締め切りまで
11日

中1女子の母です
中1女子の母です。高学年ぐらいから発達障害ではないか?と疑っていたのですが、なかなか診断を受ける勇気が出ず、また受験で大変だったこともあってそのままきてしまいました。
無事合格し、友達との若干のトラブルはあるものの楽しく通学してるのですが、勉強はあまりせず成績は下がる一方です。あまりにも課題を期限内に提出しないので先生からも何度となく連絡があり、また定期テストの勉強も全くしません。学校カウンセラーにも相談し、先日専門機関を受診してきました。アンケートと面談の結果、傾向がありそうなので検査を受けることになりました。予約がなかなか取れないので検査はあと二週間ほど先になります。
一方娘は冬休みの宿題をほとんどしていません。私も働いているので日中一人なので、ずっとダラダラしていたようでした。もちろん毎日声をかけて宿題するように促していましたが、そのときだけ机に向かって「やってるふり」をしていました。(リビングでやるように言っても激しく拒否するので…💦)
一昨日、新学期の一日前にやっと英語と読書感想文を朝までかかって仕上げました。(感想文はほとんど私がやったようなものですが)
そして新学期一日目、もちろん学校は午前で終わったにも関わらず、寝不足なので私が帰宅した18時半まで寝ていて、その後残りの宿題をやると言って机に向かっていました。今朝起きて数学の問題集を見てみたら、1問もやっていませんでした。他の教科も終わっていません。そして「学校に行きたくない」と…
今日は宿題の提出日で、宿題テストの日でもあります。そりゃ「行きたくない」やろうな…💦 やってないもんな…💦
話し合って、「今日一日休んで、なんとか出来る限り宿題をする」という約束をして休ませることにしました。今日はたまたま仕事が休みなので、なんとかやらせようと…
でもやはり「甘やかし」なのかな?これで良かったのかな?と、自問自答しています。
過去、宿題の提出日にやってなくて「学校に行きたくない」と言って休ませたことが小学生の頃2回ほどあります。一度認めてしまったから、「期限に間に合わなくてもずる休みすれば良い」と思うようになってしまったのか…
皆様はこのようなことがありますか?
とのように対応されていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
我が家では、宿題をやろうとやるまいと自由です。自分の人生ですから。
その代わり、宿題を忘れて先生に怒られるのは自分持ちですが・・・。
「宿題やるか、先生に怒られるか、どっちがいいのか自分でよく考えて決める」ルールです。
自由と決めても、やらずにだらだらしている息子を見るとイライラします。
人間が出来ていないので時に爆発してしまいますが、原則は自由です。
発達障害児は想像力の欠如と言う特性を持っている子が多い為、先の見通しを立てて宿題をやることは出来ません。
それなら実際に失敗してもらって、宿題を忘れるとどうなるか??学んでもらうほかないと思っています。
そして失敗は自分の責任においてしてもらわなければ逃げ道を作ってしまいます。
だから高学年以降、宿題を含め、何でもやるかやらないかは自分で決めさせています。
小学校6年間どうすれば宿題をやらずに済むか?そればかり考えていた息子も、中学では宿題をどうやらさっさと出した方が得だと考えが変化し、完璧には出来ませんががんばってやっています。
また「ここだけは手伝って欲しい」と言うところは、私が納得すれば手伝っていますよ。
自分の能力やキャパを超えた部分を周囲にお願いする、という能力は社会において重要だからです。
宿題だけではありません。期末テストを受けたくないと言って受けなかったこともあります。
結果成績が恐ろしいほど(もう笑うしかないほど)下がり、以降「這ってでも受ける」と考えが変化しています。
来年は息子も高校受験です。もちろん失敗も想定内。
失敗から学ぶスタイルに変わりはありません。
それと気になったのが、「やりたくない」理由です。
感想文など想像力を必要とするものは苦手なのかもしれません。また考えながら書くのは苦手なのかもしれません。書字が苦手な息子には、パソコンでまとめてプリントアウトして、それを書き写すようにさせています。やり易い方法を考えてあげるのもひとつの手段だと思います。
