質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害の家族の理解について質問です
2018/05/17 00:52
14

発達障害の家族の理解について質問です。
私は現在17歳でADHDなのですが、母親が一向に理解を示してくれません。診断書があるのにです。

以前母にも不安障害のようなものがあり、精神科に通院していたのですが薬を使わずカウンセリングだけで治したようで、私にも薬を使わないで改善するように言ってきます。

「依存性になったらどうするの」「〇〇ちゃんは絶対に発達障害じゃないよ」「受験が嫌だからそんなこと言ってるの?」という具合です。
発達障害は治らないものだと説明しても、そもそも信じていない母の気持ちは変わらず…

先日には翌日のテスト内容の終わってない課題プリントを学校に忘れ、今日もお弁当を忘れていきました。仕方ないので購買で買いましたが^^;

こんな事だけではありませんが成績にも経済的にも影響しているので1度ストラテラやコンサータを試してみたいのです。

私なりに手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりして努力してきましたがそれではカバーできないことがありすぎるのです。母をどのように説得すればいいのでしょうか… それとも私が我慢すべきなのでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/103223
退会済みさん
2018/05/17 03:41

お父様はどういうお考えですか?
発達障害を受け入れられない人は世の中にたくさんいます。
お母様がそうだととてもお辛いと思いますが。
にこさんが受け入れてほしいと思う気持ちと同じくらいお母様は受け入れたくないのだと思います。
お父様がもし理解がありそうであれば相談してみるのはいかがでしょうか?

薬に関しては発達障害の母であっても意見がわかれるところです。
わが子に薬を飲ませて後々副作用が出たら?と悩み使用に踏み切れない方もたくさんいらっしゃいます。
そこは親の愛情からくるものです。
17歳までお母様が発達障害を疑うことなく来られたということはにこさんのカバーする能力が高いのだと思います。

正直私もADHDでコンサータ頂いていますが、飲んだらこういうところが治ってほしいと思うところはそうでもなかったりします。忘れ物が多いのはあまり治りません。(人によるのでしょうが)
私の感覚ですが忘れ物が治る・・・と言うより忘れ物しそうだぞ?と気付けるようになるから結果的には忘れ物が減る程度。
遅刻など見通しが立たない事やらなかなかやる気が起きないなども同じような感覚。

私の場合は人とのコミュニケーションが楽(相手に笑顔が多くなるからそう思う程度)
ただ劇的な変化は感じられません。
薬を飲んだら解決!ではなく薬を飲んだら「どこに注意すればいいかわかる・・・けど出来ない」だったりします。
(T_T)

自分の特性を知って工夫して生きていく。
お弁当を忘れたから→購買で買うは十分工夫です。経済的に負担であるならばカバンにエネルギーゼリーなどいつも持ち歩くなどもいいかもしれません。(私は試供品の口紅、生理用品をすべてのカバンに入れています。忘れちゃうから。)
手帳に書くのは私もやりますが肝心な手帳がいつも見つかりませんよ。(もう、ギャグかよ~って感じです。)
お薬方向の考えだけでなく違った視点で見て工夫するのも大事です。
ちなみに私の両親は私の発達障害については無視です。
孫の発達障害も無視でしたが受け入れざるを得なくなり・・・、それでも知ろうとは一切しません。

みんなと同じになるのは無理ですし、なる必要もありません。
出来ないことを工夫してる私ってすごいじゃ~んと自分をほめてあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/103223
射命丸さん
2018/05/17 02:58

親としては 娘が障害をもっている事は 理解できないのではなくて 受け入れられないのだと思います。私の子供も多分、発達障害ですが、受け入れて 苦手は手伝いつつゆっくりできるように援助していますが、それは親の私も発達障害だから 困りや苦手が わかるからです。私の母は貴方のおばあちゃん位になりますが、私の事も孫の事も理解もしませんし、わかってもくれていません。多分、無理ですから…。今一度、お母さんと病院に行って 先生から障害の事を説明してもらうのがいいかもしれません。または、当事者の会などに親子で行ってみたり 発達障害センターなどに行ってみたり相談もいいかもしれません。辛い気持ち 私は 貴方のお母さん位ですが、凄くわかります。他の誰も理解してくれなくても身近なお母さんやお父さんが理解してわかってくれれば ほっとしますからね。頑張ってみてください。 Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/103223
Sakiさん
2018/05/17 21:07

