受付終了
来年度、中学入学にあたり、教えて下さい。
自閉症スペクトラムの娘です。
ウィスク検査 90平均でした。
ワーキングメモリが70と、下回っています。
ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。
提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。
中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
今までサポートがなかったというのは、
・なくても学校生活を送るのに困らなかった
からですか?それとも、
・困っていて、要望を出しているのに学校が動いてくれなかった
ということですか?
小学校で、巡回相談とか、カウンセラーに相談していたとか、
個別にこういう配慮を受けてましたという事例があれば、
中学校に話を持っていきやすいと思います。
うちの子、小6の最後の巡回相談で、中学校へは何と伝えますか?
と聞かれましたから。
小6の担任が、中学校へ出向き、こういう子が来年入学しますと
説明に行くんだそうですよ。
提出物って、成績につながるので、出せる様になった方がいいかと
思います。
そのために個別に声掛けをお願いするのはいいと思いますが、
そうしたお願いをしたいですと、小学校にまずお願いしてみては
いかがでしょうか?
小5の息子がいます。
1年生から支援級に在籍し、通常級に通っています。
学年が上がるにつれて、支援の先生のフォローは減ってきていると感じます。
息子が支援を必要としなくなったわけではなく、もっと必要としていると思われる低学年のフォローに回っているのではないかといった感じで、普段の様子を息子に聞くと『(以前と比べて)先生あんまり来ないよ?』という感じです。
不満がないと言えばウソになりますが、現状を受け入れ実際にどうしたらいいかと考えると、本人が自分の口で困っていることを伝えるスキルを磨いていく必要があると感じています。
そもそも、私の息子の場合は、低学年の頃、わからなかったら聞くといった基本的なことから身に着けていかなくてはなりませんでした。
今の課題は、適切な場面で先生に質問をするということです。
これは、周囲を見る力が弱い息子からするととても高度なスキルかなと感じています。
適切でない場面で質問をしようとすると『あとにして』と言われてしまい、時間が経つと忘れてしまう。
結果、その授業で思うような学習ができず、白紙のプリントや未提出が増えているのではと想像しました。
そういう様子は、やる気がないなどととらえられてしまいますが、実際は違います。
学校は読み書きと提出物で評価される仕組みですから、実力があっても実績がないと正当な評価表が残らないとなり、進学後に影響が出てくることが予想されます。
提出物が出せていないという課題があるのであれば、そこから『なぜ?』という理由を探して、お子さんに合った対処法を考えていく必要があると思います。
私の息子は最近タブレットを学校で使用する許可をもらいました。
授業中に取り組めていなかったプリントや、忘れがちだった連絡帳など、タブレットを利用することによって息子の学習環境、意欲に、いい変化が見られるようになってきました。
学習をしたくても見えないハードルのせいで周囲のみんなと同じスタートラインに立てていないのであれば、適切な配慮を考えてあげるといいのではないかなと思います。
その手段はひとそれぞれ。
私の息子は、中学進学後を見据えて、個別支援計画にできうる限りの配慮実績を残そうと親子ともども奮闘中です。
お子さんに合った対処法が見つかりますように、願っています。
Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
たかたかさん
どうもありがとうございます。
やはり提出物は出ないと(1ですか…)内申にか変わって来るのですね。
それは、進学希望の娘には困りますね。
娘は将来、デイサービスの先生になりたいそうです。
発達障がい、当人にしかわからない事はたくさんある、自分なりにやってきた事これた事を、同じ障がいを持つ子供達に身をもって学んだスキルを教えてあげたいそうです。
娘は外では頑張るタイプです。
(その反動で家では困り感からのパニックが多いです)
提出物の声かけお願いしなくては…ですね。
担任の先生にそう伝えてもらいます。
ありがとうございました。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
kiwiさん
どうもありがとうございます。
わからない事は聞く。
それが出来れば、前向きに生きて行く事ができますね。
娘にも常々話しています。
困ったら何でも聞く。
ですが、仰る通り、
<『適切な場面で先生に質問をするということ。』
娘の目標でもあります。
Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
あきたんさん
どうもありがとうございます。
小学校では特別なフォローはしてもらっていないです。
担任の先生は娘の発達の事はご存知ですので、気になった所は声かけしていただいています。
昨年までカウンセラーの先生のカウンセリングを受けていましたが、今は受けずデイサービスの方でカウンセリング受けています。
学期末に個人面談が行われますので、その時に担任に相談したら良いのですね。
どうもありがとうございます。
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
うちの子の通っていた中学校では、提出物が出せないと成績が「1」になってしまう(高校受験が難しくなる)
ので、特性については話しておきました。「提出できてないときには1度声掛けをしてもらえませんか」くらいの
感じでね。
あと聴覚過敏(子供の声が苦手)があるので、保育実習(赤ちゃんと触れ合ったり、保育園児と遊ぶ)の
時は事前に配慮してもらえるようにお願いしました。
ただ配慮をしてもらったことはないみたいです。家では荒れることもありましたが、中学校では頑張っていた
ようで。
まぁ結果としては、保険みたいなものでしたね。
今の状態を見てくれている小学校の先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。