質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
お兄ちゃんの検査がでた

お兄ちゃんの検査がでた。やはりADHD、そしてまさかのLDの疑いでした😢
ADHDは薬をのんだほうがよいといわれたがどうなんだか、LDの疑いって...LDはまたべつに検査があるといわれたけど...読み書きのどちらか...
学校は、情緒クラスの一年生。なんとか宿題もやっとこやっている。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/87560
退会済みさん
2018/01/26 08:10

ひまわりさん、頑張りましたね。
検査を受けて、結果がでて、一歩前進です。

いろいろ戸惑いもあると思いますが、診断名はこの子がこういう部分で困っているということを明確にして理解や支援に役立てるためのもので、差別するためにあるものではありません。ご安心を。

うちの息子は、LD,ADD,ASDです、小6です。
投薬は、ここで、過去によく質問されている方がいるので、いろいろな考えや、薬の種類、どんな効果があるかをしっかりと知った上で、子供さんの状態を見て、よく考えて決められるといいと思います。対処療法であって、治療ではないです。

 LDに関しては、学習ができないこと勘違いされている方が多いですが、みんなと同じ方法で学ぶことに困難があるだけで、苦手なことと得意なことを見極めて、本人に合った方法を見つけてあげれば、ちゃんと学習します。うちは、読みに苦手さが軽度、書字は小3あたりからの漢字が書けません。LDの子は、全く学習ができないわけでないところが、見極めが難しいですが、無駄な努力をさせないことが大事です。苦手なことに関しては、努力が比例しないので。息子の成績は、かろうじて3段階をオール2ですが、LDで東大に入る子もいるんですよ。

お互い頑張りましょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/87560
ラブ💖さん
2018/01/26 09:12

モヤモヤが晴れたなら良かったですね

これから新たな気持ちで前向きに考えて行けることを願ってます。

LDの検査も終われば今までの宿題の苦労も改善されると思うので息子さんに合った方法でやっていけますね?

応援してます。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/87560
2018/01/27 05:49

宿題大変ですよね。うちの息子(小4)は昨年診断をうけたので1年生の頃はなんでこんなに読んだり書いたりすることができないのかわからず親子で泣きながら宿題をしていた辛い思い出があります。
だからひまわりさん、1年生のこの時期にわかったことは良かったと思える日が来ると思います。
診断を受けたその勇気に拍手👏。
これからは息子さんが具体的に何に困っているのか知ればサポートの方法がわかってきます。

集中力の問題であれば
1、気が散らないように学習環境を整える。おもちゃを近くに置かない。
2、タイマーを使い5分程度で区切り、休憩をはさみながら。書き→読み→計算のローテを繰り返す
3、一つ終わったらちょっとしたご褒美をあげる。
4、母が隣に座り続ける。大変ですけどね💦

読みの問題があれば、
1、初めは読んであげる→一緒に読む
2、言葉のまとまりを丸で囲む
3、読むところ以外の文を下敷きで隠す

書きが大変なら
1、薄く字を書いて、なぞり書き
2、担任と相談し、書く量を減らしてもらう
3、専用の下敷きを使う(はみ出し防止)
4、止め、はね、はらい、書き順などは細かく言わず、書いたことを褒めてあげる。

などなど沢山の工夫があります。向き不向きもありますのでご参考までに。以前担任に「宿題をやらないのは駄目です!でも出せばいいんです!」と言われたことがあり救われた思いがしました。

長い目で見れば今は「綺麗に」とか「皆と同じように」と拘らず息子さんが、これならできるというものを探して少しずつハードルを上げていったほうが良いのではないでしょうか。
うちの息子もこんなことを繰返し今では皆と同じように宿題をこなせるようになりました。

薬に関しては2週間ほど前からコンサータを飲み始めました。集中力が持続するようになった気がします。薬を飲めば何かができるようになるのではなく、あくまでもサポートしてくれるものです。

宿題に関しては熱い思いがあり、、、長文になりすいませんm(_ _)m
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/87560
退会済みさん
2018/01/26 09:29

おはようございます🙋!


