2017/08/20 01:49 投稿
回答 18

小学生の時から市に相談しても、学校に相談しても、不得意なことが多いお子さんですね。
でも、個性ですから。勉強できなくても、元気なのだから。で、片づけられていた息子。
それでも個性で片づけられず、白黒はっきりさせたくて病院を探して再度の検査(ウィスク)。
やっと聞いたのは学習障害。わかった時には中学生。
やっぱりね・・・と思いつつ、これで相談相手が見つかった。と思う間もなく、病気ではないのでさようなら。
通院の必要もありませんとのこと。
病院に行けば何か変わるかも。脳波とったり、薬が出たり。。。何か情報を得られるかも。
と思っていたのですが、あっけなく終了。
紹介状まで取って、何か月も待ってたどり着いたのに、これだけ?
そんなもんなのかと諦めて試行錯誤するも、なんだか限界。余計にこじらせちゃったかな。

ワーキングメモリが少なく、短期記憶ができない。当然勉強はしんどい。
何をやってもできない。「どーせ俺なんて。。。」と、自己肯定感急降下中。
「勉強嫌い、高校なんて行く意味がない。やっても出来ないのに、やるだけ無駄。」
勉強が全てだとは思いませんが、高校ぐらい・・・と思うのは、親のエゴなんでしょうね。
生きていくためのスキルを学んで欲しいのが一番なんですけどね。
ならば、働くことの意味を伝える。
「中卒のバカなんて、誰がやとうの?」
言語理解は平均の下。アー言えばコー言う。そこがちょっと腹立たしい。
そして、勉強する意味も、働く意味も難しい。。。
それでもやっぱり高校行ってほしくて、通信、サポート校の資料請求、一括で「ポチッ」。
その瞬間から電話がすごいっ。ありがたいお話しですが、もっと考えてから請求すべきでした。

夏休みいつもは早く終われっ!って思ってましたけど、受験生・・・もう夏休み終わっちゃうよ。
他人と比べない。スローステップで・・・。
わかっちゃーいるつもりなんですがねぇ・・・。難しい。ブレない心を持つって、本当に難しい。
やっぱり、主治医がほしい。相談相手がほしい。困ってるだけでは無理なんでしょうか。

悩みなんだか、愚痴なんだか。乱文失礼いたしました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/65919
退会済みさん
2017/08/20 08:45

(続きです)
なので、「選択肢」を整理する、「選択肢を増やすための情報源」のように期待値を下げて
相談に行くと、あちらも上手に手伝ってくれて、うまく行きました。

★高校は私の住む地域もかつては私学にいれたほうがいじめがなくていい、と
中学受験を先輩ママから薦められる風潮が強かったですが、
公立中学・公立高校も随分対応が進んできたように思います。
公立高校も生き残りをかけて、ちゃんと支援方法が確立されている発達凸凹の子のほうが
支援しやすいから、ちゃんと事前に困りへの対処法がわかっている、
親が中学以前に子どもの支援を頑張ってきた子、
本人が自己受容している子は問題なく受け止めてもらえるようです。

公立高校には不登校児のやり直しも含め学び直しをさせるエンパワメントスクール等が
あるそうです。うちは自立支援コースがある高校を選びました。子どもは療育手帳がないので
自立支援コースでの受験はできませんが、学校全体が基礎に多様な生徒を受け入れる用意が
あると見学して感じました。
本人もここ以外は受けたくない、と言うので、子どもに関わってくださった相談先にもあちこち
確認をとりながら、必要な準備を進めました。
高1の夏休み前に退学する子が多いと聞いていましたが、
今のところ気に入って夏休みもマメに高校へ出かけていきます。

たくさん見回って、「ここでならやり直しをしてみたい」とお子さんが思える高校を一緒に
探してあげてください。

相談先療育先が見つかるのも大事ですが、丸投げにはできません。
診断がついても一人ひとり違うので、支援方法が全部違う、それを
整理して構成して、進学・進級の度に環境整えていくのは親しかいません。

