。

沸点が低く急に怒り出す
徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。

娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。

本人は今は困っていないそうです。
何とかなってるからと言っていました。
私を含めた同居家族は困っています。
家が片付かない。急に怒りが爆発するので
同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。

私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。

落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。

再度受診するように娘にすすめたら
「えー。その理由で病院?面倒臭い」
との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。

片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?

と娘に伝えたら上記のような返答でした。

聞き方に問題ありでしょうか?

そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?

ご教授いただけると幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/06/18 18:41
回答をくださった皆様ありがとうございます。どの回答もとても有難く読ませていただきました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/169461
ハコハコさん
2022/06/17 18:01

申し訳ないのですが
お子さんの事で一番やっかいなのは、気分の変調や不安定さ。

ただ、ADHD傾向もあって、イライラしやすい娘さんに対してそもそも細々したことを求めすぎており、それも引き金になり
余計にイライラしているような。

確かにADHD薬で落ち着く可能性はゼロではないと思いますが、お子さんタイプに普通のコとほぼ同じ対応していたのでは、立ち行かなくなるのは当然です。
ただ、早めに課題に気がついて良かったのではないかと。

片付けに関しては、本人の心の健康維持のため諦めざる得ないこともあります。
余裕がないと片付けはできませんし、注意力も余計散漫になります。
そして、本人は水筒や旗を忘れても1ミリも困ってない模様。

水筒は自業自得ですみますが、班長旗はマストなはず。
もしかすると水筒は本人は「不要」と判断していて、旗はウッカリまたはこれも「無くても大丈夫」と判断しているのかも。

他人に迷惑のかかることのうち、他所様に迷惑がかかることが最もやってはならないウッカリになるので、きちんと一つ一つ確認させたほうがいいと思います。

水筒は私なら、知らんです。
そんなもののために、親子関係がギクシャクするぐらいなら、水道水飲めってな感じです。

片付けは、どうにも邪魔ならまるっと袋に入れて本人のテリトリーに積み上げ。
更に物を減らすところから必要です。
その上での薬ではないかと。

通院は私なら情緒不安定ですぐイライラするから病院と伝えます。
悪化するとうつなどになる可能性もありますので、早目にと説得します。

機嫌が悪いと言葉を選んで接するですが、過剰な対応だとこの子なら勘違いし始める恐れがあるので、もちろん、言葉選びはしたほうがいいですが、キレられたら、あっそ。じゃ、結構です。として、下手に関わらないほうがいいかも。

話さなければならないことなら事務的に、話を聞ける状態になったら教えてください。と伝えて放置。あえて事務的な対応で機嫌は下手に取らないほうがいい。

家族のヒエラルキーが逆転すると、余計不安定になり更に権勢し始めると思います。
バアバにキレたら、あとで父母がしっかりおかしいです!と叱る。
また、薬は万能ではなく、効いた場合でも困った部分が余計目立つようになることもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/169461
カピバラさん
2022/06/17 17:09

ADHD薬を試してみたいと言う事ですよね?
 
不注意に関しては、なかなか効果が発揮しにくいです。
娘さんの困っていないと言うのは、困った状況を体験していないということでしょうね。
本人が自覚し、改善したいと言う意思がなければ、対策は難しいです。
不注意特性の息子がいますが、対策しても一時で、継続が出来ないです。
家族は、気を遣い過ぎていたり、お世話し過ぎていませんか?

感情のコントロールの難しさは、家だけでしょうか?
適切にコミュニケーション面の訓練や学ぶ機会がないと、元々の特性はそのままの気がします。
おばぁちゃんに対し癇癪を起こした時は、具体的にこんな言い方をして下さい的なことは、教えていますか?
エビリファイやADHD薬の服用で、癇癪も軽減される効果も期待出来ますが、認知のズレは改善出来ません。
学校での様子(交友関係やグループワーク、班活動など)や今までにSSTなどの訓練は受けてきたかなど詳細がわからないので想像ですが、効果は限定的かと…
それでも、薬は補助として定期的に受診の必要があると判断したら、早いうちに通院するべきかなと思います。

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/169461
退会済みさん
2022/06/18 03:44

はじめまして。
息子も何も困っていませんでしたが、通院、服薬させていました。理由は他害があったからです。
本人は「仕方なく」通院していましたので(服薬は望んだり望まなかったり…)連れて行くのに苦労しました。毎度ものすごくエネルギーを要しました。

