締め切りまで
10日

発達障害の家族の理解について質問です
発達障害の家族の理解について質問です。
私は現在17歳でADHDなのですが、母親が一向に理解を示してくれません。診断書があるのにです。
以前母にも不安障害のようなものがあり、精神科に通院していたのですが薬を使わずカウンセリングだけで治したようで、私にも薬を使わないで改善するように言ってきます。
「依存性になったらどうするの」「〇〇ちゃんは絶対に発達障害じゃないよ」「受験が嫌だからそんなこと言ってるの?」という具合です。
発達障害は治らないものだと説明しても、そもそも信じていない母の気持ちは変わらず…
先日には翌日のテスト内容の終わってない課題プリントを学校に忘れ、今日もお弁当を忘れていきました。仕方ないので購買で買いましたが^^;
こんな事だけではありませんが成績にも経済的にも影響しているので1度ストラテラやコンサータを試してみたいのです。
私なりに手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりして努力してきましたがそれではカバーできないことがありすぎるのです。母をどのように説得すればいいのでしょうか… それとも私が我慢すべきなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お父様はどういうお考えですか?
発達障害を受け入れられない人は世の中にたくさんいます。
お母様がそうだととてもお辛いと思いますが。
にこさんが受け入れてほしいと思う気持ちと同じくらいお母様は受け入れたくないのだと思います。
お父様がもし理解がありそうであれば相談してみるのはいかがでしょうか?
薬に関しては発達障害の母であっても意見がわかれるところです。
わが子に薬を飲ませて後々副作用が出たら?と悩み使用に踏み切れない方もたくさんいらっしゃいます。
そこは親の愛情からくるものです。
17歳までお母様が発達障害を疑うことなく来られたということはにこさんのカバーする能力が高いのだと思います。
正直私もADHDでコンサータ頂いていますが、飲んだらこういうところが治ってほしいと思うところはそうでもなかったりします。忘れ物が多いのはあまり治りません。(人によるのでしょうが)
私の感覚ですが忘れ物が治る・・・と言うより忘れ物しそうだぞ?と気付けるようになるから結果的には忘れ物が減る程度。
遅刻など見通しが立たない事やらなかなかやる気が起きないなども同じような感覚。
私の場合は人とのコミュニケーションが楽(相手に笑顔が多くなるからそう思う程度)
ただ劇的な変化は感じられません。
薬を飲んだら解決!ではなく薬を飲んだら「どこに注意すればいいかわかる・・・けど出来ない」だったりします。
(T_T)
自分の特性を知って工夫して生きていく。
お弁当を忘れたから→購買で買うは十分工夫です。経済的に負担であるならばカバンにエネルギーゼリーなどいつも持ち歩くなどもいいかもしれません。(私は試供品の口紅、生理用品をすべてのカバンに入れています。忘れちゃうから。)
手帳に書くのは私もやりますが肝心な手帳がいつも見つかりませんよ。(もう、ギャグかよ~って感じです。)
お薬方向の考えだけでなく違った視点で見て工夫するのも大事です。
ちなみに私の両親は私の発達障害については無視です。
孫の発達障害も無視でしたが受け入れざるを得なくなり・・・、それでも知ろうとは一切しません。
みんなと同じになるのは無理ですし、なる必要もありません。
出来ないことを工夫してる私ってすごいじゃ~んと自分をほめてあげてくださいね。
発達障害を受け入れられない人は世の中にたくさんいます。
お母様がそうだととてもお辛いと思いますが。
にこさんが受け入れてほしいと思う気持ちと同じくらいお母様は受け入れたくないのだと思います。
お父様がもし理解がありそうであれば相談してみるのはいかがでしょうか?
薬に関しては発達障害の母であっても意見がわかれるところです。
わが子に薬を飲ませて後々副作用が出たら?と悩み使用に踏み切れない方もたくさんいらっしゃいます。
そこは親の愛情からくるものです。
17歳までお母様が発達障害を疑うことなく来られたということはにこさんのカバーする能力が高いのだと思います。
正直私もADHDでコンサータ頂いていますが、飲んだらこういうところが治ってほしいと思うところはそうでもなかったりします。忘れ物が多いのはあまり治りません。(人によるのでしょうが)
私の感覚ですが忘れ物が治る・・・と言うより忘れ物しそうだぞ?と気付けるようになるから結果的には忘れ物が減る程度。
遅刻など見通しが立たない事やらなかなかやる気が起きないなども同じような感覚。
私の場合は人とのコミュニケーションが楽(相手に笑顔が多くなるからそう思う程度)
ただ劇的な変化は感じられません。
薬を飲んだら解決!ではなく薬を飲んだら「どこに注意すればいいかわかる・・・けど出来ない」だったりします。
(T_T)
自分の特性を知って工夫して生きていく。
お弁当を忘れたから→購買で買うは十分工夫です。経済的に負担であるならばカバンにエネルギーゼリーなどいつも持ち歩くなどもいいかもしれません。(私は試供品の口紅、生理用品をすべてのカバンに入れています。忘れちゃうから。)
手帳に書くのは私もやりますが肝心な手帳がいつも見つかりませんよ。(もう、ギャグかよ~って感じです。)
お薬方向の考えだけでなく違った視点で見て工夫するのも大事です。
ちなみに私の両親は私の発達障害については無視です。
孫の発達障害も無視でしたが受け入れざるを得なくなり・・・、それでも知ろうとは一切しません。
みんなと同じになるのは無理ですし、なる必要もありません。
出来ないことを工夫してる私ってすごいじゃ~んと自分をほめてあげてくださいね。
親としては 娘が障害をもっている事は 理解できないのではなくて 受け入れられないのだと思います。私の子供も多分、発達障害ですが、受け入れて 苦手は手伝いつつゆっくりできるように援助していますが、それは親の私も発達障害だから 困りや苦手が わかるからです。私の母は貴方のおばあちゃん位になりますが、私の事も孫の事も理解もしませんし、わかってもくれていません。多分、無理ですから…。今一度、お母さんと病院に行って 先生から障害の事を説明してもらうのがいいかもしれません。または、当事者の会などに親子で行ってみたり 発達障害センターなどに行ってみたり相談もいいかもしれません。辛い気持ち 私は 貴方のお母さん位ですが、凄くわかります。他の誰も理解してくれなくても身近なお母さんやお父さんが理解してわかってくれれば ほっとしますからね。頑張ってみてください。 Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。ASDの当事者で既婚の30代です。
