締め切りまで
9日

中1女子の母です
中1女子の母です。高学年ぐらいから発達障害ではないか?と疑っていたのですが、なかなか診断を受ける勇気が出ず、また受験で大変だったこともあってそのままきてしまいました。
無事合格し、友達との若干のトラブルはあるものの楽しく通学してるのですが、勉強はあまりせず成績は下がる一方です。あまりにも課題を期限内に提出しないので先生からも何度となく連絡があり、また定期テストの勉強も全くしません。学校カウンセラーにも相談し、先日専門機関を受診してきました。アンケートと面談の結果、傾向がありそうなので検査を受けることになりました。予約がなかなか取れないので検査はあと二週間ほど先になります。
一方娘は冬休みの宿題をほとんどしていません。私も働いているので日中一人なので、ずっとダラダラしていたようでした。もちろん毎日声をかけて宿題するように促していましたが、そのときだけ机に向かって「やってるふり」をしていました。(リビングでやるように言っても激しく拒否するので…💦)
一昨日、新学期の一日前にやっと英語と読書感想文を朝までかかって仕上げました。(感想文はほとんど私がやったようなものですが)
そして新学期一日目、もちろん学校は午前で終わったにも関わらず、寝不足なので私が帰宅した18時半まで寝ていて、その後残りの宿題をやると言って机に向かっていました。今朝起きて数学の問題集を見てみたら、1問もやっていませんでした。他の教科も終わっていません。そして「学校に行きたくない」と…
今日は宿題の提出日で、宿題テストの日でもあります。そりゃ「行きたくない」やろうな…💦 やってないもんな…💦
話し合って、「今日一日休んで、なんとか出来る限り宿題をする」という約束をして休ませることにしました。今日はたまたま仕事が休みなので、なんとかやらせようと…
でもやはり「甘やかし」なのかな?これで良かったのかな?と、自問自答しています。
過去、宿題の提出日にやってなくて「学校に行きたくない」と言って休ませたことが小学生の頃2回ほどあります。一度認めてしまったから、「期限に間に合わなくてもずる休みすれば良い」と思うようになってしまったのか…
皆様はこのようなことがありますか?
とのように対応されていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
我が家では、宿題をやろうとやるまいと自由です。自分の人生ですから。
その代わり、宿題を忘れて先生に怒られるのは自分持ちですが・・・。
「宿題やるか、先生に怒られるか、どっちがいいのか自分でよく考えて決める」ルールです。
自由と決めても、やらずにだらだらしている息子を見るとイライラします。
人間が出来ていないので時に爆発してしまいますが、原則は自由です。
発達障害児は想像力の欠如と言う特性を持っている子が多い為、先の見通しを立てて宿題をやることは出来ません。
それなら実際に失敗してもらって、宿題を忘れるとどうなるか??学んでもらうほかないと思っています。
そして失敗は自分の責任においてしてもらわなければ逃げ道を作ってしまいます。
だから高学年以降、宿題を含め、何でもやるかやらないかは自分で決めさせています。
小学校6年間どうすれば宿題をやらずに済むか?そればかり考えていた息子も、中学では宿題をどうやらさっさと出した方が得だと考えが変化し、完璧には出来ませんががんばってやっています。
また「ここだけは手伝って欲しい」と言うところは、私が納得すれば手伝っていますよ。
自分の能力やキャパを超えた部分を周囲にお願いする、という能力は社会において重要だからです。
宿題だけではありません。期末テストを受けたくないと言って受けなかったこともあります。
結果成績が恐ろしいほど(もう笑うしかないほど)下がり、以降「這ってでも受ける」と考えが変化しています。
来年は息子も高校受験です。もちろん失敗も想定内。
失敗から学ぶスタイルに変わりはありません。
それと気になったのが、「やりたくない」理由です。
感想文など想像力を必要とするものは苦手なのかもしれません。また考えながら書くのは苦手なのかもしれません。書字が苦手な息子には、パソコンでまとめてプリントアウトして、それを書き写すようにさせています。やり易い方法を考えてあげるのもひとつの手段だと思います。
その代わり、宿題を忘れて先生に怒られるのは自分持ちですが・・・。
「宿題やるか、先生に怒られるか、どっちがいいのか自分でよく考えて決める」ルールです。
自由と決めても、やらずにだらだらしている息子を見るとイライラします。
人間が出来ていないので時に爆発してしまいますが、原則は自由です。
発達障害児は想像力の欠如と言う特性を持っている子が多い為、先の見通しを立てて宿題をやることは出来ません。
それなら実際に失敗してもらって、宿題を忘れるとどうなるか??学んでもらうほかないと思っています。
そして失敗は自分の責任においてしてもらわなければ逃げ道を作ってしまいます。
だから高学年以降、宿題を含め、何でもやるかやらないかは自分で決めさせています。
小学校6年間どうすれば宿題をやらずに済むか?そればかり考えていた息子も、中学では宿題をどうやらさっさと出した方が得だと考えが変化し、完璧には出来ませんががんばってやっています。
また「ここだけは手伝って欲しい」と言うところは、私が納得すれば手伝っていますよ。
自分の能力やキャパを超えた部分を周囲にお願いする、という能力は社会において重要だからです。
宿題だけではありません。期末テストを受けたくないと言って受けなかったこともあります。
結果成績が恐ろしいほど(もう笑うしかないほど)下がり、以降「這ってでも受ける」と考えが変化しています。
来年は息子も高校受験です。もちろん失敗も想定内。
