締め切りまで
9日

昨日2週間分の中学生の宿題を受け取りました

退会済みさん
昨日2週間分の中学生の宿題を受け取りました。発達障害の息子には到底できない量です。昨日までの宿題はなんとか終わりました。ですが、今回は一日5時間ぐらいかけないと終わりません。家庭では1時間するのがやっとです。
しかも私が近くにいないとやる気がでないといってしません。私は朝から夕方まで仕事で仕事が終わっても家の用事しないといけないので宿題に付き合えるのも2時間ぐらいです。そのうちやるのが半分、あとの半分は喋ってばかりです。宿題を工夫してすすめる方法がありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うまくできないことのストレスを母親にぶつけて発散しなければ宿題ができないというのは困りますね💧
うちの子は小学生なんですが、算数は得意ですが、国語は苦手なので、1人でプリントをしている時、たまに「もうわからない!ママがこっちに来て教えてよ!」とイライラして言う時があるので、そういう時は、「怒るなら勉強はみてあげないよ。普通の声で教えて下さいってお願いしないと、教えないよ。」と言い聞かせています。
関係ないことを話し出したら、脱線していることを指摘します。
勉強を教えてもらうなら、教えてもらう側の立場になって、相手が見てあげれる時間に合わせて勉強をしなければならないとも教えています。
要するに教えてほしいなら、こちらが教えてあげてもいいと思える態度でないと引き受けないと、本人に伝えています。
うちの子は小学生なんですが、算数は得意ですが、国語は苦手なので、1人でプリントをしている時、たまに「もうわからない!ママがこっちに来て教えてよ!」とイライラして言う時があるので、そういう時は、「怒るなら勉強はみてあげないよ。普通の声で教えて下さいってお願いしないと、教えないよ。」と言い聞かせています。
関係ないことを話し出したら、脱線していることを指摘します。
勉強を教えてもらうなら、教えてもらう側の立場になって、相手が見てあげれる時間に合わせて勉強をしなければならないとも教えています。
要するに教えてほしいなら、こちらが教えてあげてもいいと思える態度でないと引き受けないと、本人に伝えています。