質問と追記を拝読しましたが、診断が欲しい理由は何でしょうか?
病院は服薬治療が基本なところが多く、たっぷり時間を取ってカウンセリング的な治療ができるところは少ないようです。(診断できるのは医師だけですが、医師はカウンセラーではないため)
診断をもらって、カウンセリングの紹介を受ける事になるだろうと思いますが、お子さんがカウンセリングを受ける必要性を感じていないとなると、単なる雑談で終わります。(うちの子の経験から)
カウンセリングの時間がもったいない、遊びたいから行きたくないとなり、余計ストレスになったためやめました。なかなか小6で、困っていない自分の特性に向き合うのは難しいように思います。

本人がさほど困っていないという事は、社会ではうまく適応しているという事なので、まずは環境的な部分からアプローチしてみても遅くはないように思いました。

気分のムラや不安定さは特性ではなく、どこか無理をしているために表出している可能性もあります。家庭内での負荷を減らすだけでも変わってくるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/169461
にこにこさん
2022/06/17 21:14

ADHD薬の投薬希望だったという訳ではないですが、受診すれば診断がつき投薬も希望すれば可能という状況なのですね。解釈が間違っていたら指摘してください。

言われてみれば世話を焼きすぎています。
あれやった?これもやらなきゃいけないんじゃないの?忘れてるよ等頼まれてもいないのに口出ししすぎていた気がします。
感情のコントロールは学校ではできているようです。ようですというのはハッキリとこんなことが学校であってと担任の先生から連絡を受けたことはないということです。
連絡するほどではないということで私の耳には入っていないだけかもしれません。
祖母に具体的にこういう風に言ってくださいとは伝えていませんが、祖母はこれ以上話していると娘が癇癪を起こしそうだと察するとサッと引いてじゃあねと言ってスっとその場を離れています。

訓練的なものは一切受けたことがありません。健診も全て問題なしで通っています。でも何かが違っている気がすると思って保健センターへ相談し、療育園へ通った方が良いかどうかを判断する為の未就園児の集いには参加させていただきました。が、そこでも大丈夫だと思うということで支援には繋げられませんでした。

気分の変調や不安定さ。そうですね。
私も気になります。私の双極性障害の症状が激しかった時に似てるんです。

人様に迷惑がかかる忘れはいけないですね。娘にどのような特徴があろうがそんなこと他の人には関係ないですもんね。
班長旗忘れたら、どうやって班長としての仕事をこなすんだいってことで、班員のみんなの安全を守れないことになりますね。迷惑かかりますね。娘だけが困る事以外は確認させるようにします。

細かいこと求めてました。娘の部屋に娘の持ち物が収まっていれば良いくらいにおおらかな対応ができるように私も変わって行きたいです。

薬で全てが解決できたら夢のようですよね。
やっぱり万能ではないのですね。

親が子供の顔色を伺うっておかしいですね。はっとしました。
病院予約します。一旦離れてしまったのですぐにかかれる訳ではないですし。

〆る訳ではありません。引き続きよろしくお願いします。

Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/169461
春なすさん
2022/06/17 22:41

薬については、病院で相談するとして。

癇癪は、アンガーマネジメントを勉強してコントロールしたり、その場を離れる技術を娘さんが獲得した方が今後の娘さんのためになるのかな、と思います。

とりあえず、今は怒り爆発しそうになったら、その場から離れてクールダウンする場所を決めるなどではいかがでしょうか。
六年生なら、アンガーマネジメントの本も読めるものもありそうですし。
また、コミック会話などを使って癇癪起こさないようにするには、ここでこーしたらどう⁉️、って感じで話し合ったらいかがでしょうか。


Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/169461
退会済みさん
2022/06/17 18:21

めんどくさいと子供が言ったとしても、家の人が腫れ物にさわるように接する状態は辛いし、行きますからね、でいいのでは?
顔色を伺ってばかりいては、不機嫌になり、こちらのいうことを聞き入れずに済むので、ますますひどくなるのではないですか。

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
仕事 歯磨き 着替え

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
病院 療育

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 病院 歯磨き

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
離婚 不登校 睡眠

3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか? ASD診断済み年少です。 毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。 登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。 知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。 投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。 特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。 上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。 わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。 お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。 ※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
9件
2021/05/10 投稿
二次障害 衝動性 0~3歳

息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です。 去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。 友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。 今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。 本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。 クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。 これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。 今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。 今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。 もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。

