受付終了
小6の娘についての相談です。
娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり
軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。
3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。
癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。
娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。
ここからが本題です。
ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。
片付けが苦手
何度もしつこく言えば片付けはするけれど、
片付いた状態が1日ともたない。
忘れ物が多い
何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。
物をよく失くす
片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。
沸点が低く急に怒り出す
徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。
娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。
本人は今は困っていないそうです。
何とかなってるからと言っていました。
私を含めた同居家族は困っています。
家が片付かない。急に怒りが爆発するので
同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。
私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。
落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。
再度受診するように娘にすすめたら
「えー。その理由で病院?面倒臭い」
との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。
片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?
と娘に伝えたら上記のような返答でした。
聞き方に問題ありでしょうか?
そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?
ご教授いただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
申し訳ないのですが
お子さんの事で一番やっかいなのは、気分の変調や不安定さ。
ただ、ADHD傾向もあって、イライラしやすい娘さんに対してそもそも細々したことを求めすぎており、それも引き金になり
余計にイライラしているような。
確かにADHD薬で落ち着く可能性はゼロではないと思いますが、お子さんタイプに普通のコとほぼ同じ対応していたのでは、立ち行かなくなるのは当然です。
ただ、早めに課題に気がついて良かったのではないかと。
片付けに関しては、本人の心の健康維持のため諦めざる得ないこともあります。
余裕がないと片付けはできませんし、注意力も余計散漫になります。
そして、本人は水筒や旗を忘れても1ミリも困ってない模様。
水筒は自業自得ですみますが、班長旗はマストなはず。
もしかすると水筒は本人は「不要」と判断していて、旗はウッカリまたはこれも「無くても大丈夫」と判断しているのかも。
他人に迷惑のかかることのうち、他所様に迷惑がかかることが最もやってはならないウッカリになるので、きちんと一つ一つ確認させたほうがいいと思います。
水筒は私なら、知らんです。
そんなもののために、親子関係がギクシャクするぐらいなら、水道水飲めってな感じです。
片付けは、どうにも邪魔ならまるっと袋に入れて本人のテリトリーに積み上げ。
更に物を減らすところから必要です。
その上での薬ではないかと。
通院は私なら情緒不安定ですぐイライラするから病院と伝えます。
悪化するとうつなどになる可能性もありますので、早目にと説得します。
機嫌が悪いと言葉を選んで接するですが、過剰な対応だとこの子なら勘違いし始める恐れがあるので、もちろん、言葉選びはしたほうがいいですが、キレられたら、あっそ。じゃ、結構です。として、下手に関わらないほうがいいかも。
話さなければならないことなら事務的に、話を聞ける状態になったら教えてください。と伝えて放置。あえて事務的な対応で機嫌は下手に取らないほうがいい。
家族のヒエラルキーが逆転すると、余計不安定になり更に権勢し始めると思います。
バアバにキレたら、あとで父母がしっかりおかしいです!と叱る。
また、薬は万能ではなく、効いた場合でも困った部分が余計目立つようになることもあります。
ADHD薬を試してみたいと言う事ですよね?
不注意に関しては、なかなか効果が発揮しにくいです。
娘さんの困っていないと言うのは、困った状況を体験していないということでしょうね。
本人が自覚し、改善したいと言う意思がなければ、対策は難しいです。
不注意特性の息子がいますが、対策しても一時で、継続が出来ないです。
家族は、気を遣い過ぎていたり、お世話し過ぎていませんか?
感情のコントロールの難しさは、家だけでしょうか?
適切にコミュニケーション面の訓練や学ぶ機会がないと、元々の特性はそのままの気がします。
おばぁちゃんに対し癇癪を起こした時は、具体的にこんな言い方をして下さい的なことは、教えていますか?
エビリファイやADHD薬の服用で、癇癪も軽減される効果も期待出来ますが、認知のズレは改善出来ません。
学校での様子(交友関係やグループワーク、班活動など)や今までにSSTなどの訓練は受けてきたかなど詳細がわからないので想像ですが、効果は限定的かと…
それでも、薬は補助として定期的に受診の必要があると判断したら、早いうちに通院するべきかなと思います。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.

