締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。
中一の男の子のオカンです。
いよいよ初めての中間テストがはじまりますが、提出物やら授業ノートを出すんですが、何一つやってません。
クラスのコにもなんでやってないの?て言われる始末。
ちょっといざこざもあり大変です。
なかなか言ってもできなくて、どうしても発達障害の事が頭をよぎります。
診断は受けてないし、言って直るもんやと思うけどなかなか出来ないし、困惑してます。
どうしたらいいのか悩んでます。
アドバイスとか頂けたら嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの場合は、内申点についての説明を学校でしてくれていたので「提出物等は出さな
ければいけない」と理解してくれたようです。
うちの自治体では高校受験のために3年間の内申点が必要で、1が付くと厳しくなります。
で、うちの子の学校は「テストでどんなに悪い点数をとっても1はつかないけれど、授業
態度が悪かったり提出物が出ていなかったら1がつく」ので。
全日制の普通高校に行くと思っている息子には提出物を出さないという選択肢はなかった
みたいです。
彼の勉強のやり方は、テスト範囲が出たら(提出物の範囲が書いてある)、全てのページ数を
書き出して(リスト)、1日分のノルマを決める。
やり終えたらリストを塗りつぶしていく感じです。
1日分のノルマについては日数で均等割りしたり、学校のある日と休みの日でやる枚数を変え
たり…と何種類かの組み合わせを作りした中から本人に選ばせました。
例えば1週間で20ページ分だったとしたら、
1,毎日3ページずつやって最終日は2ページ
2,平日は2ページずつやって土日は5ページずつ
3,平日は3ページずつやって土曜日に5ページ、日曜日はやらなくていい…
とかね。
あと期日は、テスト1日目(ほとんどの提出物が各科のテスト終了時です)の3日前までで
考えていました。もしアクシデントがあってできない日があってもフォローができるように。
最初の頃は期日ギリギリであたふたしていたこともありましたが、だんだんと自分で計画を
たてられるようになり、期限よりも早めに課題を終わらせたりしていました。
あっ最初の頃は提出物の準備か出来たら、少しだけですが贅沢なおやつを用意していたっけな。
このはさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
うちの場合は、内申点についての説明を学校でしてくれていたので「提出物等は出さな
ければいけない」と理解してくれたようです。
うちの自治体では高校受験のために3年間の内申点が必要で、1が付くと厳しくなります。
で、うちの子の学校は「テストでどんなに悪い点数をとっても1はつかないけれど、授業
態度が悪かったり提出物が出ていなかったら1がつく」ので。
全日制の普通高校に行くと思っている息子には提出物を出さないという選択肢はなかった
みたいです。
彼の勉強のやり方は、テスト範囲が出たら(提出物の範囲が書いてある)、全てのページ数を
書き出して(リスト)、1日分のノルマを決める。
やり終えたらリストを塗りつぶしていく感じです。
1日分のノルマについては日数で均等割りしたり、学校のある日と休みの日でやる枚数を変え
たり…と何種類かの組み合わせを作りした中から本人に選ばせました。
例えば1週間で20ページ分だったとしたら、
1,毎日3ページずつやって最終日は2ページ
2,平日は2ページずつやって土日は5ページずつ
3,平日は3ページずつやって土曜日に5ページ、日曜日はやらなくていい…
とかね。
あと期日は、テスト1日目(ほとんどの提出物が各科のテスト終了時です)の3日前までで
考えていました。もしアクシデントがあってできない日があってもフォローができるように。
最初の頃は期日ギリギリであたふたしていたこともありましたが、だんだんと自分で計画を
たてられるようになり、期限よりも早めに課題を終わらせたりしていました。
あっ最初の頃は提出物の準備か出来たら、少しだけですが贅沢なおやつを用意していたっけな。
このはさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
初めまして、高校1年軽度のADHDの息子の母です。
中学での定期テスト本当に大変です。提出物のワークなど、終わらせるが苦痛でした。
我が家は、試験範囲が出ると、ワークの残量を私がすべてチェックし、終わらせるスケジュールを作成し、ホワイトボードに明記します。(やらなければならない事を、目で見てわかるようにする。)
終わったページを明記して、自分で進捗の度合いがわかるようにする。
また、勉強時間も明記する。(達成感が感じられるように)
三年間、予定通り終わった事がなく、最後は答えを写す作業になっていました。
しかし、提出するかが評定のポイントなので、予定通り提出が大切です。
