受付終了
うちには支援学級に通う小3の男の子がいて、診断はADHD不注意型ですが、私が見た感じはLDもあるようです。
今回ご相談させていただきたいのは、その子に対する夫婦の価値観の違いをどう埋めていけばいいのか…ということです。
これは多分、発達障害児に限らず、誰にでもあることだと思いますが、皆さまのご家庭がどうされているか、よかったら参考に教えてください。
これは一例ではありますが、うちの子は宿題が嫌いです。誰でも宿題を好んでする子はいないと思いますが、うちの子は宿題をさせようとすると、暴れだし大声で泣きわめきます。私は毎回、宿題をしないといけない理由(大人になって漢字が書けなかったらお仕事できないよ。という感じ)を言い続け、自分で何時になったら宿題をすると決めさせてさせます。その時間になってもしないときは、少し厳しめに怒ります。子どもの睡眠時間も考えて、学校から帰ってきてからの流れを逆算して考え、できないときは厳しい口調で言うときもあります。
毎日、私が見てあげられればいいのですが、家庭の事情があり、昼間も仕事をしてますが、夜にもパートに行く日が週に4日あります。その時は主人にお願いするしかありません。しかし、主人の考え方は、本人がやりたくないのに無理やりさせるのはおかしいと言って、本人の意思を尊重します。しかし、宿題をしていかないと昼休みが宿題の時間に当てられ、昼休みがなくなるので(これはうちの子の学校の方針です)宿題はさせるつもりではいるようです。しかしその結果、パートが終わって22時ごろ帰宅すると、宿題どころかお風呂にも入ってない日が多く(晩ごはんは私が作っていくので食べてますが)
結局、寝るのが24時過ぎることもしょっちゅうです。そのため、時間割も次の日の準備も全て私がすることになり、本人は一向に成長してないような気がします。
日によってやり方を変えるのはよくないし、24時過ぎに寝せるのも、本人がきついから(実際、授業中寝てる時もあるようです)まず、先に宿題を終わらせてからゲームをさせて。と何度も話し合いましたが、本人がしたくないときに宿題を無理やりさせるのはよくない。と言って話し合いは平行線。
本当にこれは一例であって、他にも子どものことで意見が合わなくて結局言い争いになり、最近はストレスすら感じるようになりました。
でも、学校や療育施設では、ご両親で話し合ってください。と言われ、結果、子どもにマイナス面がでると母親の私が注意を受けます。先ほどの内容だと学校で居眠りするからもっと早く寝せてください…など。
みなさんのご家庭では教育方針に夫婦で違いが出た時、どうやって解決されてますか?ちなみにうちの主人は自分の考えを決して曲げるタイプではありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
昼間のお仕事と夜のパート。家も共働きですが、頭がさがります。お疲れ様です。
夫婦間の溝、教育方針の食い違い、とおっしゃっておりますが、、、
私は、すみません、、ご夫婦ふたりとも間違っていると思いますよ・・・💦
はなさんの「大人になったら困るのはあなた的な一番ダメワードを言い続けられる」
「時間内に始め、終わらないとますます叱られる」
ご主人の「嫌がっているんだからさせない」いわば放置。宿題ではなくて生活の放棄。
たぶん、全然嫌がってなくてもさせないと思う・・・
毎日違う対応、混乱。睡眠も十分ではない。
もしかしたら、泣いて暴れたら宿題が少なくなったり、結果的に無くなった日もあったのでは?
その上、支援級の担任の先生は漢字が書写並みに厳しいんですよね?
我が子が同じようにされたら、絶望すると思います。
楽しいことが何もない(TT)宿題して得する体験が何もない・・・親はそれで言い合い。
そりゃ子供は宿題しないわーーー、と読ませていただきながら思いました。
とはいえ、「宿題をしない」「親がやるとどうしても怒ってしまう」は、支援級のお母さん皆のアルアルです。もうね、皆さん宿題をみてくれる学習型のデイサービスなんかにお願いしてますよ。
支援級だから家庭学習も出来る範囲でですが進めないといけませんよね。
それも「私がやると鬼教官になっちゃうから、もう個別塾におねがいした」っていうママさんも多いです。
私の個人的な提案ですが、旦那さんとは「宿題に対しての話し合い」はもう諦めて、「9時に寝かせる」に切り替えて、出来れば送迎有りのデイサービスを探すのが良いんじゃないかなぁ、と思いました。
余裕があれば、宿題は朝の30分で出来るところまでやっても良いですし。
9時に寝かせてしまえば、旦那さんだって自分の時間が増えるのでWIN-WINでは?