あと3年?あと5年?大学卒業まで7年?
就労までに身に着けさせることがたくさんあります。
課題を整理して、身につけさせるにはどうしていくか。
まず、本人の自己肯定感はどうか?
親との関係はどうか?一緒にがんばれる関係か?
相談先が見つからないまま来てしまったことを焦っても取り返せません。
着実に足固めしていって欲しいと思います。

それと記録をとってください。お子さんの成長が見えるように。
それができるのも親しかないです。

応援してます。負けないで。

https://h-navi.jp/qa/questions/65919
退会済みさん
2017/08/20 08:43

文面から中3のお母さんかな、と思います。

★悔しいお気持ちわかります。
個性は個性でも「支援のいる個性」なんだとわかるまで、
私もこの言葉にどんだけ振り回されたか。
「お母さんが心配するから悪い」、とか(私が心配しなければ問題は消えるのか?
私がこの世からいなくなれば解決か?等思いました。)
「様子を見ましょう」、とか(誰がいつまで見てくれて、いつ判断するのか?それは結局私が様子を見続けなければ次はないのではないか?と思いました。)

★幼稚園から相談していて、やっと今の主治医に巡り合ったのが小4の三学期、
それからも主治医だけでは生活のこと学校のこと進路のこと短い診察時間で相談しきれません。
親の会、いろんな講座につながりました。
主治医やNHKのバリバラ等にもつながっている、元教育委員会の巡回指導をされてる大学の先生に
つながれました。でもしょっちゅう相談できるわけではない。
その先生の講座を中心にたくさん受講して他人の子どもの支援事例から学んで試して
アレンジして合わないのは捨てて・・・です。

★親の会にもタイプがあって、傷のなめあいみたいなところが居心地良いときはそれもいい、
勉強が好きなところがいいときはそれもいい、
実践する障害受容をした前向きなお母さんが情報交換するところがいいときはそれもいい、
タイプに応じて使い分けました。

★小4で主治医につながってますが、そこから中3の間に3回教育委員会へ相談に行きましたが、
担当された3人の相談員のうち二人ははずれでした。
正直支援の仕方は分からない、と言ってくれたらいいのに、「支援の必要はない」「親が心療内科に行くべきだ」
など拒絶されて、ひどく傷つきました。

3人目(中3)の先生と、その経験を踏まえてじっくり話したところ、
私にも原因がある・・・相談員に「正解」を求めてしまうところがどこかにあった、と気づきました。
(昔から優等生タイプなので、「学校の先生」然とした人の言うことを絶対視する癖があります。
相手はそこまで重い期待があると分かってない。たくさんの相談者の一人にテキトーに時間を
潰してるタイプの相談員もいます。相談員も人間で、親に共感できないケースもあるのです。
そういう時はテキトーになぐさめて話聞いて返すようです)
(続)

Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/65919
退会済みさん
2017/08/20 06:56

「勉強できなくても、個性。元気だし 学校(幼稚園、保育園)通えてるし いいじゃないですか」

助言につまった支援者がよく言う、「だってさ、それこの子に無理だし。事態を打開できる支援策が正直ないんだもん」の決めゼリフですね。

実際に、この道を歩んでくると、この決めゼリフは生きづらさの象徴だなと思います。
確かに、個性です。
元気なのもいいことなんです。
でも、それだけで定型児むけ義務教育を受けるのは本人にとってはとても大変なことで。
それを支える為に手立てが必要なのに、適当なものがないから放置って?と悲しくなります。
大丈夫でしょうで片付けるな!って思います。
実際、何かの問題が起きてしまったとき、彼らの個性に合わせた対応をイチから積み上げるのは、やはり大変なのですから。
でも、無い物はナイ。やるしかないんですよね。悲しいですが。