自分が同じくらいの年齢の時のことを思い出しました。
私は親の理解もありコンサータに近いものを服薬していたのですが、ruidosoさんと似ていて、薬の効果で完全に問題がなくなるということはありませんでした。
あと副作用で動悸がひどくて…。
それで結局、1年くらいで飲むのを止めてしまいました。
薬が魔法の杖ってわけでもないんですよね…。
合えばよいのかもしれないですけど。
私は20代前半の頃は片付けやスケジューリングがまるでダメでしたが、30代後半の今はまぁまぁできるようになりました。
治ったのではなく、自分に向いた方法が歳と共に確立されていったのだと思います。
薬がなくても、できるようになることはたくさんあります。
ADHD、ASD向けのやり方というのは多数派とちょっと違いますから、自分と似たような特徴の人でうまくいってる人のやり方を参考にするとよいと思います。
(『お片付けセラピー』という本など、読んでみるとよいかも。)
服薬も一つの対策と言えますが、お母様のおっしゃってることも一理あって、他にもできる対策は色々ありますよ。
色々試してみてどうしても生活が回らない…という場合、成人してから薬を試すのもよいと思います。
あと、お若いのでしゃかりき頑張りたい時期だとは思いますが、目標設定を緩めに設定するのも大事ですよ。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害への理解。服薬のこと
これは難しい問題だと思います。
理解については、親でも当事者でも数年間かけて理解する人もいれば、すぐ理解する人、理解できない、曲解を進めるなど理解の仕方はそれぞれです。
理解がすすまない親のタイプとしてよくあるのは、親自身も実は同じ発達障害なので子どもの何がおかしいのかがわからない。ということ。
自身もそういう傾向があり、子ども時代や今現在に困っていたから、手助けしたいというタイプと二極化していると感じます。
ところで、私が親なら17歳という年齢を考慮すると、いまからの服薬は経験的に勧めないですね。
受験されるなら尚更です。
子の一人はADHD薬を使っていますが、数年たっても服薬量や種類が安定していません。
また、忘れ物についての改善は見られないですね。
薬は試した方がいいとは思いますが、タイミングてしてはあまり良いタイミングではないです。
それと、服薬はできる対策をした上での補助だと思います。
娘によれば、薬が効いている場合、頭の中で色々な情報を整理しやすくなるようです、色々なことがぐるぐるしていないので、記憶が取り出しやすくなるとか。その代わり、入ってくる情報も増えるので(冴えすぎる)慣れるまで大変だったみたいです。
すぐ効果がある人もいますが、多動には効果覿面なケースが多いですが、とにかく効くかどうか一か八かの勝負になるところなので、慎重にしたいですよね。
それと、忘れ物は頭の中で覚えておいて対策するが一番最悪ですが(覚えられない、または覚えていることを忘れ去るので)
主さんのように、手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりというのはよい方法ですね。
が、そもそも手帳や手に書くは備忘録にすぎず、見ることを忘れませんか?
ですから、「見る」を忘れ去る時の担保として、スマホのアラーム機能やリマインダーを活用するのがオススメです。
準備を後回しにしない。覚えているうちに行動、思い立ったら行動しておく。
弁当や財布、定期、鍵等の毎日持参するものはルーチン化しておく。(ルーチンは一つにあたりスリーステップが限界)
必ず持って出るものは、置き場を工夫して一つのトレイに入れておく等々の薬ではない工夫がかなり必要だと思います。
自分なりに傾向と対策を練る事だと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません
横レスは不適切かもしれませんが。お許しを。
17歳で親の理解や協力もない中で、障害特性と服薬調整、受験や進路の問題など一気に沢山のことに直面させるのはあまりにヘビーだと思います。
絶望云々でいいますと、ハッキリいえば、この子が薬に希望を抱いているのに、本人の期待する効果が得られなかった場合、一時的(短くて数ヵ月とか)に精神的に相当不安定になることが十分予想されます。
その時期と受験の時期がかぶります。
その点がとても悩ましいですね。
進学が決まっていたりでも、生活の変化がありますから、十分な支援な周囲の理解が欲しいところです。
正直、服薬の調整、進路決定では子どもへの負荷は相当なものです。仮に親に理解があり、いい親子関係が築けていたとしても、支えるのはかなり難しいんですよ。
薬での不具合を薬で調整しながら、進路を決めていくのは相当ヘビーです。
そういったことが十分予想されるにも関わらず安易に服薬など勧められませんね。
高1、高2ならまだしも、中3や高3ということであれば、かなり慎重に考えざるを得ませんが、そんなにおかしなことですかね?
この子を守るための理解が乏しい中、あれもこれもと、17歳に安易に服薬を勧めることなど大人としてできません。
服薬は単純によくないというのではなく、タイミングとしては最悪で、その辺りのリスクを考慮した上で行動させたいですね。そこは17歳。
大人一歩手前として、メリットデメリットをきちんと考え、治療方針を決めるべきではないでしょうか。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我慢する必要なんてありません。が、診断された時は親御さんには説明されなかったのでしょうか。
医者から、説明してもらうのが一番よいかと思います。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
らーちゃんさん、フォローありがとうございます。
タイマー買ってみたんですね。
良かったです。
今でも私嘘ついてしまいます(^^;;
先延...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんばんは
薬と学習って関係ないですよね。
最悪な場合、薬なんて効かないかもしれないわけですからね。
本人がやる気になるために都合よく薬が...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちは、一年の二学期からです。
やっぱり、一学期は大変でね。
授業の様子や、学校での様子をみたらよいなとはおもいます。
面白いアイディアや...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
キモイ…という感じ、すごく良く分かります。我が家の息子もまさにそんな感じです(苦笑)。
手足がものすごく長くて、しかもうちの息子、指も長い...