その代わり、宿題を忘れて先生に怒られるのは自分持ちですが・・・。
「宿題やるか、先生に怒られるか、どっちがいいのか自分でよく考えて決める」ルールです。
自由と決めても、やらずにだらだらしている息子を見るとイライラします。
人間が出来ていないので時に爆発してしまいますが、原則は自由です。
発達障害児は想像力の欠如と言う特性を持っている子が多い為、先の見通しを立てて宿題をやることは出来ません。
それなら実際に失敗してもらって、宿題を忘れるとどうなるか??学んでもらうほかないと思っています。
そして失敗は自分の責任においてしてもらわなければ逃げ道を作ってしまいます。
だから高学年以降、宿題を含め、何でもやるかやらないかは自分で決めさせています。
小学校6年間どうすれば宿題をやらずに済むか?そればかり考えていた息子も、中学では宿題をどうやらさっさと出した方が得だと考えが変化し、完璧には出来ませんががんばってやっています。
また「ここだけは手伝って欲しい」と言うところは、私が納得すれば手伝っていますよ。
自分の能力やキャパを超えた部分を周囲にお願いする、という能力は社会において重要だからです。
宿題だけではありません。期末テストを受けたくないと言って受けなかったこともあります。
結果成績が恐ろしいほど(もう笑うしかないほど)下がり、以降「這ってでも受ける」と考えが変化しています。
来年は息子も高校受験です。もちろん失敗も想定内。
失敗から学ぶスタイルに変わりはありません。
それと気になったのが、「やりたくない」理由です。
感想文など想像力を必要とするものは苦手なのかもしれません。また考えながら書くのは苦手なのかもしれません。書字が苦手な息子には、パソコンでまとめてプリントアウトして、それを書き写すようにさせています。やり易い方法を考えてあげるのもひとつの手段だと思います。
Tomokoさん、ご回答ありがとうございます。
お嬢さん、障害がありながらもがんばってて偉いですね!きっとお母様のご指導が素晴らしいのでしょうね。
私の言葉足らずで、私のことを「勉強したくない、できない、だから発達障害なのでは?」と思っている親だと受け止められたようですが、そうではなく、その他にも色々あり、専門家にも相談した際にグレーゾーンかもしれないから検査してみたらどうかとアドバイスをもらったのが小学四年生の頃でした。
小学生の間はなんとか私も宿題をやったかどうか見ることができましたが、中学に入り反抗期に入ってきたのでなかなか…
…なんだか言い訳ばかりしていて情けなくなってきました。
多分私自身が甘えてどなたかに「そんなときもあるよ!」と優しく言ってもらいたかったんだと今
自己分析しています。
これを機に、態度や言葉は優しく、でもきっぱりとずる休みはさせない ということを徹底しようと思いました。
色々と貴重なご意見ありがとうございました。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害ある自閉症スペクトラムの小学3年の娘を持ちます。その娘でも、やりたくないと口にしながら、冬休みの宿題はコツコツやれました。今何がどれだけ残っているかもすぐわかるように自分で工夫してました。計画内容は全然甘いのでアドバイスしますが、毎日毎日やれやれと言う必要はなかったです。知的な障害があっても出来るようになるんです。
ズバリ、支援するのはスケジューリング。それを徹底的にやって出来ないなら、然るべき障害を疑いましょうか…という感じがしました。順序が違う気がします。
適切で可能な勉強計画、最初にこれを教え、スケジュール確立をしっかり手伝います。日日の宿題配分から、一日のスケジューリングまで、これを守れば必ず宿題が仕上がる形を提示し、計画を立てる手法も教えます。
内容的にわかってない物は「この宿題は○○するもの」「○○を踏まえてやる」、実現方法がわかってないなら「必要な物は△△」「□□の手順でやる」など、手法のナビゲーション。
計画倒れしてないかも時折チェック、合ってなければその場でスケジュール修正。放置すればツケが回ることをわかる形で理解させます。
