受付終了
こんにちは。2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。
今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?
旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…
今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。
もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
LDなのか見え方の問題なのかは素人には分かりませんが、落ち着きがないお子さんはまず注視が出来ないのと
不器用さが目立つなら発達性協調運動障がいの可能性があるのでLDだけの検査ではなくLDも診ることの出来る児童精神科の受診が望ましいと思います。
発達協調性障がいは感覚統合(作業療法)で、見え方はビジョントレーニングで改善する可能性があります。
目と手の協調、形のパズル等の訓練を遊びながらやっている感じです。
またIQが80では1年以上の遅れがあり、更に3月生まれとして約1年の遅れが学年内であるので4月生まれの定型児と比べると2年の遅れ程度。学年全体の感覚だと1年半程度の遅れだと思います。
国語と算数の取り出しを行える理解ある地域だとしても、今のまま丁寧に関わって貰っているだけでは差は埋まらないと思います。
なので積極的に受診はした方がお子さんにとって支援が増えるので良いことだと思います。
今現在小学生であるのなら特別支援学級の先生、スクールカウンセラーが1番相談しやすいかな?と思います。
地域で情報をということであれば、障碍者相談支援センター等で情報を貰えるかと思います。

退会済みさん
2020/04/23 13:43
あ、ちなみに
私の住むところでは、全く書けないというレベルでないとLD児としてケアしてくれません。
検査も、いくつか検査を経てになるでしょうが、小さいうちは診断がつかないことも。
うちの娘は悩みつつ診断がおりたのは中1でした。
書こうと思えばできるけど、時間がかかる、というなら、宿題は1日一文字とかにすることですね。
書けないもの減らそう、書ける字を増やそうとしたり、書字に費やす時間の短縮などは狙わないこと。
反復練習はとりあえず助言がもらえるようになるまでは厳禁です。
ノートはおそらく小さすぎるので、マスを大きくして、なぞらせるところからです。
反復は三度が限界です。
苦手意識をつけぬために練習させるのではなく、苦手意識をつけないために、ゆるーく練習させ、苦痛になるならやめる。です。
学習習慣は書かなくてもつけられますし
今は文字より鉛筆でなみせんやジグザグを書かせるだけでいいと思います。
お絵かきや塗り絵でも構いません。座る練習でオッケーです。
Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.

退会済みさん
2020/04/23 16:52
書字障害も色々あって。毎日見ていたら分かるのですが。模写さえできない、形の認識が苦手でできない、思い出せないから書けない、順番通りに行かないから書けないなどがあります。また、上下と左右の目の写し方一つでもきちんと書ける書けないかがあります。筆圧が弱くて鉛筆が握れないから書けなかったり、集中することで力を使い果たしてしまうからかけない場合もあります。例えば、療育の先生にどうして書けないのか理由が知りたいと相談してみてもいいし、本人に聞いてみてもいいと思います。鉛筆にグリップをつけたり、太さを調整したり、線をゆっくり移動させて丁寧に書いたり工夫はたくさんあります。まだ始まったばかり。書くことに慣れる、学校が楽しい場所と認識させることの方が診断するより大切ですよ?普通級に在籍していても、教頭や特別支援コーディネーターを通して相談をすれば状況に応じてどうすれば乗り越えられるかをきちんと見てもらえます。子育ては親だけの仕事ではありません。学校に相談をすること、先生の力を借りること。お母さん、ちゃんとやっていますか?遠慮なんてしなくていいんですよ。旦那さんが理解しないなら旦那さんを学校との話し合いに参加させて状況把握をして理解を得るために話をしてくれたりもしますよ。宿題も、今は手がかかりますが。慣れてきたら少し離れて自分でやることもできるようになりますし。集中して書くことだけをすれば硬筆展入賞もできました。
問題は、日々の努力作業。小6は自分でも読めない字を書きますが、テストだけなら綺麗に書きます。そういうことを認めてもらう。特別支援に入られているなら宿題量の配慮もしてもらえるのでは?本人が自信を持てるようにできるようになればいい。それで良くないですか?中学生ではできるを目標にすればいいんですよ。急がなくていい。抱え込まなくていい。高校受験でも配慮が受けられる時代。できないよりできた方がいい。そのくらいでやっていかないと、親子で倒れてしまうだけ。できなかったら、ごめんなさい。できなかったよ、どうしよう。と伝えることの方が大事。うまく伝えられてないかもしれませんが、子どもが負担に感じないようにすることの方が大切です。それが一番ですよ。
Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.