本人も診断に今は強く動揺していて
苦しいのだろうと思います。

どうせできない!と思っている思春期の子を切り替えさせるのは大変です。
進学を目に前にされて、待ったなしの状態では親としても焦ったり、余裕もなくなるでしょうし、心痛いかばかりかと思います。

自治体の発達障害支援センター等に相談し、親子ともに相談先を確保されてはいかがですか?
何かが解決するわけではないにせよ、相談して悩みを聞いてもらい、関わりかたや、心の持ち方等について助言してもらえます。
臨床心理士さんから助言されますので、専門的見地からのアドバイスになりますから、参考になると私は感じてます。
まずは、心を軽くしていく作業ではないかと。
今回、学習障害について知った事は現在はマイナスかもしれませんが、プラスにできる事だとは思います。
知ったからこその苦痛はあると思いますが、もっと大人になってから知るよりはよいはず。
まだ、親として子どもを積極的に支えたり、一緒に悩んで考え、守ってあげられますもの。


能力的に苦手があったにせよ、他の能力を活かして取り組む事は大事なことです。
進学では、通信制等で本人にあった学生生活が現実的なのかもしれませんが、アプローチ次第ではできる事が沢山あることを学び、たくましくなってもらいたいですよね。

しばらくは、心の回復ですよね。
ご自愛くださいませ。


Beatae est facere. Saepe voluptate repudiandae. Modi est aut. Sequi expedita officiis. Atque ducimus earum. Asperiores recusandae qui. Voluptates nesciunt id. Explicabo non blanditiis. Iure necessitatibus nostrum. Quia nobis aut. Quidem inventore facilis. Corporis rerum enim. Et accusamus numquam. Repellat alias molestias. Voluptatem voluptate et. Vitae nulla ut. Harum distinctio qui. Mollitia nihil ut. Ad accusamus quasi. Rerum repellendus qui. Non consequatur reiciendis. Ut illo dolore. Nesciunt quia ut. Sed est vel. Minima dolor molestiae. Velit consequuntur quaerat. Recusandae quaerat porro. Ipsam corporis debitis. Non vero optio. Architecto quisquam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/65919
退会済みさん
2017/08/20 07:16

悔しいですよね

 ずっと、困っていて、何とかしてあげたくて、いろいろなところに相談に行っているのに、結局、診断がついただけですもの。腹も立つし、ため息も出ますよね・・・・

学習障害の中学生への支援の第一は
「学び方の指導」
「躓きやすい点の原因を確認して対処するスキルを身に着ける」
「得意を活かす」

どちらにお住まいなのかわかりませんが

 学習障害を扱うクリニック、または大人の発達障害を扱うクリニックを探してください。
すでにお子さんも自信喪失、自暴自棄になりかけていますから、相当ストレスフルなはずで、ケアは必要です。カウンセリングや、学習障害のトレーニングをするところを紹介してくれるかも。

 学習障害の中学生のお勉強指導をしてくれる学習塾などを探しましょう。大学の心理学や教育学の先生が学生と一緒に研究もかねてボランティアで発達障害のお子さんの家庭学習をみてくれているところがいくつもあります。お近くにそういう大学があったらラッキー

 大手の塾でも公文式とか、四谷大塚とか、教室によっては学習障害児への対応をしています。個別指導塾なら、もっと可能性は高くなります。また、発達障害だけを対象とした塾も増えてきました

 子ども家庭センター、発達支援センター、保健センターや精神保健センター、児童相談所などには相談されましたか?お子さんの役に立つサービスや施設を知っているかもしれません。親御さんの相談先も見つけておきましょう。

ところで、学習障害の有名人、ご存知ですか?
オーランドブルーム、トム・クルーズ、エジソン、アインシュタイン・・・著名なピアニストやオリンピック選手など、ネットで検索すると、いっぱい出てきます
苦手や困難を克服するために、粘り強く努力するから、何か才能が開花したということでしょうね。努力の陰には、支えて励ます理解者、サポーターが必ずいます。頑張って