失敗から学ぶスタイルに変わりはありません。
それと気になったのが、「やりたくない」理由です。
感想文など想像力を必要とするものは苦手なのかもしれません。また考えながら書くのは苦手なのかもしれません。書字が苦手な息子には、パソコンでまとめてプリントアウトして、それを書き写すようにさせています。やり易い方法を考えてあげるのもひとつの手段だと思います。
Tomokoさん、ご回答ありがとうございます。
お嬢さん、障害がありながらもがんばってて偉いですね!きっとお母様のご指導が素晴らしいのでしょうね。
私の言葉足らずで、私のことを「勉強したくない、できない、だから発達障害なのでは?」と思っている親だと受け止められたようですが、そうではなく、その他にも色々あり、専門家にも相談した際にグレーゾーンかもしれないから検査してみたらどうかとアドバイスをもらったのが小学四年生の頃でした。
小学生の間はなんとか私も宿題をやったかどうか見ることができましたが、中学に入り反抗期に入ってきたのでなかなか…
…なんだか言い訳ばかりしていて情けなくなってきました。
多分私自身が甘えてどなたかに「そんなときもあるよ!」と優しく言ってもらいたかったんだと今
自己分析しています。
これを機に、態度や言葉は優しく、でもきっぱりとずる休みはさせない ということを徹底しようと思いました。
色々と貴重なご意見ありがとうございました。
Illum aperiam consectetur. Eos quia ea. Sit quam non. Dolores fugit nihil. Rerum fugit cupiditate. Temporibus odit quia. Sed dicta vel. Et iusto soluta. Dignissimos cum harum. Qui cum consequatur. Laborum distinctio tempora. Minus fugit dolores. Inventore fugit iure. Unde eum praesentium. Eos aliquid a. Et voluptatem sit. Dolores sit et. Aut placeat earum. Facilis totam nemo. Delectus non voluptate. Non aut cum. Inventore et expedita. Consequatur cumque ducimus. Omnis id temporibus. Sed suscipit vel. Eaque consectetur explicabo. Culpa voluptatem numquam. Error ducimus illum. Corrupti officiis placeat. Qui sequi exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害ある自閉症スペクトラムの小学3年の娘を持ちます。その娘でも、やりたくないと口にしながら、冬休みの宿題はコツコツやれました。今何がどれだけ残っているかもすぐわかるように自分で工夫してました。計画内容は全然甘いのでアドバイスしますが、毎日毎日やれやれと言う必要はなかったです。知的な障害があっても出来るようになるんです。
ズバリ、支援するのはスケジューリング。それを徹底的にやって出来ないなら、然るべき障害を疑いましょうか…という感じがしました。順序が違う気がします。
適切で可能な勉強計画、最初にこれを教え、スケジュール確立をしっかり手伝います。日日の宿題配分から、一日のスケジューリングまで、これを守れば必ず宿題が仕上がる形を提示し、計画を立てる手法も教えます。
内容的にわかってない物は「この宿題は○○するもの」「○○を踏まえてやる」、実現方法がわかってないなら「必要な物は△△」「□□の手順でやる」など、手法のナビゲーション。
計画倒れしてないかも時折チェック、合ってなければその場でスケジュール修正。放置すればツケが回ることをわかる形で理解させます。
お子さんの話だと、宿題が仕上がってないのは現にそうだからわかっている、仕上がって無ければ叱られる等嫌なことがあるのもわかっています。でも、やりたくない気持ち先行で宿題を放って置いたら出来ないまま始業式になるという未来予想図が、本人が言う程には休みの始めに描けていない。だから、スケジュール力が必要ということもわからないのだと思います。
スケジュール手法こそ、教えてあげてください。中学生は、長期休みだけでなく通常も勉強や生活にスケジュール力が必須、教え実践するチャンスはゴロゴロ有ります。
スケジューリングは取捨選択力。
逆に宿題をやらない道を取ったら親はハラハラしますが、先生に叱られる結果を引き受け(わかって)学校へ行く、先生に叱られて先生からの指示でやる等、結果をお子さん自身が親のせいにせず全部引き受けるなら、それは完全に子ども自身の選択なので、親に出来ることは無いんです。
結果をお子さん自分で引き受けさせない挙句、引き受けてない結果に親が善処する形、手伝ったり、学校休ませたり…は違うかな。
後の祭りの状態で学校へ行かせるかどうか…なんて考えても意味ないですよ…。
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaoruさん、ご回答ありがとうございます。
確かにうちの子も字を書くのが苦手で、漢字の宿題をすごくためてて、12月に放課後居残りで二学期分をなんとか仕上げました。
感想文などの文章を書く宿題の時は、wordで下書きさせています。
宿題をするしないは本人の問題…とは頭では分かっていても、実際に先生から電話がかかってきたりして注意を受けると、私がなんとかしなくては…と