はじめまして。ASDの当事者で既婚の30代です。

自分が同じくらいの年齢の時のことを思い出しました。
私は親の理解もありコンサータに近いものを服薬していたのですが、ruidosoさんと似ていて、薬の効果で完全に問題がなくなるということはありませんでした。
あと副作用で動悸がひどくて…。
それで結局、1年くらいで飲むのを止めてしまいました。
薬が魔法の杖ってわけでもないんですよね…。
合えばよいのかもしれないですけど。

私は20代前半の頃は片付けやスケジューリングがまるでダメでしたが、30代後半の今はまぁまぁできるようになりました。
治ったのではなく、自分に向いた方法が歳と共に確立されていったのだと思います。
薬がなくても、できるようになることはたくさんあります。
ADHD、ASD向けのやり方というのは多数派とちょっと違いますから、自分と似たような特徴の人でうまくいってる人のやり方を参考にするとよいと思います。
(『お片付けセラピー』という本など、読んでみるとよいかも。)

服薬も一つの対策と言えますが、お母様のおっしゃってることも一理あって、他にもできる対策は色々ありますよ。
色々試してみてどうしても生活が回らない…という場合、成人してから薬を試すのもよいと思います。

あと、お若いのでしゃかりき頑張りたい時期だとは思いますが、目標設定を緩めに設定するのも大事ですよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/103223
退会済みさん
2018/05/17 06:48

障害への理解。服薬のこと
これは難しい問題だと思います。

理解については、親でも当事者でも数年間かけて理解する人もいれば、すぐ理解する人、理解できない、曲解を進めるなど理解の仕方はそれぞれです。

理解がすすまない親のタイプとしてよくあるのは、親自身も実は同じ発達障害なので子どもの何がおかしいのかがわからない。ということ。
自身もそういう傾向があり、子ども時代や今現在に困っていたから、手助けしたいというタイプと二極化していると感じます。

ところで、私が親なら17歳という年齢を考慮すると、いまからの服薬は経験的に勧めないですね。
受験されるなら尚更です。
子の一人はADHD薬を使っていますが、数年たっても服薬量や種類が安定していません。
また、忘れ物についての改善は見られないですね。
薬は試した方がいいとは思いますが、タイミングてしてはあまり良いタイミングではないです。

それと、服薬はできる対策をした上での補助だと思います。
娘によれば、薬が効いている場合、頭の中で色々な情報を整理しやすくなるようです、色々なことがぐるぐるしていないので、記憶が取り出しやすくなるとか。その代わり、入ってくる情報も増えるので(冴えすぎる)慣れるまで大変だったみたいです。
すぐ効果がある人もいますが、多動には効果覿面なケースが多いですが、とにかく効くかどうか一か八かの勝負になるところなので、慎重にしたいですよね。

それと、忘れ物は頭の中で覚えておいて対策するが一番最悪ですが(覚えられない、または覚えていることを忘れ去るので)
主さんのように、手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりというのはよい方法ですね。
が、そもそも手帳や手に書くは備忘録にすぎず、見ることを忘れませんか?
ですから、「見る」を忘れ去る時の担保として、スマホのアラーム機能やリマインダーを活用するのがオススメです。

準備を後回しにしない。覚えているうちに行動、思い立ったら行動しておく。
弁当や財布、定期、鍵等の毎日持参するものはルーチン化しておく。(ルーチンは一つにあたりスリーステップが限界)
必ず持って出るものは、置き場を工夫して一つのトレイに入れておく等々の薬ではない工夫がかなり必要だと思います。
自分なりに傾向と対策を練る事だと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/103223
退会済みさん
2018/05/17 16:14

すみません

横レスは不適切かもしれませんが。お許しを。

17歳で親の理解や協力もない中で、障害特性と服薬調整、受験や進路の問題など一気に沢山のことに直面させるのはあまりにヘビーだと思います。

絶望云々でいいますと、ハッキリいえば、この子が薬に希望を抱いているのに、本人の期待する効果が得られなかった場合、一時的(短くて数ヵ月とか)に精神的に相当不安定になることが十分予想されます。
その時期と受験の時期がかぶります。
その点がとても悩ましいですね。
進学が決まっていたりでも、生活の変化がありますから、十分な支援な周囲の理解が欲しいところです。

正直、服薬の調整、進路決定では子どもへの負荷は相当なものです。仮に親に理解があり、いい親子関係が築けていたとしても、支えるのはかなり難しいんですよ。

薬での不具合を薬で調整しながら、進路を決めていくのは相当ヘビーです。

そういったことが十分予想されるにも関わらず安易に服薬など勧められませんね。

高1、高2ならまだしも、中3や高3ということであれば、かなり慎重に考えざるを得ませんが、そんなにおかしなことですかね?

