
中学3年の息子
中学3年の息子。ADHDの不注意優勢型です。
提出物が全滅で、成績も悪いです。
よく嘘もつきます。
担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。
手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。
医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。
見守ろうと努力していますが、苦しいです。
皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?
そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?
まとまらない質問ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDと診断されているなら
精神障害者福祉手帳(地域によって名前は変わるかも...)を取得でき、
それによる受験配慮、
就職配慮も受けられます。
長男は療育手帳が非該当になったのでこちらを取得しています。
あと、
まずは成功体験を増やし自尊感情を下げないことが大事なので、
持ち物など苦手な事には手を出してあげてもいいと思います。
自分でする力も必要なので
少しずつ自分でやることを増やすようにしていけばいいと思います。
チェック表など、ミスを減らすツールを使っていくのも本人にも大切なことだと思います。
家族なので、冷静になれずイライラと言っちゃうこともありますが、
頑張って下さい(*^▽^*)
精神障害者福祉手帳(地域によって名前は変わるかも...)を取得でき、
それによる受験配慮、
就職配慮も受けられます。
長男は療育手帳が非該当になったのでこちらを取得しています。
あと、
まずは成功体験を増やし自尊感情を下げないことが大事なので、
持ち物など苦手な事には手を出してあげてもいいと思います。
自分でする力も必要なので
少しずつ自分でやることを増やすようにしていけばいいと思います。
チェック表など、ミスを減らすツールを使っていくのも本人にも大切なことだと思います。
家族なので、冷静になれずイライラと言っちゃうこともありますが、
頑張って下さい(*^▽^*)

うちも中学生です。
テスト勉強はせず、提出物もどうだか?という感じ。放置しております。
自業自得だからです。
しかし、テストの時には頼まれたら少し手伝いをします。
>失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。
私もその通りだと思います。
しかし、うちのアホ子は失敗からも学べません。経験したことを次に活かすための能力がありません。計画性もなく、時間管理も下手なので、何教科もの提出物や学習を自分ですべて管理することは、やろうとしてますが、出来てません。幼児並の計画になってしまいます。
なので、完全に放置したら、やらない、学ばない、誤学習する、そのくせ落ち込む、自尊心傷つく→でもやらない…のエンドレスです。
ですので、学校のテスト計画表を前に前回テストでのよかったこと、反省点をしっかり伝え、家庭内で両親と子どもで三者会談。
で、何をどう手伝ってほしいのか?を決めさせます。
ちなみに、手伝わない場合、どの程度の出来を目標にするのかは親が提示します。
そこより下回った&それなりの努力が見られないなら部活退部のペナルティと話してあります。
好きなことを好きなだけして、なんの目標ももたず
部活には行ってますが、これもなんの目標ももたず
テストぐらいは、結果を出さないと困りますし、計画的に処理することを少しずつやらせたいので。
テスト前に、こうする!という方針を決めたらあとは放置です。
こちらが頼まれた事に関してのみ、手伝いをします。
頼まれてなければなにもしませんし、結果があまりにも悲惨なら場合によっては退部させるだけてすので。
中学出たら、結果を最低限出さねばクビですし、ルールを守らねばクビですから、その覚悟でやれ。と話しています。
テスト前は、就寝時間と服薬に注意するだけ。朝も起こしませんし、何があっても知らんぷり。
そのかわり、テストで結果がでなければ戒厳令発令です。
シンプルに、結果だけ出すか、手伝ってもらいつつ管理下に置かれた状態で頑張って結果を出すか(ただし、設定甘め)
選択を本人に任せています。
失敗もザルを据えてさせておかないと、なにも残らないですし。
ただ、ヤキモキするのもムカつくだけですから。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、うちの20歳の長男は発達障害の診断無しですが、受験の時は皆親はイライラしますよ〜。
うちは自分から塾行きたいと言いながら、サボる、すぐバレる嘘付く、うちのお金も取る、もう怒ってばかり居りました。
受験して折角入れた学校では、やる気を無くし、代わりに私が学校行きたいくらい。でも公立の高校生になると義務教育では無いし、本人のやる気次第なんですよね。結局、進級できず通信へ転学する事になりました。もうお先真っ暗でした。
それからも、改心などなく一歩進んでは2歩下がる状態ですが、怒っても良くならない事がわかりました。それは、私が教育相談に通ったからです。1年くらい通わせてもらいました。怒鳴ってよくなりました?と言われ、はっとしました。今は、ダメなとこも織り込み済みで会話しています。
当時は道を外れてしまう!と焦り怒鳴っていましたが、本人がどうしたいか落ち着いて考える事が一番です。待つのは辛いです!イライラします!でも、寄り添い話し合える関係が良いです。
ママの気持ちわかります。不安ですよね、どこか対面で話せるとこありますか?私は対面で相談して落ち着きました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、今ごろの余談ですが。
うちの子や息子さんのようなタイプにはご褒美ちらつかせてもガチギレもムダ。
見通しがたてられないてすから、先にご褒美がある!って実感できません。仮に経験しても、痛い目とご褒美は次に活かせないです。
あと、提出物をしっかり出すは、今後働く上でも重要なところですので、提出物をきちんとやりとげて期限までに提出!は最低限のマナーだと教えています。
また、面白い現象なのですが、自分が同じ目にあうよりも、他人が経験したことを横で見ている方が学べる!ということがあります。
自分のことをしっかり捉えられないのに、他人に起きていることについては客観的に知識として取り入れることができるんです!