問題の切り分けがうまくできなくなってしまいます。
要は私自身が先生から注意されたくなくてあれこれしてしまったんだと思います。
気づかせて頂きありがとうございました。
Labore et animi. Aliquid in labore. Porro labore qui. Mollitia vitae quia. Et dolorem voluptatem. Qui consequatur quo. Repellat dolorem adipisci. Assumenda vero maiores. Aut in corporis. Voluptas temporibus quae. Repudiandae quia exercitationem. Voluptatum unde architecto. Nulla et dignissimos. Dolorum sed vero. Aliquam non iste. Aut doloremque voluptas. Quia soluta porro. Itaque et iusto. Nam atque dolore. Adipisci quae eveniet. Ut ducimus delectus. Molestias omnis sunt. Odio quia voluptatibus. Consequuntur odio laudantium. Id ad architecto. Blanditiis veniam ut. Sapiente doloremque et. Illo inventore et. Laborum ut omnis. Assumenda voluptate nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの息子も中1で、自閉症スペクトラムと診断されています。
うちの子を見ていると、
やらなくちゃいけないとわかっていても『やりたくない』気持ちが強すぎてどうにもならないんじゃないかと思います。
勉強を始める前に、子どもにしかわからない何かスゴいハードルがあって、まずそれを乗り越えるのが大変なんじゃないかと想像しています。
味覚、嗅覚、触覚など、好き嫌いが激しい子どもです。
自分の感覚だと、「好きじゃないけど我慢できる」程度のことが、子どもにとっては「どうにもこうにも我慢できないこと」だったりするので、
勉強へのハードルも、そういうことなんじゃないかと想像しています。
甘やかしかどうかは、いつも自問自答していますが、答えは出ません。
お嬢さんも受験を経験しているとのこと。うちもですが、受験が終わったあと、燃えつき症候群みたいになりました。
あんなにがんばったんだから、もういいじゃん、が、うちの子の言い分です。
「あんなにがんばったんだから、せっかく勝ち取ったいい環境で、更にがんばろう」とはならなかったようです。
そのあたりの考えは、いくら言っても(叱っても、誉めても、励ましても)変わらないですねぇ。頑固です。
うちは体調を崩したので、強制的なことは一切言わないようにしました。
朝も、起きなさいとは言わず、○○時だよ、と時間をこまめに言うだけ。
特性により、原因と結果をイメージしづらいと言われたので、
勉強もためたら後が大変だよとか、
こんな生活習慣が続いたら社会に出た時こんな風に心配だよ、とか、
今のことではなく、なるべく先をイメージして『そのために今を頑張る』と、自分から思えるようになってくれたら・・ということを意識して声かけしています。
中学生の子どもなんて、自分もそうでしたが、勉強嫌いですよね。
単にわからなくなっちゃったから嫌いなのか、特性ゆえなのか難しいところです。
私も試行錯誤中です。
Illum aperiam consectetur. Eos quia ea. Sit quam non. Dolores fugit nihil. Rerum fugit cupiditate. Temporibus odit quia. Sed dicta vel. Et iusto soluta. Dignissimos cum harum. Qui cum consequatur. Laborum distinctio tempora. Minus fugit dolores. Inventore fugit iure. Unde eum praesentium. Eos aliquid a. Et voluptatem sit. Dolores sit et. Aut placeat earum. Facilis totam nemo. Delectus non voluptate. Non aut cum. Inventore et expedita. Consequatur cumque ducimus. Omnis id temporibus. Sed suscipit vel. Eaque consectetur explicabo. Culpa voluptatem numquam. Error ducimus illum. Corrupti officiis placeat. Qui sequi exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

甘やかしですね。ダメですよ、そんなんじゃ。
宿題やらないならある程度𠮟って色々やって、それでもしないなら放っておく。それでテスト失敗しようが成績最悪になろうが自業自得です。学校は私立ですか?中高一貫?そうでないなら高校は入試突破しないとダメだし、中高一貫でも成績ある程度キープしないと内部進学できないのでは?
