2021/09/16 11:59 投稿
回答 8
受付終了

小学校3年の母親です
息子はADHDの傾向がありますがまだ診断はついていません
2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです
私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです
学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々です
やはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです
何かアドバイスありましたら教えてください

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/09/16 21:54
皆さんの具体的なアドバイス本当にありがとうございました。
支援センターでWISCを受けましたが偏りがあるけど一回受けただけでは診断は出来ないと言われて宙ぶらりんな状態です
担任の先生とも結果を踏まえて対応をお願いしていますが、毎日のように行動が遅いとか提出物が出ていないとか親御さんからもきちんと言ってください!とか連絡が来るので少し精神的に疲れてしまいました。
何だか自分の努力が足りないと言われている気がして仕事の事も悩んでしまっていました。
私が仕事を辞めたからと言って子供の問題が解決するわけではないという皆さんの言葉が私に冷静さを取り戻させてくれました。何だか涙が出ました。
子供が自分の力で問題を解決して行けるように支援センターの方や学校側と話し合いを重ねていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/164481
なのさん
2021/09/16 12:32

診断はついていないものの、ADHD傾向があるとのこと、、、
お子さんは現在具体的に何に対し困っているのでしょうか?
結局のところ、周りではなく本人自身の具体的な困った状況に焦点をあてることが大切かなと。

例えば、今小学校3年生であるとのこと、国語であれば漢字量が多く覚えるのも一苦労、算数は割り算や分数を習うためこれまでの基礎がしっかり出来ていなければ今後もかなりの重圧になっていきます。
他にも、全体的な話し合いなども学校によっては展開し始め、英語も3年から必修化されましたので、高学年からは教科として取り組むために英語の基礎を今から理解しなければなりません。
単に、勉強自体の理解能力において問題ないものの、宿題量が多く振り分けや取り組みが出来ないとなった場合においては、親御さんと一緒にスケジュールを組みまして、土日や連休にまとめて取り組みありかなと思います。
その場合、親御さんから担任へとご相談も必要となりますが、お子さんが宿題をきっかけとして不登校になるよりは遥かに良いとも考えますよ。

しかしながら、理解能力において遅れがあり、授業が分からないとなった場合においては、まずはお子さんの躓きとなる部分をしっかり確認したうえで、基礎の取り組みまたは基礎から応用への理解促し対応が必須となり、塾などを利用しまして対応にあたるのも方法かなと考えます。

平日は学童保育を利用されており、そちらでは勉強して来ないとのことなので、まずはお子さんの学力状況を確認したうえで、基礎が定着しているようであれば、土日遊ぶためにも平日学童で宿題を行うよう声かけをと思います。
もしも出来ないとのことであれば、出来ない理由を細かに確認しまして出来る対応へとひとつひとつ対処してみても良いとは思いますよ。

他、単純に宿題量が多いだけの問題であれば、正直宿題はしない・提出しないもひとつの方法です。
結局のところ、小学校においては理解しているかどうかが問題なので、後は成績表に反映されても本人自身が平気かどうかの問題です。
しかし、中学から提出物は内申点となりその後の進学に影響するため、先の話しもしまして本人が自分自身の考えで道を切り開き進めるよう話し合いをとは思います。
ご参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/164481
ナビコさん
2021/09/16 12:33

宿題ができないだけなら、お母さんの帰り時間を早くして教えてあげるという対応でいいかもしれませんが、根本に授業についていけない、学年の学習内容が理解できないのなら、それだけの対応では不十分かもと思います。

後者であるならば、学校に教育相談を申し込み、知能検査をしてもらったり、お子さんの様子を見に教育委員会から人を派遣してもらい対応を考えてもらう、その結果を踏まえて学校に合理的配慮をしてもらう、など支援を受けられるようにした方がいいのかなと思います。

Est dolores est. Magnam eaque voluptate. Explicabo nemo neque. Quo dignissimos reiciendis. Laborum voluptatem qui. Et rem error. Enim expedita consequatur. Dolores est ratione. Quo ipsa voluptatibus. Vel eaque velit. Eius est voluptatem. Quod deserunt quo. Dolores enim sint. Voluptatem non rerum. Minima qui nihil. Enim cupiditate optio. In sequi architecto. Ipsa voluptates id. Sed iusto non. Quam sunt architecto. Blanditiis vero animi. Ipsum sequi rem. Eos quia rerum. Nesciunt quis qui. Cupiditate aut ipsam. Debitis voluptatem aut. Mollitia in sequi. Necessitatibus blanditiis quis. Porro culpa neque. Dolores temporibus doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/164481
ハコハコさん
2021/09/16 13:02