お返事拝見しました。
何がなんでも宿題出せるというなら、ほっとけばよいのでは?
会話には応じても、宿題がうまくいかないのは「お母さんのせい」というのは完全な言いがかりなので、無視でいいと思います。
だから期限がせまってきたら怒り出して
↑
怒らせておけばよいのでは?
自分の中でうまくできないことを受け止め切れずに人のせいにして処理しようとしています。
小学三年生のうちの末っ子と一緒です。
温かく無視しています。
なだめたりしませんよ。
それ私関係ないんで。と言っています。
落ち着いてから話をすると、何がいけないのか?等は本人も知っています。
それでもうまくいかない自分に腹を立てているのに受け止めきれないらしく、人のせいにしています。
繰り返しどうしたらいいのかを考えさせます。
それで怒って泣いても、知らん顔です。
計画ですが、本人がたてられないと本来ダメなんです。
1ページ終わったあたりで怒りだしたのは、その先の見通しがたってないのでは?と思いました。
今が成績上げるチャンスだよと言って勉強の大切さについて説明してみました。本人はわかったといいますが心配です。
↑
経験上、お子さんのようなタイプにこういう話をしても実感しにくく、意図やではどうしたらいいか?は具体的なことが今一つ通じてないと思います。
そもそも勉強は嫌いなのでは?勉強が楽しくもない。学ぶ目的ももやっとしていて、やらなきゃと思ってはいても、どうしたらいいのか?等がピンときてないのだと思います。
先生にいつもどういう行動をしたら高校受験にいいのかとかよく質問してるとのことですが、そもそも何度も確認するまでもないかと。
その都度、わからないことを聞くのはいい事だと思いますが、聞いていることが1つわかっ
少なくとも聞いたことをよい形で反映させられてないなら意味がないです。
聞いてるし、質問してるから理解してるはずというのは発達障害児にはあてはまらないです。
聞く姿勢は悪くありませんし、よいことですかまが、とりあえずこのままではまずいと思ってただ質問してるだけなのでは?質問したことを実行できないと意味がないです。
親との会話を望むのには応じていいと思いますが、頼まれないことのサポートはやめ、親のせいにされても知らん顔されては?
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日中に自分ですこしもやらないなら、それはどうしようもないと思います。
あとは勉強には二時間だけつきあって、ほっといては?
このままでは終わらないという話だけではなく、きちんとやらないデメリットとメリットについて話し合った上で、どうしたいのか?どうして欲しいのか?確認し、サポート出来ない部分については出来ないので手をひき、あとは自己責任とすればよいと思います。
中学生の提出物については、分量がどうであれ障害が原因であろうがどうであれ、提出しなければ成績にモロに反映されます。その事を本人はどう理解しているのでしょう?
早い話が答え丸写しでも、提出すればオッケーです。
こういう子には、善とは言えなくても要領よく対応する事についても教えて考えさせなければならないと思います。
学校に量を調節して欲しいとか、できなくても責めないでとかけあったところで、そこだけ配慮してもらってもツケは成績という形で反映されます。ですから、やらない分は自己責任だと自覚させる。
今回の措置での提出物が成績に反映されないなら放置しておくのも一つですが、こういう「提出物」の問題は積み重ねて訓練した方がよいので、何がなんでも出すのか、それとも出さずに甘んじて成績に反映されることを受け入れるかのどちらかです。
テストでしっかり点がとれ、授業中態度も良ければ、未提出でも運がよければ3です。
それでなんとかする方法もありますよ。
続きます。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お母さんと自分の境界線が曖昧なのでは?
お母さんにみて貰わないとやれないなら、お母さんの家事も手伝ってね、だってお母さんの大切な時間をあなたの提出物に使っているんだからね?とgive-and-takeにするといいのでは?
早ければ18で就労しますよね?そのとき、自分でノルマを決めてコツコツ課題をするって事ができていないと困るのはおこさんです。できないとギリギリで怒ってもね、社会にでたら困り事が顕著になるタイプですかね?
例えばコンビニの店員でも、「このケースのパンの賞味期限チェックして、新しく並べるのを○時までにやってね」とかいわれるでしょう?期限つきの仕事は丁寧過ぎても間に合わないし、加減が難しそうですよね。期限に間に合えば良いってもんでもないし。
お子さんは勉強だからやる気がでないのか?作業全般にやらされている感がしんどいのか?お母さんがいないとつらいのか?によっても対応はかわりますよね。
ただ、一つ言えるのは、高校、大学、就労とすべて提出物はあります。中学って訓練なんですよ。お母さんの存在がないとできないって言われてもいつかはやめるでしょう?周りは一人でこなす同級生が多い中、特性とか抜きにしても、今こそやめる時ではありませんか?
そうしないと、大切な自分の力が弱くなってしまうと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
うちは、アウトプットと書く事に障害があります。勉強の計画もたてられませんでした。
ですが、話しをして「提出物は期限までにどうあっても仕上げて提出させる。」だけは達成させることにしました。
書字障害のため、成績が下げられても反復練習の書き取り等は断りましたが、分量を減らして提出しました。あとは、解いていたら時間が物理的に足らないので、解答こついているものは丸写しでもよしとしています。
丸写しでも人の数倍時間が必要なので、それでも重労働ですが。
親がスケジュールをたてたり、苦手な問題はこちらがかなり手伝うなりしてでもとにかく提出!ということのみを目標にして指導しています。手伝って!と言われたら内容により手伝っていました。
自分のことなので、手伝って欲しいと言われなけれぱ一切サポートはしません。
中学二年の途中からは言われなくても自分で管理してやっています。(そこまではかなり厳しく指導しましたが)それでもダメでしたが、突き放していたら自分で管理することはコツコツ増えていますね。
やってなくても責任はとりませんが。
親がいないと出来ない!という子は定型でもたまに聞きます。専業主婦でなければ叶わないことです。
ですが、家族全員の生活や人生とその子一人の人生と秤にかけて、重いのは前者だと思います。
その子を見捨てるのではなく、出来る範囲に限りがあるだけのことです。
また、本人は現状に無自覚でも大きな不安を感じているのは明白だと思いますね。
勉強タイムとは別にお話タイムを作り、そのために家事の幾つかは日中にさせたり
家事の手伝いをあれこれ一緒にさせながら、会話を増やすなどの工夫もとても大事なことだと思います。
それと、宿題の手伝いはしない日を週に2日程度作ることでしょうか。
その日は本人が得意な教科を少しでも進めさせる。
このお休みは主さんのためのものです。
やらせる方法はありませんが、付き合ってやることはできますよね。
ただし、自分のことなので、頼まれなければできないし、出来ないこともあるし、協力するかわりに家事をやれ。でいいと思いますね。
嫌がるなら二時間だけ手伝って、出来ないで叱られたり、成績が悪くなって困るのあんた。
私は困らない。と知らん顔してはどうでしょう。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
ちなみに、偏差値云々、進学云々、現実をつきつけて切り替えられるならそれだけ力がある子ということです。
ちなみに、そこで切り替えられても、その先何をしたらいいかイメージがつかめない子はどうにもなりません。
高校に行かないということの現実を想像できてないので、きちんと想像させないとダメだと思いますね。
高校行かないなら、行かんでいいけど働いて、家に金いれろ。と話せば良いことです。
学生なら衣食住の保証はするけど、学生でもないのに養う気はないよ。と話してはどうでしょう。
ただ、お子さんですが、その状態では軽作業ですらもやりたくないことなら逃げてしまって働けないのではと思います。
偏差値の低い高校ならオール2でも金を積めば行けるでしょうが、親が頑張って行かせてもあまり意味がないと思います。
出来ないのは勉強や宿題だけで、他にはコミュニケーション力や社会性は高く、大きなトラブルに見舞われず、嫌われず、ちゃんと友達もいて、うまく生き抜いていける子ならそれでもいいんですが。
違うならどうなんでしょうね。
勉強なんかこの子にはどうだってよく、お母さんに甘える手段として利用しているに過ぎないと思います。
構って貰うことなどへの誤学習も多少あるような。
それだけに、目の前の進路選択にむけ、自分のことは自分で責任をとらせることや、出された課題は片付けるなどの当たり前の事は定着させたほうがいいのですが
そこが全く定着できてないところをみると、高校に行っても通いきれなくなる恐れがあると思います。
逃げたり、自暴自棄になったりする癖をなんとかするためにも、今は母親と話したいという甘えをしっかり受け止め、向き合ってやらなきゃいけないのでは?
提出物提出達成は本人が目指すべきこと。やり方を教えたり手伝っても、本人が逃げている今はどうにもなりませんよね。
主さんは甘えや不安にきちんと頼れる壁や厳しい壁として立ちはだかりながら、受け止め、その上で現実をつきつけつつ、子どもの選択を支える方が大事だと思いますね。
そのためにも、受け止めるところと、突き放すことは明確にと思います。
会話を求めているなら、それは然り気無く補うこと。
宿題をどうするか?は本人に考えさせるべしです。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1女子の母です
最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためかな?)。が、ノートは全然書いていません。学校でも友達は3~4人程度で、「他人がどうなろうと私は関係ない」「日本社会は腐ってる」などと発言します。娘のMBTIはINTP(論理学者)で、友達は少なく、内向的で感情論を嫌い、論理的なものを好むのが特徴らしく、娘はそれにあてはまっています。娘の言動はもともとの性格上仕方がないのでしょうか?それとも何かしらの発達障害があるのでしょうか?
回答
反抗期じゃないですか?
小生意気な言動は、厨二病だと思って生暖かく見ていればいいんじゃないかと思います。
中学生だと部活や塾などで帰宅後...