はなさん、おはようございます🐱
ウチの夫も頑固なので大変さ、お察しします。。。
なお、お子さんにはLDもあるかもとのことですが、宿題の内容によっては、かなり辛いものがあるのではないでしょうか?
まずは、現在のやり方でおこさんが自ら宿題が出来るのかが気になりました。
それから、養育者同士でのすり合わせも大事ですが、ゆくゆくはお子さん本人が自分の為に勉強しようと思わせる事を大事にする必要はあると思います。
そのために、可視化ツールは色々試されたことありますか?
スケジュール表やタスク表もそうですし、時間はアラームでも良いです。
親が手出しせずに、出来るだけ自分でするためには、どういう術があり、お子さんにはどれが良いか一緒に決めていくと上手くいくと思います。
それと、ゲームは翌日の準備と宿題が終わってからというのを徹底する際には、いくつかハードルがあると思います。
①そもそも、準備や宿題をやる意味が判らない
②お子さんがやり方が判らない
③やり方は判るけど、自信がない
お子さんはどの段階にいますか?
「やる気」と一言で言いますが、特性のある子供、特にLDのように一般的な学び方が通用しないお子さんには、どこがハードルかを見極める必要があります。
この③のレベルまで言っていたら、お子さんとよくよく話し合って、もし準備や宿題が終わってなかったら、次の日からゲームは一定期間使わないとか、お子さんにもよりますが、やっていたらちょっとしたご褒美がある形にするなど(トークンシステム等)、一定のルールが話せる状況になります。
また、旦那さんの巻き込み方は、お子さんを介する方が良いです。
例えば、ついついゲームしちゃうなら、お子さんがお父さんに相談して、そういうときは、注意してほしいと頼みこませる状況を作る事です。
それから、共働きならば、もしまだ受けていないならば、ご夫婦一緒にペアレントトレーニングは受けられる事をオススメします。
頑固な旦那さんでも、お子さんの事を想っておられる方であれば、子育てのパートナーなので目的は一緒のはず。
やり方のすり合わせをしていく方が上手く行くと思います。
例えば、旦那さんに自分から準備出来るようにするためにはどうすれば良い?とか相談してみるとか。
ご参考まで😸
Unde et ex. Quaerat tenetur est. Culpa suscipit expedita. Qui eum perspiciatis. Adipisci iusto aut. Exercitationem at illo. Quas totam libero. Quibusdam amet autem. Neque esse aut. Delectus in ipsum. Et similique et. Nostrum necessitatibus quam. Tenetur sed aut. Ipsam rerum error. Harum et dicta. Aliquam rem unde. Natus aut et. Laborum perspiciatis ratione. Vero laboriosam facere. Fugit ex laboriosam. Quod commodi corporis. Fugit corrupti praesentium. Voluptatibus non vel. Odio sint nihil. Laboriosam consequatur vel. Sit et recusandae. Quia recusandae nulla. Sit nesciunt itaque. Maxime minima accusamus. Tempore quo aut.
おはようございます。
お母さん、昼夜働きご飯も作っているのに、帰宅後子どもをお風呂に入れなくてはならない時のガッカリ感、お察しします。旦那さんは見通しを立てるの苦手なんですかね?タイムスケジュールを夫婦で決めたらどうですか?寝る時間がきたら風呂を省いても寝る事にするとか。
通常級でも宿題は、片親でお母さんのお仕事の関係上帰りが深夜のお友達は音読を昼休みに聞いてもらったりしています。
それに宿題を忘れたら居残りや昼休み返上はどでもあることなので、それを回避することに夜の時間をつかうのではなく、そこでやるのが嫌なら自分で考えてやるしかないという方向に持って行くのがいいのでは?