気分が乗らないと、まったく進まず、本当にイライラします。
その時喧嘩しながらやらせたことが、高校受験につながると思います。
無事受験を終えた息子は、協力してくれたおかげで評定がそれなりに取れていた。ありがとう!と話してました。
現在も、毎日プリントの確認、本日の教科書等の準備を手伝っていますが、大好きな部活は本当に頑張っています。多くを望ます、出来る事を伸ばしてあげてください。
息子は受験のために、中学2年生からストラテラを飲んでいます。眠くならなかったり、集中力がUPしたり、効果がそれなりに出ていると思います。
診断しても治りませんが、本人が苦手な原因もわかり、対応方法を一緒に考えるきっかけになると思います。
今も息子のマネージャー的存在ですが、部活ではしっかり対応できて、良い社会勉強をしています。
大変ですが、手を貸してあげながら、成長を見守ってあげてください。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ホントに、なんでやってないの?ですよね~。
言っても直らないと私は思いますが、お母さんが直せると思うのなら、これまでによろしくない行動が修正できた経験が多いんだと思います。
中学校は担任以外の先生が各教科を受け持つので、担任の先生ひとりに相談してもうまくいかないことが多いと思います。でも、まずは担任の先生に学校での様子を訊いてみたらいかがでしょうか。相談先があるようなら紹介してもらえるかもしれませんし。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害があろうがなんだろうが
課題は出さないといけませんし、やらせないといけません。
例えば、見通しをたてることができず計画性がない、やらなきゃいけないことを理解するのが難しい、書くのが苦手、読むのが苦手、文書理解ができないなどの苦手が邪魔をして、人の倍の時間がかかる場合でも、親がサポートしながらでも課題はやらせないといけません。
暴れようがなんだろうがそこは関係ありません。
しかし、無理をさせることがこの子の負担になりすぎるということならば、しっかりと診断を受け、サポートや理解がもらえるように親子で学校や関係機関に働きかけないといけませんよね。
まず、発達障害でも多くは大喧嘩大癇癪をおこしながらでも課題は提出していますよ。
なぜなら、合理的配慮は受けられても、成績まで配慮してもらえるわけではないからです。
障害があるから、量や期限の調整をする、代替案を出してもらいそれをこなす。みなと同じにできなくても責めない。などはあっても、成績は成績でしっかりと評価されますので。
なお、課題は、仕事でいうところの「成果物」になります。出さなければ契約不履行です。
なにがどうあっても、期限内にやらせることだと思います。
ここをなし崩しにすると、あとが大変です。
テスト勉強はともかく、今回はとにかく課題提出かと。
テストで100点とっても、評価は五段階で3~2になりますが、
テストで平均点以下でも授業態度と提出物の遵守で五段階「3」は可能。
どちらもダメなら1。よくて2です。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
15歳の娘がadhdです。
12歳の時に極端に成績が下がりカウンセリングに小児精神科医が1年見てましたが、多分なんとも無いといいながら、こちらのプッシュで検査、IQやら発達障害を調べたら分かりました。有ればちゃんと出るものです。医者ですら、専門でなければなら分からないものなんだなと、思いました。2年集中力をら付ける訓練をして、今は普通になりました。6月で終わる予定です。学校のテストにはまだムラがありますが、集中していた時は凄くいい点数です。本人も自信持ってきました。集中しているしていないというのもわかるようになりました。
早めの対策がいいと思います。
診断テストまで時間がかかりますから、早めに専門医を受ける事おすすめします。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さま
アドバイスありがとうございます。
ほんと言って直るならやりますよねー。毎日怒ってばっかりで嫌になります(╥_╥)
ちょっと甘えたな部分もあるし。
自分でも 自分が嫌になると言って落ち込んだりしています。
学校にもスクールカウンセラーもありますし、教科の先生にも授業態度とかみてもらうようにしますね。
ちょっとでもやりやすい環境にもっといきたいですね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度言っても連絡帳を書かない
提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
回答
ポチさん、さん。こんにちは。
宿題を出さない、連絡帳を、書かない。
だけだと、発達障害があるか?
どうかは、わからないです。
発達障害...