うちもASD兄弟です。

薬物療法は使ってみないと
わからない。
支援としてとらえるかどうか、
覚悟をもつことが必要。
そのためによく医師と話し合う。
服薬は聞きたいことは、
主治医に質問しましょう。
質問して答えない医者は
変えた方がよい。
薬剤師さんに聞くのもよいそうです。
以上、受け売りです笑
うちがお世話になっている
児童精神科の先生のお話です。

LDは先日のあさいち
見ましたか?
大阪医科大学LDセンター
竹田契一先生という専門家の
説明や、支援級でやっている
授業が具体的で良かったです。
YouTubeでアップされてますかね??

兄弟ASDでも楽しそうに
笑ったり、ケンカして…ますよね?
少し落ち込んでも、、
お子さん達がいない間に😁
休憩して、美味しいもの食べて、
ショッピングして憂さ晴らししましょ~
✨✨☺☺


支援級、小2、小4
男子の親です。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/87560
ひまわりさん
2018/01/26 20:00

ありがとうございます。薬については、担任の先生とも話はして、もう少し様子を見て決めたいなと思います。
家庭学習も子供がいい方法で集中できる方法探したいと思ってます。皆さんは、宿題やるときどんなふうにやってますか?
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/87560
退会済みさん
2018/01/26 20:49

宿題は、今でこそ家庭学習が軌道に乗りましたが、小学校1から2年の頃は、プリント1枚やるのに1時間も2時間もかかっていました。集中することが難しく、1問解いては休憩、あるいは1問解いてなくても休憩。国語に至っては、文字の途中で休憩する、など。
イライラして叱ってた。今おもうと、息子にもうしわけないことしたなー。
書いても書いても、なかなか覚えられない漢字をたくさん書かせて
「やる気がないから、書けるようにならないんでしょ!」
って(涙)

小4くらいからかなぁ。プリント1枚とか、算数の問題集、1〜2ページやってから休憩というペースになったの。それでも休憩は必要です。
漢字を繰り返し書かせる、とか、算数の計算問題をたくさんこなすような宿題は、今はやらせないようにしています。そこで脳に負担をかけるよりも、文章問題とか読解力とか、考える力を育てる方に脳のエネルギーを使えるように。
 これをやらないと、翌日の授業に差し支えると思われることを優先してやりました。あと、食事やテレビなど、休息時間はしっかり作る。夜9時以降は、本人がやりたがっても、学習はやらせない。など、生活リズムや、循環を、目先の宿題をこなすことより、優先しています。
 担任に、「宿題は本人のペースを見て、取り組みます。」と、伝えてあり、やった方が良さそうなものが溜まった時は、週末にゆっくり休憩しながらやるようにしています。
 小3の時に、算数がちょっとついていけていなかったで、小2のプリントを買ってきて宿題の代わりに提出していました。難しかった時に、やらなくて済む、という経験にしたくなかったので。そして、小5になったら、算数、当学年に追いつきました。

ポイントは、内容を厳選して量をへらす。脳に負担をかけないようにする。です。

個人的にみなさんにオススメしている学習法が「どんぐり倶楽部」です。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です

家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?

回答
ayaさん コメントありがとうございます。 宿題、やらない日は学校でやってるみたいだけど、昼休み潰れるから嫌だと言っていますが、かといって...
23
小4女児です

日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。

回答
夜子さん お返事ありがとうございます❗️ 検査結果はいつも娘と共有しています。得点が高いと単純に嬉しいようで、毎年ノリノリで検査に臨んでく...
12
ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな

かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
小学1年生だと園の時とは全然違うので、授業や宿題も毎日あり、大変ですよね。 うちもまだ帰ってから子供に声がけをして、やっています。最近は6...
13
小学4年生、普通級在籍の娘(アスペルガー診断)ですが、宿題が

