締め切りまで
8日

お兄ちゃんの検査がでた
お兄ちゃんの検査がでた。やはりADHD、そしてまさかのLDの疑いでした😢
ADHDは薬をのんだほうがよいといわれたがどうなんだか、LDの疑いって...LDはまたべつに検査があるといわれたけど...読み書きのどちらか...
学校は、情緒クラスの一年生。なんとか宿題もやっとこやっている。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ひまわりさん、頑張りましたね。
検査を受けて、結果がでて、一歩前進です。
いろいろ戸惑いもあると思いますが、診断名はこの子がこういう部分で困っているということを明確にして理解や支援に役立てるためのもので、差別するためにあるものではありません。ご安心を。
うちの息子は、LD,ADD,ASDです、小6です。
投薬は、ここで、過去によく質問されている方がいるので、いろいろな考えや、薬の種類、どんな効果があるかをしっかりと知った上で、子供さんの状態を見て、よく考えて決められるといいと思います。対処療法であって、治療ではないです。
LDに関しては、学習ができないこと勘違いされている方が多いですが、みんなと同じ方法で学ぶことに困難があるだけで、苦手なことと得意なことを見極めて、本人に合った方法を見つけてあげれば、ちゃんと学習します。うちは、読みに苦手さが軽度、書字は小3あたりからの漢字が書けません。LDの子は、全く学習ができないわけでないところが、見極めが難しいですが、無駄な努力をさせないことが大事です。苦手なことに関しては、努力が比例しないので。息子の成績は、かろうじて3段階をオール2ですが、LDで東大に入る子もいるんですよ。
お互い頑張りましょうね。
検査を受けて、結果がでて、一歩前進です。
いろいろ戸惑いもあると思いますが、診断名はこの子がこういう部分で困っているということを明確にして理解や支援に役立てるためのもので、差別するためにあるものではありません。ご安心を。
うちの息子は、LD,ADD,ASDです、小6です。
投薬は、ここで、過去によく質問されている方がいるので、いろいろな考えや、薬の種類、どんな効果があるかをしっかりと知った上で、子供さんの状態を見て、よく考えて決められるといいと思います。対処療法であって、治療ではないです。
LDに関しては、学習ができないこと勘違いされている方が多いですが、みんなと同じ方法で学ぶことに困難があるだけで、苦手なことと得意なことを見極めて、本人に合った方法を見つけてあげれば、ちゃんと学習します。うちは、読みに苦手さが軽度、書字は小3あたりからの漢字が書けません。LDの子は、全く学習ができないわけでないところが、見極めが難しいですが、無駄な努力をさせないことが大事です。苦手なことに関しては、努力が比例しないので。息子の成績は、かろうじて3段階をオール2ですが、LDで東大に入る子もいるんですよ。
お互い頑張りましょうね。
モヤモヤが晴れたなら良かったですね
これから新たな気持ちで前向きに考えて行けることを願ってます。
LDの検査も終われば今までの宿題の苦労も改善されると思うので息子さんに合った方法でやっていけますね?