本当にダメな場合は、浪人でもして痛い目に合わないとわかりませんよ。
自分で火傷しないと火の恐さはわからない。同じことです。
宿題やってやったり、学校休ませたり、リビングで勉強するが嫌ってのを聞いたり、そんな甘やかせてはダメです。
Voluptatem qui explicabo. Placeat expedita quibusdam. Eligendi at dolores. Perspiciatis hic dolore. Adipisci sint et. Illo nihil vero. Libero accusantium magni. Atque voluptate quia. Porro amet voluptatum. Mollitia id voluptas. Facilis in nam. Nobis ut sit. A illo aliquam. Placeat quia expedita. Non sed expedita. Et ratione amet. Laboriosam ex dolorem. Quaerat saepe ut. Quos fugiat qui. Et rem dolorem. Facilis pariatur mollitia. Et laborum laboriosam. Aut at delectus. Esse reiciendis asperiores. Ex cum sed. Saepe sed quo. Et ut enim. Magni neque nobis. Provident quas distinctio. Eaque vitae dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
大病をしたら、どうしても先の事も先回りして片付けたくなるのはわかります。
どんな病気かはわかりませんが、正直私は持病をかかえた状態で、ガン...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
難しいお年頃ですね。
息子さんは発達障碍の本を読んだことがありますか?
どんな人が発達障碍者なのかを判らずに、誤解しているのだと思います。...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
アドバイスありがとうございます
ウィスクはスクールカウンセラーさんに取って頂きました。
有意な差がなく、受診しても、「様子見」といわれる...



はじめまして
中一の男の子のオカンです。いよいよ初めての中間テストがはじまりますが、提出物やら授業ノートを出すんですが、何一つやってません。クラスのコにもなんでやってないの?て言われる始末。ちょっといざこざもあり大変です。なかなか言ってもできなくて、どうしても発達障害の事が頭をよぎります。診断は受けてないし、言って直るもんやと思うけどなかなか出来ないし、困惑してます。どうしたらいいのか悩んでます。アドバイスとか頂けたら嬉しいです
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの場合は、内申点についての説明を学校でしてくれていたので「提出物等は出さな
ければいけな...



中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
カオピカリンさんかりんさん
早速の回答ありがとうございます。
支援センターで相談したときに、違うのではないかといわれたもので、そのまま今...



昨日2週間分の中学生の宿題を受け取りました
発達障害の息子には到底できない量です。昨日までの宿題はなんとか終わりました。ですが、今回は一日5時間ぐらいかけないと終わりません。家庭では1時間するのがやっとです。しかも私が近くにいないとやる気がでないといってしません。私は朝から夕方まで仕事で仕事が終わっても家の用事しないといけないので宿題に付き合えるのも2時間ぐらいです。そのうちやるのが半分、あとの半分は喋ってばかりです。宿題を工夫してすすめる方法がありますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
うちの子は何が何でも提出物は出すタイプです。だから期限がせまってきたら怒り出して全部母親のせい...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
はじめまして。
うちは、中学2年の娘がいます。
娘は吹奏楽部ではありませんが、土日なし、定期テスト前の部活中止期間も夜間練習を行っているそ...



昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
あの
多分死にたい=助けて、逃げたい
ではないかと。
死にたい人ってあまりいないんです
自分が嫌で逃げたい、見たくない、辛いんです。直...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
こんにちは😃
集中的というより、許否反応の表れではないですか?娘が支援の体験をしたときに、小1レベルの問題でも、話出して意識を背けたり、...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
お返事を拝見して、学校にどこまでカミングアウトをするか…、ですが、学校には話されていないのですか?
私は、全て学校の方に話しました。
私が...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
返信ありがとうございます。
※少し編集しました。
ルネスタの件は大変でしたね。
この事から判る通り、飲み合わせであったり、服薬量により...
