締め切りまで
6日

初めまして

退会済みさん
初めまして。
息子が先日LDとADHDと診断されました。うちの息子は13歳です。対応が遅すぎました。
小さい頃から、育てにくさや個性が強い事、落ち着きがない事など、育児の多きな悩みでした。ですが、小学校まではそれなりに学力も集団生活にも適応していました。俗に言うグレーです。また、有り難いことにこれまで周りの方々に恵まれ、息子の個性なども褒めて頂くことが多く、成長と共に落ち着いて来るだろう等と考えていました。
しかし、中学に入ってから落ち着くどころか悪化の一途。成績はがた落ちで、通信簿は5段階評価で1~2ばかりが並びました。その上、部活の顧問、部員とも揉めてしまい部活を変わりました。そんなことが続き、ようやく昨年初めて専門医の受診に至り、上記診断を受けました。
先生からは、まず、年齢が高いことから対応が遅すぎることを指摘されました。今振り返れば後悔ばかりです。もう少し早く気付いてあげられたらという思いから、自責の念にかられている日々です。直ぐにでも内服治療を勧められましたが、まずは息子と私の限界を知るためにも、これまでの環境を見直し行動療法を行うことにしました。正直、大変困難で今にも心が折れそうです。と言うか、既に折れてます。こちらが熱心に働きかけても息子の心には響いてるように感じられず、自主性もみられません。
そんな中、先日の定期受診の際、再び内服治療の話をされました。集中力が続かないという学習の弊害や現状が少しでも改善されればと思い、その時はその治療方針に同意しました。しかし、今また気持ちが揺れてます。行動療法を本気で出来てないだけなのに、ただ私が楽するために薬物療法に逃げてるのではないかと言う思いになっています。更には、内服することで子供の人格を否定してしまうのではと感じられ、罪悪感が増してしまいます。
内服治療を既に取り組まれている方々には失礼な内容かもしれません。不快に感じられる方がおられたら申し訳ありません。
長文の上、非常に読みにくい文章になりすみません。
もし同じような経験をされた方がおられたら、何かアドバイス頂ければと思い投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ごめんなさい辛口です。
親としてこれでいく!と信念があることはよいのです。ここは大事なことだと思います。
しかしながら、その信念が全てあなたの都合によるもので決められており、本人のツラさその他に寄り添ったものでなく、絶句しました。
服薬するしないではなく、あなたの都合最優先になっていることに、まず親御さんが気づいていかないと、うまくいきませんよ。
対応は確かに遅すぎます。
また、遅すぎるのに限界を見極めるってのはちょっとね。暴挙がすぎる。
それぞれ限界を感じてあれこれ躓いているのですよ。今出来てないところが底地でないにしても、ここをベースに考えてはどうですか?
シビアに言うと、これ以上混乱させたらとんでもない状態になります。うまくいっても高校進学が危ういです。(成績云々ではなく、精神的に向き合えないからです。)
成績はLDもあるようですが、知的レベルはどの程度ですか?
そこがベースにはなりませんが、IQから甘くみて20ぐらい引いたところをベースに向き合ってみるのがよろしいと思います。
仮にIQ110で20引くと90になりますが、理解のところで怪しさがそれなりに出てくる数値です。
部活を辞めた理由のところにさまざまな状況が詰まっていると思いますね。
成績が1ありということは、提出物も出しておらず授業サボりなどがあるからです。
何のために限界を知りたいかわかりませんが、ピンきり知っても何もなりませんよ。
まずは、服薬を試してみることで不安や注意散漫から解放されるのは、妥当な気がしますがそれて解決はしないでしょう。
中2以降は親の言うことは聞いてくれなくなりますから、今無理やり追い込まず、この子の理解者になってあげることです。
また、本人を理解するためであっても、あなたの後悔やあれこれしたいに、この子を付き合わせ続ける時間はないと思います。
本人はどうしたいのか?が質問になく、ちょっと心配です。
それと、行動療法を取り入れてきた身としては、たかだか数ヶ月で効果出る年齢じゃないし。なめてんの?と思います。
それに、親はあれこれあまりしちゃダメなんですよ。
数ヶ月で効果って、衝動的に動き回ってしまうだけの小2ならまだしも。本人がやることです。
育ちすぎ、拗らせすぎてます。
親としてこれでいく!と信念があることはよいのです。ここは大事なことだと思います。
しかしながら、その信念が全てあなたの都合によるもので決められており、本人のツラさその他に寄り添ったものでなく、絶句しました。
服薬するしないではなく、あなたの都合最優先になっていることに、まず親御さんが気づいていかないと、うまくいきませんよ。
対応は確かに遅すぎます。
また、遅すぎるのに限界を見極めるってのはちょっとね。暴挙がすぎる。
それぞれ限界を感じてあれこれ躓いているのですよ。今出来てないところが底地でないにしても、ここをベースに考えてはどうですか?
シビアに言うと、これ以上混乱させたらとんでもない状態になります。うまくいっても高校進学が危ういです。(成績云々ではなく、精神的に向き合えないからです。)
成績はLDもあるようですが、知的レベルはどの程度ですか?
そこがベースにはなりませんが、IQから甘くみて20ぐらい引いたところをベースに向き合ってみるのがよろしいと思います。
仮にIQ110で20引くと90になりますが、理解のところで怪しさがそれなりに出てくる数値です。
部活を辞めた理由のところにさまざまな状況が詰まっていると思いますね。
成績が1ありということは、提出物も出しておらず授業サボりなどがあるからです。
何のために限界を知りたいかわかりませんが、ピンきり知っても何もなりませんよ。
まずは、服薬を試してみることで不安や注意散漫から解放されるのは、妥当な気がしますがそれて解決はしないでしょう。
中2以降は親の言うことは聞いてくれなくなりますから、今無理やり追い込まず、この子の理解者になってあげることです。
また、本人を理解するためであっても、あなたの後悔やあれこれしたいに、この子を付き合わせ続ける時間はないと思います。
本人はどうしたいのか?が質問になく、ちょっと心配です。
それと、行動療法を取り入れてきた身としては、たかだか数ヶ月で効果出る年齢じゃないし。なめてんの?と思います。
それに、親はあれこれあまりしちゃダメなんですよ。
数ヶ月で効果って、衝動的に動き回ってしまうだけの小2ならまだしも。本人がやることです。
育ちすぎ、拗らせすぎてます。
私なら13歳なら自分で判断させます
医師の説明も理解できる年頃だし、薬の使用感は本人が1番実感できると思うからです
処方されたお薬はとりあえず飲んでみて、飲まない状態とどう違うのか?変わらないのか?を次の診察で本人から医師に伝え、内服を継続するのかも本人と医師が話し合って決めれば良いと思います
飲まなきゃ死ぬっていう薬ではないので、飲みたくないなら飲まなくても良いのです
本人が生きやすくなるお薬なので、本人が飲んだ方がいいと思うなら飲めばいいし、効果が実感できないとか、副作用が嫌だとか、薬が嫌いとか、本人が飲みたくないと思うならやめてもいいと思います
全ては本人次第ですよ
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
対応としては遅いですが、発見される年齢に関しては、まだいいほうです。気づきにくい特性の場合は、発見は就職してから、会社辞めてから、うつ病だと思っていったらそこで発達障害だったといった展開のほうがまだまだ多いです。
ここで見てて思いますが、最近のお母様型はいい意味で敏感すぎるのでさほど気にしなくてもいいのではないでしょうか。
>こちらが熱心に働きかけても息子の心には響いてるように感じられず、自主性もみられません。
こちらに関しては申し訳ないのですが、当事者はもっと前からSOS出してます。主様が心折れる前からお子さんの心が折れてます。ではどれくらい前にサインを出しているのかといえば小学2年生です。このことは、ケーキの切れない非行少年たちという書籍に書かれているので、一度手にとって読んでみてください。彼らのサインを出してても理解されない苦しみが理解できます。
実際心には響いてないし自主性もないです。なぜかというとそういった考えがお子さんにはないからです。自主性?なにそれおいしいの?状態です。抽象的なものの理解力は、具体的にお子さんにあった説明でないと「ああ、そういうことか」と理解できないです。その当時は理解できないからともうダメだと諦めてしまうと、お子さんは理解する機会を一生失います。だから、繰り返し説明するのです。理解できるのは、20代になってからです。それくらいの覚悟がないとこれからお子さんとは向き合っていられません。
当事者の行動は、年齢の7割だとも言われています。だとすると、お子さんの行動は、よく頑張っても6~7歳が限界です。それをできないから叱るといろいろ弊害が出てきます。よく頑張ってなので、実際はもっと下の場合もあります。だから自主性も何言っても響かないのです。お子さんにとったら何してるのか全くわからないからです。6~7歳のお子さんに13歳の行動力を求めたら、人はぇ、何してるのと思いますが、逆だと気が付かないんですよね。13歳なのにとなってしまいます。
つづきます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