働き方を変える前に合理的配慮や環境調整などが必要ではないかと。
そのために診断が必要ならば、仮でもいいので診断をしてもらってサポート体制を整えることからかも。支援級や通級利用はしてますか?
支援級の方が向いているのかもと思いました。

それとうちもフルタイム勤務で、私の帰宅は19時過ぎになりますが
宿題や時間割が自分で出来ない場合や、帰宅してからできない場合は早朝やるという方法があります。

早寝させて朝の5時半とか6時には宿題開始。というスタイルです。

疲れが気になるならば、学童を利用させずに一人でお留守番させ、家でボーッとさせるのも一つだと思います。

親御さんとのおうち時間の見直し(親の帰宅が早くなるなど)で、落ち着く子もいて精神的にかなり幼い子などに見られますが
勉強そのものについていけるというところまで改善することは期待はできません。

学校生活での不安や負担を軽くするならば、サポートが必要な子だと認識してもらい、それなりに配慮をもらわないと厳しいでしょう。

それと、これまでも宿題や時間割についてはこなしてきただけであって、やらねばならないことという感覚が身に付いてないということもあるかもしれません。

やらねばならないことという感覚がないことには始まりませんので、そこはしっかり確認を。

実行機能が低いことも考えられますが、習慣づけさせ方がうまくいってない可能性があるかと思います。

この子にはおそらく帰宅してから放電する時間が必要なので、帰宅してから宿題は今の生活でさせるのは無理だと思います。それなら学童でということになりますが、学童で宿題をやらない子は全くやらないようです。
が、3年になると放課になる時間が遅くなるため、元々学童でしっかり宿題していた子でもうまくいかなくなるので、元々無理だったのならまず学童ではできないでしょう。

帰宅してから、入浴→食事→宿題とリズムを徹底すればできるようになる子もいますが
分量が多すぎるならば減らしたり調整したり、問題を書き写してあげたり、虫食い問題にアレンジしたり等は学校に了解を得て取り入れるとよいと思います。

同じフルタイムとして言えるのは、家事と子どもの宿題の面倒などの両立は無理です。
倒れます。
私は家事を捨ててます。

Qui aut mollitia. Quas ut ratione. Eos velit dicta. Est voluptas a. Modi aut ex. Animi corrupti voluptatem. Dolorem sequi tempora. Error temporibus et. Quod cum omnis. Deleniti neque tempore. Accusamus velit qui. Sunt vitae facere. Ipsa ab vitae. Qui perferendis libero. Ut minus et. Et natus enim. Iure neque rerum. Ad eos voluptates. Eius error voluptas. Consequatur sint omnis. Laborum iusto quasi. Aliquam autem non. Ut accusantium ea. Nihil ad vero. Numquam aut est. Non qui qui. Sunt eaque velit. Sequi commodi odio. Quam sunt mollitia. Quam libero excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/164481
退会済みさん
2021/09/16 12:48

宿題をやって来ないなら、学校の担任の先生から、注意は言われていますよね?

学校の授業には、ついていくのが大変そう。
という事は、もう既に何かしらの躓きをお子さんは感じているかもしれません。

どのくらいついていけてないのか。
という事を担任の先生と、話して先ずはそれを知ることからではないでしょうか。

それによっては、今後。情緒級や支援級に移る事も考慮されたほうが、お子さんには勉強が負担にならずにいけるのでは。

学童では、宿題は見て貰ってないのかな?
職員の方に声をかけて貰っても?

働き方を変える云々では、なく。
先ずは、学校の先生と宿題を含めた勉強について。
お話しが必要ですよね。

Voluptatem labore totam. Voluptatem accusantium perferendis. Earum consequuntur molestias. Aliquam totam dignissimos. Ipsum ut possimus. Et atque voluptatum. Enim officiis dolorem. Aut aperiam adipisci. Inventore quas molestiae. Optio et quis. Sed aspernatur iure. Animi distinctio sit. Officia et cumque. Sint asperiores facere. Suscipit repudiandae sint. Quia accusamus aperiam. Ut quia in. Est quibusdam nemo. Consequatur vitae ea. Blanditiis pariatur modi. At voluptatem eos. Quisquam ut assumenda. Repellendus natus quis. Quas et et. Totam non quas. Eius qui omnis. Odit atque saepe. Ut molestiae quia. Similique ipsum blanditiis. Sed asperiores quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/164481
2021/09/16 15:11

