締め切りまで
6日

小5息子です
小5息子です。以前も質問させていただたものです。発達に凹凸があり、学習困難です。学習障害かもしれないと、医師の診断を受けさせたいのですが、本人が絶対に行かない❗と、いってききません、
この位の年齢ですと、勘もするどいし、騙しもききません。親としては今後の為に、ハッキリと診断を受けたいです。無理矢理つれていくのは自尊心を傷つけてしまいますか?
また、検査はどんな検査をするのですか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
たぶん、お母さんがお子さんの困り事に上手く寄り添えてないのかな?と思います。
学習が上手くいかない理由は、まず大勢の中だと上手く話がきけない場合があります。
小さい頃から、人よりワンテンポ行動が遅く、なんとなくちぐはぐな事ばかりしてたりするお子さんに多いです。これは学習障害ではなく、どちらかと言うと発達障害であり、脳の癖のせいです。この先、中学生では教科毎に先生がかわり、話を聞く授業になります。学習が困難になっていく事は想像できますよね。
また、学習障害ならば、今5年生で九九や割り算で躓いている、読むことに時間がかかる(指で追わないと教科が読めない)、書字に時間がかかる(ノートはとっていますか?漢字の宿題は書けますか?)などがあります。
どれも中学生になったとき、必要なスキルです。
今、音読は教室ではあまりしません。家では宿題もでますが、それだけです。先生でも読み書きの障害には気がつきにくいと思います。しかし、中学生は英語のリーディングなどみんなの前で読む事は必須です。
ノートの提出もあります。算数は数学になります。
お子さんの困り事は学習だけならば、このどれかの困り事が、近い将来本人にもわかります。その時わかっても遅いのです。中学生は三年間しかなく、高校を見据えて学習をするからです。
離席や多動の困り事がないならば、5年生で学習の躓きだけで支援の話をしてくださった先生はとてもよく見ている担任の先生だと思います。先生にも相談なさってみたらどうですか?
わが子も5年生ですが、絶賛支援級お試し中の子供が数人います。大体、私は幼稚園からグレーどころか真っ黒だと思っていたお子さんばかりです。他人からみたら、迷惑かけているお子さんという印象です。
お子さんがそうなのか?ということは判断できませんが、5年生で支援級を打診された事への偏見より、もうすでに偏見を持たれていないかを心配するべきです。それで診断がでたら、そうなのかと偏見がゆるむ事は想像に難くないと思いますが、どうでしょうか?
たぶん、お母さんがお子さんの困り事に上手く寄り添えてないのかな?と思います。
学習が上手くいかない理由は、まず大勢の中だと上手く話がきけない場合があります。
小さい頃から、人よりワンテンポ行動が遅く、なんとなくちぐはぐな事ばかりしてたりするお子さんに多いです。これは学習障害ではなく、どちらかと言うと発達障害であり、脳の癖のせいです。この先、中学生では教科毎に先生がかわり、話を聞く授業になります。学習が困難になっていく事は想像できますよね。
また、学習障害ならば、今5年生で九九や割り算で躓いている、読むことに時間がかかる(指で追わないと教科が読めない)、書字に時間がかかる(ノートはとっていますか?漢字の宿題は書けますか?)などがあります。
どれも中学生になったとき、必要なスキルです。
今、音読は教室ではあまりしません。家では宿題もでますが、それだけです。先生でも読み書きの障害には気がつきにくいと思います。しかし、中学生は英語のリーディングなどみんなの前で読む事は必須です。
ノートの提出もあります。算数は数学になります。
お子さんの困り事は学習だけならば、このどれかの困り事が、近い将来本人にもわかります。その時わかっても遅いのです。中学生は三年間しかなく、高校を見据えて学習をするからです。
離席や多動の困り事がないならば、5年生で学習の躓きだけで支援の話をしてくださった先生はとてもよく見ている担任の先生だと思います。先生にも相談なさってみたらどうですか?
わが子も5年生ですが、絶賛支援級お試し中の子供が数人います。大体、私は幼稚園からグレーどころか真っ黒だと思っていたお子さんばかりです。他人からみたら、迷惑かけているお子さんという印象です。
お子さんがそうなのか?ということは判断できませんが、5年生で支援級を打診された事への偏見より、もうすでに偏見を持たれていないかを心配するべきです。それで診断がでたら、そうなのかと偏見がゆるむ事は想像に難くないと思いますが、どうでしょうか?
本人が前向きでないのに診断をもらったら、「どうせ自分は障害だから、できない。」と努力しなくなり、逆効果になる場合も考えられます。
診断を受けて支援してもらおう、将来のために、という見通しがもてたらよいのですが、この子はすごく幼くて、そういう見通しがもててないと思います。
自分が困っていることに気づいてないか、気づいてても周りがフォローしてくれるからとたかをくくっている可能性もあります。
さすがに中学生になったら困ることに気づくかもしれないので、時期を待ってみるのもいいかもしれません。
それまでは個別塾や家庭学習で勉強を頑張るしか。
受診が嫌なら、勉強はやるように交換条件をつけておくとか。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういうケースはよくあるケースですね。
低学年でも嫌がる子はいやがりますし。
丁寧に時間をかけて、説得する前に自分の困りについて理解させ、そのサポートをするために相談や通院は必要なのだと話しをし、そこがあやふやでわからないと、なかなか素直に応じてくれることはありません。
ちなみに、それでも素直に応じてくれたら、かなりラッキーです。
本人が絶対にいかないということは、まだ困ってる事に気づいてないのかもしれませんがどうでしょうか。
病院でなくても教育委員会や場合によってはスクールカウンセラーなどが検査を実施してくれることも可能ですがそちらでは検査は受けましたか?