つづきです。
ちなみにですが、行動療法と言った治療法は、認知がきっちり土台がしっかりできていることが前提なので、物事を歪んで捉えている人の効果はでません。そりゃそうですよね。全部が歪んでいるその中から行動するわけですから、担当者に違うでしょと言われるのは目に見えてますし、違うとわかっても自分の考えの何が違うのかがは担当者は認知がしっかりしてるから言わなくてもわかるでしょを前提に治療するからです。みんな、認知が歪んでいることには思ってもいないことです。
まずは、ケーキの切れない非行少年たちを手にとってください。お子さんの苦労がどれほどのものか、認知がゆがんでいったのかを理解することからではないでしょうか。周りは、認知は大丈夫でしょと思いがちで意外な盲点です。またこの書籍では、非行少年として医療少年院に送られてきますが、彼ら彼女らの変貌っぷりが凄まじいです。非行少年だから偏見の目で見るのではなく今必要なのは、何に対して支援ができるか認知の問題にもしっかり向き合ってもらいたいです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とてもお気持ちが分かります。
私自身、投薬の前にできることはやりたい、という意志を持っています。
でも、投薬して終わりでもないし、投薬して解決するわけでもないし、投薬しても量の調整や副作用の様子見もあるし、「投薬に踏み切る」ということが、罪悪感とか人格否定につながるとか、そういう感覚に直結してしまうことも違う気がします。
投薬したからと言って、行動療法はしない、という意味ではないです。
投薬するしないに関係なく、大切なのは行動療法です。
それは、医師が言う「行動療法」に留まらず、本人や周りの家族の「日々の工夫」を含めてです。
まず思考回路の最初の分岐点。「投薬か否か」みたいなT字路に立っている印象を受けました。
そうじゃなくて、「いつでも手を伸ばせば、投薬という助け舟がある。これが近道かどうかは人によるけど。」という環境があって、その中で模索するんです。
それと熱心に働きかけ?
中学生だから、親が熱心に働きかけて、それに従うことが良いことではないですよね。
それに従うような「言われたことしかできない子」ならまだマシで、今のお子さんのような状態だと、「言われれば言われるほど喪失感」という感じではないでしょうか。
eriさんは、LDやADHDの特性について、どれくらい知っていますか?
一般的なやり方では困難だと分かったのだから、まだ遅くない。
「こうやれば出来る!」という方法を、本人が(始めは家族や周りがサポートして)探していかないと。
字が読めないのにセリフを覚えている世界的に有名なハリウッドスターや、独自の勉強法で有名大学に入った芸能人などの例は極端ですが、「独自の方法」というのがカギだと思います。
そういうのって、誰かが「このやり方です」と教えてくれるわけではなくて、「こういうやり方もある」という経験や事例を知ることで、その人にあったものを見つけ出すものだと思います。
今のお子さんに大事なのは、熱心に導いたり正論を並べることではなく、「こうやれば出来る」という自信を取り戻すことだと思いました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返事が遅くなり大変すみません。
当事者、保護者の方々の温かいお言葉を沢山頂き感謝の限りです。また、お一人お一人にお返事出来ないことを申し訳なく思います。
これまで子育ての中で、どうしてうちの子だけ…と親として心折れそうになることが多々ありました。ですが、こうして皆さんのお言葉を頂き「うちだけじゃないんだ!」と感じ、少しずつ視野を広げることが出来ました。
まだまだ足踏みする時もあると思いますが、どんな時も息子と同じ目線に立ち、前進出来るように頑張っていきます。本当に本当にありがとうございました!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子の成長を見てきての実感ですが
服薬するまでもなく、社会性の向上であったり、学校での教科の学習により新しい知識を取り入れることで、それ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...


