締め切りまで
6日

投薬治療の必要性について悩んでおります
投薬治療の必要性について悩んでおります。
息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。
固定の特別支援学級に通っています。
家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、
買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、
困った行動はかなり改善されてきていたので、
日常生活において悩むということはありませんでした。
しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、
「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は
部屋を出て行ってしまうそうです。
これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。
コンサータを飲み始めて2週間経ちました。
道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。
家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、
まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。
今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。
車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから
薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、
小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。
現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。
薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
薬のことはアドバイスできないのですが(質問とずれてすみません)、支援学級在籍なら、週1回1時間の道徳の時間は支援級でみてもらうことはできないのでしょうか?
相談してみましたか?
うちの子の学校も、支援級利用は国語と算数なのですが、担任にかけあって週1回書写の時間を支援級でしてもらえることになりました。
うちの子は離席はありませんが、ASDなので道徳の内容は理解が難しかったようです。
交流の担任が声かけしても、あまりわかってなかったようで。
お子さんが出ていくのは、理解できない授業を座って聞いているのが苦痛だからだと思いますが、お子さんに「理解できない、つまらない授業でも、勝手に教室を出てはいけない。」と繰り返し教えることが大事かと。
うちの子は低学年の頃、一時遅刻が多かったのですが、どんなに私が「遅刻するから、早く!」と声を荒げても全然急がなくて、ある日ふと思いついて、「遅刻したらいけないって、知ってた?」と聞いたら、びっくりして「そうなの?」と返事されたことがありました。
こっちがびっくりしますけどね💧
しかしその日以降、「遅刻してはいけない。」と知り、遅刻がなくなりました。
当たり前の常識でも、教えてないことは知らないと思って教えないといけないと、身に沁みました。
廊下では声を出してはいけないとか、1度や2度では理解できなくても、できるようになるまでは教え続ける根気が必要です。
廊下に「私語禁止」の張り紙をはってもらうのはどうですか?
視覚優位なら効果がありそうですが。
薬でボーっとさせて問題をしずめても根本的な解決にならないと思います。
投薬は学校から依頼されたんですか?
そうでないなら、環境整備に協力してもらった方がよいかと。
相談してみましたか?
うちの子の学校も、支援級利用は国語と算数なのですが、担任にかけあって週1回書写の時間を支援級でしてもらえることになりました。
うちの子は離席はありませんが、ASDなので道徳の内容は理解が難しかったようです。
交流の担任が声かけしても、あまりわかってなかったようで。
お子さんが出ていくのは、理解できない授業を座って聞いているのが苦痛だからだと思いますが、お子さんに「理解できない、つまらない授業でも、勝手に教室を出てはいけない。」と繰り返し教えることが大事かと。
うちの子は低学年の頃、一時遅刻が多かったのですが、どんなに私が「遅刻するから、早く!」と声を荒げても全然急がなくて、ある日ふと思いついて、「遅刻したらいけないって、知ってた?」と聞いたら、びっくりして「そうなの?」と返事されたことがありました。
こっちがびっくりしますけどね💧
しかしその日以降、「遅刻してはいけない。」と知り、遅刻がなくなりました。
当たり前の常識でも、教えてないことは知らないと思って教えないといけないと、身に沁みました。
廊下では声を出してはいけないとか、1度や2度では理解できなくても、できるようになるまでは教え続ける根気が必要です。
廊下に「私語禁止」の張り紙をはってもらうのはどうですか?
視覚優位なら効果がありそうですが。
薬でボーっとさせて問題をしずめても根本的な解決にならないと思います。
投薬は学校から依頼されたんですか?
そうでないなら、環境整備に協力してもらった方がよいかと。
コンサータは効き目が強い即効性のあるお薬なのでその分薬が切れた時や副作用が出た時に反応が大きい印象です。一般的にはストラテラやインチュニブから始めるパターンが多い印象でしたが初めからコンサータでしたか?
