締め切りまで
5日

ASD13歳の娘がいます
ASD13歳の娘がいます。
昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。
中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。
朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。
まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、
それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。
1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。
カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。
主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。
適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。
私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。
何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
私も学生の時、摂食障害になりました。
お子さん、太りたくないって事は食べないタイプで入院したのかな?
今は食べる事ができるけど、自分のルールがあるのかな?
私はきっかけはダイエットでした。そして、太りたくないし太るのがとにかく苦痛でした。治療を始めてからも太ることは死ぬ事に直結していきました。私は就職が決まっていたけど休学しましたよ。食への拘りがあるなら、これは治ったわけではなく、生命維持に問題がなくなっただけです。勉強なんて負荷をあまりかけないであげてはどうですか?
でもね、カウンセラーの先生は摂食障害は親子が分離出来ない場合になりやすいといいました。私も例外でなく、摂食障害がよくなったのは結婚してからかです。
親からの自立、子からの自立。実はこれが摂食障害の最大のテーマなのです。
ではお子さんはどうですか?自立する気はないみたいですね。お金を与えて買い物にだしたら?調理させたら?
お母さんはお子さんの先回りをしてあれこれやっていませんか?お子さんが自身で考える事を奪っていませんか?
私の母もこれまでの子育てを否定されたとカウンセラーには反感しかなかったようですが、子供が死にそうなので必死で考えをかえてくれました。成績優秀、品行方正な娘ではなく、生きていればいいと思うようになってくれました。
お母さんも辛いときはにげましょう。お母さんも人間で、一人の弱い女なのをわからせてあげましょう。娘さんはお母さんから逃げること、辛いときの流し方を学ぶ時がきました。お子さんは我慢強いから、自分の考えでなくお母さんの考えで辛い事があっても実行してしまうのです。お子さんにせめて二択くらいで選ばせるところからはじめましょう。
お母さんの作ったものを食べるか、自分で調理するか?など。
そして、お母さんは疲れたといいましょう。全て受け止める時期は退院と共に終わりました。共に生活するけど、自立できるように意見しない。無理なことは無理というべきです。
夏休みは二人でずっと家にいるので、なるべくバラバラになるようにしましょう。
私も学生の時、摂食障害になりました。
お子さん、太りたくないって事は食べないタイプで入院したのかな?
今は食べる事ができるけど、自分のルールがあるのかな?
私はきっかけはダイエットでした。そして、太りたくないし太るのがとにかく苦痛でした。治療を始めてからも太ることは死ぬ事に直結していきました。私は就職が決まっていたけど休学しましたよ。食への拘りがあるなら、これは治ったわけではなく、生命維持に問題がなくなっただけです。勉強なんて負荷をあまりかけないであげてはどうですか?
でもね、カウンセラーの先生は摂食障害は親子が分離出来ない場合になりやすいといいました。私も例外でなく、摂食障害がよくなったのは結婚してからかです。
親からの自立、子からの自立。実はこれが摂食障害の最大のテーマなのです。
ではお子さんはどうですか?自立する気はないみたいですね。お金を与えて買い物にだしたら?調理させたら?
お母さんはお子さんの先回りをしてあれこれやっていませんか?お子さんが自身で考える事を奪っていませんか?
私の母もこれまでの子育てを否定されたとカウンセラーには反感しかなかったようですが、子供が死にそうなので必死で考えをかえてくれました。成績優秀、品行方正な娘ではなく、生きていればいいと思うようになってくれました。
お母さんも辛いときはにげましょう。お母さんも人間で、一人の弱い女なのをわからせてあげましょう。娘さんはお母さんから逃げること、辛いときの流し方を学ぶ時がきました。お子さんは我慢強いから、自分の考えでなくお母さんの考えで辛い事があっても実行してしまうのです。お子さんにせめて二択くらいで選ばせるところからはじめましょう。
お母さんの作ったものを食べるか、自分で調理するか?など。
そして、お母さんは疲れたといいましょう。全て受け止める時期は退院と共に終わりました。共に生活するけど、自立できるように意見しない。無理なことは無理というべきです。
夏休みは二人でずっと家にいるので、なるべくバラバラになるようにしましょう。
初めまして。高校生のASD当事者です。
まず、回答というか、、、お子さんの気持ち、よくわかります。
ですが、お子さんの言ってることは誤解があると思ったのでそこだけ指摘させてください。
①フラッシュバックしている時にカウンセリングを受けても、フラッシュバックするのは当たり前であって、それを理由にカウンセリングをやめてしまうのはおかしいと思います。むしろフラッシュバック覚悟で受けると案外スッキリするものです。
②薬を飲んで太るというのは間違いなのも事実です。
薬を飲んだからといって太るわけがない、としっかり拒否してあげてください。
泣こうが嘆こうがしっかり説得してあげると、服用開始につながると思います。
③薬を飲んだからといっても、性格の根幹は変わりませんし、変わったとしても微々たる部分です。ということも(これはお子さんの主治医さんから言ってもらったほうがいいと思います)教えてあげてください。
④薬の説明は受けましたか?
