質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDのわがままはどこまでがADHDによる...
2016/03/12 21:07
5

ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?

小学生でADHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。
「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、
これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。
わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24557
ヨーコさん
2016/03/12 22:23

うちの娘は小4でアスペルガーと学習障害と診断されました。

小2の途中までは学校に通っていましたが、勉強するのを嫌がってパニックになることもありました。
そのころはアスペルガーとは思いもしなかったので、「どうしてこんなにグタグタいうんだろう」と腹も立ちました。今から思えば、学習障害も持っている娘は勉強がわからなくて、それを友達にいじめられて、勉強することが苦しみになっていたんですよね。

ある日、鉛筆を私に突き付けて怯えた顔で後ずさって逃げていき、布団で「私なんか死んだ方がいいんだ」と泣きわめいたとき、「もう勉強はさせない方がいい」と直感で感じました。

診断がついてからは、食事のこだわりや服へのこだわりなどがわがままからではないとわかって、ずいぶん腹の立つことも減りました。

特性からくるものはわがままではないというのが私の考え方です。
気持ちの切り替えがヘタ、興味あるものしかやりたがらないのは特性なのかな?と思います。
だけど、それをカバーする声かけや工夫はあると思うのです。
特性ゆえ取り掛かりにくいことを理解したうえで、やるべきことはできるように工夫してあげるといいのかなと思いました。

うちの場合、心のエネルギーが尽き果てていたので、基本的に本人のやりたいように任せていました。
だけど、モラルは私の姿を見たり、ネットの友達とやり取りしているうちに身についていました。
私は同じ障害を持っているので、それがわかってからはあえて体験談を話したりもしていましたね。

すみません、答えになっていませんが少しでも参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/24557
退会済みさん
2016/03/13 08:12

小春さん、こんにちは。
どこまで許容するかどうかは確かに難しい問題なのかもしれませんね。
私は正直なところ、子供がワガママを言っているかどうかすら意識してませんでした。
「ワガママ」が何なのか、私もちょっと実感としてわからないので見当はずれな書き込みをしていたらごめんなさい。

例えば子供が「今は宿題をやりたくない」と言ったら、それは子供がそう思ったのだから否定はしません。
大人でもやりたくないことはありますから。「思う」ことは自由ですよね。
でも、そう思った原因は子供と一緒に考えます。明日までに提出しなくてはいけないものだったら、
「今は疲れてる?じゃあ30分休憩したらやろうか」とか「今日の宿題難しいの?見せてみて」とか
言いながら、やれる方法をなんとか考えて結局はやらせます。
もし、宿題の量が多すぎて子供には無理そうだったら、やれるところまでやって担任と相談するとか。
基本子供に合った方法でやれるように工夫します。

「ワガママ」かどうかというより、実際に「できるか」「できないか」の見極めですよね。
「できる」なら、回り道してでもできるようにサポートを考えたり、
「できない」なら、無理強いをしないように様子を見たり、困り感をサポートしたり。
どっちにしろサポートすることには変わりはないように私は感じます。
その子の為になるかどうかが私の判断基準です。

追記です:
大事なことを書くのを忘れていました!
集中力がなくてできないのはADHDの特性なので、
ワガママだからと強要したり、障害だからとあきらめたりせずに(0か100かにならずに)
その子に合ったサポートが必要です。
うちの子も集中力が10秒と持たない子だったので、大変さがとても良くわかります。
私は『教室でできる特別支援教育 1分間集中トレーニング』上嶋惠/著 を参考にしました。
Assumenda quae perferendis. Ut temporibus cumque. Autem odio omnis. Illum nobis ut. Mollitia accusamus reiciendis. Ab distinctio dolores. Veniam perspiciatis quos. Tempore animi qui. Neque aut quaerat. Quis qui aut. Laudantium distinctio quod. Recusandae praesentium ea. Reiciendis fugiat qui. Itaque neque iste. Ut labore delectus. Totam in hic. Sit mollitia et. Autem in eum. Autem vitae veniam. Suscipit molestias sunt. Ea vel nulla. Voluptatibus est et. Velit in iste. In non est. Voluptates sit ut. Ratione consequatur deleniti. Dolorem quia tempora. Id alias dolorem. Cupiditate sit et. Error velit doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/24557
退会済みさん
2016/03/12 23:59

ASD,ADHD,LDの診断の付いている小4の息子がいます。
特性で苦手であったとしても、ワガママかそうでないか難しい部分ありますよね。

ただ、言えることは、定型発達の子どもより、集中したり、我慢する事がものすごーく本人に負担がかかるといったところでしょうか…。

学習に関して言えば、本当にスモールステップにすると取り組みやすいかと思います。
息子の場合は、宿題など、1問解いたら休憩、5分休んだら次やろうか?みたいなところから始めて、徐々に1ページやれるようになり、2ページやれるようになり、という感じです。今は15分程度1人で机に向かえるようになりましたが、隣にに付き添いの必要な時期はながかったです。
始めるときも時計を指して、「長い針がどの数字になったらはじめる?」などと本人に決めさせて、遅すぎるときは交渉して中間を取るようにしています。自分で決めさせておくと「さあ、時間になったよ。」と伝えると、納得して準備します。