回答
12件
2019/11/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

小学校3年生の娘の事で相談に乗って頂きたいです。 以前から、思い通りに行かないと癇癪を起こす方が多く、車に乗っていても私が運転している運転席を、後ろから何度も蹴る事などもありました。 また、虚言癖、思い込みが激しく被害妄想も酷いです。 人の話は遮り自己主張が強く、年子の妹の事も影で支配したり、私達が見てないと人が変わったかのように強く当たったりしていました。 家族での行事は、毎回娘の機嫌が悪くなると全てぶち壊しにされて来ました。 ルールは当然全て破り、忘れ物も多く、話はいつも上の空で全く聞いていません。 今までは子供だからと仕方ない。と思っていたのですが 私の化粧道具や、香水、家族の物を沢山盗んだり。 私の香水に至ってはバレないと思ったのか 盗んだ後大量に体に付けていました。 また、私の財布からお金を1万円ずつ(定かではないですが少なくても合計8万円)盗み クラス中の友達に「遊んでくれたら1万円奢るよ!」と言って15人ぐらいにお菓子やおもちゃを買ったり 「お金あげるよ!」と言い友達にお金を渡したりしていました。 自分の事しか考えないので学校の友達とは、上手く行っていません。 その盗んだお金で、満面の笑みで私に100均の花をプレゼントしたりしていました。 感情が欠如しているようで怖いです。 お金を盗んだ事が分かり、一時保護所に行かせたのですが そこでも最後の最後まで嘘をついていました。 家に帰ってからも、嘘と盗みは治りません。 また変に色気付いているようで 夜中にNetflixでエッチな番組を、こっそり見ていたり。 お風呂場の前の自室まで下着を取りに行くのが面倒くさいと、下着を何日も変えなかったり 匂いが取れないようにとリンスを流さず お風呂で髪の毛を漬けてお風呂をヌルヌルしたり この状況で男の子2人に告白されたからママに相談に乗って欲しい。(実際は告白されてません。)などと言ってきます。 全て理由を聞くと、「悪いと分かってるけど欲しかったから盗んだ」「見たかったから見た」と全て衝動的に行動しているようです。 すぐにADHDの検査をして対処したいのですが療育センターは半年待ちで検査も出来ません。 このまま犯罪者になったり、小学生で妊娠したりしないか心配です。 もう嘘と盗みが治らなければ児童心理施設に入所するという話も出ています。 私としては、入所せずに放課後デイなとで頑張って欲しいのですが 盗みと嘘が全く治らないし、それが発覚する度に逆ギレをして癇癪を起こすので 私も主人も感情的になり 怒鳴り声が響く毎日になってしまい 精神的に病んでますし、妹も怖がって泣いています。 今、娘はまた一時保護所に行っています。 どうすれば良いでしょうか。 誰か知恵を貸してください。 どうかよろしくお願いします。

回答
10件
2025/02/22 投稿
療育センター お風呂 小学3・4年生

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
コントロール 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
先生 宿題 癇癪

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 小学1・2年生 不登校

ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか? こちらでは4回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。 かなり精神的に切羽詰まっております)。 小学4年、不登校児です。 診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、 家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。 ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。 しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。 更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、 完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった 症例が幾つかあるようです。 実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。  抑肝散加陳皮半夏  柴胡加竜骨牡蛎湯 上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった 大柴胡湯も試そうと思っております。 また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、 有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
11件
2021/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
19歳~ 好き嫌い 発達障害かも(未診断)

たぶん(軽度重度かどうかは別として) ADHDで間違いないと思います。 *なくし物が多い。 *宿題をした後そのプリントしまい忘れ紛失。 *ランドセル の中身空っぽで帰宅。 *鉛筆箱を時々学校に忘れる。 *鉛筆箱の中身空っぽなどもありました。 *入学してから消しゴム新調した数は数え切れないし、 *鉛筆は二箱以上使っています。 *片付けできない。散らかり放題。やりっぱなし。(最低限のことすら出来てない。) *学習障害も疑っていますが、 ADHDから来るものかもしれないとも思います。 最近、家でも学校でも怒られる(注意される) だから毎日嫌な気持ちになると言っています。 例えば、先生には上履きのかかと踏みを注意されるみたいです(私も注意するときあります。) 他になんで怒られるかは言いたくないらしいです… 特に離席も友達ともトラブルもなく暴れることもなく、とくに聞き分けも悪くなく 育てにくさもあまり感じて来なかったですが、 本人も嫌だと感じてるみたいで、 努力してもダメなら薬もあるよと話したら 試してみたいと本人も言いました。 長くなりましたが ADHDの薬は普通の小児科、内科で処方してくれますか?何か裏ワザがあれば教えてください! 上の子の病院でもいいのですが (往復2時間、行って帰って所用時間3時間すごく辛い) 今から1年くらい待つのもなぁーと悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

回答
9件
2018/10/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
トラブル ST 幼稚園

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 癇癪 仕事

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す