薬はあくまで補助的な役割で、劇的に効くというよりは飲まないよりは飲んでいる方が若干マシ程度です。
ADHD単体の場合は効果は大きいと聞きますが、ASD+ADHDの場合は効果が大きいことはまずない様です。
(医師による説明を受けました)
なので問題行動を薬で抑えるという量になると、無気力無表情の様になってしまう可能性があるかと思います。
薬は合う合わないがあるので現状を医師に説明し薬を変えてもらうか、量の調節をしてもらうか、今の状態が副作用なのか薬により視野が広がったことに不安になる一時的な副反応なのかを判断してもらうために受診をした方が良いと思います。うちの子は副反応でしたので、一旦不安感が一気に増しパニックを起こしたりもしましたが飲み続けることで安定していきました。
投薬の前に環境調整が大事になってきますので、自分の声の大きさを視覚化する、交流先では席を1番前にしてもらうや交流教科の検討(じっと座って聞く以外の教科を選択する)などの支援をしてもらうのも大事だと思います。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
まずは親が納得して服薬されていない事が良くないと思います。
主体的に進めていかないと服薬に不信感が芽生えますよね。
学校からの提案なのか主治医の判断かわかりませんが、薬の種類とメリットやデメリットなど説明してもらうことや知識をつけて考える時間が必要だと思うのですが…
廊下を大声で歩くことだけでは、早急に服薬する判断にならないと思うのですが、もっと詳細を確認しましたか?
また、離席に関しては、1年生ではよく見られます。
補助の先生や席を前にするなどの環境調整で改善されることはないですか?
ナビコさんがおっしゃるように、道徳は支援級で受けるとか。
道徳の教科書を家でも一緒に見たりするなどの工夫はしていますか?
ASDベースだと興味のないことは、とことん興味がありません(^-^;)
周りに合わせる行動が苦手なので、一工夫必要なんです。
家の場合は、小1で診断されて小3から服薬しています。
1年間は服薬に踏み切れず、環境調整と療育で様子をみました。
診断後間もなく、心の整理がついていなかったことも大きいです。
服薬を決めた理由は、息子の頑張りだけでは学校生活に支障をきたすことが多かったからです。
叱られる事が多く自信もなくし、身体症状が出て欠席や早退が増えました。
副作用の心配ばかりで躊躇していられないと腹をくくりました。
結果オーライでしたが、劇的に良くなったわけでもないです(^-^;)
療育、環境調整、服薬と全てが必要不可欠なんです。
通常級なので、学校側との連携が大きいです。
小4からは、学期毎に面談してもらっています。
低学年の時は、それ程担任とも密に連携はしていませんでした。
服薬の困った事ですか…
困るほどではないのですが。
飲み忘れの心配とか、種類を切り替える、増量するときの観察の手間がかかること、経済的な負担が増えた事、小児科外来や救急で薬の説明が必要なことでしょうか。
的外れでしたらすみません。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。薬の不安、すごくよく解ります。
ずいぶん昔ですが、息子が薬を使い始めたのも、
小学校低学年でした。
その時にドクターに言われたのは、飲み始めは作用が強く出たり効果が見えないことがある。
血中濃度が安定するのに、一カ月くらいかかるので、それまでは様子を見てほしい。ということでした。
息子も飲み始めは、眠気が強く出て、だるさからイライラすることもあり、
ずいぶん心配いたしましたが、だんだんなくなっていきました。
息子の場合は、お薬が合っていたようです。お薬での底上げで、日常生活の情緒が安定しました。
表情がとても明るくなり、その後、乾いた砂に水がしみこむように成長を見せました。
とは言え、これは個人差が大きいことなので、やってみないと解らないことだと思います。
もうしばらく、注意深く経過観察をする時期かもしれません。
様子は記録しておいて、次の診察で医師にきちんと報告し、判断を仰ぐのが
よろしいように感じます。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
みっちゃんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
投薬について以前、漢方で不安を抑える抑肝散というおくすりを飲んでい...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
ADHD確定、ASD疑でコンサータ服用9ヶ月、ストラテラ服用3ヶ月の成人です。
私の場合は以下のようになりました。
*コンサータ
良い点...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
sachiさま
細かく状況を教えてくださりありがとうございます。副作用の眠気が学習面でマイナスになるという点もあるのですね。
それでは、学...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ruidosoさん
お薬を飲むことで少し注意欠陥や衝動が抑えられるのですね。
食欲不振や眠気が飲み始めだけで軽減するなら飲ませてみようと思...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
こんにちは✨😃❗
小6の息子が昨年5月からストラテラを服用しています。chisaさんと同じ不安が今でもあるので、お気持ちよくわかります。...


投薬を始めるきっかけって、何かありましたか?学校生活でどんな
状況がみられたら、投薬について相談すべきなのでしょうか。
回答
我が子の場合は入学してから日に日に悪化する他害がきっかけですね。
幼稚園時代は他害はほぼほぼ無かった子(やり合いは通った3年間で1回くらい...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目...