夏休みの課題プリントなど、まとめてホチキスで留めてあったりしたものは、量を一度にみると、軽くパニックを起こしてやれなくなるので、親の方でほぐして、1枚づつ子供に渡して取り組みやすくしていました。

学習するとき、タイムタイマーで取り組む時間を示して、赤い間は机に座っているんだよ。と伝えています。1度に渡す量は、10から15分程度で1人でやり遂げられる量に調節しています。LDで量をこなす事はできないので、宿題など、自主的に減らしていますが、学習の理解に関しては、学年からほとんど遅れていません。
Fugiat laudantium mollitia. Dolores animi voluptate. Aspernatur minima ab. Et sed non. Sunt qui quia. Perferendis natus molestiae. Ipsam qui qui. Molestiae eveniet accusantium. Maxime voluptas cumque. Vero omnis amet. Non quam quas. Qui dolorem et. Quo ratione in. Minus placeat et. Et ut doloribus. Nemo reiciendis nihil. Voluptates id sunt. Atque aut dicta. Voluptate ut sit. Omnis et et. Delectus sit neque. Eos fuga rerum. Maxime ut qui. Reprehenderit perferendis saepe. Reiciendis qui est. Est nemo consequatur. Est soluta ex. Aut voluptatem eos. Quia eum deleniti. Et laborum sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/24557
2016/03/14 00:15

わがままと思える事に色々特性絡みの困難さあるのかな?うちの子も宿題やらない。やらせてたのですが、非常に時間かかり過ぎて無理なんです。本人は、頑張ってるのに終わらない。集中できない理由の1つに目の見え方の問題あったのです。3年に発覚。それで字がちゃんと見えないけど焦点合わない。その状況で音読だのドリル写すとか完全無理。そこを知らず拷問でしたね❗本人とっては、それが当たり前の世界。だから発見されない。書く事、漢字、算数、百マス、時計とか無理ですね。終わったらお楽しみ作るのもいいかもですね。まだ小さいと言葉で大人に伝えれない困難さは、本人の中にあると思います。大きくなると、だめは、分かってても止めれないとか言いますけど。 Harum et dolore. Veniam eius assumenda. Labore magni exercitationem. Consequatur fugit tempore. Voluptatem consectetur repudiandae. Quia quasi consequatur. Accusamus consequatur perferendis. Ratione qui unde. Atque voluptatem similique. Ullam omnis doloribus. Explicabo voluptatibus nobis. Dolores doloremque nesciunt. In saepe earum. Eius impedit aspernatur. Eos et vel. Aliquam aut sunt. Nesciunt accusamus corporis. Ut nesciunt sed. Est neque ut. Accusamus ut atque. Atque quisquam deserunt. Cupiditate animi provident. Magnam maiores vel. Repellendus magnam quae. Est ab et. Fuga assumenda iste. Quod et voluptatem. A doloribus error. Qui veniam qui. Repellat hic deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/24557
退会済みさん
2016/03/15 12:59

小春さん

出来ないのかやらないのか区別がつきにくい、ですよね。

もしそうなら、それを探ってみようという視点に立たれてみてはいかがでしょうか?

もしそれが明確になったら、次はどんな事がどのくらいできるのかを把握するととても対処しやすいと思います。

体育があって、すごく疲れていると言うときもあります。

担任の先生が理解があれば、「○○の状態なので1問毎日続けることから挑戦してみようとおもいます。」

なんて、連絡帳に書いてみて、先生と本人で約束してもらったり。

おこさんのできそうなところで手を打つのがコツかもしれません。

どうしようもない、自分の心もお手上げというときは

「でも最終的に宿題するために生まれてきたのではない・・・」

と乱暴なようですが開き直るのも必要?と思います。













Sint possimus doloremque. Et aut voluptatem. Dolorem ut qui. Qui et nostrum. Consequatur rem dignissimos. Officiis laboriosam et. Voluptas sed sequi. Dolor iusto neque. Earum saepe qui. Impedit eaque labore. Architecto eligendi ipsum. Illum deleniti dolor. Perferendis molestiae at. Quisquam aliquam non. Explicabo nostrum expedita. Officia et praesentium. Et natus magni. Aut saepe et. Animi sunt quae. Et ut expedita. Quidem magnam assumenda. Dolor et corrupti. Consequuntur provident officia. Et sed dolorum. Magni dolor nihil. Possimus ducimus mollitia. Iure tempora quia. Ea odio incidunt. Autem dolores animi. Et et consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
ADHDの診断が、出ている小5女児です

