締め切りまで
6日

ADHDのわがままはどこまでがADHDによる...
ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?
小学生でADHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。
「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、
これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。
わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの娘は小4でアスペルガーと学習障害と診断されました。
小2の途中までは学校に通っていましたが、勉強するのを嫌がってパニックになることもありました。
そのころはアスペルガーとは思いもしなかったので、「どうしてこんなにグタグタいうんだろう」と腹も立ちました。今から思えば、学習障害も持っている娘は勉強がわからなくて、それを友達にいじめられて、勉強することが苦しみになっていたんですよね。
ある日、鉛筆を私に突き付けて怯えた顔で後ずさって逃げていき、布団で「私なんか死んだ方がいいんだ」と泣きわめいたとき、「もう勉強はさせない方がいい」と直感で感じました。
診断がついてからは、食事のこだわりや服へのこだわりなどがわがままからではないとわかって、ずいぶん腹の立つことも減りました。
特性からくるものはわがままではないというのが私の考え方です。
気持ちの切り替えがヘタ、興味あるものしかやりたがらないのは特性なのかな?と思います。
だけど、それをカバーする声かけや工夫はあると思うのです。
特性ゆえ取り掛かりにくいことを理解したうえで、やるべきことはできるように工夫してあげるといいのかなと思いました。
うちの場合、心のエネルギーが尽き果てていたので、基本的に本人のやりたいように任せていました。
だけど、モラルは私の姿を見たり、ネットの友達とやり取りしているうちに身についていました。
私は同じ障害を持っているので、それがわかってからはあえて体験談を話したりもしていましたね。
すみません、答えになっていませんが少しでも参考になれば幸いです。
小2の途中までは学校に通っていましたが、勉強するのを嫌がってパニックになることもありました。
そのころはアスペルガーとは思いもしなかったので、「どうしてこんなにグタグタいうんだろう」と腹も立ちました。今から思えば、学習障害も持っている娘は勉強がわからなくて、それを友達にいじめられて、勉強することが苦しみになっていたんですよね。
ある日、鉛筆を私に突き付けて怯えた顔で後ずさって逃げていき、布団で「私なんか死んだ方がいいんだ」と泣きわめいたとき、「もう勉強はさせない方がいい」と直感で感じました。
診断がついてからは、食事のこだわりや服へのこだわりなどがわがままからではないとわかって、ずいぶん腹の立つことも減りました。
特性からくるものはわがままではないというのが私の考え方です。
気持ちの切り替えがヘタ、興味あるものしかやりたがらないのは特性なのかな?と思います。
だけど、それをカバーする声かけや工夫はあると思うのです。
特性ゆえ取り掛かりにくいことを理解したうえで、やるべきことはできるように工夫してあげるといいのかなと思いました。
うちの場合、心のエネルギーが尽き果てていたので、基本的に本人のやりたいように任せていました。
だけど、モラルは私の姿を見たり、ネットの友達とやり取りしているうちに身についていました。
私は同じ障害を持っているので、それがわかってからはあえて体験談を話したりもしていましたね。
すみません、答えになっていませんが少しでも参考になれば幸いです。

小春さん、こんにちは。
どこまで許容するかどうかは確かに難しい問題なのかもしれませんね。
私は正直なところ、子供がワガママを言っているかどうかすら意識してませんでした。
「ワガママ」が何なのか、私もちょっと実感としてわからないので見当はずれな書き込みをしていたらごめんなさい。
例えば子供が「今は宿題をやりたくない」と言ったら、それは子供がそう思ったのだから否定はしません。
大人でもやりたくないことはありますから。「思う」ことは自由ですよね。
でも、そう思った原因は子供と一緒に考えます。明日までに提出しなくてはいけないものだったら、
「今は疲れてる?じゃあ30分休憩したらやろうか」とか「今日の宿題難しいの?見せてみて」とか
言いながら、やれる方法をなんとか考えて結局はやらせます。
もし、宿題の量が多すぎて子供には無理そうだったら、やれるところまでやって担任と相談するとか。
基本子供に合った方法でやれるように工夫します。
「ワガママ」かどうかというより、実際に「できるか」「できないか」の見極めですよね。
「できる」なら、回り道してでもできるようにサポートを考えたり、
「できない」なら、無理強いをしないように様子を見たり、困り感をサポートしたり。
どっちにしろサポートすることには変わりはないように私は感じます。
その子の為になるかどうかが私の判断基準です。
追記です:
大事なことを書くのを忘れていました!
