小5息子です。以前も質問させていただたものです。発達に凹凸があり、学習困難です。学習障害かもしれないと、医師の診断を受けさせたいのですが、本人が絶対に行かない❗と、いってききません、
この位の年齢ですと、勘もするどいし、騙しもききません。親としては今後の為に、ハッキリと診断を受けたいです。無理矢理つれていくのは自尊心を傷つけてしまいますか?
また、検査はどんな検査をするのですか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
おはようございます。
たぶん、お母さんがお子さんの困り事に上手く寄り添えてないのかな?と思います。
学習が上手くいかない理由は、まず大勢の中だと上手く話がきけない場合があります。
小さい頃から、人よりワンテンポ行動が遅く、なんとなくちぐはぐな事ばかりしてたりするお子さんに多いです。これは学習障害ではなく、どちらかと言うと発達障害であり、脳の癖のせいです。この先、中学生では教科毎に先生がかわり、話を聞く授業になります。学習が困難になっていく事は想像できますよね。
また、学習障害ならば、今5年生で九九や割り算で躓いている、読むことに時間がかかる(指で追わないと教科が読めない)、書字に時間がかかる(ノートはとっていますか?漢字の宿題は書けますか?)などがあります。
どれも中学生になったとき、必要なスキルです。
今、音読は教室ではあまりしません。家では宿題もでますが、それだけです。先生でも読み書きの障害には気がつきにくいと思います。しかし、中学生は英語のリーディングなどみんなの前で読む事は必須です。
ノートの提出もあります。算数は数学になります。
お子さんの困り事は学習だけならば、このどれかの困り事が、近い将来本人にもわかります。その時わかっても遅いのです。中学生は三年間しかなく、高校を見据えて学習をするからです。
離席や多動の困り事がないならば、5年生で学習の躓きだけで支援の話をしてくださった先生はとてもよく見ている担任の先生だと思います。先生にも相談なさってみたらどうですか?
わが子も5年生ですが、絶賛支援級お試し中の子供が数人います。大体、私は幼稚園からグレーどころか真っ黒だと思っていたお子さんばかりです。他人からみたら、迷惑かけているお子さんという印象です。
お子さんがそうなのか?ということは判断できませんが、5年生で支援級を打診された事への偏見より、もうすでに偏見を持たれていないかを心配するべきです。それで診断がでたら、そうなのかと偏見がゆるむ事は想像に難くないと思いますが、どうでしょうか?
本人が前向きでないのに診断をもらったら、「どうせ自分は障害だから、できない。」と努力しなくなり、逆効果になる場合も考えられます。
診断を受けて支援してもらおう、将来のために、という見通しがもてたらよいのですが、この子はすごく幼くて、そういう見通しがもててないと思います。
自分が困っていることに気づいてないか、気づいてても周りがフォローしてくれるからとたかをくくっている可能性もあります。
さすがに中学生になったら困ることに気づくかもしれないので、時期を待ってみるのもいいかもしれません。
それまでは個別塾や家庭学習で勉強を頑張るしか。
受診が嫌なら、勉強はやるように交換条件をつけておくとか。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.

退会済みさん
2019/03/19 06:01
こういうケースはよくあるケースですね。
低学年でも嫌がる子はいやがりますし。
丁寧に時間をかけて、説得する前に自分の困りについて理解させ、そのサポートをするために相談や通院は必要なのだと話しをし、そこがあやふやでわからないと、なかなか素直に応じてくれることはありません。
ちなみに、それでも素直に応じてくれたら、かなりラッキーです。
本人が絶対にいかないということは、まだ困ってる事に気づいてないのかもしれませんがどうでしょうか。
病院でなくても教育委員会や場合によってはスクールカウンセラーなどが検査を実施してくれることも可能ですがそちらでは検査は受けましたか?
診断名はつきませんが、傾向と対策は教えてもらえますし、この結果で支援を得ることは可能です。
障害であるかどうかということは、子どもにとっても受け入れがなかなか難しいことです。
幼い頃からそれなりに(障害児っぽく)扱われ、療育だの通院だの通級だのをしていたら、よほど察しが悪くないかぎり、自分はもしかして?となんとなく深層心理で気づいていたりしますがが、全くしてこなかった…となると話は別です。
もちろん、自他の違いからもしかしてという子もいますが、少数派です。
親は疑ってはいたものの、ご家族の同意が得られず小学高学年まで、ノーケアだったお子さんで五年生から時間をかけて、中2でやっと通院に漕ぎ着けた方を知っています。
学校から指摘されて、なんとか教育委員会に連れて行くまでに3年、通院までに1年かかってます。
強情なところもありますが、かなり幼い性格であるため、信頼関係のできた教育委員会の人から進められて納得したようです。
高校受験には全く間に合いませんでしたよ。
確か中2で小学生3年レベルがやっとできる。というところで、勉強はちんぷんかんぷんだったみたいです。手帳をとるのを拒んだので、進路選択が狭まったようでした。
この子の場合、他害と精神症状もあったので、それを理由に通院させたようですが、その後通院はしていると聞いたので、下手に進学するよりずっと価値のある通院習慣と思いました。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
たらちゃんさん。
小5となると、反抗期に、入りますかね?
ちょっと、遅すぎたかな。
本人が、納得しないと、難しいかも。
保健師さんに、相談してみては?
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.

退会済みさん
2019/03/19 09:59
学習の事で、お医者さんに見てもらおうて、言うのはだめですか?
このままだと、うまくいかないことは増えていくので、少しでも、苦手を知って、成長につなげたいですよね。
そういうことを伝えては。
学習が遅れてることは、本人わからないのですか?
少し検査が必要だよってつれていったら?
お父さんからつたえてもらってもいいかな?
いやだから、しないとか、調べきったら、問題ではないというわけではないのだということと、今後にとって、大切なことだから、いくことがよいと思うと。
伝えてはどうですか?
なんとなく、やりたくない!いきたくない!で通しきれるとおもっているのかも。お父さんを利用してみて。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
学習障害かもしれないから病院に、と話したのですか?
それは大人でもキツイかもしれません。
お子さんからしたら、頭悪いから病院行けと言われてるようなもので。
頭悪いと確定されてしまうのなら行きたくないでしょう。
勉強以外のことでお子さん本人も気にしていることはありませんか?
その理由を聞いてみよう、どうしたら良くなるのか教えてもらおう、という声掛けは難しいでしょうか。
騙す必要はなくて、事実としてある困り事の相談に行く、でいいのかなと思います。
学習障害の検査ですと、K-ABC2というのをやったことがあります。
同席していないので内容は分かりませんが、1時間ほどで終わりました。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。