とりあえず、高校のことですが、サポーター高校をお考えですか?
都内に限って言えば、サポーター高、エンカレッジ校ともに
私立より都立が絶対、お勧めです。
他の自治体でも、公立の方が教育としての整備を急いで整えようと力を入れている印象があります。
学校や教育委員会に聞いてみてください

Debitis in deserunt. Sequi aliquam ut. Quam quidem ducimus. Ipsam pariatur iste. Commodi eum qui. Repellat non quaerat. Laborum libero quae. Iste id voluptate. Et dolorum culpa. Ipsa provident aut. Quidem deleniti in. Dolore nam qui. Id iste nam. Velit mollitia deleniti. Suscipit assumenda temporibus. Est quo quod. Asperiores consectetur rem. Et ea quod. Molestiae iste quia. Sapiente ea recusandae. Aspernatur tempora a. A sunt totam. Aut soluta dolorem. Excepturi et laudantium. Omnis voluptatem debitis. Itaque eum corporis. Quia sed fugiat. Autem a repudiandae. Labore ut vero. Autem ducimus molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/65919
izuママさん
2017/08/20 02:53

お子さんは何年生ですか?
中学に通級はありますか?
学習障害と言われて、でも、なにもしなかったら伸びるものも伸びないから適切な支援が必要だと思います。学校には伝えましたか?支援がすぐに得られなくてもお子さんの状態を伝えたら、少しは手だてを考えてくれないかなぁ。考えてほしいなぁと思います。
特別支援学校に相談窓口があると思います。相談したからそこに進学ということではありません。育てにくい子供、発育の気になる子供などの、相談を受けているので申し込んで聞いてみるのもよいと思います。
一人で抱えこまないようにしてくださいね。

Maiores et voluptas. Odit nihil consequuntur. Aut laudantium voluptas. Quae voluptas ea. Voluptates sit dolorem. Ullam omnis similique. Aliquid consequatur ipsum. Maiores ut sed. Ipsam et ipsa. Iure maiores aliquam. Et enim nisi. Dolorum repellat ratione. Voluptatem porro iure. Excepturi minus voluptatem. Reprehenderit non sed. Beatae culpa quisquam. Voluptatem dolorum maxime. Perspiciatis itaque et. Necessitatibus tempora qui. Expedita quas et. Quidem soluta voluptas. Magnam et velit. Laborum et et. Aspernatur ratione illo. Facere voluptatum et. Eveniet beatae aut. Veniam aperiam rerum. Esse voluptatibus enim. Dolor incidunt a. Nemo fugit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/65919
Akiさん
2017/08/22 20:59

私も同じような状況です。
小4で学校へ相談、市の支援センターに一年半月1で通ったものの、IQ100ぐらいと普通、注意記憶が低いから、席を前にしてもらい、メモを取るように、病院受診は勧めされず、そのままにしてしまいました。
主人がアスペルガーの特性と思われる暴言を毎晩繰り返し、時に暴力を振るい疲弊した日々、そうこうしているうちに三男が中学に入り、勉強についていけず学校へ相談、WISC-Ⅲを受け、IQ87に、病院を受診させようとするも拒まれ、塾も数回ドタキャン、その後二男へのイジメが発覚して不登校、休部と泣寝入りで、半年が過ぎました。
私も不眠、体重激増、パニック障害。
三男が中2になり、進学に向け学校へ相談し、6月から週4通級に、生きづらさを知る為に病院に電話しても込んでて全く予約できず、8月半ば範囲を広げ新大塚駅にすぐ予約が取れる病院を見つけ昨日初めて受診しました。
息子とは4.5分話しただけで、診断は自閉症スペクトラムとADHD。