通われている病院でWISCなどの発達検査をされてみてはいかがでしょうか?
三年生からはIQ90以上ないと勉強に付いていくのは困難(家庭学習は前提の上)と言われているので知的の問題なのか、ADHDの子の場合はワーキングメモリーがドカンと下がっている子も多いのでワーキングメモリーの問題なのか、視覚優位など情報を目から取り入れた方が理解しやすいのか、処理速度が遅いのかなど、どこをどう対策したら良いのかが見えてくると思います。
また小学校はWISCなど発達検査の結果は重視してくれますので、それにより診断が無くても配慮を求めることが可能です。
例えば週5日の宿題を週7に分けてやり週明けに提出するというのも合理的配慮になります。
以下参考コラムhttps://h-navi.jp/column/article/35027491

あとは決まった時間にやるルーティンを確立すると良いと思います。実行機能を高めると良いのでこちらのコラムが参考になると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35027951
一度お子さんと相談をしていつ何をするのかをきちんと決めると良いと思います。

うちの子は基本的にはデイサービスで宿題をやってきており、やれなかった時は夕飯までにやらせています。嫌がってバトルになる時もありますが「やることやらなければ遊べない」というのは徹底しています。
思春期に入ると今以上に言うことを聞かなくなると思うので今のうちにルーティン作れるといいですね^^
疲れてしまってどうしても出来ないということであれば、朝早起きしてやるのも選択肢かと思います。

母親がお仕事のスタイルを変えるというより、お子さんが必要な支援を受け環境調整する(場合によっては支援級に転籍することも選択肢)、環境調整をした上でADHDの投薬を始めるというのも選択肢だと思います。
(グレーゾーンでも投薬している子知り合いに居ます)

Est aut vitae. Sequi delectus et. Assumenda nesciunt omnis. Nihil vel qui. Id perferendis molestiae. Blanditiis vero aut. Enim iusto placeat. Maxime nemo qui. Libero eveniet ut. Repellat consequatur qui. Qui ea necessitatibus. Magni inventore saepe. Dolores consectetur corporis. Illo molestiae animi. Tenetur quia qui. Eos voluptatum ratione. Placeat et id. Beatae fugiat nobis. Nisi sunt optio. Quos sint ut. Inventore excepturi quo. Aut saepe laborum. Nisi sit esse. Vel maxime sunt. Harum vitae accusantium. Quia voluptatum mollitia. Asperiores qui aliquam. Sed et amet. In et dolores. Incidunt id quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/164481
りかさん
2021/09/16 17:58

オレンジチョコさん、初めまして。

同じく小3、診断はついていませんが、(診断名をつけるなら)軽度精神遅滞の娘がいます。
診断はないけど、放デイ利用のための受給者証は取得しています。
最近まで正社員、退社は20~21時という日々でしたのでお気持ちお察し致します💦

私も自分の働き方を変えないと、と思いました。
ただ、今の内は親が働き方を変えて子どものサポートができたとしても、いつか無理が出てきます💦
私は親(家庭)や学校、学童以外に子どもが繋がれる場所、というか、頼れる大人がいる場所を作ってあげたいと思いました。

それで我が家は学習面に特化した放デイか、発達障害に理解のある塾を探しましたよ☺️

また、オレンジチョコさんの働き方を変えるより、先にADHD傾向の具体的に何に困っているとか、課題は何か、そちらの相談や対策をした方が良いかな?と思いました。
診断をもらっていないだけで、既に関係機関と繋がりがあったらゴメンなさい。

ただ、帰宅が遅いとやっぱり大変ですよね。
心身疲れて余裕なくなっちゃいますもんね💦
私は今、せめて17時頃には帰宅できる所を探して転職活動しています。
良い方向に進みますように😌

Dolorem minus provident. Omnis et quis. Eaque maxime harum. Assumenda laboriosam et. Consequatur consequatur cupiditate. Consequatur facilis laborum. Voluptatem maxime sit. Rem molestiae eaque. Officia sunt ut. Beatae qui sint. Non et sed. Est nulla ab. Vel et fugit. Aut et sed. Accusantium non libero. Rerum est rerum. Asperiores vitae fugit. Quae sunt quas. Officia sed perferendis. Harum rerum amet. Sed blanditiis consectetur. Qui expedita quas. Occaecati qui odio. Rem aut sit. Et labore vitae. Ut sit veniam. Occaecati amet saepe. Dolor et officiis. Eos totam qui. Quas et aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 先生