部活の仲間が、テストは90点なのに提出物出さないし授業態度が極めて悪いために成績は「2」だそうです。
自分と対比して、提出物出さないとダメだし、授業はちゃんと受けた方がいいことは少し学習していました。
しかし、ここで危うく「たから、得点してもムダ」と誤学習しそうでしたので、絵と図とグラフで「かくかくしかじか」と説明して少し回避しましたけど。
とにかくテストで点をとる、内申に備えることの意味と意義。
それとは別に授業にしっかり参加することと、提出物を出すことは、勉強以前に重要なこと!と二本立てで、コツコツ学ばせないと難しいと思います。
うちは娘なので、まだ会話が多少ありますが、息子さんだとより難しいかもですね。
今さらですが、幼少期からの親子関係の積み上げというか、関係性の構築がとても重要だなぁと思いますね。
自己肯定感なんてものは、思春期で一瞬で吹っ飛びますもん。
一回根元から折れますよね。
根が張ってたら立ち直れる。それだけ。
ストレスが多いと、立ち直るパワーが出ませんし。
似た傾向のお仲間が何人も倒れたり、不具合がでています。
やはりストレスフルなんだろうなと感じます。
我が子本人も困ってると思います。わかってないけど。
中学で自己肯定感が吹っ飛ばない子は、よくみると精神的にかなり幼い子ばかりです。
なので、どこかで吹っ飛ぶんでしょうね。
今でよかったのかもと思いながらやっています。
社会人になってポッキリおれた方がより損失が大きいので。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かざはなさん、はじめまして。私は、息子さんと同じADHDの不注意優勢型です。
そして、小学校4年生の息子は自閉症スペクトラムです。
親として息子の苦手な事に直面すると、イライラするという気持ち 凄く分かります!
『そんな事が続けば、社会から浮くよ!』と説明しても、今を生きてる息子さんには響かないんですよねぇ。でも、当事者から見てもかざはなさんの見守る姿勢は間違えていないと思いますよ(。-∀-)
経験して、困らなければ対策をしようとはしないですものね。
発達障害目線になるので、定型発達の方から見れば私の奇抜な意見になると思いますが、1つの意見として『ふーん』と思って頂ければ幸いです(人゚∀゚*)
障害を抱えている私は、日々思う事があります。『定型発達の人に発達障害を理解してもらえるのは、無理でしょうね』という事。卑屈な思考ではなく、自分が経験してない事に感情移入は出来ないという考え方です。
なので、かざはなさんが息子さんを理解出来ないのは 親として欠落している訳では無くて、当たり前な事ではないでしょうか?