診断名はつきませんが、傾向と対策は教えてもらえますし、この結果で支援を得ることは可能です。
障害であるかどうかということは、子どもにとっても受け入れがなかなか難しいことです。
幼い頃からそれなりに(障害児っぽく)扱われ、療育だの通院だの通級だのをしていたら、よほど察しが悪くないかぎり、自分はもしかして?となんとなく深層心理で気づいていたりしますがが、全くしてこなかった…となると話は別です。
もちろん、自他の違いからもしかしてという子もいますが、少数派です。
親は疑ってはいたものの、ご家族の同意が得られず小学高学年まで、ノーケアだったお子さんで五年生から時間をかけて、中2でやっと通院に漕ぎ着けた方を知っています。
学校から指摘されて、なんとか教育委員会に連れて行くまでに3年、通院までに1年かかってます。
強情なところもありますが、かなり幼い性格であるため、信頼関係のできた教育委員会の人から進められて納得したようです。
高校受験には全く間に合いませんでしたよ。
確か中2で小学生3年レベルがやっとできる。というところで、勉強はちんぷんかんぷんだったみたいです。手帳をとるのを拒んだので、進路選択が狭まったようでした。
この子の場合、他害と精神症状もあったので、それを理由に通院させたようですが、その後通院はしていると聞いたので、下手に進学するよりずっと価値のある通院習慣と思いました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たらちゃんさん。
小5となると、反抗期に、入りますかね?
ちょっと、遅すぎたかな。
本人が、納得しないと、難しいかも。
保健師さんに、相談してみては?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学習の事で、お医者さんに見てもらおうて、言うのはだめですか?
このままだと、うまくいかないことは増えていくので、少しでも、苦手を知って、成長につなげたいですよね。
そういうことを伝えては。
学習が遅れてることは、本人わからないのですか?
少し検査が必要だよってつれていったら?
お父さんからつたえてもらってもいいかな?
いやだから、しないとか、調べきったら、問題ではないというわけではないのだということと、今後にとって、大切なことだから、いくことがよいと思うと。
伝えてはどうですか?
なんとなく、やりたくない!いきたくない!で通しきれるとおもっているのかも。お父さんを利用してみて。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学習障害かもしれないから病院に、と話したのですか?
それは大人でもキツイかもしれません。
お子さんからしたら、頭悪いから病院行けと言われてるようなもので。
頭悪いと確定されてしまうのなら行きたくないでしょう。
勉強以外のことでお子さん本人も気にしていることはありませんか?
その理由を聞いてみよう、どうしたら良くなるのか教えてもらおう、という声掛けは難しいでしょうか。
騙す必要はなくて、事実としてある困り事の相談に行く、でいいのかなと思います。
学習障害の検査ですと、K-ABC2というのをやったことがあります。
同席していないので内容は分かりませんが、1時間ほどで終わりました。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年の男の子です
学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。休み時間は1人で遊んでいます。小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。学習はなんとかついていけています。うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?
回答
学校では話さない、場面寡黙はありそうですね。
私も、低学年は先生と合わず場面寡黙ぎみでした。
飛び跳ねるのが好き…と聞くと東田さんの著書、...



未診断なんですが、これをしてたら絶対発達障害っていうのありま
すか?
回答
残念ながら、そのように便利なものは寡聞にして知りません。
これはお節介ですが、お子さんが発達障害かどうかより、お子さんの好き嫌い得手不得...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
・これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。
→診断は医者が出すものなので、違います。
・今まで普通学級だったのに、偏見の...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
検査を受けることが必要です。
そんな話が出るということは普段のテストや、あるいは、読み書き、計算。思い当たる節があると思います。
そして、...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
GAIは一般知能能力指標というもので、学習障害があるかなしやを判断する時に用いられます。
言語理解と知覚推理の結果を用いて知的水準を示す数...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
ゆうままさん、はじめまして同じ学年の男子(ひとりっこ)です。ご心配ですね。うちは4年ごろから自我が芽生えて、もともときかない子でしたがさら...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
小学生の間は支援級でも、高校受験に何の関係もないので大丈夫です。
中学以降は地域差があるようなので、問い合わせてみたほうが確実です。
私...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
こんばんは😃🌃
たけのこさんのいうとおり勉強以外気になっている事などありませんか?
高校にいく必要性などは、話していますか?
うちの場合...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
もう少し早く息子さんに説明してあげればよかったですね。
出来れば小学校時代、勉強が理解できにくい理由はあなたの脳のクセで他の子とはすこし考...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
うーん…診断は専門家しかできません。
そして、小さなお子さんに、確定的な診断というものは難しいことと、専門家の医師も言います。
では、なぜ...