発達ナビで塾や家庭教師を頼んでるから、通級にして家庭教師を頼んだ方が良いか?
放課後デーサービスに行った方が良いか尋ねたら、行かせたいのはお母さんでしょ?
本人行くの?行かないんじゃない?
家庭教師はお金の無駄でしょ。
デイサービスなんて今さら意味ないよ。
ADHDなら薬があるけど、どうする?
お母さんが息子が飲むか飲まないか聞いて、飲むなら処方箋だすけど?
息子が飲むと言うので、もらいました。

普通高校行かせたいって、高校なんて行く必要あるの?
本人も行きたいと言ってるし、私も楽しかったからと言うと、お母さんは楽しかったかもしれないけど、自分はつまらなかった。息子さんがどうだか?
全て否定され、おまけに私が話した高校名を、場所が違うと言ってるのに有名高校と医師が勘違いし、お母さんの普通高校はと、偏差値72〜5の高校名をあげ、埼玉の私立なら、名前書けば受かるでしょ、慶應志木以外は。と思いっきり馬鹿にされました。

信頼できる医師に出会いたくて受診しましたが、上から目線の医師にイヤミを言われ傷つき、不安が増えました。
そして、後悔だけが残りました。
しかし、後ろばかり見ていても、仕方ないので、信頼できる医師を探しつつ、前を向いて行こうと思います。
一緒に頑張りましょう。


Molestiae sunt quia. Sapiente in sint. Atque sit est. Eum et rerum. Blanditiis inventore sapiente. Vel corrupti reprehenderit. Nisi exercitationem commodi. Voluptas nesciunt explicabo. Quos libero praesentium. Aspernatur placeat autem. Enim laboriosam saepe. Aliquam hic a. Temporibus sit deleniti. Libero maiores qui. Quia sed sit. Voluptatem omnis suscipit. Est voluptatem nam. Aut sint magnam. Ab minima nihil. Earum debitis non. Sint sed tenetur. Expedita et rerum. Aspernatur consequatur sint. Quasi blanditiis tenetur. Enim omnis unde. Qui aliquam facere. Repudiandae dolorem laboriosam. Atque voluptatem et. Rerum nostrum ullam. Dignissimos perferendis eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして 中1未診断の息子がいます 過去に2回wiskを受けました 凸凹は最高で15ありましたが IQが120前後あるからなのかわかりませんが診断は降りていません 今まで、だましだまし生きてきましたが 困りごとが多くどうしたいいのかわからず八方塞がりです 学校での成績は中の上くらいですが 字が汚ないのと漢字が覚えられないのでテストの減点が多いです それよりも提出物の未提出、忘れ物が多いことにこまっています メモをとるように言ってもメモをとることも忘れます 最近特に私が感じるこどもの困りごとは 無くしものをしたり、提出物が出せなくても誰にも相談せず そのままのことが多いことです 提出日に出せないことは1枚足りずにどうしたら良いかわからなかったなどと言います 一度担任に相談しましたが忘れ物は誰でもしますしねと言われておしまいでした 学校だけでなく 家庭内のことでも相談せずに黙り込んでなぁなぁにし 後に発覚し後々私と口喧嘩になることもあります 他にも例えば 文房具がほしいけど買ってくれるかわからないからと 私のお金を盗み買っていたこともあります すみません何を書いたら良いのかわかりませんが とにかく誰にも相談できないことです きっと「ソーシャルスキル」が足りないということだと思います 今迷っているのは もう一度児童精神科などを受診し診断を受け 本人に告知し投薬などを受け、 学校にも正式に報告して配慮をお願いしたほうが良いのか それともよくわかりませんが 正式に診断を受けずに療育?などに通ったほうが良いのか? でも今は親の言うことを聞かないので 療育所に行こうと言っても拒否されると思います 親として何が出来るのだろうと悩んでいます ながながと書いてしまいましたが こんな状況の親子に何かアドバイスをしていただけるととても助かります