この子を守るための理解が乏しい中、あれもこれもと、17歳に安易に服薬を勧めることなど大人としてできません。

服薬は単純によくないというのではなく、タイミングとしては最悪で、その辺りのリスクを考慮した上で行動させたいですね。そこは17歳。
大人一歩手前として、メリットデメリットをきちんと考え、治療方針を決めるべきではないでしょうか。

Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/103223
春なすさん
2018/05/17 01:25

我慢する必要なんてありません。が、診断された時は親御さんには説明されなかったのでしょうか。
医者から、説明してもらうのが一番よいかと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
野球を辞めるかどうか?はあなたではなく、息子さんが決める事ではありませんか? あなたが決められる事は、お子さんのフォローを辞めるかどうか...
10
ADHDとASDの小4男児

服薬するかどうかで迷っています。私自身、基本的に薬に抵抗はありません。主人は抵抗があるそうです。はっきり言ってはきませんが、たぶん我が子が発達障害であるということもまだ半信半疑なんだと思います。なので、私が病院に連れていったから診断されてしまったんじゃないか、とか、薬も本当は必要ないんじゃないかと思ったりします。私がもっと息子に合った対応をしてあげられたら通院も服薬も必要ないのかもしれません。母親が私じゃなかったら、息子はもっとのびのび育つことができたんじゃないかと思ってしまいます。心理検査の結果は、記憶の部分で少し平均を下回る程度で、知能に問題はなく、気持ちを言葉で表現するのが苦手なようだと言われました。どういった結果になると発達障害と診断されるのかはわかりませんが、医師からは「発達障害という診断をしておいたほうが、支援も受けやすいし保護者も迷わなくて済むので診断をつけます。支援を受けて今の状況が改善されれば診断をはずせばいいですから」というような説明を受けました。グレーゾーンということですか?と聞いたら、いいえ確定です、そういう表現はわかりにくいのでしません、とおっしゃっていました。薬の話は初回の受診ですでにちらっと話はありました。そういう選択肢もある、という程度。息子は不注意優勢型で、症状?としては、忘れ物が多いことと、気がそれやすいために学校の支度がものすごく時間がかかったり、学校では予定帳をすべてうつしてくることが難しかったり、書き取り帳が1ページの間にすごくきれいに書けている部分から突然ものすごい乱雑な字になったりします。授業も集中して聞くことが難しく成績は悪いです。取り出し授業という対応(特定の授業だけ別室で先生と1対1で受ける)をしていただくと、よく理解できるようです。あとは思い出して話すことがすごく苦手な気がします。また感情的になると逃亡したり物に当たったりして、4つ下の弟には手足が出ます。普通のケンカならいいのですが、沸点が低すぎるようで、先日は弟の目が充血していたのを私が見せてごらんと見ていたのを、横から「オレも見せて」と言ってきて弟が「いやだ」と拒否、「見せて」「いやだ」と2回やりとりしたところで、こめかみにグーパンチしました。学校の支度は毎日のことなので、もう本当にうんざりしていて、弟が遊んでいたりテレビやゲームをしていると100%気をとられます。行動がとまります。そこから、再度支度に気持ちをもっていくことが本当にできません。弟にテレビを消させると怒り狂ってどちらにしろ支度どころではなくなります。弟はしなくていい我慢をいろいろしているのに・・・と思うと、息子に対してさらにイライラが募り、だいたいケンカして終わります・・・そして自己嫌悪。息子も「今日はママに怒られてばっかりだったなぁ」とポツリ。そんなことが薬で少しは変わるんだろうか、とか、でもこんなことを薬頼みにするのは、私の怠慢なんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。父親は週1回くらいしかそういう息子を見ていないので、深刻に思わないのもあるかもしれません。でも、そんな態度の息子に怒れたりしているので、大変なのはわかっていると思うんですが、障害のせいにはしたくないんでしょうね。同居する義母は、良く言えば良い方向に考えてくれる人なのですが、心理検査を受けるのに仕事の都合がつかなくて義母に付き添ってもらったとき、心配して連絡を入れたら「○○はけっこうしっかりしてるよ!余計な心配しなくて大丈夫!」と言われました。私がしているのは余計な心配なのか・・・とひどく落ち込みました。あまり考えすぎないで、という気持ちでいてくれるのはわかるのですが、今の私にはどうしても素直に受け止められず落ち込んでしまいます。すみません、長々と・・・薬のことは担当医に相談するのが一番なのですが、経験者の方に服薬を決められたときの状況や気持ち、飲んでみてどんな風だったか教えていただきたいと思って質問させていただきます。よろしくお願いします。