LDのお子さんの一番の問題はやれないわけではない、時間がかかる事です。何故時間がかかるのか?すごい労力を必要とするからです。
平地を歩いているのに登山をしているようなのです。みんなは平地なんだから頑張って!といいますが、それはLDのお子さんには登山をするごとく、装備や勇気や決心も必要なのが毎日です。疲れてしまうのがわかっているから嫌がるのですよ。
泣いて先送りにしようとするのはやめさせるべきですが、宿題の量ややり方を少し配慮して貰ったらどうですか?
私は宿題にかんしてはご主人の意見に賛成です。
学習は嫌いになったり、嫌がるなら自主的にやれないですから。
毎日エベレストに登っているお子さんを沢山褒めてあげてください。
Esse ex rerum. Voluptas consequuntur consectetur. Nemo aliquid illum. Recusandae et suscipit. Ducimus ipsam non. Dolor illum voluptas. Distinctio ducimus ratione. Voluptatem qui nulla. At deserunt sunt. Possimus velit sit. Ut hic sapiente. Quam excepturi voluptatem. Occaecati et vitae. Sit libero dolorum. Minima aspernatur sed. Beatae porro magnam. Debitis laborum nihil. Nesciunt iusto dicta. Qui ut consequatur. Consequatur sit molestiae. Est placeat dolorem. Eum ea rem. Culpa doloremque minima. Commodi dolores quam. Voluptatem inventore ipsum. Ducimus perferendis cumque. Deleniti maxime quos. Quo dignissimos tenetur. Quasi qui ipsa. Molestias aliquid quae.
ご意見、アドバイスをくださった皆さま、一つ一つしっかりと読ませていただきました。
夜に仕事で家を空けることを心配していただいた方もいましたが、子どもを平日昼間の療育に通わせるためと収入の面で10時~15時、その間晩ごはんを用意して17時~21時半まで働くという選択をしました。夜を主人に任せるのは嫌だったのですが、主人が収入を増やす気持ちがないので、私が働くしかなく…。リスクは大きいですが、生活できないとどうしようもないので。
宿題の件で旦那と揉めることが多いので、今回質問させていただきましたが、放デイにも週に2日行ってるので、その日は放デイで宿題はやってきます。(音読以外)宿題の量ですが、本人にとっては漢字が苦手…でも、支援級の先生が学習に厳しい方で、漢字の覚えが悪いため、宿題+自学(家で親に確認テストをしてもらう)まで出て、私が仕事の日は確認テストができないと子どもが怒られる…というスタンスになってしまい、私から何度もお願いして確認テストだけは免除してもらいました。なので、宿題の量を今以上に減らしもらうことは不可能に近く…。
子どもが嫌な思いをしないためにも、主人には協力してもらいたかったのですが、全てを求めず、早く寝せてもらうことに徹底してもらい、宿題の方は私の方で先生との打開案を模索してみようと思います。ありがとうございました。
あと、ペンギンさんの「親の頭は下げるためにある」というお言葉にドキッとしました。そうですね。すみません、と頭をさげることで子どもが楽しく過ごせるなら、これも親の役目ですね!あまり深く考えず、すみませんと言って丸く治まるように気にかけたいと思います。
また、悩んだ時はご相談させていただきます。
この度はありがとうございました(^^)
Facilis omnis dolorem. Occaecati et rem. Exercitationem nobis dolor. Adipisci hic est. Velit autem ipsam. Autem vitae consequatur. Voluptate modi occaecati. Consequatur sint explicabo. Distinctio qui quibusdam. Inventore voluptate odit. Ab voluptas voluptatem. Cumque sed delectus. Totam quia sint. Ea laboriosam dignissimos. Ut magni animi. Architecto ea expedita. Ut aut commodi. Quia et accusamus. Fugiat expedita quam. Esse eveniet aut. Et magnam esse. Reprehenderit corporis non. Accusamus voluptatibus eveniet. Iste molestiae quam. Deserunt neque saepe. Fugit assumenda reiciendis. Aliquid accusamus aspernatur. Illum aut asperiores. Rerum sequi placeat. Quasi dolorem minima.