ASD13歳の娘がいます
昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。
回答
おはようございます
私も学生の時、摂食障害になりました。
お子さん、太りたくないって事は食べないタイプで入院したのかな?
今は食べる事が...



発達障害があっても心理カウンセラーになれますかね?長所人の話
を聞いたり、言葉から読みとる背景を考えたりするのが好き。なぜか、相談員に相談される(^_^;)たくさん本を読んだりするのが好き。不安な所コミュニケーション。カウンセラーからは、自分が思っている以上にコミュニケーションはあると言われるが自信はありません(^_^;)ときおりやってくる特性うえの体調不良。理由はわかっていますが、今はまだ改善が…。もちろん今すぐってわけではありませんが、自分の特性とかいろいろ考えていたなかでカウンセラーっていう道も悪くはないかと。ただ、発達障害ある私がカウンセラーっていいのかなって…。なったら苦しいこともあるけど、昔の私を思い出せばくらいつきそうで。だって誰も苦しみをわかってくれなかった。ほしかったのは改善ではなく寄り添ってほしかった。だから、私なりたいんです。一人一人寄り添えるカウンセラーに。無理かな。皆さんの意見聞かせて下さい。
回答
ステキな夢(でいいのかな😅)ですね。
自分しかわからない苦悩を活かすって、並大抵のことではないと思います。
雪絵さんのその芯の強さ、頭が下...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ぱさこさん、こんばんは。
ご両親の意見は、それ、でしょう。お子さんには、関係ないです。
まずは、お子さんのことが、先決です。
ADHD...


初めまして
。今、大変困っています!わかる方教えて下さいお願いします。息子ですが現在、小学6年生でADHD(小学2年の時診断)・LD(2か月前診断)ですが、薬を飲んでいます。ストラテラ→コンサータ錠27mg→インチュニブへ現在変更していますが、薬の副作用なのかそれとも過敏症なのか体の部分的に痒みの症状があり、痒みの部分がおさまると次は別の部分が痒くなったりします。現在(今回は)、舌の横の部分があまりにも痒く歯にあたると痛いと言っています。寝る前にハンドタオルを舌の痛痒い部分と歯の間に少し挟みながら寝ています。唾液が大量に出てるみたいで前にも何回も繰り返しで小児科関係・今通院中の病院でも原因わからず困ってます。何科に受診すればいいか毎回悩んでいます。運動会前で困っています。よろしくお願いします。乱文ですみません。。
回答
どう考えても副作用でしょう。
即刻中止するか(医師の判断の元で)、代替の薬があれば替えるかですね。
お大事にしてください。



みなさんは発達障害改善のために薬を服用する以外に何かしていま
すか?私は読書くらいしかしていません。読書も読まなかったりするので、図書館で借りて期限を設けています期限までに読みきれなかったら、読まずに返すようにしています。読みきれなかったのは自分が興味がないジャンルなので、次からはそれらを避けて借りるようにしています。
回答
次男が小学2年生で自閉症スペクトラムです。
覚えるけど人前で歌ったり踊ったり何かするのが苦手です。
好きなことは覚えるけど、興味のないこと...