普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うち(高1)も同じような感じです。 ただ中学生になって、学校の仕組みというのかな…内申点が...
21
ADHDの小学3年生の息子

宿題をしなくて困っています。1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。・宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
普通学級だとかなり担任に左右されますよね。理解する気がない担任だと、上に言っても簡単には変わってくれないと思います。 息子さんは勉強をす...
18
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
11
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
お薬が効きすぎている、または合っていないのだと思います。 ドクターに相談し、薬をかえてみてはどうでしょう? うちの子も、 「自分ではメ...
13
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
5児母さんが息子を想って減薬を考えておられるのは、とても真っ当な事だと思います。 うちの娘は10年前、県でトップの専門医を信じて2年間服薬...
23
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます

診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。友達を手伝おうなんて全く思いません。さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。テストの半分くらいしか書けませんでした。算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、テストのように一人で放り出されると集中できません。家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。やめたいんですけど、あきらめきれないのは、勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。暴力はしてません。そんな気力もないです。全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。

回答
お疲れ様です。 無責任なことは言えないけれど、 wiskで発達のばらつきが見られなくて 知能も健常の範囲なら、 発達ゆっくりめのスロース...
9
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
>〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、 マニュアルにも温度設定の欄に「夏祭りは水」を追記してはどうでしょう。 本人に直接...
8
小4女児です

日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。

回答
春なすさん お返事ありがとうございます。 おっしゃる通りです!今の宿題量で汲々としているようなら、じきに勉強でもつまずくでしょう。社会に出...
12
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
はじめまして。 すごく頑張ってこられたのだと思います。 育児に、これでおしまいがないですよね。 人に迷惑をかけないように、抱えすぎたのかな...
28
やるべき事を完了させることについて、ウルさく言い過ぎでしょう

か?宿題やらなきゃ!と思っていても、漫画や録画したアニメを見るなど遊ぶ事を優先してしまう、という、いかにもADHDな小4長男。週に1度、友達と遊ぶ約束がある日はさっさと宿題を済ませられるのですが、それ以外の日は宿題や学校の準備をさせるのに苦労しています。①帰宅後はおやつタイム&15分ほど親子で外遊びするなどして気分転換②夕食後、宿題を開始する時間は(親が許容できる範囲で)本人が決める③開始予定時刻前に声かけ、食後デザートを挟んだ後、始めるよ!と言う④下の子が居る部屋ではなく、壁向かいの机で、親は横について勉強するといった工夫はしているつもりですが、①は約束通り止められず「あと1回!コレ終わったら」と食い下がり、③は、始めるよ!の声かけでもスンナリとは始められず、机に向かってからも、トイレとか色々理由をつけてはスグに始めず、ようやく始めたと思っても、ちょっとしたことで集中が切れて・・・。親である私達も、くつろぐ時間も無く何時間もは付き合えないので、8時までしか勉強は見ない!と宣言しているのですが、その為には、勉強を始めさせなければ(集中切れやすいことを考えると)8時完了なんて無理なので、つい「始める」ことについて、口うるさく言ってしまいます。夕食の食卓に皆と一緒に付く、お風呂に入るなどについてもなかなかスグ指示には従わないのですが、やはり宿題&学校の準備といったやるべき事ができていない時に一番イライラします。やらないなら宿題せずに行く?というと、それは絶対にダメだ!と本人が言うのですが、約束した時間に宿題に取り組まないから見ない、と言うと、今からするから見て、わからないのに教えてくれないのは酷い!と私の腕にすがりついて離れません。嫌でもやらなければいけない事はサッさと済ませて、後でゆっくり遊ぶ方がいいよ、といった話はこれまでにも何度もしていますが、できません。約束を守らない時は見ないを貫く=本人がヤル気になって始めても放っておく、のが良いのでしょうか?それとも、時間通り始めない時はイライラせず放っておいて、本人が始めると言ったら夜遅くでも付き合う、という方が良いのでしょうか?始めさせる、終わらせる、ことに私が拘り過ぎるから余計にイライラするのかな、とも最近思うようになりました。まとまりのない文章になりましたが、なんとか日々のイライラを減らし親子ともに笑顔で過ごせる時間を増やしたいと心から願っています。どうぞアドバイス、宜しくお願いいたします。

回答
うちの子のことかとおもっちゃいました💦 家は上の子は宿題をやったの?早くやりなさい(▼皿▼)方式でいたせいで、やったよp(`Д´)qと逆切...
11
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、 思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...
6
小学生二年生の子供がいます

宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。

回答
ご自身が完璧主義って書いてありましたが。 うちは情緒支援です。プリント、ワーク、自由勉強一ページなどが、セットで宿題です。 うちは、毎朝、...
15
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3