2020/12/05 11:41 投稿
回答 4
受付終了

投薬治療の必要性について悩んでおります。
息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。
固定の特別支援学級に通っています。

家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、
買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、
困った行動はかなり改善されてきていたので、
日常生活において悩むということはありませんでした。

しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、
「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は
部屋を出て行ってしまうそうです。

これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。

コンサータを飲み始めて2週間経ちました。
道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。
家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、
まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。
今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。

車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから
薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、
小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。

現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。
薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/12/06 15:10
皆様、本当にありがとうございました。

医師に相談したところ、投薬を中止し、改めて別の薬にするのか診察を受けることになりました。
薬を中止すると宿題も、片付けも、登校準備も手を付けるまでに時間はかかりますが、始めればすんなりできるようになりました。家では大声はなくなりましたが、人が多くいるところでは嬉しくなったり、ちょっと不安を感じたりすると大きな声を出してしまいます。代替案を見つけていくのと同時に、繰り返し大声を出さないよう、教えていこうと思います。

息子の場合、初めからコンサータを処方されました。コンサータを処方された際、薬剤師さんから「毎日飲み続けないと効果がなくなってしまう」といわれましたので、休日は飲まないで過ごすなどの選択肢が無いと思っていました。なぜこんなにも早急に投薬治療を勧めたがるのか、不審に思ってしまったことはあります。医師と心理士にその必要性と理由をしっかり確認します。

道徳の時間は、まさに興味の無い内容について、苦手な体制で参加しなければならないため、教室を飛び出しています。これについてもなぜ一緒でなければならないのか、またその他の学校での指導方法についてもよく確認したいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/157673
ナビコさん
2020/12/05 14:31

薬のことはアドバイスできないのですが(質問とずれてすみません)、支援学級在籍なら、週1回1時間の道徳の時間は支援級でみてもらうことはできないのでしょうか?
相談してみましたか?
うちの子の学校も、支援級利用は国語と算数なのですが、担任にかけあって週1回書写の時間を支援級でしてもらえることになりました。

うちの子は離席はありませんが、ASDなので道徳の内容は理解が難しかったようです。
交流の担任が声かけしても、あまりわかってなかったようで。
お子さんが出ていくのは、理解できない授業を座って聞いているのが苦痛だからだと思いますが、お子さんに「理解できない、つまらない授業でも、勝手に教室を出てはいけない。」と繰り返し教えることが大事かと。

うちの子は低学年の頃、一時遅刻が多かったのですが、どんなに私が「遅刻するから、早く!」と声を荒げても全然急がなくて、ある日ふと思いついて、「遅刻したらいけないって、知ってた?」と聞いたら、びっくりして「そうなの?」と返事されたことがありました。
こっちがびっくりしますけどね💧
しかしその日以降、「遅刻してはいけない。」と知り、遅刻がなくなりました。

当たり前の常識でも、教えてないことは知らないと思って教えないといけないと、身に沁みました。
廊下では声を出してはいけないとか、1度や2度では理解できなくても、できるようになるまでは教え続ける根気が必要です。
廊下に「私語禁止」の張り紙をはってもらうのはどうですか?
視覚優位なら効果がありそうですが。

薬でボーっとさせて問題をしずめても根本的な解決にならないと思います。
投薬は学校から依頼されたんですか?
そうでないなら、環境整備に協力してもらった方がよいかと。



https://h-navi.jp/qa/questions/157673
2020/12/05 12:00

コンサータは効き目が強い即効性のあるお薬なのでその分薬が切れた時や副作用が出た時に反応が大きい印象です。一般的にはストラテラやインチュニブから始めるパターンが多い印象でしたが初めからコンサータでしたか?

薬はあくまで補助的な役割で、劇的に効くというよりは飲まないよりは飲んでいる方が若干マシ程度です。
ADHD単体の場合は効果は大きいと聞きますが、ASD+ADHDの場合は効果が大きいことはまずない様です。
(医師による説明を受けました)
なので問題行動を薬で抑えるという量になると、無気力無表情の様になってしまう可能性があるかと思います。

薬は合う合わないがあるので現状を医師に説明し薬を変えてもらうか、量の調節をしてもらうか、今の状態が副作用なのか薬により視野が広がったことに不安になる一時的な副反応なのかを判断してもらうために受診をした方が良いと思います。うちの子は副反応でしたので、一旦不安感が一気に増しパニックを起こしたりもしましたが飲み続けることで安定していきました。

投薬の前に環境調整が大事になってきますので、自分の声の大きさを視覚化する、交流先では席を1番前にしてもらうや交流教科の検討(じっと座って聞く以外の教科を選択する)などの支援をしてもらうのも大事だと思います。

Earum non maiores. Itaque non accusamus. Magnam sint laudantium. In officia non. Tempore voluptates eos. Aperiam iste dolorem. Nulla dignissimos quia. Quos odio officia. Quas alias eius. Sequi saepe rem. Id dolores modi. Repellat fugit fuga. Doloribus nulla dolorum. Deserunt sint iusto. Consectetur ab atque. Adipisci magnam repudiandae. Ut et cumque. Saepe consequatur est. Et at repellendus. Consequatur esse quia. Animi aliquam sunt. Qui iure aut. Beatae explicabo ex. Nisi magni exercitationem. Ea voluptatem fuga. Quia autem ab. Fuga reiciendis sequi. Nihil vitae et. Nisi eum iste. Nobis modi rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/157673
カピバラさん
2020/12/05 15:23