かざはなさんが『なんで!?』と思った事は 素直に聞いてみれば良いと思います。聞き方にもコツがあって『何でこうなっちゃうの?』と聞いても、おそらく息子さんは『わからん』と答えると思います。ADHDは、本当に失敗した経緯を覚えてないのです。不思議ですよね(笑)一時的な記憶を留めておけない。なので先の見通しも苦手なのです。
そんな時は、先の事を聞くのではなく
今の事を意識して質問すると良いと思います。例えば『提出物を出さないとどうなるか分かる?』と言う質問をしたとしましょう。でも、この質問は、提出物を出さなかった未来についての質問です。先の見通しが苦手な息子さんには響かないのです。
『ねぇ?提出物を忘れちゃうのって、何か他の事をしてる間に忘れちゃうの?それとも、出したと思ってたけど勘違いしちゃうの?』と、あっけらかんと聞いてあげて下さい。そうすれば息子さんは何かしらの回答をしてくれます。
かざはなさんが出来る事は、その回答に対して対策を提案してあげる事だと思います。提案は『じゃあ、こうしたら良いかもね』程度で充分。その内、自分で考えて動けるようになりますよ。見守るって大変ですよね(ll-艸-)
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと回答とずれてしまいますが、、高IQのかざはなさんの息子さんが取れないのは療育手帳(知的障害)で今の困り感なら精神障害者保健福祉手帳がおそらく取れます。
私はADHD不注意優勢型で一般就労していますが、書類をうまく書いて貰えば精神保健福祉手帳は割と簡単に取れると思います。
手帳に甘えずに、環境に慣れて行くように。と言い張り手帳を取らせない医師がいるので他の医師に相談してみても良いと思います。
福祉の事や就職の事まで考えていない医師もいます。支援していても「病院を変われば良いのに」と思う事がよくあります。
ADHDで精神の手帳があれば障害者枠での就労もできますし、ADHDだと一般就労する人が大半なのでどちらでも選べます。
定型の親から見るとADHDの何かやらかす感じはイライラすると思います。
何より自己肯定感が下がる事が一番良くない事なので、できない事に無理してチャレンジさせるよりも、やらなくても良い事を出来るだけ省いて(例えば料理が苦手なら出来合いのおかずを買ってくるとか、アイロンが苦手ならノンアイロンシャツを買うとかのように)いくのも良いと思います。
できない事に手をつけず、できる事をとことん。と言うのが発達障害の活かし方だと思っています。平均的にこなすのは難しいです。
就職して困る事、期日までに仕上げる、遅刻しない、嘘をつかないと言うのは徹底させた方が良いかなと思います。
嘘は人を騙そうとする嘘ではなく、今まで叱られた経験から自己防衛で口からでまかせを言っているのでは?
家族だからこそイライラされると思いますが、思春期を乗り切ればADHDでも大人になっていくので、ここを何とか乗り越えて下さいね!
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
なっつさん
回答ありがとうございました。
WAIS-3、大変なんですね。
マグネットやスマホアプリ、タイマーは効果がありそうですね。色々試...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
余談。
小さい頃から、お子さんにイライラや不安、怒りの感情との向き合い方を具体的に教えてこられましたか?
ただ、我慢してなどと教えてま...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
多分それは小学生の時は今よりも親御さんがかかわっていたのであまり顕著ではなかったのでは?
中学生になると親もそれなりに手を引いて、子供の自...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ナビコさま
二度のアドバイス、ありがとうございました。
LD傾向は私が思っているだけで、学校でノートが全くとれないとかではないので、医師...



運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任から、リレーで、
トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・何かマイナスなことばかり言う担任の先生頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
回答
皆さんのご意見ありがとうございます。
私としては、ケガしてるわけではなく、身体にハンデがあるわけではないのに、足が遅いという理由でのハンデ...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
勉強に関しては合理的配慮が必要ではないでしょうか?学習に関しては特性に合わせた、ニーズに合わせた方法で進めていかないと、勉強がますます嫌い...



以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電気を消したがるこ
だわりが、最近悪化している気がして、調べたところ、軽いOCD(強迫性障害)なんじゃないか。と思い始めました。電気に関しては、自分が何かをしている最中でも、誰かがトイレから出ると見に行ったりします。多分、ドアが閉まってるか。とかも気にしているようです。キッズ携帯や、私のスマホの充電まで気にし出して、私が60%くらいでスマホを使っていると、もう触らないで。と言い勝手に充電しだします。キッズ携帯も、98%でも、100になるまで学校に行かない。と言います。ハンドソープの減りや、靴の減り、とにかく、減る事への拒否があります。あと、履いていた靴下を洗う所では無く、またタンスに閉まったり、履いていたパンツをお風呂上がりに履こうとしたり…。昔からこだわりは強かったので、あまり気にはしていなかったのですが、最近特にひどいです。とりあえず、自分のことに関してこだわるのはいいが、人の事は気にしないで!と話しています。OCDに詳しい方いらっしゃっいましたら、ご意見、アドバイス、お願いします。
回答
こんにちは。まだお返事間に合いますかね。強迫性障害って、ホントに辛いんですよ。鍵が閉まっているのわかってるのに何度も確認したり、タンスの中...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
もしかしたらそこのクリニックは発達障害の専門医ではないかも知れませんね
アンケートのようなものとIQテスト(WISCかWAISか…は不明で...