退会済みさん
2022/06/18 03:44
はじめまして。
息子も何も困っていませんでしたが、通院、服薬させていました。理由は他害があったからです。
本人は「仕方なく」通院していましたので(服薬は望んだり望まなかったり…)連れて行くのに苦労しました。毎度ものすごくエネルギーを要しました。
質問と追記を拝読しましたが、診断が欲しい理由は何でしょうか?
病院は服薬治療が基本なところが多く、たっぷり時間を取ってカウンセリング的な治療ができるところは少ないようです。(診断できるのは医師だけですが、医師はカウンセラーではないため)
診断をもらって、カウンセリングの紹介を受ける事になるだろうと思いますが、お子さんがカウンセリングを受ける必要性を感じていないとなると、単なる雑談で終わります。(うちの子の経験から)
カウンセリングの時間がもったいない、遊びたいから行きたくないとなり、余計ストレスになったためやめました。なかなか小6で、困っていない自分の特性に向き合うのは難しいように思います。
本人がさほど困っていないという事は、社会ではうまく適応しているという事なので、まずは環境的な部分からアプローチしてみても遅くはないように思いました。
気分のムラや不安定さは特性ではなく、どこか無理をしているために表出している可能性もあります。家庭内での負荷を減らすだけでも変わってくるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
ADHD薬の投薬希望だったという訳ではないですが、受診すれば診断がつき投薬も希望すれば可能という状況なのですね。解釈が間違っていたら指摘してください。
言われてみれば世話を焼きすぎています。
あれやった?これもやらなきゃいけないんじゃないの?忘れてるよ等頼まれてもいないのに口出ししすぎていた気がします。
感情のコントロールは学校ではできているようです。ようですというのはハッキリとこんなことが学校であってと担任の先生から連絡を受けたことはないということです。
連絡するほどではないということで私の耳には入っていないだけかもしれません。
祖母に具体的にこういう風に言ってくださいとは伝えていませんが、祖母はこれ以上話していると娘が癇癪を起こしそうだと察するとサッと引いてじゃあねと言ってスっとその場を離れています。
訓練的なものは一切受けたことがありません。健診も全て問題なしで通っています。でも何かが違っている気がすると思って保健センターへ相談し、療育園へ通った方が良いかどうかを判断する為の未就園児の集いには参加させていただきました。が、そこでも大丈夫だと思うということで支援には繋げられませんでした。
気分の変調や不安定さ。そうですね。
私も気になります。私の双極性障害の症状が激しかった時に似てるんです。
人様に迷惑がかかる忘れはいけないですね。娘にどのような特徴があろうがそんなこと他の人には関係ないですもんね。
班長旗忘れたら、どうやって班長としての仕事をこなすんだいってことで、班員のみんなの安全を守れないことになりますね。迷惑かかりますね。娘だけが困る事以外は確認させるようにします。
細かいこと求めてました。娘の部屋に娘の持ち物が収まっていれば良いくらいにおおらかな対応ができるように私も変わって行きたいです。
薬で全てが解決できたら夢のようですよね。
やっぱり万能ではないのですね。
親が子供の顔色を伺うっておかしいですね。はっとしました。
病院予約します。一旦離れてしまったのですぐにかかれる訳ではないですし。
〆る訳ではありません。引き続きよろしくお願いします。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
薬については、病院で相談するとして。
癇癪は、アンガーマネジメントを勉強してコントロールしたり、その場を離れる技術を娘さんが獲得した方が今後の娘さんのためになるのかな、と思います。
とりあえず、今は怒り爆発しそうになったら、その場から離れてクールダウンする場所を決めるなどではいかがでしょうか。
六年生なら、アンガーマネジメントの本も読めるものもありそうですし。
また、コミック会話などを使って癇癪起こさないようにするには、ここでこーしたらどう⁉️、って感じで話し合ったらいかがでしょうか。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.

退会済みさん
2022/06/17 18:21
めんどくさいと子供が言ったとしても、家の人が腫れ物にさわるように接する状態は辛いし、行きますからね、でいいのでは?
顔色を伺ってばかりいては、不機嫌になり、こちらのいうことを聞き入れずに済むので、ますますひどくなるのではないですか。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。