応援してます。
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題大変ですよね。うちの息子(小4)は昨年診断をうけたので1年生の頃はなんでこんなに読んだり書いたりすることができないのかわからず親子で泣きながら宿題をしていた辛い思い出があります。
だからひまわりさん、1年生のこの時期にわかったことは良かったと思える日が来ると思います。
診断を受けたその勇気に拍手👏。
これからは息子さんが具体的に何に困っているのか知ればサポートの方法がわかってきます。
集中力の問題であれば
1、気が散らないように学習環境を整える。おもちゃを近くに置かない。
2、タイマーを使い5分程度で区切り、休憩をはさみながら。書き→読み→計算のローテを繰り返す
3、一つ終わったらちょっとしたご褒美をあげる。
4、母が隣に座り続ける。大変ですけどね💦
読みの問題があれば、
1、初めは読んであげる→一緒に読む
2、言葉のまとまりを丸で囲む
3、読むところ以外の文を下敷きで隠す
書きが大変なら
1、薄く字を書いて、なぞり書き
2、担任と相談し、書く量を減らしてもらう
3、専用の下敷きを使う(はみ出し防止)
4、止め、はね、はらい、書き順などは細かく言わず、書いたことを褒めてあげる。
などなど沢山の工夫があります。向き不向きもありますのでご参考までに。以前担任に「宿題をやらないのは駄目です!でも出せばいいんです!」と言われたことがあり救われた思いがしました。
長い目で見れば今は「綺麗に」とか「皆と同じように」と拘らず息子さんが、これならできるというものを探して少しずつハードルを上げていったほうが良いのではないでしょうか。
うちの息子もこんなことを繰返し今では皆と同じように宿題をこなせるようになりました。
薬に関しては2週間ほど前からコンサータを飲み始めました。集中力が持続するようになった気がします。薬を飲めば何かができるようになるのではなく、あくまでもサポートしてくれるものです。
宿題に関しては熱い思いがあり、、、長文になりすいませんm(_ _)m
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
うちもASD兄弟です。
薬物療法は使ってみないと
わからない。
支援としてとらえるかどうか、
覚悟をもつことが必要。
そのためによく医師と話し合う。
服薬は聞きたいことは、
主治医に質問しましょう。
質問して答えない医者は
変えた方がよい。
薬剤師さんに聞くのもよいそうです。
以上、受け売りです笑
うちがお世話になっている
児童精神科の先生のお話です。
LDは先日のあさいち
見ましたか?
大阪医科大学LDセンター
竹田契一先生という専門家の
説明や、支援級でやっている
授業が具体的で良かったです。
YouTubeでアップされてますかね??
兄弟ASDでも楽しそうに
笑ったり、ケンカして…ますよね?
少し落ち込んでも、、
お子さん達がいない間に😁
休憩して、美味しいもの食べて、
ショッピングして憂さ晴らししましょ~
✨✨☺☺
支援級、小2、小4
男子の親です。
Laudantium ut illum. Et excepturi rerum. Omnis debitis reprehenderit. Est quae eos. Et animi reiciendis. Libero aut fugit. Maxime ullam iusto. Praesentium dolor dolorem. Sint nam eaque. Sequi velit laudantium. Cupiditate labore laudantium. Vel dolores ipsa. Fuga reprehenderit alias. Similique repellendus ut. Incidunt aut dolore. Ut et enim. Rerum necessitatibus consequatur. Totam aliquid veniam. Est iste tenetur. Reiciendis dolore placeat. Et in eaque. Qui quo aut. Voluptatem beatae maiores. Et in dolor. Culpa eveniet laborum. Ut odit perferendis. Expedita quisquam sapiente. Sed quia voluptas. Enim quas iste. Distinctio a id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。薬については、担任の先生とも話はして、もう少し様子を見て決めたいなと思います。
家庭学習も子供がいい方法で集中できる方法探したいと思ってます。皆さんは、宿題やるときどんなふうにやってますか?
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

宿題は、今でこそ家庭学習が軌道に乗りましたが、小学校1から2年の頃は、プリント1枚やるのに1時間も2時間もかかっていました。集中することが難しく、1問解いては休憩、あるいは1問解いてなくても休憩。国語に至っては、文字の途中で休憩する、など。
イライラして叱ってた。今おもうと、息子にもうしわけないことしたなー。
書いても書いても、なかなか覚えられない漢字をたくさん書かせて
「やる気がないから、書けるようにならないんでしょ!」
って(涙)
小4くらいからかなぁ。プリント1枚とか、算数の問題集、1〜2ページやってから休憩というペースになったの。それでも休憩は必要です。
漢字を繰り返し書かせる、とか、算数の計算問題をたくさんこなすような宿題は、今はやらせないようにしています。そこで脳に負担をかけるよりも、文章問題とか読解力とか、考える力を育てる方に脳のエネルギーを使えるように。
これをやらないと、翌日の授業に差し支えると思われることを優先してやりました。あと、食事やテレビなど、休息時間はしっかり作る。夜9時以降は、本人がやりたがっても、学習はやらせない。など、生活リズムや、循環を、目先の宿題をこなすことより、優先しています。
担任に、「宿題は本人のペースを見て、取り組みます。」と、伝えてあり、やった方が良さそうなものが溜まった時は、週末にゆっくり休憩しながらやるようにしています。
