締め切りまで
9日

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、...
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなおせばいいのでしょう
高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。
コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、
問題が多々あります。
スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、
診断には繋がらず。
高校には休まず通えてはおりますが、
とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、
成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。
人間関係はトラブル続きで友達もおらず。
部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、
私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。
それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、
なんの支援もお願いできません。
リタリコさんの塾も検討しましたが、
全額自己負担は我が家には負担が大きく、
また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。
色々な経済支援も、
悉く所得制限で受けることができない我が家。
子供への支援も、
診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。
だれも助けてくれない。
発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、
どう自分の心を保てはいいのでしょう
もう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
tanakaさん、こんばんは。
私も主治医からはグレーゾーンと言われたのですが、検査のデータを某発達障害カフェの店長に見せた時、「こんなものすごい検査結果で、本当に診断がつかないって言われたの?」と驚かれました。
診断がつくかつかないかは、まだまだ医師の考え方によるところが大きいようですね。そのあたり、大きな問題だとは思いますが‥。
私は地元の引きこもり家族会の役員ですが、今年、家族会仲間の引きこもりの息子さんが自死されたことで、大きなショックを受けました。
その息子さんには発達障害特性があり、2回検査を受けていたのですが、診断は付きませんでした。
遺書は無かったのでわからないのですが、診断が付かなかったことで、引きこもりになったのは自己責任だと自分を責めてしまったのでは‥と彼を幼少時から知る方が教えてくれました。
今年、発達障害に詳しい有名な専門医の講演会に参加し、「引きこもりになっているという時点で、本人には非常に強い困り感がある。引きこもりは、診断をつける理由の一つにはならないのか」と質問してみました。
その医師は、「引きこもりという状態自体は、診断をつける理由の一つにはなりません。しかし私は以前、検査をしても診断名がつかない患者さんになんとか理由をつけて、福祉に繋げたことがあります」と話してくれました。
その医師には発達障害の息子さんがいらっしゃるそうで、「医療だけでは困っている人を救うことは出来ない。さまざまな福祉資源と繋げ、患者さんがより良い人生を送れるよう知恵を絞ることが重要」と考えていらっしゃるようでした。
このような医師はまだまだ数が少なく、人気が集中して予約も取り辛いようですが、お近くにもいらっしゃるかもしれません。
行政の福祉の相談窓口や、発達障害当事者会、家族会、発達障害カフェ、引きこもりや生き辛さといったキーワードで開かれている会や、関連する講演会などで、情報がもらえるかもしれません。
息子さんはとてもお若い。絶望するのはまだ早いですよ。応援しています。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
ウィスクはどこでしてもらったのですか?
病院を受診しても診断がつかなかったのですか?
息子さんは勉強ができなくて友達トラブルが多くても困ってないのですか?
中学時代はグレーでも、だんだん困りが強くなれば診断が出る可能性はあると思いますが、ご本人が困りを感じて服薬しようとか勉強しようとする気がないと、仮に診断が出てもできることがないですよね。
一人で宿題ができなくても、親と一緒に宿題をしてくれる子なら手伝ってあげれるのでしょうが、どうですか?