発達障害の家族の理解について質問です
私は現在17歳でADHDなのですが、母親が一向に理解を示してくれません。診断書があるのにです。以前母にも不安障害のようなものがあり、精神科に通院していたのですが薬を使わずカウンセリングだけで治したようで、私にも薬を使わないで改善するように言ってきます。「依存性になったらどうするの」「〇〇ちゃんは絶対に発達障害じゃないよ」「受験が嫌だからそんなこと言ってるの?」という具合です。発達障害は治らないものだと説明しても、そもそも信じていない母の気持ちは変わらず…先日には翌日のテスト内容の終わってない課題プリントを学校に忘れ、今日もお弁当を忘れていきました。仕方ないので購買で買いましたが^^;こんな事だけではありませんが成績にも経済的にも影響しているので1度ストラテラやコンサータを試してみたいのです。私なりに手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりして努力してきましたがそれではカバーできないことがありすぎるのです。母をどのように説得すればいいのでしょうか…それとも私が我慢すべきなのでしょうか。
回答
障害への理解。服薬のこと
これは難しい問題だと思います。
理解については、親でも当事者でも数年間かけて理解する人もいれば、すぐ理解する人...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
服薬はしておりません。
やはりいちば...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
シフォンケーキさん、ruidosoさん、ありがとうございます。
医療機関で発達障害の検査はしたのですが、ある項目だけはグレーゾーンでしたの...


発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの
是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/
回答
上のお返事には、精神科医とのつきあい方について触れられていませんでしたね。失礼致しました。
星のかけらさんのように、すでに嫌な経験をされ...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
ご無沙汰しています、シフォンケーキです。
すぐに受診されることをおすすめします。他の方と回答が被りますが、知的も関わってくるような気がし...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...