集中力がなくてできないのはADHDの特性なので、
ワガママだからと強要したり、障害だからとあきらめたりせずに(0か100かにならずに)
その子に合ったサポートが必要です。
うちの子も集中力が10秒と持たない子だったので、大変さがとても良くわかります。
私は『教室でできる特別支援教育 1分間集中トレーニング』上嶋惠/著 を参考にしました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD,ADHD,LDの診断の付いている小4の息子がいます。
特性で苦手であったとしても、ワガママかそうでないか難しい部分ありますよね。
ただ、言えることは、定型発達の子どもより、集中したり、我慢する事がものすごーく本人に負担がかかるといったところでしょうか…。
学習に関して言えば、本当にスモールステップにすると取り組みやすいかと思います。
息子の場合は、宿題など、1問解いたら休憩、5分休んだら次やろうか?みたいなところから始めて、徐々に1ページやれるようになり、2ページやれるようになり、という感じです。今は15分程度1人で机に向かえるようになりましたが、隣にに付き添いの必要な時期はながかったです。
始めるときも時計を指して、「長い針がどの数字になったらはじめる?」などと本人に決めさせて、遅すぎるときは交渉して中間を取るようにしています。自分で決めさせておくと「さあ、時間になったよ。」と伝えると、納得して準備します。
夏休みの課題プリントなど、まとめてホチキスで留めてあったりしたものは、量を一度にみると、軽くパニックを起こしてやれなくなるので、親の方でほぐして、1枚づつ子供に渡して取り組みやすくしていました。
学習するとき、タイムタイマーで取り組む時間を示して、赤い間は机に座っているんだよ。と伝えています。1度に渡す量は、10から15分程度で1人でやり遂げられる量に調節しています。LDで量をこなす事はできないので、宿題など、自主的に減らしていますが、学習の理解に関しては、学年からほとんど遅れていません。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わがままと思える事に色々特性絡みの困難さあるのかな?うちの子も宿題やらない。やらせてたのですが、非常に時間かかり過ぎて無理なんです。本人は、頑張ってるのに終わらない。集中できない理由の1つに目の見え方の問題あったのです。3年に発覚。それで字がちゃんと見えないけど焦点合わない。その状況で音読だのドリル写すとか完全無理。そこを知らず拷問でしたね❗本人とっては、それが当たり前の世界。だから発見されない。書く事、漢字、算数、百マス、時計とか無理ですね。終わったらお楽しみ作るのもいいかもですね。まだ小さいと言葉で大人に伝えれない困難さは、本人の中にあると思います。大きくなると、だめは、分かってても止めれないとか言いますけど。 Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小春さん
出来ないのかやらないのか区別がつきにくい、ですよね。
もしそうなら、それを探ってみようという視点に立たれてみてはいかがでしょうか?
もしそれが明確になったら、次はどんな事がどのくらいできるのかを把握するととても対処しやすいと思います。
体育があって、すごく疲れていると言うときもあります。
担任の先生が理解があれば、「○○の状態なので1問毎日続けることから挑戦してみようとおもいます。」
なんて、連絡帳に書いてみて、先生と本人で約束してもらったり。
おこさんのできそうなところで手を打つのがコツかもしれません。
どうしようもない、自分の心もお手上げというときは
「でも最終的に宿題するために生まれてきたのではない・・・」
と乱暴なようですが開き直るのも必要?と思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
私も知りたいと強く思いながら、とうとう中学生です。保育園や学校だったらできるのに、家ではできないことが多すぎ。お医者さんに相談すると、社会...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
女子高校生です。私もその息子さんと同じでやはり注意力欠陥に悩まされています。息子さんはどうか分かりませんが、本人はごく普通の当たり前のこと...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
みーたさん
お返事ありがとうございます。
宿題以外もあらゆることに時間がかかります。朝登校班に置いていかれることもしょっちゅうです。学校で...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
オレンジチョコさん、はじめまして🐱
ウチも小3なので、仕事との両立に悩まれるお気持ち、よく判ります。。
ウチの場合は、書字や読字に課題が...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
皆さんありがとうございます。
本人に任せてみるというのも、色々試して見たのですが、なかなか上手くいかず、結局出来ないままになるという感じで...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
おはようございます。
学習面についてです。
宿題が難しいから嫌なのか?
宿題がしたくないのか?これ、全く別物ですよね?
小学生でわからない...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
ひかりさん。
いいんじゃない。
宿題なんて、しなくても。
だって、今、しなくては、いけない事が、分かっているんだから。
学校の先生に、その...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
小3グレー男子の母です。毎日の宿題お疲れ様です。うちもいまだに大変ですが工夫しながらやっています。
1、担任と相談し宿題の量を減らしてもら...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...