(以下、私の主治医の話の要約です。)
リスパダールは即効性のある薬ですが、人によっては副作用で寝てしまいます。
一方、エビリファイは飲み続けて初めて主作用が出るので、それに耐えられるだけの気力がいります。
どちらもフラッシュバックや感覚過敏に効能ありなので一度どちらも飲んでみて合う方を選んでください。
ご参考まで。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの場合、自分のこだわりを実行するために親を支配することがあるので、小さい頃からそうならないように親主導にしておくことは重要だと思います。
親にこだわりに付き合ってもらうなら、きちんと「お願いします。」と頼み、実行してもらったら、「ありがとうございます。」と言わせていますか?
娘さんは親にしてもらうのが当たり前と思っているのかもしれません。
頼むこと、お礼を言わないなら、応じないようにしておかないと、これは社会に出た時にも必要なマナーです。
そして親にお願いを聞いてもらったら、自分も親の頼みを聞くように、対等な関係にしていくことが必要だと思います。
13歳で知的障害がないなら、大人扱いしていかないと、逆におかしいと思います。
勉強は今それどころじゃないだろうし、先に身辺自立をさせてからだと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
娘さんのIQはどれくらいですか?きっちり根底部分を理解しておられますか?
もし、お子さんのIQが70~85の間なら、境界知能なので普通に指導していても改善はできません。なぜならお子さんはそれ以前の状態でツマヅイているからです。ツマヅイているところが、我々とは違うのだと自覚してください。そこを教えるのは家庭教師でも医師でもありません。できる専門家がいないのが現状です。
境界知能であれば、医師からは知能は正常なので様子を見ましょうと追い返されます。支援も行き届きません。主様のような状況の人が大勢いるのです。身につかない一方でわがまま放題、他人のせいは当たり前。その原因は認知機能が明らかに低いのです。本当ならばご飯くらいなら中学生のお子さんならお母さんが疲れているなら自分が作ろうとなりますが、お子さんにはそう考える力がないから、見たものしか判断できないのです。
お子さんから見たら、主様がご飯をつくってくれないとそれは死ぬほどこまりますし、本当に死んでしまうと思い込んでいます。いわゆるお子さんはプチパニックを起こしています。食べられなかったら即死ぬにつながるのです。お子さんの頭の中にはそれしかないので、当然お子さんの次の行動は焦るか作ってもらえるように行動を仕向けるかのどちらかです。私が死ねばいいんでしょと暴言を吐くことでお子さんの不安を軽減しています。しかし、これを叱るとお子さんは更に暴力を起こします。叱るポイントを間違えてしまうからです。
このことは、「ケーキを切れない非行少年たち」という本の中で書かれています。非行少年と書くと何よ失礼なと思われるかもしれませんが、文中では、かれらもまた取り残された被害者なのです。叱られ、怒鳴られいじめられ、それでもわからず支援もなくほそぼそと生きているのです。今の所解決策は、同著者のコグトレしかありません。
多くの人ができる前提、これわかって当たり前で動き続けた結果です。普通の人ばかりならそれでも問題ありません。しかし、我々はどうしてもできない人、支援が行き届かない理由にも目を向けなければいけないのです。
ご参考までに。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足ですが、勉強が追いつきませんとありますが追いつこうと思わせること自体はっきり言って難しいです。娘さんにそういうプレッシャーをかけていませんか?または娘さん自身が追いつこうと焦っていませんか?多分ですが娘さんはきっと支援学級ではなく普通学級ですよね。多分勉強に対する想いも少なからずしっかりした方だったのかと思われます。病気で周りと学習できなかったと言う事からの周りとの差を凄く感じるられてるのかなあと言うふうに思います。先に書いたことと重なるかもしれませんが、病気であった事は仕方ありません。それはしっかり認めてあげなきゃならないし、娘さん自身も病気を乗れ超えてきた自分を認めれるようになるといいと思います。やはり普通学級で周りのペースと同じペースで学習するのには無理があります。娘さんの学校では、どのような支援学級があるか分かりませんが、支援学級で娘さんのペースに合った学習を進めていくことをお勧めします。知的に問題がないのであれば病弱学級と言うのも1つの手だと思いますので学校と是非相談してみてみるといいと思います。支援学級がすぐにできないのであれば保健室登校とか校長や教頭などの管理職の対応など様々な学習手段はあると思います。いずれにしてもできれば学習環境を整えてあげてほしいと思います。 Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと余談です。
薬なのですが、恐らくですか聞きすぎるというか、違和感が強いのだと思います。
私がそうなのですが、メンタルの薬等々はかなり効果が出すぎたり、なんの変化もないのに違和感だけがおおきい。