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
そうなんですね。
昔精神科で働いていたことがありますが、家族だけで相談に来られる方はたまにいましたよ。
もちろん、先生や病院によるのでしょうが。
ダメ元で問い合わせしてみても良いかも知れません。
その力も残っていないならば、他の方も仰るようにご自身のメンタルが不調なんですから、病院に行かれてカウンセリングなど受けられた方がよいと思います。不眠や食欲不振はないですか。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
成績が悪い…では、障害があるかどうか分かりませんが、コミュニケーションが取れない、提出物や忘れ物の問題(すぐ忘れる)、整理整頓ができないのは、本人の努力の問題ではなく、特性があって頑張ろうとしても難しいのかな?と思います。
今は、本人や周りが困っている→じゃあ診断をして支援しよう、という構図が結構成り立っていると感じます。発達検査の結果を持って受診して困り事を話せば、何かしら診断されるかもしれません。本人と話せばすぐに分かるかもしれません。
発達検査を受けてグレーと言ってた知人がいますが、私が結果を見たら特性が出まくってました。どうして心理士の先生は様子見って言ったのか?と疑問に思いました。
知人は発達障害だと思いたくない人だったので、発達障害ですか?と聞いたけど、心理士は診断できないので言葉を濁したようで、それを聞いて発達障害ではないと受け取りました。お家の方が希望されるなら療育を…と言われ、別に急を要するほどじゃない(=発達障害じゃない)と解釈した知人もいました。みんな後で困っています。
困ってるから、問題がおこりそうだから支援を受けたい!と強く希望して、支援を得ている人も多いですよ。軽度でも。
でも、私立(中学)だとなかなか支援はないですね。スクールカウンセラーがいるくらいでしょうか。公立のように通級がないので、中学の時に校内で受けられる支援がなかったのではないでしょうか。
うちの子は最初、私立高校にいました。中学から上がってきた子の中に不登校や発達障害の子も結構いました。そういう問題があっても、中学から高校には上がれたようですが、高校は出席や成績が重要だからどうなっているだろう?うちが辞めてしまったので分かりませんが…
スクールカウンセラーと言っても外部から時々来ているような方は、先生方と連携して…というのはあまり期待できない…のかな?うちの子の公立小中は連携していましたが、私立高校は連携なし、でした。
あと、発達検査だけで障害があるかどうか、診断できませんよ?聞き取りや実際の困り事、問題行動も重要です。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

グレーって事は、言い方を変えるとそこまで。みんなの中で、目立つ事なく、見る人によっては。
それから本人の認知と意識によっては。大きく変わる事の出来るところにいる。
という事ですよね。
消えてしまいたい。んじゃなく、どうしたら苦手意識を➕に変えられるのか。心に寄り添い一緒に考えてあげられる親であってほしいかな。と思います。
他の方も仰られてますが、検査はどこで受けたのですか。
病院なら、きちんと経緯と詳細を説明して貰えますよね?
発達障害と知的に障害があるかは、全く別ものですから、知的障害だけに特化するならば、児童相談所で、検査を申し込めば知的障害があるか、どうか。の有無は判りますよ。
( 18歳までなら児童相談所、19歳以降は、心身障害者センター。)
他の方への返信も拝見しましたが、お子さんご本人よりも。
親御さんの主さんのメンタル面のほうの、問題ではないのですかね。
まずは心療内科にかかられて下さい。
それが優先だと思います。
私立中学にいるのに、当たり前に出来る事を出来ないと主さんが、お子さんを声掛けで責めるのも。
良くないですね。
お子さんは、自分なりに考えていらっしゃると思うので、答えを出すのも。
お子さん自身に任せて良いと思いますよ。寧ろグレーだからこそ。
中高一貫の学校に、入れる力があるお子さんなのですから、頭が良く。
それなりのスキルがあるお子さんですよね。
主さんが、思い込みで心配に。更に輪をかけているというお読みしての私の感想です。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は以前、自分で発達障害を疑って発達検査を受けて、近くの心療
内科に行ったのですが、はっきりとした答えは貰えず「発達障害かどうかははっきりとは言えないなぁ」みたいな答えとも言えないような答えでした。私は全然納得がいかないし、先生がお母さんに幼少期の事を質問した時も、お母さんはあまり答えていなかったし…何より、今自分が苦しんでいることにはっきりした理由がないのがすごく嫌です。そこで質問なのですが京都で、おすすめの心療内科とか、そういう診断をしてくれる所はありますか?先生と話す時にこういうこと言っといた方がいいということはありますか?こだわりの話をされてお母さんはあまり分かっていないみたいだったのですが、こだわりって例えばどんなのですか?
回答
はじめまして。高校生のASD当事者です。
話が少し逸れますが、私は中2の時に激しい聴覚過敏で不登校になったことがあります。
主様にはそう...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
チョコさん、おはようございます🐱
なかなか、お子さんの診断結果について、受け入れられないんですね。
なお、受け入れられないならば、受け...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
高校生、言って聞く、怒ったところで聞く年齢でもありませんよね。自分が困ればわかるというわけでないと思うのですが、今は見守るしか無いのかなと...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんにちは、初めまして。
うちの娘は二歳半で広汎性発達障害の診断がつきました。元々は保育園の担任から集団生活に上手く乗れておらず、加配を...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
ぱそこんさん。
授業を頻繁に見学させてもらっているので先生とも頻繁にお話しています。でも先生も言いにくくて私に言えない事もあるかも知れま...