退会済みさん
2020/04/23 13:33
まず、前回の回答で書字障害について指摘があり、私もその可能性はあるかもなと思いながら読みましたが、IQが低めなので書字障害なのか全般的な発達ののんびりさからくるのか、不器用からくるのか?は分からないです。
正直、IQ100の子と比べたら苦手が多いのは自然な数値ですし、がんばり屋でも不器用なお子さんですから、経験不足などからもうまくいかないことはそこそこあるのでは?て思いますね。
そこまで結果を焦るほど学校での経験も積めてないです。
もう少しゆったりと考えてはどうでしょう。
今重要なのは診断をつけることではなく、書くのが苦手だったり時間がかかるのだから、その苦手をきっかけに本人が学習じたいを苦痛にならないよう、間引きしながら学習習慣をつけるのが重要だと思います。
コロナウイルスのこともあり、今診断を受けるべきかどうか?
病院にいくことや相談は不要ではないですが、不急だと思います。
考えをシフトしてはどうでしょうか。
書字障害かも…というのは可能性のひとつかありませんし、先ほど申し上げたように一口に書けないと言ってもLDなのか他の傾向が邪魔しているのか?等はわかりません。
調べたいならば、私の住む地域では専門医にかかり、スクリーニングや発達検査などを経て、必要に応じたケアを受ける形になりますが、主治医が必要なし。と判断すれぱ、希望しても検査もしてくれず当然診断もつきません。
仮に今診断がついても、コロナの影響でお子さんに取り急ぎできるケアはほぼなく、それ以前に新規で見てくれる病院がみつかるかわからないですよ。
結局思うように進まず余計に不安を膨らませ焦るお母さんの姿が目に浮かんでしまいます。
一年生で思うようにいかないのはよくあることです。心配するなら、もう少し冷静に心配してあげて。
療育も発達のんびり遅れがある分、伸びるタイミングもズレてると思って前の事に悔やまない事ですね。
ご主人ほど楽観的になるのは困りますが、一年生の今年の目標は学校は楽しいところと思わせることにしては?
担任には書くのが苦手だから宿題は頑張らせません。無理して学校と勉強が大嫌いにだけはさせたくないから❤️と言い切って、宿題自主的に削って対策かなと。
無理はさせず、コロナ禍終息以降の相談予定で動いてはと思います。
Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.
お住まいの地域で、LDの検査ができる病院を探さないといけないですね。
地域の発達障害者支援センターが、病院の情報を持っています。
冊子があるかもしれません。
今は直接訪ねるのが難しいと思うので、電話で問い合わせてみたらどうでしょうか。
発達障害者支援センターがわからないなら、市役所の障害福祉課で聞けばわかります。
Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.

退会済みさん
2020/04/23 16:25
小学校2年生です。読み書き算数障害ありIQも境界域です。また、兄弟児あり中2と小6がいます。小6は書字障害ありますがIQ100越えです。
LDは、検査もきちんとする地域と、WISCで苦手でしょうねぇって言われる地域とがあります。うちは後者の方で、受験で困るようなら早めに診断書を書いて教育委員会に配慮を求めましょうくらいです。診断をするかしないかは、情緒級に入るか入らないかでの判断でしかありません。うちの子は本人が医師と教師を自力で説得しましたが。配慮を受けたとしても、その中で状況により優先順位でやっぱりみてもらえてなかったりということがあるんですよ。
診断云々よりも、学校とうまく連携相談して乗り越えることの方が伸びますよ?
続きます。
Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。