なので、薬については、飲むとおかしくなるのは事実でしょうね。
薬を減らしたり小さくして、調整するか、考え方をしっかり変えるかしないと乗り切れません。
私がそうなので。
あとは脳内多動なのではないかと。
1言われたら、即座にワーッと10以上考えついてしまうタイプですが、結局色々なアイデアがありすぎると選ぶのに疲れます。
脳内多動は癖というか、そういうモノなのですが、何が大事か?(例えば、課題提出しないとダメ。叱られたくなきゃ出す。)等々考えられないと、決められないので色々と突き詰めてしまい、他人からは単なるこだわりと思われます。
着地点を見つけないと迷走すると本人が未だに自覚してないのは厳しいです。(無自覚のまま調べたりしていると思われます)
プライドが高いとか、色々とお子さんをよく評価してますが、頭でっかちのわりに行動力や展開力がないというか、本人が気にしたいことだけを気にして、したくないことはしてないし、親御さんからそれらを保障されまくってきたとなると、本来持っている行動や打開する力すら発揮せずにいると思いますよ。
例えば偏食。食べられないなら食べなくていいですが、親がそこに寄り添えば寄り添うほど、我慢したり、工夫したり、打開できなくなるタイプも存在します。
また、感覚過敏やASDでも納得したら食べるんですよね。
無理に押し付けるのはよくないですが、寄り添いすぎる必要はないと思いますね。
栄養のこと、その他もろもろ。
障害もこだわりもお金が結構かかるんですよね。白砂糖NG。魚中心、添加物NG。
本当にお金がないとそんなこた言ってられなくなります。
その事を本人に話したことがあります。
君の生きやすさは金で買えない訳ではない。
だからこそ、いちいち倒れないように工夫しろ。と
摂食障害になったのは、本当にかわいそうなことですが、そこからの立ち直りに必要なのは人間としての生きるための力です。
それを発揮させるための、寄り添いであるべきでこだわりを強化させるためのものであってはならない。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


摂食障害にかかった「医療費40万円」、ぜんぶ返せ!・・・父親
と母親からいわれています。自分は17歳(正確にいえばたぶん中学生から)で摂食障害[吐かない過食症]を患いました。最初は通院していました。当時通っていた高校から、「娘さんをクリニックに通わせるように」と忠告してくれたからです。ですが3か月も経たずに、親の「無駄金」「無駄金」という理由で、自分はクリニックに通えなくなりました。それから約半年間、自分の摂食障害は悪化をたどるばかりでした。そのために入院という形となりました。期間は約4か月。入院費は「40万円」ほどです。いまでも両親は「摂食障害でこんなにかかった!」「大学いけなかったくせに!」と繰り返し責めてきます。こういうものなのでしょうか?なんだが、かなしいです。喘息や虫歯、聴覚障害、広汎性発達障害にかんしては、適切な処置を受けさせてもらえなかったのに、とてもかなしいです。
回答
≫ふう。さんへ。
「家を出ること」を前提に、生活支援センターに相談を持ち出したことがあります。でもダメです。「知能があるし、ひとりでできる...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの次男(ADHD&広汎性発達障害)は入学前には医療機関に受診したことはなく、投薬もしていませんでした。
3歳ごろから毎年発達相談は受け...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
スコアが88なら、やはりそろそろ勉強は厳しくなるのかも知れません。中学では、ついていくのに必死になると思います。
薬容認ではありませんが...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは。
却下された理由は書面に書いてありませんでしたか?
自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
みんな傾向があることを意識しているのは強みですね。ADHDの自助本がいろいろありますので、買って飾っておくといいと思います。
奥さんがいつ...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
こんばんは、悩ましいですね(T_T)
うちにも、ADHDの衝動性が強い人がいますが、
よだれを人の机に垂らすようなことはしません。
他の方...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
シフォンケーキさん、ruidosoさん、ありがとうございます。
医療機関で発達障害の検査はしたのですが、ある項目だけはグレーゾーンでしたの...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子です。
家は不注意や多動がありますが、他害がないので、わかりにくいタイプです。
最近服薬を始めました。
始める前は...