回答
3件
2017/10/25 投稿
IQ 療育 診断

学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です。 不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが 息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね? 本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます… 特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と… 要は、わがままだと… 息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか? それが母子共に一番だと思います。 息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。 学校も事実を認め謝罪してきました。 学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と 息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。 このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか… 相談する意味があるのか?と思います。 児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。

回答
7件
2018/11/17 投稿
小学5・6年生 大学 病院

初めまして。私は、数学で高校生活潰しました。進学校に入って地獄を見ました。 数学がどうしても出来なくて… 高2の時も一生懸命やって死にそうになってるのに誰も助けてくれないしむしろ親に「計算障害だと思ってるからそんなにやる気ないわけ?」って言われて泣き喚きながらブチ切れてテストをビリビリに破いてファイルごと投げつけました。 こんなにこんなに頑張ってるのに怠けてると言われて今でも思い出すと泣きます。 先生にも言ってみたんですけど、 まず一年の時、学校のワークわかりにくいので進研ゼミのワークが解説すごくわかりやすいのでこれで追試勉強しますと言ったら、学校のワークで勉強しろと言われて、でも学校のワークわかりにくいんです(学校のワークで勉強してて赤点だった)と言ったら、ふーんじゃあ学校辞めれば?って言われました。 高2最後のテストも、頭のいい友達につきっきりで教えて貰って、ワークの一番簡単なレベルの問題を二周三周しても赤点で、職員室行って先生にこんなにやっても出来ないんですけど、どうしたらいいですかと聞いたら、留年しそうになってから考えればいいんじゃない?って言われて、じゃあ赤点取ってもいいんですか??って聞いたら逃げられて失望してそれっきりです。 こんなに繰り返しやったワーク見せて赤点なのに、なんも思わないんだな…と思って、 それから職員室で受け取ったワークのノート丸めて持って、3階の渡り廊下から飛んで死のうとしました。遺書も書かずいじめもないのに突然学校で自殺したら大問題になるとか、下に人がいるかもしれないとかそんなことは全く頭になく、ただ楽になりたくて死のうとしました。しかし、夕日が眩しくてくらっとして、それから好きな漫画のことが気になったからやめました。 私は、昔から数字には弱いですがちょっと勉強しても数学が出来ないからもう嫌だと筆を投げることは決してしておりません。怠けていると思われたくなくて必死に勉強しました。何度も繰り返しワークをやりました。大好きな漫画の上にはホコリが積もりました。 それなのに結果は全く伴わず、怠けて赤点を取った人たちと同じ扱いです。一緒に集められて説教されて、どうして私は同じにされるんだろうと思ってました。親に学習障害のことを相談しても「苦手なことは誰にでもある。」で全て終了です。他の教科もどんどん偏差値は下がり、入試を満点通過した国語の偏差値も70→40まで一気に落ちました。「次も頑張る」と親に言っても「そんなもん聞き飽きたわ!!!!!!!!!!」と怒鳴られました。 私は今Fランの大学への進学が決まっていますが、そこでまた頑張ると決めたので後悔はありません。しかし、私は心血注いで取り組んでいたのに【怠けている】と親や学校に判断されたことは全く納得行きません。私はもっと勉強したかったし、もっとやれたのに、まさに高校生活を徒労で潰してしまったのです。なんとも悔しくて惨めです。 私がやってきた数学をするための数多の工夫を、全て紹介したいですが、文字数が多くなりすぎるので、やめます。私は学習障害だと思うんですが、高校生で診断する人とか、いるんでしょうか。もう昨日卒業しましたが… 名古屋で診断できるところをもし、おわかりでしたら教えてください。親には言わずに行きます。