お子さんの話だと、宿題が仕上がってないのは現にそうだからわかっている、仕上がって無ければ叱られる等嫌なことがあるのもわかっています。でも、やりたくない気持ち先行で宿題を放って置いたら出来ないまま始業式になるという未来予想図が、本人が言う程には休みの始めに描けていない。だから、スケジュール力が必要ということもわからないのだと思います。
スケジュール手法こそ、教えてあげてください。中学生は、長期休みだけでなく通常も勉強や生活にスケジュール力が必須、教え実践するチャンスはゴロゴロ有ります。
スケジューリングは取捨選択力。
逆に宿題をやらない道を取ったら親はハラハラしますが、先生に叱られる結果を引き受け(わかって)学校へ行く、先生に叱られて先生からの指示でやる等、結果をお子さん自身が親のせいにせず全部引き受けるなら、それは完全に子ども自身の選択なので、親に出来ることは無いんです。
結果をお子さん自分で引き受けさせない挙句、引き受けてない結果に親が善処する形、手伝ったり、学校休ませたり…は違うかな。
後の祭りの状態で学校へ行かせるかどうか…なんて考えても意味ないですよ…。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaoruさん、ご回答ありがとうございます。
確かにうちの子も字を書くのが苦手で、漢字の宿題をすごくためてて、12月に放課後居残りで二学期分をなんとか仕上げました。
感想文などの文章を書く宿題の時は、wordで下書きさせています。
宿題をするしないは本人の問題…とは頭では分かっていても、実際に先生から電話がかかってきたりして注意を受けると、私がなんとかしなくては…と
問題の切り分けがうまくできなくなってしまいます。
要は私自身が先生から注意されたくなくてあれこれしてしまったんだと思います。
気づかせて頂きありがとうございました。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの息子も中1で、自閉症スペクトラムと診断されています。
うちの子を見ていると、
やらなくちゃいけないとわかっていても『やりたくない』気持ちが強すぎてどうにもならないんじゃないかと思います。
勉強を始める前に、子どもにしかわからない何かスゴいハードルがあって、まずそれを乗り越えるのが大変なんじゃないかと想像しています。
味覚、嗅覚、触覚など、好き嫌いが激しい子どもです。
自分の感覚だと、「好きじゃないけど我慢できる」程度のことが、子どもにとっては「どうにもこうにも我慢できないこと」だったりするので、
勉強へのハードルも、そういうことなんじゃないかと想像しています。
甘やかしかどうかは、いつも自問自答していますが、答えは出ません。
お嬢さんも受験を経験しているとのこと。うちもですが、受験が終わったあと、燃えつき症候群みたいになりました。
あんなにがんばったんだから、もういいじゃん、が、うちの子の言い分です。
「あんなにがんばったんだから、せっかく勝ち取ったいい環境で、更にがんばろう」とはならなかったようです。
そのあたりの考えは、いくら言っても(叱っても、誉めても、励ましても)変わらないですねぇ。頑固です。
うちは体調を崩したので、強制的なことは一切言わないようにしました。
朝も、起きなさいとは言わず、○○時だよ、と時間をこまめに言うだけ。
特性により、原因と結果をイメージしづらいと言われたので、
勉強もためたら後が大変だよとか、
こんな生活習慣が続いたら社会に出た時こんな風に心配だよ、とか、
今のことではなく、なるべく先をイメージして『そのために今を頑張る』と、自分から思えるようになってくれたら・・ということを意識して声かけしています。
中学生の子どもなんて、自分もそうでしたが、勉強嫌いですよね。
単にわからなくなっちゃったから嫌いなのか、特性ゆえなのか難しいところです。
私も試行錯誤中です。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

甘やかしですね。ダメですよ、そんなんじゃ。
宿題やらないならある程度𠮟って色々やって、それでもしないなら放っておく。それでテスト失敗しようが成績最悪になろうが自業自得です。学校は私立ですか?中高一貫?そうでないなら高校は入試突破しないとダメだし、中高一貫でも成績ある程度キープしないと内部進学できないのでは?