最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ただ困らせるために行っているだけだと思います。
本当は他の方も言うように勉強もしなきゃとおもっているけれど、うまくいかないのではないでしょ...



長文になります
中学生の娘の宿題対策についてです。もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをください。
回答
やっこさん、ありがとうございます。
医療の力、借りたかったです。
でも、娘に拒否られています。
放課後デイは近くになく、たぶん拒否られるで...



中学2年生の息子がいます
今はコロナでずっと休校が続いてますが学校の課題が山積みで本人もほんの少しずつやってますが終わりそうにもありません。皆さんはどうしてますか?反抗期も入ってきて一緒にやろうとすると断るしあっちに行け!と見せてくれません。寝てるときに確認したら全く出来てませんでした。
回答
一緒にやるのは難しそうな年齢ですが、普段はどうなのでしょうか。
ギリギリにならないとエンジンがかからない(意外となんとかなっちゃったり)タ...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
あぴちゃんさんお早うございます!
息子さんの中間テスト如何でしたか?
ウチはやはり点数、番数共に最悪でした(・_・;
ウチは来月に期末テス...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
ショックなのは分かるのですが、
ここがどういう場所で、
どういう人たちが参加している場所なのか
考えて文章を推敲していただきたかったと思い...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
私の下の娘が小3で、主さんの娘さんと同級生ですね。
うちは、「学校の宿題は先生との約束であり、あなた1人に出されているわけではない」と言い...



はじめまして
中一の男の子のオカンです。いよいよ初めての中間テストがはじまりますが、提出物やら授業ノートを出すんですが、何一つやってません。クラスのコにもなんでやってないの?て言われる始末。ちょっといざこざもあり大変です。なかなか言ってもできなくて、どうしても発達障害の事が頭をよぎります。診断は受けてないし、言って直るもんやと思うけどなかなか出来ないし、困惑してます。どうしたらいいのか悩んでます。アドバイスとか頂けたら嬉しいです
回答
このはさん、こんにちは☆
お察しします。。。うちの次男も同じ感じ。いや、長男もか。
もはや、我が家では男子ってそんなものって感じになっ...
