お兄ちゃんの検査がでた。やはりADHD、そしてまさかのLDの疑いでした😢
ADHDは薬をのんだほうがよいといわれたがどうなんだか、LDの疑いって...LDはまたべつに検査があるといわれたけど...読み書きのどちらか...
学校は、情緒クラスの一年生。なんとか宿題もやっとこやっている。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2018/01/26 08:10
ひまわりさん、頑張りましたね。
検査を受けて、結果がでて、一歩前進です。
いろいろ戸惑いもあると思いますが、診断名はこの子がこういう部分で困っているということを明確にして理解や支援に役立てるためのもので、差別するためにあるものではありません。ご安心を。
うちの息子は、LD,ADD,ASDです、小6です。
投薬は、ここで、過去によく質問されている方がいるので、いろいろな考えや、薬の種類、どんな効果があるかをしっかりと知った上で、子供さんの状態を見て、よく考えて決められるといいと思います。対処療法であって、治療ではないです。
LDに関しては、学習ができないこと勘違いされている方が多いですが、みんなと同じ方法で学ぶことに困難があるだけで、苦手なことと得意なことを見極めて、本人に合った方法を見つけてあげれば、ちゃんと学習します。うちは、読みに苦手さが軽度、書字は小3あたりからの漢字が書けません。LDの子は、全く学習ができないわけでないところが、見極めが難しいですが、無駄な努力をさせないことが大事です。苦手なことに関しては、努力が比例しないので。息子の成績は、かろうじて3段階をオール2ですが、LDで東大に入る子もいるんですよ。
お互い頑張りましょうね。
モヤモヤが晴れたなら良かったですね
これから新たな気持ちで前向きに考えて行けることを願ってます。
LDの検査も終われば今までの宿題の苦労も改善されると思うので息子さんに合った方法でやっていけますね?
応援してます。
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
宿題大変ですよね。うちの息子(小4)は昨年診断をうけたので1年生の頃はなんでこんなに読んだり書いたりすることができないのかわからず親子で泣きながら宿題をしていた辛い思い出があります。
だからひまわりさん、1年生のこの時期にわかったことは良かったと思える日が来ると思います。
診断を受けたその勇気に拍手👏。
これからは息子さんが具体的に何に困っているのか知ればサポートの方法がわかってきます。
集中力の問題であれば
1、気が散らないように学習環境を整える。おもちゃを近くに置かない。
2、タイマーを使い5分程度で区切り、休憩をはさみながら。書き→読み→計算のローテを繰り返す
3、一つ終わったらちょっとしたご褒美をあげる。
4、母が隣に座り続ける。大変ですけどね💦
読みの問題があれば、
1、初めは読んであげる→一緒に読む
2、言葉のまとまりを丸で囲む
3、読むところ以外の文を下敷きで隠す
書きが大変なら
1、薄く字を書いて、なぞり書き
2、担任と相談し、書く量を減らしてもらう
3、専用の下敷きを使う(はみ出し防止)
4、止め、はね、はらい、書き順などは細かく言わず、書いたことを褒めてあげる。
などなど沢山の工夫があります。向き不向きもありますのでご参考までに。以前担任に「宿題をやらないのは駄目です!でも出せばいいんです!」と言われたことがあり救われた思いがしました。
長い目で見れば今は「綺麗に」とか「皆と同じように」と拘らず息子さんが、これならできるというものを探して少しずつハードルを上げていったほうが良いのではないでしょうか。
うちの息子もこんなことを繰返し今では皆と同じように宿題をこなせるようになりました。
薬に関しては2週間ほど前からコンサータを飲み始めました。集中力が持続するようになった気がします。薬を飲めば何かができるようになるのではなく、あくまでもサポートしてくれるものです。
宿題に関しては熱い思いがあり、、、長文になりすいませんm(_ _)m
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
退会済みさん
2018/01/26 09:29
おはようございます🙋!
うちもASD兄弟です。
薬物療法は使ってみないと
わからない。
支援としてとらえるかどうか、
覚悟をもつことが必要。
そのためによく医師と話し合う。
服薬は聞きたいことは、
主治医に質問しましょう。
質問して答えない医者は
変えた方がよい。
薬剤師さんに聞くのもよいそうです。
以上、受け売りです笑
うちがお世話になっている
児童精神科の先生のお話です。
LDは先日のあさいち
見ましたか?
大阪医科大学LDセンター
竹田契一先生という専門家の
説明や、支援級でやっている
授業が具体的で良かったです。
YouTubeでアップされてますかね??
兄弟ASDでも楽しそうに
笑ったり、ケンカして…ますよね?
少し落ち込んでも、、
お子さん達がいない間に😁
休憩して、美味しいもの食べて、
ショッピングして憂さ晴らししましょ~
✨✨☺☺
支援級、小2、小4
男子の親です。
Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
ありがとうございます。薬については、担任の先生とも話はして、もう少し様子を見て決めたいなと思います。
家庭学習も子供がいい方法で集中できる方法探したいと思ってます。皆さんは、宿題やるときどんなふうにやってますか?
Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
退会済みさん
2018/01/26 20:49
宿題は、今でこそ家庭学習が軌道に乗りましたが、小学校1から2年の頃は、プリント1枚やるのに1時間も2時間もかかっていました。集中することが難しく、1問解いては休憩、あるいは1問解いてなくても休憩。国語に至っては、文字の途中で休憩する、など。
イライラして叱ってた。今おもうと、息子にもうしわけないことしたなー。
書いても書いても、なかなか覚えられない漢字をたくさん書かせて
「やる気がないから、書けるようにならないんでしょ!」
って(涙)
小4くらいからかなぁ。プリント1枚とか、算数の問題集、1〜2ページやってから休憩というペースになったの。それでも休憩は必要です。
漢字を繰り返し書かせる、とか、算数の計算問題をたくさんこなすような宿題は、今はやらせないようにしています。そこで脳に負担をかけるよりも、文章問題とか読解力とか、考える力を育てる方に脳のエネルギーを使えるように。
これをやらないと、翌日の授業に差し支えると思われることを優先してやりました。あと、食事やテレビなど、休息時間はしっかり作る。夜9時以降は、本人がやりたがっても、学習はやらせない。など、生活リズムや、循環を、目先の宿題をこなすことより、優先しています。
担任に、「宿題は本人のペースを見て、取り組みます。」と、伝えてあり、やった方が良さそうなものが溜まった時は、週末にゆっくり休憩しながらやるようにしています。
小3の時に、算数がちょっとついていけていなかったで、小2のプリントを買ってきて宿題の代わりに提出していました。難しかった時に、やらなくて済む、という経験にしたくなかったので。そして、小5になったら、算数、当学年に追いつきました。
ポイントは、内容を厳選して量をへらす。脳に負担をかけないようにする。です。
個人的にみなさんにオススメしている学習法が「どんぐり倶楽部」です。
Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。