回答
(続きです。読みづらくてごめんなさい。) 3)お医者さんは薬のことも示唆しながら、いおりんさんの判断を待ってくださる様子から 投薬が始ま...
28
中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です

元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか?起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか?その時、服用は続けましたか?やめましたか?別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです!よろしくお願いします!

回答
ASD当事者です。 文面見て、ADHDにASDも含まれているような気がしてきました。ADHDだけなら不注意や脳内多動、多動症といったものが...
13
初めまして

息子が先日LDとADHDと診断されました。うちの息子は13歳です。対応が遅すぎました。小さい頃から、育てにくさや個性が強い事、落ち着きがない事など、育児の多きな悩みでした。ですが、小学校まではそれなりに学力も集団生活にも適応していました。俗に言うグレーです。また、有り難いことにこれまで周りの方々に恵まれ、息子の個性なども褒めて頂くことが多く、成長と共に落ち着いて来るだろう等と考えていました。しかし、中学に入ってから落ち着くどころか悪化の一途。成績はがた落ちで、通信簿は5段階評価で1~2ばかりが並びました。その上、部活の顧問、部員とも揉めてしまい部活を変わりました。そんなことが続き、ようやく昨年初めて専門医の受診に至り、上記診断を受けました。先生からは、まず、年齢が高いことから対応が遅すぎることを指摘されました。今振り返れば後悔ばかりです。もう少し早く気付いてあげられたらという思いから、自責の念にかられている日々です。直ぐにでも内服治療を勧められましたが、まずは息子と私の限界を知るためにも、これまでの環境を見直し行動療法を行うことにしました。正直、大変困難で今にも心が折れそうです。と言うか、既に折れてます。こちらが熱心に働きかけても息子の心には響いてるように感じられず、自主性もみられません。そんな中、先日の定期受診の際、再び内服治療の話をされました。集中力が続かないという学習の弊害や現状が少しでも改善されればと思い、その時はその治療方針に同意しました。しかし、今また気持ちが揺れてます。行動療法を本気で出来てないだけなのに、ただ私が楽するために薬物療法に逃げてるのではないかと言う思いになっています。更には、内服することで子供の人格を否定してしまうのではと感じられ、罪悪感が増してしまいます。内服治療を既に取り組まれている方々には失礼な内容かもしれません。不快に感じられる方がおられたら申し訳ありません。長文の上、非常に読みにくい文章になりすみません。もし同じような経験をされた方がおられたら、何かアドバイス頂ければと思い投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

回答
つづきです。 ちなみにですが、行動療法と言った治療法は、認知がきっちり土台がしっかりできていることが前提なので、物事を歪んで捉えている人...
35
コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp

m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)

回答
コーヒーをお飲みになっていますか? 私もコンサータを飲んでいますが、コーヒーを飲むと心臓がバクバクして、お医者さんに相談したところ、コンサ...
3
初めて投稿します

ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
らーちゃんさん、フォローありがとうございます。 タイマー買ってみたんですね。 良かったです。 今でも私嘘ついてしまいます(^^;; 先延...
16
高校1年生の男子です

小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。

回答
私も不注意あり、子供のころ忘れ物も多かったです。教科書、ノートなどいつも使うものは忘れませんが、絵の具の道具などたまに使うものを忘れていま...
12
中学2年の娘が不登校です