なかなか終わりません。帰宅後、大体30分のおやつタイムの後、宿題に取りかかります。小学校に入学してから宿題に取り掛かることができずにずっと試行錯誤をしていますが、それとは別に、宿題に気持ちが向いていても小学3年生以降、宿題にすごく時間がかかるんです。娘の通う小学校は、家での勉強時間の目安を学年×10+10ということで指導を受けましたが、娘の場合、4年生なので4×10+10=50で、1日50分の学習時間で、宿題もその時間で終わる量を出していると学校から話がありました。他の子や保護者の方に聞いたら大体、50分前後で終わると聞きます。ですが、娘は120分以上かかります。低学年のうちは丁寧にこだわり過ぎてとても時間がかかりました。そのこだわりも徐々に薄れてきて、3年生も大体60分〜80分ほどかかっていましたが、4年生になり授業が難しくなっているせいか、特に算数の宿題に時間がかかります。1〜3年生で積み重ねた事を忘れてしまっているのか、かけ算やたし算の筆算もミスしています。実際の今日の宿題は、計算ドリル(3桁のかけ算)10問・漢字ドリル10問・音読・自主学習見開き1ページです。夕方5時から計算ドリルを始めて現在6:30で計算ドリルすらまだ終わってません。何度も何度も間違いを直しています。あまりに遅いので、わたしも横について2×9は?などとフォローするのですが、1桁のたし算でミスしたりしてなかなか終わりません。本人もイライラしてきていますが、どうしようもありません。担任は非常勤講師でまだ若い男性教諭です。発達障がいに関して理解があるかと言われると分かりません。まだまだ経験不足の先生で学級崩壊ぎみで、娘ではないですがクラスでは毎日トラブル続きで、落ち着いた環境ではないことは確かです。個人懇談で宿題の時間がかかることを言いましたが、『へ〜そうなんですか〜』のみでアテになりそうもありません。こんなに宿題に時間のかかるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?今のところ、リハビリなどはしていませんが小学校1年生の真ん中くらいまではお世話になっていた病院があります。相談すれば何か対処法、検査などしてもらえるでしょうか??お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。(分かりづらかったらすいません。)

回答
うちの息子と同学年、同じ診断名ですね。担任の先生は平成元年生まれの男性です。 息子の宿題は算数1ページ、漢字1ページ、音読の毎日だいたいこ...
18
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
一人の時間を好きで過ごして、気持ちが乱れると自分から静めに行けるとはしっかりしていますね。 バケツのストレスが一杯になると爆発しそうになる...
11
集中力を上げる薬について今小2のASDの息子がいて、ADHD

の診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。特に困っているのは、家庭での勉強です。主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。これがかなり私にはストレスです。しまいに怒ってしまいます。1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)ですので、問題を解くには、集中力が必要です。最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。他の人から聞いた話でもいいです。受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。よろしくお願いします。

回答
いちるさん お返事ありがとうございます。 たしかにネットで調べても、コンサータは依存性が高いとは書いていますね。 でも耐性もつきやすいと...
32
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
おはな様🍀 返信を読んで下さった上に再度コメントありがとうございます! 発達ナビでの発言に慣れておらず 質問文で私の妊娠の件などの情報を...
18
見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終

了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。なのに、毎年支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは?と言います⁉️‼️とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか?みなさんなら、どうされますか?教えてください。お願いします。

回答
最初のトピが〆られているのでこちらに回答しますね。支援級にデメリットもあると書き込みしたものです。 これは学校にもよるのでなんとも言えな...
5
今日、保護者が集まる場がありました

31人中、2人欠席。29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。この話をしている時の場はどんより。学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!公文でやったプリントを貼り付けさせてる!などなど。半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。実際、宿題は多い方かな?と思うし書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。関連した本などにも出ていますよね。後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、発達障害の影響で時間がかかるのとただやりたくない、量が多く時間がかかるの線引きはどこにあるのでしょう?素朴な疑問です。

回答
学校によって全然違うんですね~💧 同じ義務教育なのに… うちは子どもが、高学年と低学年にいますが、プリント1枚と家庭学習(ほぼ「漢字練習...
17
ADHDの小学3年生の息子

宿題をしなくて困っています。1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。・宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
「宿題をやらない」 なんで親がこんな事に悩まなければならないんでしょうね!「好きにしなさい!」と言えればどんなに楽か… もう泣き叫ぶ息子を...
18