締め切りまで
7日

LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小...

退会済みさん
LD+ 多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます。
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるし
もっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…
算数は理解は出来てそうなんですが
国語は壊滅的です。
そろそろ平仮名終わりますが
もう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥
鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふ などちゃんと書けないなどいろいろあります。
宿題も自主勉強も(書き取り)
本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥
就学時健診で発音で引っかかって通っていましたが
ことばの教室も入学前に卒業になりました。
国語の自主勉強の仕方を教えてください。
ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

サトシの母🤱さん
おはようございます、シフォンケーキです。
今すぐにでも病院を予約して確定診断をいただいたほうがいいと思います。
LDならなおさら支援をしないと、いじめにつながる可能性もあるからです。
現に、主様も本当に困っていらっしゃるのではありませんか?
早急に行動して適切なサポートを受けないと、他のお子さんたちの差が広がってしまって取り返しのつかないことになります。
片付けができないのは、おそらく空間認識能力も著しく低いからだと思います。
片付けということがどういうことか、部屋が綺麗とはどういうことかが理解していないと思います。
他にも目に見えないことは、理解がしづらいと思うので、丁寧に細かくわけて説明するといいと思います。
この辺も病院できちんと検査を受けたら結果として出ます。
すでに症状がでているので、確定診断もいただけると思います。
自主勉強よりも病院へすぐにでも予約してください。
お子さんの将来のためです。
おはようございます、シフォンケーキです。
今すぐにでも病院を予約して確定診断をいただいたほうがいいと思います。
LDならなおさら支援をしないと、いじめにつながる可能性もあるからです。
現に、主様も本当に困っていらっしゃるのではありませんか?
早急に行動して適切なサポートを受けないと、他のお子さんたちの差が広がってしまって取り返しのつかないことになります。
片付けができないのは、おそらく空間認識能力も著しく低いからだと思います。
片付けということがどういうことか、部屋が綺麗とはどういうことかが理解していないと思います。
他にも目に見えないことは、理解がしづらいと思うので、丁寧に細かくわけて説明するといいと思います。
この辺も病院できちんと検査を受けたら結果として出ます。
すでに症状がでているので、確定診断もいただけると思います。
自主勉強よりも病院へすぐにでも予約してください。
お子さんの将来のためです。
混雑は地域にもよると思いますが気になるなら受診されてはどうですか? お母さんもお忙しいのかな?勉強の仕方などもアドバイスもらえるはずですよ!
私は仕事を言い訳に子供が4年生になってから受診しましたがもっと早く動いてあげれば良かったかも…と正直後悔しています。日に日に友達はいなくなりチックもひどくなってしまいました。今は申し訳ない気持ちでいっぱいです。
夏休みですしお時間あるなら受診や相談できるところなど行かれてみては?
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます😃
私も早めの受診をお勧めします。
正直、小1の1学期で30点は危ないです。知的に問題のないお子さんなら、急いで子供にあった支援をしていかないと、あっと言う間に置いていかれます。
学習障害ならば、診てもらえる病院は選ばないといけません。
発達障害専門とかかげていても、学習障害は診断出来ない医師も多いので。
まず知能検査などで知的に問題が無いのが確認された上で学習障害の検査になります。また、別の検査です。
それからの診断になりますので、プロセスが長くかかります。
どうしよう?って考えている間に1年過ぎてしまいます。
まず、適切な病院を探し何を言われても予約してしまいましょう。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