こんにちは。

まずは親が納得して服薬されていない事が良くないと思います。
主体的に進めていかないと服薬に不信感が芽生えますよね。
学校からの提案なのか主治医の判断かわかりませんが、薬の種類とメリットやデメリットなど説明してもらうことや知識をつけて考える時間が必要だと思うのですが…

廊下を大声で歩くことだけでは、早急に服薬する判断にならないと思うのですが、もっと詳細を確認しましたか?
また、離席に関しては、1年生ではよく見られます。
補助の先生や席を前にするなどの環境調整で改善されることはないですか?
ナビコさんがおっしゃるように、道徳は支援級で受けるとか。
道徳の教科書を家でも一緒に見たりするなどの工夫はしていますか?
ASDベースだと興味のないことは、とことん興味がありません(^-^;)
周りに合わせる行動が苦手なので、一工夫必要なんです。

家の場合は、小1で診断されて小3から服薬しています。
1年間は服薬に踏み切れず、環境調整と療育で様子をみました。
診断後間もなく、心の整理がついていなかったことも大きいです。
服薬を決めた理由は、息子の頑張りだけでは学校生活に支障をきたすことが多かったからです。
叱られる事が多く自信もなくし、身体症状が出て欠席や早退が増えました。
副作用の心配ばかりで躊躇していられないと腹をくくりました。
結果オーライでしたが、劇的に良くなったわけでもないです(^-^;)
療育、環境調整、服薬と全てが必要不可欠なんです。
通常級なので、学校側との連携が大きいです。
小4からは、学期毎に面談してもらっています。
低学年の時は、それ程担任とも密に連携はしていませんでした。

服薬の困った事ですか…
困るほどではないのですが。
飲み忘れの心配とか、種類を切り替える、増量するときの観察の手間がかかること、経済的な負担が増えた事、小児科外来や救急で薬の説明が必要なことでしょうか。

的外れでしたらすみません。

Doloribus inventore molestias. Voluptatum nisi in. Eveniet saepe quisquam. Excepturi maiores dicta. Repudiandae facere eos. Recusandae enim et. Est fugiat optio. Asperiores dolorem ea. Cupiditate est corrupti. Natus quidem autem. In vel quam. Illum magnam aut. Architecto inventore temporibus. Cum aliquid eos. Non adipisci consequatur. Exercitationem molestiae qui. Voluptatibus ut quos. Quam rerum possimus. Iure animi consequatur. Ut reiciendis quia. Perferendis consequatur corrupti. Consequatur at sunt. Amet non numquam. Maiores animi nulla. Sed earum facilis. Dolorum omnis fugit. Esse earum totam. Repudiandae ea eaque. Impedit in omnis. Deserunt aut soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/157673
だろうさん
2020/12/06 08:22

はじめまして。薬の不安、すごくよく解ります。
ずいぶん昔ですが、息子が薬を使い始めたのも、
小学校低学年でした。
その時にドクターに言われたのは、飲み始めは作用が強く出たり効果が見えないことがある。
血中濃度が安定するのに、一カ月くらいかかるので、それまでは様子を見てほしい。ということでした。
息子も飲み始めは、眠気が強く出て、だるさからイライラすることもあり、
ずいぶん心配いたしましたが、だんだんなくなっていきました。
息子の場合は、お薬が合っていたようです。お薬での底上げで、日常生活の情緒が安定しました。
表情がとても明るくなり、その後、乾いた砂に水がしみこむように成長を見せました。
とは言え、これは個人差が大きいことなので、やってみないと解らないことだと思います。

もうしばらく、注意深く経過観察をする時期かもしれません。
様子は記録しておいて、次の診察で医師にきちんと報告し、判断を仰ぐのが
よろしいように感じます。

In omnis atque. Qui occaecati eaque. Voluptatem ea accusamus. Consectetur qui ut. Repellendus vel asperiores. Sequi beatae non. Harum reprehenderit earum. Nam laboriosam corrupti. Voluptatibus impedit quia. Est consequuntur est. Et dolores quos. Recusandae facilis est. Soluta quo culpa. Ut quia eos. Occaecati qui quidem. Numquam iure architecto. Ea aliquid officiis. Ullam sed accusantium. Laborum dignissimos fugiat. Voluptas accusamus numquam. Ad aperiam autem. Rem qui voluptas. Et autem et. Dolor earum dignissimos. Ex non alias. Nihil enim labore. Ratione neque ipsum. Vel tempora enim. Unde quas reiciendis. At eos laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小児科 幼稚園 19歳~

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
三語文 4~6歳 小学校

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
病院 睡眠 食事

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
4~6歳 愛情不足 保育園

薬の合う合わないの判断についてです。 小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。 それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。 もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。 しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。 この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。 本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。 もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます… こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
2件
2024/07/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 先生

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
トイレ 療育 歯磨き

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 中学生・高校生

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
お風呂 スクールカウンセラー
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す