締め切りまで
3日

初めての投稿です

退会済みさん
初めての投稿です。
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。
息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。
ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。
学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。
不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。
主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。
でも、本当にこのままでもいいの?
いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。
現在の息子の状況は
・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)
・漢字は2年生前半までは覚えられている
・九九が何とか覚えられた
・文章は漢字が読めないので勝手読みをする
・板書は難しい
・忘れ物が多い
・集中力が無い
・時間、日付の観念がない
細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。
やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?
診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?
自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
とりとめの無い文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小5の息子がいます。
昨年学習障害(ディスレクシア・書字困難)と診断を受けました。
まず、学習に関して、具体的に困難を把握されていらっしゃいますので、お子さんの特性に合わせたフォローが必要になってくると思います。
病院の診断を受けることは、今後合理的な配慮を受ける上で必要になってくるかもしれません。
病院によっては予約しても診察が半年後などという場合もあるので、希望するのであれば早めの受診がいいと思います。
ただ将来医療保険をご検討なさっているのであれば、受診前に加入希望の保険についてお調べになった方がいいかもしれません。
ご家族の協力は不可欠です。
病院を受診しないにしても、お子さんの理解者は一人でも多いほうがいいです。
よく相談して必要性を理解していただいた方がいいかもしれません。
学習に関しては、学校の先生がプロなのでアドバイスをいただいたり、ご協力をお願いして進学後のことを踏まえ支援計画など実績作りも兼ねて支援体制を築いていかれたらいいと思います。
不登校に関しては私には経験がないので何も書けませんが、学習に関してのお子さんの状況を拝読するに私の息子の状況と似ているので、その点に関してご参考になればと思います。
音読が難しいようであれば読み聞かせや音声代読を利用したり、文章にふりがなをふって、拡大コピーを活用してみたり、板書が難しいようであれば、代筆や画像保存を活用したりと、方法はいくらでもあります。
あとは、固定概念や慣習にとらわれずお子さんに合わせた工夫を考える必要があるかと思います。
大変な作業ですが、きっと意味のないことではないのでひとつずつ取り組まれたらいかがでしょうか?
できることから少しずつ無理をしない範囲で。
応援しています。
昨年学習障害(ディスレクシア・書字困難)と診断を受けました。
まず、学習に関して、具体的に困難を把握されていらっしゃいますので、お子さんの特性に合わせたフォローが必要になってくると思います。
病院の診断を受けることは、今後合理的な配慮を受ける上で必要になってくるかもしれません。
病院によっては予約しても診察が半年後などという場合もあるので、希望するのであれば早めの受診がいいと思います。
ただ将来医療保険をご検討なさっているのであれば、受診前に加入希望の保険についてお調べになった方がいいかもしれません。
ご家族の協力は不可欠です。
病院を受診しないにしても、お子さんの理解者は一人でも多いほうがいいです。
よく相談して必要性を理解していただいた方がいいかもしれません。
学習に関しては、学校の先生がプロなのでアドバイスをいただいたり、ご協力をお願いして進学後のことを踏まえ支援計画など実績作りも兼ねて支援体制を築いていかれたらいいと思います。
不登校に関しては私には経験がないので何も書けませんが、学習に関してのお子さんの状況を拝読するに私の息子の状況と似ているので、その点に関してご参考になればと思います。
音読が難しいようであれば読み聞かせや音声代読を利用したり、文章にふりがなをふって、拡大コピーを活用してみたり、板書が難しいようであれば、代筆や画像保存を活用したりと、方法はいくらでもあります。
あとは、固定概念や慣習にとらわれずお子さんに合わせた工夫を考える必要があるかと思います。
大変な作業ですが、きっと意味のないことではないのでひとつずつ取り組まれたらいかがでしょうか?
できることから少しずつ無理をしない範囲で。
応援しています。
視覚認知検査をしてみても良いかと思います。
こちらでは小学校を通して、検査をしていただきました。
学習障害は視覚認知検査で分かります。
息子が3年生の時に、漢字が書けないと言われ検査を頼みました。
図形の認識が出来ないと、漢字は書けないそうです。(2年生までは出来ていました)
短期記憶が苦手なため、写して書くことも難しいと言われました。
http://www.ikushisya.com/index.html
↑視覚発達支援センターのアドレスです。
最寄りの支援センターでもしているか確認を取ってください。
ちなみに息子ですが、現在中学1年です。
視覚検査の結果後、ビジョントレーニングの効果かは分かりませんが
学習障害ではないと診断されました。困難はクリアしたそうです。
とはいえ、記憶の構造が少し変わっているので、勉強方法が普通通りにはいかず
現在試行錯誤中です。
メリットは本人に合った勉強方法が分かるため、本人も楽になります。
デメリットは、中々本人に合った方法を見出すのが難しいところでしょうか・・?
何もしないよりは何かしたほうが良いと思います。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
WISC-Ⅳを受けてみることをおすすめします。
うちの息子もそこからのスタートでした。
発達検査から見えてくるものを、しっかりと両親が理解把握し、必要であれば勉強してください。
今までの常識や先入観にとらわれず、お子さんの目線で世界を見てみてください。
何も怖いことでもダメな事でもありません。
健常児も自閉症児も子育ては子育てです。
大事な事は我々大人が1歩踏み出す勇気です。
良い子育てになるように、お子さんが笑顔で過ごせる日常を願っています。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