本当にダメな場合は、浪人でもして痛い目に合わないとわかりませんよ。
自分で火傷しないと火の恐さはわからない。同じことです。
宿題やってやったり、学校休ませたり、リビングで勉強するが嫌ってのを聞いたり、そんな甘やかせてはダメです。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
ジャスミンさん、こんにちは。
わが家の場合は、約束を守ることを大事にしてます。
「ゲームを30分やったら宿題をする」と言えば、そうさせま...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん、コメントありがとうございます。おめめどう、検索してみようと思います。
自分で選ばせることもしてますし、あまりに進まない時は、...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
アドバイスありがとうございます
ウィスクはスクールカウンセラーさんに取って頂きました。
有意な差がなく、受診しても、「様子見」といわれる...



昨日2週間分の中学生の宿題を受け取りました
発達障害の息子には到底できない量です。昨日までの宿題はなんとか終わりました。ですが、今回は一日5時間ぐらいかけないと終わりません。家庭では1時間するのがやっとです。しかも私が近くにいないとやる気がでないといってしません。私は朝から夕方まで仕事で仕事が終わっても家の用事しないといけないので宿題に付き合えるのも2時間ぐらいです。そのうちやるのが半分、あとの半分は喋ってばかりです。宿題を工夫してすすめる方法がありますか?
回答
おまささん、こんにちは。
息子は社会にでたら困るタイプで心配してます。コミュニケーションも一方的で人と交流しようとしません。周りは息子の特...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
うちも中学生の娘がいますが、息子さんとはタイプが違うかな…。
予定を立てるのは苦手ですが、ある程度の項目を出し、どうしたらいいのかわからな...



小6のグレー男子です
いろいろと困った特性があるのですが、今回は宿題の相談をさせてください。始めることができず、終わることができない。何事にも通じる特性ですが、宿題もしかりです。根気づよく言ったり見せたりしてきたつもりですが年々ひどくなります。元々は夕方のうちに、晩ご飯の前に、9時のテレビ映画の前に、と、どんどん崩れて今では、夜テレビを見ながらでないとやりません。帰宅後晩ご飯まではゲーム。てこでも変えられません。成績はいいですが勉強嫌いで、現実逃避感がすごいです。だらだらと10~12時までかかって一応終えています。スケジュール図、トークン、どれも12歳反抗期に入れば聞かなくなりました。こういうお子さんをお持ちの方で、こうすれば計画的にする子になったよと言う方いらっしゃらないでしょうか。本来すぐ手が出て暴言を吐く夫は、息子に(家が非常に狭くリビング学習)耐えかねて拳を握りしめたまま憤死しかねない日々です(これはまた別の問題ですね…そして息子はこの夫にそっくりなのも別問題です…)。だいぶほっておいて好きにさせたりもあるのですが、寝不足は見るにみかね…諦める前にこちらで相談してからにしようと思いました。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちの小5男子は好きなことをやってからの方がスムーズです。なんならYouTubeを見ながらやると、あっという間に終わってたりします。あとは...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
他の方も仰られてますが、それだけでは発達障害とは判断出来...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
場面緘黙が緩和したり、克服できた例はいくつかみてきました。お子さんはその克服例に今近いと思います。必ずしも話せることをゴール...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
とりあえず、ペナルティは、ゲーム禁止ですね。
やはりわからせた方がいいと思います。
娘は課金わかってにしていて、不登校だったので、学校...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
まず、お子さんは発達障害の診断がついているのですか?
質問を拝見していると、主さんはご自分の思っている計画にお子さんがなかなか乗ってこな...