ADHDがありコンサータ・アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)・エビリファイを服用しています。普通の人が無意識に行っている生活を、娘は神経を磨り減らしながら送っています。雑談も苦手です。小学校までは周囲の子供達もそれなりに無邪気でしたし、中学1年の時は2人ほど一緒に過ごせる友人がいました。楽しいので疲れながらも登校したいとの意欲がありました。しかし、イレギュラーな自粛生活の後のクラス替えで崩れ堕ちました。一緒に過ごせる友人がなく、自分から輪にも入れない(入っても話せないので居づらくなるそうです)。スクールカウンセラーや担任に配慮してもらい午前中登校をしてみましたが、精神的にギリギリの状態になり10日ほど休みました。しかし休んでいても辛く、不安に苛まれていたようで登校したいと言い、教室には入れないようなので保健室登校をしましたが、2日行ってやはり学校にいることが辛くなってしまいました。部活は好きなので一度、土曜日の部活のみの日に参加しました。担任が部活だけ来てもいいよと仰ってくださいましたが、授業を受けずに部活だけ来てると言われるのが嫌だとそれ以降行けていません。特性により疲れる感覚は私も持ち合わせているのでよく分かります。重い体を薬で動かし疲労困憊だと思います。コミュニケーションの苦手さもあるので尚更生きづらい様子です。高校は通信かなと、最近はそればかり検索してしまいます。出来ましたら同じ様な状況の方のお話を聞かせて頂きたいです。根本的に人が苦手な中でも、何らかの配慮の方法はあるのでしょうか。見た目では理解されにくいタイプの方の経験談など聞かせて頂きたいと思っております。宜しくお願いいたします。

回答
私は大人になって障害を知ったのですが、普通以上に神経を使っているのか午前中でぐったりしています。 子供達も同じなんでしょうか…家に帰るとよ...
17
投薬治療の必要性について悩んでおります

息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。固定の特別支援学級に通っています。家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、困った行動はかなり改善されてきていたので、日常生活において悩むということはありませんでした。しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は部屋を出て行ってしまうそうです。これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。コンサータを飲み始めて2週間経ちました。道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。

回答
はじめまして。薬の不安、すごくよく解ります。 ずいぶん昔ですが、息子が薬を使い始めたのも、 小学校低学年でした。 その時にドクターに言われ...
4
発達障害があっても心理カウンセラーになれますかね?長所人の話

を聞いたり、言葉から読みとる背景を考えたりするのが好き。なぜか、相談員に相談される(^_^;)たくさん本を読んだりするのが好き。不安な所コミュニケーション。カウンセラーからは、自分が思っている以上にコミュニケーションはあると言われるが自信はありません(^_^;)ときおりやってくる特性うえの体調不良。理由はわかっていますが、今はまだ改善が…。もちろん今すぐってわけではありませんが、自分の特性とかいろいろ考えていたなかでカウンセラーっていう道も悪くはないかと。ただ、発達障害ある私がカウンセラーっていいのかなって…。なったら苦しいこともあるけど、昔の私を思い出せばくらいつきそうで。だって誰も苦しみをわかってくれなかった。ほしかったのは改善ではなく寄り添ってほしかった。だから、私なりたいんです。一人一人寄り添えるカウンセラーに。無理かな。皆さんの意見聞かせて下さい。

回答
不登校児をケアする施設にいた学校心理士の方でADHDの先生がいました。 話が面白くてうちの子は好きでした。先生も発達障害があるからこその知...
10
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
ご意見下さった方々、ありがとうございます。 記述が感情的で愚痴っぽくなってしまい申し訳ございません。私自身が昔から整理整頓の苦手な人間なの...
56
高校3年生男子の母親です