回答
13件
2017/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 国語 進学

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) いじめ

はじめまして。 何から書いたらよいのか・・・・なのですが。 発達検査を考えている小5の男の子がいます。小さい頃から、不思議な子でした。 でも検診では特に何も言われてきませんでしたし、普通学級にいます。 ただ学年が上がるごとに、勉強はできなくなってきています。 漢字は書けますが、数の概念がないようです。計算は一応できます。 文章題などの読解力はありません。 時計などはよめますが、時計の問題などはわかっていません。 「推論」の領域が苦手のようです。 いろんなことが何かしら心配になり、図書館で発達障害関係の本をたくさん読みました。 あてはまるところはいろいろありました。 ・一つのことに集中すると、まわりの声が聞こえていない。 ・集中力が続かない。(何か気になることがあると、すぐにそちらに気をとられる) ・順序だてて考えることが苦手で嫌がる(勉強面でも) ・途中経過を考えるのを嫌がる ・計画がたてられない ・精神年齢が低い ・聞いていないようにみえる ・わすれっぽい? おおまかな感じはこんなところですが、注意欠陥にLD(推論部分)が混合しているような感じでしょうか? 授業中立ち歩いたりなどはないですが、授業中も別のことを考えているように見え あまり聞いているようにはみえません。(年々少しましにはなってます) そして、5年生になって、テストでびっくりするような点数をとってくるようになり ちょっと考えなくてはならない問題になると、頭を抱えています。(本人が) 問題の意味をよみとることができず、やる気がないときは問題を読む気もあまりない感じです。 今思えば、低学年の頃から数の概念がなく、私自身何がわからないのかがわからなく その時は、そのような障害があることも知らなく、何とかしてやりたい気持ちから、最後は追いつめて 泣かせてしまっていました。 なぜ泣いているのか?尋ねると、私に迷惑をかけてると言い、最後は私も一緒に泣くの繰り返しでした。 でも、そんな中、本人がたまに発する言葉に困惑してきました。 どれだけ説明してもわからない問題を次の日きくと、あっさりやってみたり ほんとはわかってると言ってみたり。。。 集中力がないのは本当ですが、そのような性格、できないことが次の日はできる。 そんなことってあるのでしょうか? いろんなサイトや本を見ると、一番困っているのは本人だと書いてあるのですが 本人はできないことをあまり気にしていません。(精神年齢が低い?) 困ってることがないか?と聞いても「ない」と言います。 先日、はじめて学校に相談してみました。確かに勉強ができなくなってきていることは認識されてますが 特に手をやく子供でもないので、あまり気付かれてなかったようで、相談しにいくと電話をしたので その日じっくりみていたら、確かにそういわれてみたら・・・・的な感じでした。 追いつめてしまっていたからなのか自信のない子にはなっており、思春期に入る前に、この子にあった 正しい導きを探りたく診断してもらうことを夫婦で決めたのですが、児童相談所などは 待ち時間が長いようで毎日心が揺らぎます。 皆さんは、どのような経緯で診断を決められましたか?診断をするのをやめられた方は いらっしゃいますか? また、どの程度待たれましたか?民間で費用を払ってされた方はいらっしゃいますか? 中学生になると診断にいくのを、本人も嫌がると思うので、今がギリギリのラインだとは思っています。 誰にもきけません。 何か道しるべをいただけたらと思い、こちらにお邪魔しました。 まとまりのない文章ですみません。

回答
15件
2016/09/11 投稿
小学5・6年生 計算 診断

広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求が通らないと癇癪おこして暴れます 今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出し ゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と 本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして 本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて 毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます 外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です 私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいます どちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが… 児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?

回答
23件
2016/10/15 投稿
中学生・高校生 児童相談所 仕事

不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です。 小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。 先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。 さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。 私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。 関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。 そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか? 発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。 詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。

回答
17件
2016/09/06 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 療育

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育手帳 中学生・高校生 小学3・4年生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー 未就学 大学

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
合理的配慮 不登校 LD・SLD(限局性学習症)

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
高校 先生 通常学級

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
計算 読み書き 国語

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
こだわり LD・SLD(限局性学習症) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す