小3の時に、算数がちょっとついていけていなかったで、小2のプリントを買ってきて宿題の代わりに提出していました。難しかった時に、やらなくて済む、という経験にしたくなかったので。そして、小5になったら、算数、当学年に追いつきました。
ポイントは、内容を厳選して量をへらす。脳に負担をかけないようにする。です。
個人的にみなさんにオススメしている学習法が「どんぐり倶楽部」です。
Et omnis aut. Molestias sit perspiciatis. Minus aperiam qui. Debitis sit reiciendis. Et quia repellat. Quos enim eveniet. Ipsa ex cupiditate. Velit sit nesciunt. Officiis vero facere. Qui culpa nostrum. Nesciunt quam aut. Quam omnis quod. Officia distinctio id. Ea velit quisquam. Quod qui maiores. Impedit nisi aut. Est debitis hic. Eos iusto omnis. Expedita libero voluptas. Placeat velit illum. Qui quis dignissimos. Accusamus et est. Ut dignissimos neque. Qui velit quia. Non in corporis. Reprehenderit in ipsa. Quo voluptatem ea. Sit rem quibusdam. Sint saepe accusamus. Odio qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子様の習い事を教えていただけますか?私の息子は6年、ADD
で、低緊張と内耳のバランスが悪いと言われていて、運動機能の障害もありそうです。水泳と塾が続いています。空手は全然ついていけなかったし、ボーッとして集中しない。1人だけ進級、大会などの紙がもらえない、著しく遅いため動きもおかしいため皆んなに説明しするわけににもいかず私の心が付いていかなかった。そろばんは何年もやっていて進級テストが受けられない、先生が1人だけだったので仕方がないけど集団指導があっていない息子には無理でした。
回答
こんにちは。
ASD中学年の息子は特に習い事してません。
ほぼデイです。
唯一、発達障害専門学習塾に週一で行ってます。でも、学習してる?で...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
うちの息子がそうでした。2時間どころか4時間なんてザラでしたよ。
その頃は、息子の障がい(ADD)に気付いておらず、とにかく急かし、叱って...



自分はこう言う冗談が嫌?迷惑なんですが、こう言うのって克服し
ないといけないんでしょうか?困る人、流せない人が悪くなるんでしょうか?自分は先月福祉関係のイベントの打ち上げでランチに行きました。皆で楽しくお話ししていると、僕の隣に座ってたRさんがMさんに彼氏の有無とか聞いてました。そしたらMさんがいないので募集中と言われてました。そこでRさんが、僕の事を勧めたりお見合いしたら?と言われました。僕とMさんは初対面なのでビックリして、ちょっと困惑しました。Rさんはお構いなしに、おしゃべりをしてたんですが、僕とMさんは楽しく話せたものの、困っているように感じました。僕自身もMさんのことを仲間として見えなくなるなり、イベントに参加しづらくなりそうです。よくこれぐらいの冗談流せば良いのにって言われても、相手がきまずかったり、困っていると流せないじゃないですか?
回答
MさんやRさんとはどういった関係なんでしょう。
個人的な友達同士のランチ会だったのか、それとも何らかの支援サービスの利用者同士でのランチ会...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
ねこねこさん
うちも似たような感じです。
低学年でまだ自分の部屋は作っていないので、
リビングを半分に区切り、勉強スペースを作りました...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
mamamaさん、こんにちは
45分座ってることは、すごいですね。お母さんや先生が付き添っていてでも、すごいです。
うちの息子も年長で学研...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡たかたかさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございます(*^ー^*)
息子さんも宿題が沢山あるのは苦手だったのですね。
減る...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
seraさんはじめまして!
ウチの子のこと?と思いながら読ませていただきました。今小4の長男が、つい最近まで同じように宿題できなくて、親子...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
いろいろ工夫されていてがんばっているようですね。それでも、難しいという事なので、大変な様子が目に浮かびます。
毎日2時間かかるという状態だ...


ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
小春さん、こんにちは。
どこまで許容するかどうかは確かに難しい問題なのかもしれませんね。
私は正直なところ、子供がワガママを言っているかど...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
kananakaさん、ありがとうございます。
物欲、金銭欲の余りない子なので、これらでは釣れませんでしたが、母に勝ちたい欲はあるので、私...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...