ありがとうございました
回答
この画面を先ずは主治医に見せましょう。
言いたくても言えない、でも言えないのはあなたの社会性が育って周囲の雰囲気を感じるようになってきた...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
アドバイスありがとうございます
ウィスクはスクールカウンセラーさんに取って頂きました。
有意な差がなく、受診しても、「様子見」といわれる...


現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している
番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。
回答
聴覚過敏がある当事者です。
自宅内は生活音や家族の話し声に耐えれないため、防音イヤーマフをつけています。
外出時は防音イヤーマフだと暑く...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
私も最初はスクールカウンセラーに話を聞いてもらうのがいいと思います。週に何回か来られていませんか。自分で予約もできると思いますが、やり方が...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
メイメイさん。
聞けば聞くほどにうちの娘と一緒でびっくりしました。
診断は、発達検査を受けても医師の認識で病名がつかないことがあります。多...


中2男子をもつ母です
不登校が続き、通院している病院で検査を受けたところ、ワーキングメモリーが低いとう結果が出ました。本人もそのことに対して、納得している面もあり、そのことが原因して困難さを感じていることを知って、ホッとした様子もある感じです。ワーキングメモリーの低さと発達障害の関係性を知りたくて、本を読んだり、ネットで調べたりしているうちにこちらにたどり着きました。その後、病院でさらに詳しい検査を受けることをすすめらたり、発達障害の診断が出るにはいたりません。息子の言動を見ていると、何かしら抱えているように感じてなりません。ワーキングメモリーの低さと発達障害との関係性について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
我が家の発達面における主治医からは,WISCなど検査により,それぞれの領域に明らかな凸凹がある場合,集団という社会のなかでは生きにくい傾向...



通信制高校3年生♀です
私は発達障害なのでしょうか。小学校の頃から浮いた存在で、周囲に馴染めず、中学生の頃はいじめに遭い不登校、高校は元々全日制高校に通っていましたが、部活の人間関係で躓いて通信制高校に転校しました。昔から友達作りがとても苦手で、今までの友達の殆どは喧嘩別れして縁を切ってきました。自分はそのつもりは無いのに、人間関係でのトラブルが多すぎて本気で病気なのではないかと疑っています。今ではリアルでもネットでも友達がいません。人間関係以外でも、忘れ物や探し物が多い、運動神経が悪いなど発達障害に当てはまる部分が多く、もしかしてと思いインターネットで発達障害の診断したところ、「火の輪型ADD」との結果が出ました。そこで発達障害の診断を受けようと思っているのですが、神奈川県内で評判の良い発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
回答
発達障害かどうかが大切なのではなく、自分に合った支援を受けられるかが大切。周りの人に「自分はこうなんだけど、こういうふうに接してくれると助...



高1になる男の子の母親です
以前からグレーを怪しんではいたものの、判断に迷いそのままにしてきてしまいました。忘れっぽい性格で、学校での忘れものも多いようです。友達は多いので、借りたりして何とかしているようですが、登校しても必ず一度は帰宅し、アレ忘れたと言って再度登校していきます。担任の先生の話が全部聞き取れず、結果忘れるといった事も少なくありません。黒板などに記載があればメモする事を覚えましたが、高1にもなると、大事な用件が先生の口から話に出ることもあり、苦労する事もあるようです。先日、学校で身体検査等があり、家庭にも通知があった様で〔息子は私に出すのを忘れ〕一人制服で行ったようです。こういう事は以前からありました。そして、先を計算したり、計画したりする事が苦手な様で、いつも時間がなく慌てているようです。メモを取るように頑張ってはいるのですが、そのメモを再度見ると言うことは苦手です。結果、忘れものをする事に。一度に2つの事は出来ません。一度に3つの事をお願いしても、必ず1つ抜けてしまいます。小学生の時には、1つの事しかでしませんでした。周りから男の子ってこんなもんよ、と言われ見過ごしてきてしまったのでしょうか。おおらかな性格だから?中学時代までは親として何気に明日アレあるんじゃないー?アレいるんじゃない?等声掛けしてきましたが、さすがに高校生。どうしたものかと。息子はやっぱりグレーでしょうか?一度、専門家による診察を受けるべきか迷っています。本人は、そういった所で診断を受けたく無いと言っています。ちなみに、どういった専門機関に相談するとよいか、アドバイスいただけたらと思います。
回答
本人の困り具合によるとは思いますが、学校の様子を担任の先生に聞いて、心配だったら市の教育センター等に相談に行かれてはどうでしょうか。
臨床...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
学習障害とか?。
他で見たのでは、漢字を覚えるのが苦手な女の子が習字で漢字を書くと、すんなりと頭に入って覚えられるとか。
今はタブレットと...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
ツーちゃんさん、takiさん、返信ありがとうございます。ツーちゃんさんのコラムも拝見しました。ご本人からの経験、気持ちを知ることが出来て、...