原因が何か知る必要があると思います。
対応も違ってきますから。
以前の過去質も拝見してますが、早いものですね。
娘さん、小学生になったんですね。
ラ行ダ行の話、覚えていらっしゃいますか?
上の子が
ラクダは、短くて危な気なのを本人も意識するからOKですが、
江戸時代はエロ時代になるので、それは拙いと焦りました^^;
破裂音とベロを屋根に付けて発音する区別が曖昧なのだと思います。
機能性構音障害だと3歳の頃言われてました。
ふ は、難しいですよね。人によってこうも違うのかっていう位
字の癖が出やすい形だと思います。曖昧なカーブの把握も苦手なのだと思います。
字体は統一した方がいいかもしれません。
5歳の時に、視機能発達検査を全国でも数カ所しかなかった時代
検査に行きました。
遠くて検査費用も高額でしたが、評価してもらいに行く価値はありました。
算数は一桁扱っている時は問題がないでしょう。
桁が増えたり、分数の通分など手に負えなくなる可能性はあります。
うちの子は、小1の1年間でしたが、LDを研究されている先生に個人的に
見て頂いていました。
色々と手をかけたし、手作業の不器用さもあるので作業を減らす様に努めました。
けれど、作業を減らすと中学からは、分量に負けてしまいました。
勉強体力が培われてなかったのです。
理解はしているけど、演習不足でケアレスミス。
わかっているのに結果が出ないの悪循環でした。
脱線してしまいましたが、北出勝也さんの書籍ヴィジョントレーニングお勧めします。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぶん絵につなげたりひらがなの音とイメージする絵を考えたりしながら描いてあげたりすると入ったりします。
回数書いてもダメですよ。
以前、勉強会で発達障害のある子は「1文字3回以上書かせない」と言われました。
どんどん変化して変化したものを覚えてしまうので。正しく書くことが大事。だそうです。
うちの子も漢字が全くダメで一行ずつ書くという宿題を毎日やっているにもかかわらず30点・・・。
もう、非常に自主勉は嫌がるのですが。
漢字の意味を考えながらちょっとなるべく面白いものを考えます。
例えば「橋」どうしてもサンズイにしてしまうのですが昔の木の太鼓橋の絵を見せ、
何で出来てる?そう!木へんだよ。
なんて。
野と言う字は虫取りをする男の子が夕日に感動している様子を描いて「マア!」と吹き出しに入れました。
一度で覚えますが。。。
うちの子ワーキングメモリーが低いのでまた忘れます。
私も必死で頑張っていて・・・毎回忘れるので泣きたくなり・・・を繰り返していました。
タブレットも良いと聞いています。
たぶん、そう言われたことがサトシの母さんの心にずんと響いてしまったのだと思いますが。
結局は娘さんが困りごとをどうすればいいかなので。
軽症だろうとグレーだろうと診断を受けることで学校に例えば宿題を減らすなどの配慮をお願いできますよ。
たくさん書かせたりみんなと同じように出来るようにと思ってしまうと非常に辛くなります。
3年生くらいになると漢字がもう全く書けなくなりますし・・・。
苦手なものはあまり触らないのは大事みたいです。。。
でも親はどうしても何とかしたくなりますが。。。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サトシの母さん、おはようございます。
私もシフォンケーキさんと同意見です。診断がついていた方が早期療育にもつながるし、何よりもお子さん本人もご両親にとっても楽にはなりますし、色々な対応方法か見つかると思います。未診断のままでいる事は家族も本人も辛い事になる。両親が家庭で勉強をみたり教えたりするのも限界があるかと思います。より良い療育を受けて、本人を含め家族全員が少しでも笑顔になって行ける様に祈ってます。
『未診断は本当に困っている方がいるし、もっと予約取りづらくなるからやめてほしい。』そう言う方もいらっゃるんですね…。少し驚きました。でも言った方も必死過ぎて心のゆとりがなかったのかもしれません。でもここで言葉にしてこういう事を言うのは未診断故に悩んでる人を遮断し、大きな不安を煽るだけになるのでは。と心配になります。考えは人それぞれだけど、思いやりをもった温かい方が比較的多いのであまり気にしないでくださいね。応援しています。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
可能ならその生徒達と種から植えて一緒に育ててはどうでしょう?自分達で育てれば愛着も沸くでしょうし、育てた人の気持ちも分かるかも。悪いことは...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
もちっ子様
ありがとうございます!
そうですよね。先生は息子の事をよく見てくれてた上で話してくれているのだから私もそれに応えなくてはいけな...



こんにちは
2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
回答
書字障害も色々あって。毎日見ていたら分かるのですが。模写さえできない、形の認識が苦手でできない、思い出せないから書けない、順番通りに行かな...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
学習障害でなく、知的障害なのでは?
学習障害の場合、凸凹があると聞いたことがあります。質問の内容からすると、学習障害ではないような気がし...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
おはなさん様
ご回答有難う御座います。
親として反省しています。。
今まで出来は悪いが、本人のやる気や気分でも随分と変わり2年生までは普通...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
視覚認知検査をしてみても良いかと思います。
こちらでは小学校を通して、検査をしていただきました。
学習障害は視覚認知検査で分かります。
息...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は...