ADHD傾向を疑っている子どもへの告知についてご相談します。明るく優しく、いろんな才能のある子ですが、小学生の頃から忘れ物や提出漏れが尋常でなく、高校受験の模試判定は低迷、しかし集中できたときの記憶力を生かして進学校に合格。高校では全く勉強の習慣がつかないまま、受験期を迎えました。彼が高校1年の頃、職場の新人が極端に苦労しているのを見て、ふとADHDを疑ったのがきっかけで、その特徴や苦労感が息子にも(ある程度は私にも)当てはまることに気付きました。新人や私の話を聞かせながら、「誰でも何らかの傾向がある、自分と付き合って生きていく方法を、高校大学の間に見つけようね」と言いましたが、「発達障害」扱いされたと傷ついたようでした。小学校高学年の頃から皮膚むしり症があり、両親ともチック持ちなので見守っていましたが、高校3年になる頃、本人から相談があり、産業医に事情を伝えて心療内科の紹介を受けました。結局行かなかったようですが、最近になって「実はこんなに苦しい、何とかやめたい」と泣きながら訴え、本人が見つけた精神科に行って、精神安定剤をもらいましたが、その薬も飲んでいません。もう反抗期は終わったのですが、こだわりが強い部分もあり、他人の助言が入りにくいため、本人が病識をもつことが欠かせないのでは、と思います。親としては診断が何でも気にしませんが、「傾向」を自覚しないと、身動きがとれなくて苦しそうです。ここは小さいお子さんをお持ちの方が多いようですが、高校生、大学生のお子さんに告知を検討した方に、そのご経験と、受験についての考え方をお聞きできれば本当にありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
こんにちは 公立高校の息子がいます。多分定型。 だから告知に関した話はできません。でも、受験と就労に関しては持論を書きます。 家も小中は記...
11
高校一年の娘のことでご相談です

小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。恐らく、発達障害、ASDに該当するのではと考えています。未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
確かに、検査を受けて結果を本人がどう受けとめるのか全く予想もつかないです。 もし発達障害の傾向が分かったとしても、娘の場合は落ち込むのは...
15
発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの

是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/

回答
こんにちは。 横槍を入れる様ですみませんが、親としては薬を服用させたくはないのが本音です。 では、何故服用させているのか?という疑問ですが...
13
1歳になった息子について、発達障害ではないかと日々疑って、ダ

メだとわかっているし、やめないとと思っているのですが不安に思うたびに検索魔になり毎日不安になり辛いです。今の息子の状態と似たような発達だった方いらっしゃいませんか?もしいらっしゃったらその後どう成長していったのか教えていただけたら嬉しいです。(もちろん他人と同じように発達するわけではないとはわかっているのですが…)今の息子の状態・ハイハイはせず、ずり這い。たまに四つ這いの姿勢になることはあります。・伝い歩きはせずつかまり立ち・遊びはボールを掴んで離す、引っ張る、おもちゃを振って音を鳴らす・視線はじーっとは合いませんが、一応合うことは合います。笑うと笑い返してきます。・遊んでいたり、嬉しい時などもこちらをみてアイコンタクトすることはありません。・最近ようやく指を刺すとその指をみることがあります。・発語はありません。喃語はよく話しています。マンマなどもいいますが意味は理解していません。・模倣はタッチと手を出すと手を出すようになりました。あとは首振りや机を叩くは真似できます。パチパチはできません。・おいでといってもきません。意味がわかっていないと思います。・ちょうだいと手を差し出すとおもちゃを置いてくれます。ちょうだいはわかっていないのではないかと思います。・夜中、夜泣きが1〜2回あります・一緒の部屋にいるとこちらにやってきて体に登ってこようとします・嬉しい時や興奮した時はハンドフラッピングがあります・人見知りはありません・後追いはあります・ずっと完ミですが自分では飲まないのでスプーンで飲ませていました。離乳食は一応好き嫌いなく食べています。・眠い時などは泣きながらやったきます・名前は呼んだら振り返ります・抱っこをしても反り返ったりはなく、こちらに体を預けてきます。・「だめ」や「やめなさい」はわかっているようで手を引っ込めて泣きます。(すぐに泣き止みますが…)全体的に発達がゆっくりで幼いこと、視線が合いにくい(アイコンタクトがない)ことが心配です。これから先この人は話せるようになるのか、人の言っていることを理解できるようになるのか不安で発達障害がありながらも育てていけるのか不安な毎日を過ごしています。大変だったけど、今はこんな風に育ってるよのお声が聞ければ…嬉しいです。毎日ずっと考えていて精神的にだいぶ辛いです。よければ教えてください。

回答
こんにちは、 子ども病院などのリハ科のある少し大きめの病院の発達外来を受診、もしくは予約されましたか? または、ネットで『フロッピーイ...
4