妻が昼間仕事をして、さらに週4も夜パートしなければならない経済事情、そのうえ子供の面倒もみないなんて、シングルになった方が手当てがあるし、まだましな気がしますが💦
それはさておき、夫は説得に応じないし、仕事は辞められないのですね。
前質問では、学校は宿題を減らしてくれないようだし。
それなら宿題は学校で昼休みにしてもらうよう割り切るしかないような気がします。
ゲーム機ははなさんが職場に持っていき、隠した方がいいですよ。
ゲームがあったら、宿題なんてずっとしないはずです。
夫には最低限、子供を10時までに就寝させることだけをお願いして、それ以上を求めるのは無理かもしれません。
(お風呂だけは入れてもらう)
他の方のアドバイスどおり、放課後デイを利用したら、デイが宿題をみてくれるところもあります。
明日の準備ははなさんがパートに出ない日に教えていくしかないかな。
あるいは明日の準備をフォローしてあげないで、自分で失敗させるのもありと思います。
もうすぐ小4なら。
Excepturi qui praesentium. Placeat a odio. Dolorum non incidunt. Omnis laboriosam sit. Cupiditate ratione vero. Sapiente ipsum aut. Nostrum reiciendis tempora. Sequi soluta natus. Asperiores dolor aspernatur. Ipsa illum aperiam. Quasi delectus distinctio. Deleniti reiciendis a. Voluptatem eligendi est. Quis quisquam neque. Illum nihil occaecati. Ipsa assumenda officia. Enim dolores earum. Dolore vel architecto. Est est architecto. Est laudantium voluptatum. Maiores earum aperiam. Sed ratione harum. Iusto quia quos. Ab quod ut. Dolorem quia reiciendis. Numquam iste nihil. Aut esse placeat. Labore velit exercitationem. Assumenda recusandae voluptas. Voluptate labore quis.
夫婦の考えは取りあえず置いといて、
子供がそこまで嫌がるには何か原因があります。
学校で相談し、漢字の書き取りを減らしてもらう。
息子がLDで引っかかり、漢字の書けない子でした。見ながら書き写すのが難しく
時間もかかるため、沢山書かせても意味が無いと言われました。
なので、漢字は10問プリントで対応してもらいました。
問題はなぜ書けないのかを明確にしないといけません。
息子の場合、図形の認識が難しく、線で描く立体の四角を立体の四角と認識できませんでした。
線の集合体にしか見えず、立体の四角には見えないそうです。
同じく、漢字も3年生から画数も増え、形を認識できず、書き写す行為が出来なくなっていました。
息子はノートをぐしゃぐしゃにしたり、破いたり、黒く塗りつぶしたりして暴れてました。
対応は、10問プリントとタングラムというパズルです。
タングラムは1年ほどしていました。
まずは、夫婦で話し合うよりも、子供の状態を把握することが大事かと思います。
ちなみにうちでは、私が勝手に決めて、旦那には事後報告です。
実際、関わりの薄い旦那に決めてもらう必要がありますかね?決めるのは本人の状態を見て
対応してからで良いのかと思いますよ。
Facilis omnis dolorem. Occaecati et rem. Exercitationem nobis dolor. Adipisci hic est. Velit autem ipsam. Autem vitae consequatur. Voluptate modi occaecati. Consequatur sint explicabo. Distinctio qui quibusdam. Inventore voluptate odit. Ab voluptas voluptatem. Cumque sed delectus. Totam quia sint. Ea laboriosam dignissimos. Ut magni animi. Architecto ea expedita. Ut aut commodi. Quia et accusamus. Fugiat expedita quam. Esse eveniet aut. Et magnam esse. Reprehenderit corporis non. Accusamus voluptatibus eveniet. Iste molestiae quam. Deserunt neque saepe. Fugit assumenda reiciendis. Aliquid accusamus aspernatur. Illum aut asperiores. Rerum sequi placeat. Quasi dolorem minima.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。