
退会済みさん
2016/09/28 10:47 投稿
回答 16 件
初めての投稿です。
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。
息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。
ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。
学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。
不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。
主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。
でも、本当にこのままでもいいの?
いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。
現在の息子の状況は
・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)
・漢字は2年生前半までは覚えられている
・九九が何とか覚えられた
・文章は漢字が読めないので勝手読みをする
・板書は難しい
・忘れ物が多い
・集中力が無い
・時間、日付の観念がない
細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。
やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?
診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?
自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
とりとめの無い文章ですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
小5の息子がいます。
昨年学習障害(ディスレクシア・書字困難)と診断を受けました。
まず、学習に関して、具体的に困難を把握されていらっしゃいますので、お子さんの特性に合わせたフォローが必要になってくると思います。
病院の診断を受けることは、今後合理的な配慮を受ける上で必要になってくるかもしれません。
病院によっては予約しても診察が半年後などという場合もあるので、希望するのであれば早めの受診がいいと思います。
ただ将来医療保険をご検討なさっているのであれば、受診前に加入希望の保険についてお調べになった方がいいかもしれません。
ご家族の協力は不可欠です。
病院を受診しないにしても、お子さんの理解者は一人でも多いほうがいいです。
よく相談して必要性を理解していただいた方がいいかもしれません。
学習に関しては、学校の先生がプロなのでアドバイスをいただいたり、ご協力をお願いして進学後のことを踏まえ支援計画など実績作りも兼ねて支援体制を築いていかれたらいいと思います。
不登校に関しては私には経験がないので何も書けませんが、学習に関してのお子さんの状況を拝読するに私の息子の状況と似ているので、その点に関してご参考になればと思います。
音読が難しいようであれば読み聞かせや音声代読を利用したり、文章にふりがなをふって、拡大コピーを活用してみたり、板書が難しいようであれば、代筆や画像保存を活用したりと、方法はいくらでもあります。
あとは、固定概念や慣習にとらわれずお子さんに合わせた工夫を考える必要があるかと思います。
大変な作業ですが、きっと意味のないことではないのでひとつずつ取り組まれたらいかがでしょうか?
できることから少しずつ無理をしない範囲で。
応援しています。
視覚認知検査をしてみても良いかと思います。
こちらでは小学校を通して、検査をしていただきました。
学習障害は視覚認知検査で分かります。
息子が3年生の時に、漢字が書けないと言われ検査を頼みました。
図形の認識が出来ないと、漢字は書けないそうです。(2年生までは出来ていました)
短期記憶が苦手なため、写して書くことも難しいと言われました。
http://www.ikushisya.com/index.html
↑視覚発達支援センターのアドレスです。
最寄りの支援センターでもしているか確認を取ってください。
ちなみに息子ですが、現在中学1年です。
視覚検査の結果後、ビジョントレーニングの効果かは分かりませんが
学習障害ではないと診断されました。困難はクリアしたそうです。
とはいえ、記憶の構造が少し変わっているので、勉強方法が普通通りにはいかず
現在試行錯誤中です。
メリットは本人に合った勉強方法が分かるため、本人も楽になります。
デメリットは、中々本人に合った方法を見出すのが難しいところでしょうか・・?
何もしないよりは何かしたほうが良いと思います。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
WISC-Ⅳを受けてみることをおすすめします。
うちの息子もそこからのスタートでした。
発達検査から見えてくるものを、しっかりと両親が理解把握し、必要であれば勉強してください。
今までの常識や先入観にとらわれず、お子さんの目線で世界を見てみてください。
何も怖いことでもダメな事でもありません。
健常児も自閉症児も子育ては子育てです。
大事な事は我々大人が1歩踏み出す勇気です。
良い子育てになるように、お子さんが笑顔で過ごせる日常を願っています。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2016/09/28 11:55
検査は子供の理解に繋がります。傾向や対策を早め早めにする事です。将来に繋がります。不登校が障害が原因であるならお子さんが受容して苦手な事は工夫する事がお勧めです。既に工夫しているかも知れませんが、そして得意な事を伸ばす事が重要と思います。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.

退会済みさん
2016/09/28 13:08
読み書きではきっとしんどい思いをされていらっしゃいますよね。。
四年生ともなってくると、お友達のなにげない会話にもドキッとすることがあったり、自分と周囲の違いに気付かれたり
しているのですよね。
病院とはつながっておく方がプラスになると思います。
ずっと成育歴を持っていてくれるところがあるという安心。
我が子は違う困難なのですが、私も実感しています。
先の回答者さんがたがお話のように、WISC4も受けられると良いかと思いますし、それによって、どんな学び方がお子さんに合うかがわかる期待が出来ます。学び方に工夫があれば、本来お子さんが持つ学力が活かされていくことも増えると思います。
また、不登校になられているということからしても、慎重に診察して頂き、その経過を病院に残しておいて頂くことが大切だと思います。
病院選びですが、最初に病院に申し込むときの自分の第一印象は信じて良いのではないかなと思います。
私は、電話申し込みもできる病院を回りましたが、実際に行ってみて決めました。
この病院なら、と思えましたし、我が子には間違いがなかったと今でも感じているほど信頼しています。
支援センターの利用も、病院での診察や検査を見ながら決めていけると良いのかもしれませんね。
デメリット、特に感じたことはないです。
我が子には知的障害があり手帳を取得しましたが、手帳の取得は病院から言われることはありません。
就学については、医学的に見てどこが一番合っているかということは一緒に考えて下さいました。
お子さんが自分自身のことがわかりはじめている今が、思春期にどう向かうのギリギリのところかもしれません。
出来れば早めにかかられることをオススメします。
数か月待ちは仕方ないかもしれませんが、迷うなら今だと思います。
ディスレクシアをはじめ、いろいろなお話がわかりやすいサイトです。
お子さんに、とありますが、ぶんぶんさんに(^^)
http://maho-prj.org/otetsudai/post-318/
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
音読や漢字の症状で確かに学習障害の傾向はあるようですね。
不登校の相談もかねて受診するのもいいかもと思います。
うちは小児向けの発達クリニックに直接電話して受診したのですが、
そこのサイトに、そのようなお子さんの相談もしていると書いてありました。
お父さんは受診に反対なのかも知れませんが、お子さんはきっと学校で
色々困って、それで勉強面では行きにくいのかも知れないですよね。
お子さんの困難を理解してあげるという考えでいけるといいかも?
例えばシートで1行ずつ隠しながら音読するなど、対策はあると思います。
支援センターというのがどういうところか分からないのですが、学校を通して
相談・検査するところではしっかりとした診断は出ないかも知れません。
傾向を教えてくれる感じでしょうか。
はっきり診断が欲しければ直接病院を探すが早いかも?
うちは他の発達障害ですが、書くことも苦手で、漢字は見て覚えられるので
何回も書かせるのは不向きだとか検査で教えてくれました。
お子さんが、漢字が書けないと悩んでるママさんがいましたがその後やはり
学習障害が分かったと言っていました。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。