検査は子供の理解に繋がります。傾向や対策を早め早めにする事です。将来に繋がります。不登校が障害が原因であるならお子さんが受容して苦手な事は工夫する事がお勧めです。既に工夫しているかも知れませんが、そして得意な事を伸ばす事が重要と思います。 Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読み書きではきっとしんどい思いをされていらっしゃいますよね。。
四年生ともなってくると、お友達のなにげない会話にもドキッとすることがあったり、自分と周囲の違いに気付かれたり
しているのですよね。
病院とはつながっておく方がプラスになると思います。
ずっと成育歴を持っていてくれるところがあるという安心。
我が子は違う困難なのですが、私も実感しています。
先の回答者さんがたがお話のように、WISC4も受けられると良いかと思いますし、それによって、どんな学び方がお子さんに合うかがわかる期待が出来ます。学び方に工夫があれば、本来お子さんが持つ学力が活かされていくことも増えると思います。
また、不登校になられているということからしても、慎重に診察して頂き、その経過を病院に残しておいて頂くことが大切だと思います。
病院選びですが、最初に病院に申し込むときの自分の第一印象は信じて良いのではないかなと思います。
私は、電話申し込みもできる病院を回りましたが、実際に行ってみて決めました。
この病院なら、と思えましたし、我が子には間違いがなかったと今でも感じているほど信頼しています。
支援センターの利用も、病院での診察や検査を見ながら決めていけると良いのかもしれませんね。
デメリット、特に感じたことはないです。
我が子には知的障害があり手帳を取得しましたが、手帳の取得は病院から言われることはありません。
就学については、医学的に見てどこが一番合っているかということは一緒に考えて下さいました。
お子さんが自分自身のことがわかりはじめている今が、思春期にどう向かうのギリギリのところかもしれません。
出来れば早めにかかられることをオススメします。
数か月待ちは仕方ないかもしれませんが、迷うなら今だと思います。
ディスレクシアをはじめ、いろいろなお話がわかりやすいサイトです。
お子さんに、とありますが、ぶんぶんさんに(^^)
http://maho-prj.org/otetsudai/post-318/
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
音読や漢字の症状で確かに学習障害の傾向はあるようですね。
不登校の相談もかねて受診するのもいいかもと思います。
うちは小児向けの発達クリニックに直接電話して受診したのですが、
そこのサイトに、そのようなお子さんの相談もしていると書いてありました。
お父さんは受診に反対なのかも知れませんが、お子さんはきっと学校で
色々困って、それで勉強面では行きにくいのかも知れないですよね。
お子さんの困難を理解してあげるという考えでいけるといいかも?
例えばシートで1行ずつ隠しながら音読するなど、対策はあると思います。
支援センターというのがどういうところか分からないのですが、学校を通して
相談・検査するところではしっかりとした診断は出ないかも知れません。
傾向を教えてくれる感じでしょうか。
はっきり診断が欲しければ直接病院を探すが早いかも?
うちは他の発達障害ですが、書くことも苦手で、漢字は見て覚えられるので
何回も書かせるのは不向きだとか検査で教えてくれました。
お子さんが、漢字が書けないと悩んでるママさんがいましたがその後やはり
学習障害が分かったと言っていました。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
ひーちゃん様
ご回答ありがとうございます!
息子さんの先生、あまりにも酷い言い方ですね。。
ボーっとしてしまうのが悪いだなて・・
受験がん...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
恐らく、学校側に拒否されると思います。
ただ、一般公開日というのがこちらではありますので、それに参加することは可能かと思います。
それ以外...



LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるしもっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…算数は理解は出来てそうなんですが国語は壊滅的です。そろそろ平仮名終わりますがもう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふなどちゃんと書けないなどいろいろあります。宿題も自主勉強も(書き取り)本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥就学時健診で発音で引っかかって通っていましたがことばの教室も入学前に卒業になりました。国語の自主勉強の仕方を教えてください。ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
回答
たぶん絵につなげたりひらがなの音とイメージする絵を考えたりしながら描いてあげたりすると入ったりします。
回数書いてもダメですよ。
以前、勉...


次男が理解力が乏しいです
現在、小1です。先生に宿題の件の確認と学校の様子を聞くと、学校でも理解に時間がかかっている。支援学級や検査して貰った方がいいのかなという話を貰いました。字がますからはみ出る。読みは確かにたどたどしい時がありますが何回か読めばスラスラ読めます。理解もすぐは出来ませんが根気強く説明したら理解できますし、テストも80点とかそれより良かったりします。なんだか先生の中では、LDと決めつけてるようにとれました。確信があるのかな。LDと決めつけるほど、うちのこはグレーではなくレッドなんだなと。私たちからしても理解力にかけるところは認識してるのですが、支援までという感じです。支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?もし息子が困るなら療育なり、塾なり行かせるのは同意できるのですが、先生が支援を勧めるのは先生のために聞こえました。皆さんご意見、アドバイスお願いします。
回答
みーたんさん
こんにちは。
そうですね、診断名がつくだろうなーと思ってます。息子を否定するとか、そうだ!と決めつけてるわけでもないです。...


小5息子です
以前も質問させていただたものです。発達に凹凸があり、学習困難です。学習障害かもしれないと、医師の診断を受けさせたいのですが、本人が絶対に行かない❗と、いってききません、この位の年齢ですと、勘もするどいし、騙しもききません。親としては今後の為に、ハッキリと診断を受けたいです。無理矢理つれていくのは自尊心を傷つけてしまいますか?また、検査はどんな検査をするのですか。
回答
学習の事で、お医者さんに見てもらおうて、言うのはだめですか?
このままだと、うまくいかないことは増えていくので、少しでも、苦手を知って、成...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
行動面では問題ないのでしたら、そんなに怒ることはないのでは?
時々、学習障害かと思ったら、知的にグレーソーンだったという話もあるので、検査...


小学校に入って2か月で娘が読字障害に気づきました
学校に行きたくないという状況で最初はただ行きたくないと思っていましたが、字が読めない書けないことで勉強についていけず、また先生に怒られたことがトラウマだったようで学校に足が向かない毎日です。現在は普通のクラスとは別の1ランク低いクラスで勉強をしており、学校のカウンセラーさんへ相談している状況です。毎朝嫁さんが泣きじゃくる娘を正門まで連れて行っていますが、嫁さんも少し病み気味です。このような場合にまず何から始めてよいかがわかりません。病院で正確な診断を受けたほうが良いのか。(受けたいと思っています)支援センターなどに行って相談や指示を仰ぐほうがよいのでしょうか。ご協力よろしくお願い致します。
回答
ケンムクさん、はじめまして。
ウチの長男も今年1年生で、読み書きがとても苦手なので、お気持ち良く判ります。。
ちなみに、お子さんは例え...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
yi17さん、こんばんは。
来年度、支援学校からお住まいの地域にある中学校の、普通級かな?
に、移ったほうが、就労には繋がるか?
とい...