ADHDの小学3年生の息子。宿題をしなくて困っています。 1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。 息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)  薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。  きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。 先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。 ・ 宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。 まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
18件
2018/06/18 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
通常学級 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。 ◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます… まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか… 宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。 毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか? 本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。 宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか… もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか… そもそも成長とともにできるようになるのか… 体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
13件
2024/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) おもちゃ 連絡帳

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
通常学級 小学校 運動

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
発達障害かも(未診断) 教育センター 幼稚園

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 食事 会話

ADHDの小3娘がいます。普通級、成績は上の下です。 双子の姉がいて、こちらは健常です。 学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。 何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。 習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。 家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。 ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。 幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。 こちらが参ってしまいました。 どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。 本当に辛い。 何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。 将来を思うと悲観しかありません。 気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。 どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。

回答
13件
2020/01/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 ペアレントトレーニング

3年生、ADHDの女の子です。 先日はアドバイスありがとうございました(^^) 1週間ほど半不登校状態でしたが、すぐご近所のお友達から「私がそばに居て守るから!」と心強い言葉を掛けてもらい、勇気を出して今日は丸一日学校で授業を受ける事ができました。 ただ、初日で今後の不安もあるから気を配ってくれるかな?と思いきや、昨日まで付けてくれていた支援の先生は一切無く、様子を見に来ることも、言葉をかけに来てくれることも無くなりました。 昨日まで2〜3時間しか学校で過ごせなかった子が、今日からいきなり放置されたことに愕然としました。 わざわざ前日に担任に連絡して「まだ不安感が強いので、くれぐれもよろしくお願いします」と伝えたのは無駄でした。 一番納得できなかったのが、担任すら今日一日言葉掛けも何もないことでした。 少し前から担任については娘から色々と話を聞き、娘の言葉を信じつつも信頼していた先生だったので「もしかしたら大袈裟だったり思い込みもあるかもしれない」と少なからず感じていました。 今日更に話を聞き、やはり娘が感じていたことは思い過ごしでも大袈裟な話でもなく、あからさまに放置され、娘のSOSすら無視されていたのだと確信しました。 娘の呼び掛けに反応が無く、肩を叩いても無視。 後から来た子とは普通に会話しているそうです。 娘は、普段の会話は流暢なのですが、いざ何かを伝えようとすると焦ってどもってしまいます。 今日も「画用紙を下さい」という言葉すら伝えることができなかったそうです。 なかなか言葉が出ず時間が掛かるため、「鬱陶しかったのかな?」と感じています。 前回の質問の件もそうですが、校長は娘の言葉より担任の言葉しか信じてくれませんでした。 最初から中立ではなく、「本当にそうなの?」と尋問のようにしか話を聞いてきません。 恐らく、この事を伝えたところで、、、 クラスの子たち全員にそのような態度なら証拠集めもできますが、そういうわけではないようなので結局は証拠がありません。 宿題や連絡帳のチェックなど、クレームを入れた親の子に対しては色々と気にかけているようですが、娘に関しては連絡帳や宿題を提出し忘れればそのままずっとチェックされずにいます。 手の掛かる子を見てもらっているから、、、とこちらもあまり要望は伝えず、「勉強面は家でもサポートして行くので、学校の中でのことはお願いします」と伝えてしまっていたのが良くなかったのかな?と後悔しています。 テストではわりと高得点が取れているので、宿題のドリルなどは「もう良いや」と思われているのでしょうか。 娘本人は、「いじめっ子の件は我慢できなかったけど、先生のことはもう良いや、どうせもうすぐ進級で担任変わるし」と割り切って考えていますし、ここで教育委員会などに連絡して大騒ぎしてしまうと娘がまた傷付くようなことにならないかと心配もあります。 、、、というのも、うちとは関係のない別件で教育委員会が入り保護者説明までありましたが、今この現状なので期待できません。 ただ、親としてはこのままフェードアウトしてしまう形で本当に良いのかな?とモヤモヤしております。 「だから何やねん!」って感じの質問ですが、モヤモヤを吐き出させて下さい。 長々とお付き合い頂きありがとうございます。

回答
10件
2022/02/01 投稿
宿題 会話 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 大学 トラブル

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
癇癪 小学校 片付け

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
予防接種 習い事 病院

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す