締め切りまで
7日

小学生の時から市に相談しても、学校に相談して...
小学生の時から市に相談しても、学校に相談しても、不得意なことが多いお子さんですね。
でも、個性ですから。勉強できなくても、元気なのだから。で、片づけられていた息子。
それでも個性で片づけられず、白黒はっきりさせたくて病院を探して再度の検査(ウィスク)。
やっと聞いたのは学習障害。わかった時には中学生。
やっぱりね・・・と思いつつ、これで相談相手が見つかった。と思う間もなく、病気ではないのでさようなら。
通院の必要もありませんとのこと。
病院に行けば何か変わるかも。脳波とったり、薬が出たり。。。何か情報を得られるかも。
と思っていたのですが、あっけなく終了。
紹介状まで取って、何か月も待ってたどり着いたのに、これだけ?
そんなもんなのかと諦めて試行錯誤するも、なんだか限界。余計にこじらせちゃったかな。
ワーキングメモリが少なく、短期記憶ができない。当然勉強はしんどい。
何をやってもできない。「どーせ俺なんて。。。」と、自己肯定感急降下中。
「勉強嫌い、高校なんて行く意味がない。やっても出来ないのに、やるだけ無駄。」
勉強が全てだとは思いませんが、高校ぐらい・・・と思うのは、親のエゴなんでしょうね。
生きていくためのスキルを学んで欲しいのが一番なんですけどね。
ならば、働くことの意味を伝える。
「中卒のバカなんて、誰がやとうの?」
言語理解は平均の下。アー言えばコー言う。そこがちょっと腹立たしい。
そして、勉強する意味も、働く意味も難しい。。。
それでもやっぱり高校行ってほしくて、通信、サポート校の資料請求、一括で「ポチッ」。
その瞬間から電話がすごいっ。ありがたいお話しですが、もっと考えてから請求すべきでした。
夏休みいつもは早く終われっ!って思ってましたけど、受験生・・・もう夏休み終わっちゃうよ。
他人と比べない。スローステップで・・・。
わかっちゃーいるつもりなんですがねぇ・・・。難しい。ブレない心を持つって、本当に難しい。
やっぱり、主治医がほしい。相談相手がほしい。困ってるだけでは無理なんでしょうか。
悩みなんだか、愚痴なんだか。乱文失礼いたしました。
この質問への回答

(続きです)
なので、「選択肢」を整理する、「選択肢を増やすための情報源」のように期待値を下げて
相談に行くと、あちらも上手に手伝ってくれて、うまく行きました。
★高校は私の住む地域もかつては私学にいれたほうがいじめがなくていい、と
中学受験を先輩ママから薦められる風潮が強かったですが、
公立中学・公立高校も随分対応が進んできたように思います。
公立高校も生き残りをかけて、ちゃんと支援方法が確立されている発達凸凹の子のほうが
支援しやすいから、ちゃんと事前に困りへの対処法がわかっている、
親が中学以前に子どもの支援を頑張ってきた子、
本人が自己受容している子は問題なく受け止めてもらえるようです。
公立高校には不登校児のやり直しも含め学び直しをさせるエンパワメントスクール等が
あるそうです。うちは自立支援コースがある高校を選びました。子どもは療育手帳がないので
自立支援コースでの受験はできませんが、学校全体が基礎に多様な生徒を受け入れる用意が
あると見学して感じました。
本人もここ以外は受けたくない、と言うので、子どもに関わってくださった相談先にもあちこち
確認をとりながら、必要な準備を進めました。
高1の夏休み前に退学する子が多いと聞いていましたが、
今のところ気に入って夏休みもマメに高校へ出かけていきます。
たくさん見回って、「ここでならやり直しをしてみたい」とお子さんが思える高校を一緒に
探してあげてください。
相談先療育先が見つかるのも大事ですが、丸投げにはできません。
診断がついても一人ひとり違うので、支援方法が全部違う、それを
整理して構成して、進学・進級の度に環境整えていくのは親しかいません。
あと3年?あと5年?大学卒業まで7年?
就労までに身に着けさせることがたくさんあります。
課題を整理して、身につけさせるにはどうしていくか。
まず、本人の自己肯定感はどうか?
親との関係はどうか?一緒にがんばれる関係か?
相談先が見つからないまま来てしまったことを焦っても取り返せません。
着実に足固めしていって欲しいと思います。
それと記録をとってください。お子さんの成長が見えるように。
それができるのも親しかないです。
応援してます。負けないで。
なので、「選択肢」を整理する、「選択肢を増やすための情報源」のように期待値を下げて
相談に行くと、あちらも上手に手伝ってくれて、うまく行きました。
★高校は私の住む地域もかつては私学にいれたほうがいじめがなくていい、と
中学受験を先輩ママから薦められる風潮が強かったですが、
公立中学・公立高校も随分対応が進んできたように思います。
公立高校も生き残りをかけて、ちゃんと支援方法が確立されている発達凸凹の子のほうが
支援しやすいから、ちゃんと事前に困りへの対処法がわかっている、
親が中学以前に子どもの支援を頑張ってきた子、
本人が自己受容している子は問題なく受け止めてもらえるようです。
公立高校には不登校児のやり直しも含め学び直しをさせるエンパワメントスクール等が
あるそうです。うちは自立支援コースがある高校を選びました。子どもは療育手帳がないので
自立支援コースでの受験はできませんが、学校全体が基礎に多様な生徒を受け入れる用意が
あると見学して感じました。
本人もここ以外は受けたくない、と言うので、子どもに関わってくださった相談先にもあちこち
確認をとりながら、必要な準備を進めました。
高1の夏休み前に退学する子が多いと聞いていましたが、
今のところ気に入って夏休みもマメに高校へ出かけていきます。
たくさん見回って、「ここでならやり直しをしてみたい」とお子さんが思える高校を一緒に
探してあげてください。
相談先療育先が見つかるのも大事ですが、丸投げにはできません。
診断がついても一人ひとり違うので、支援方法が全部違う、それを
整理して構成して、進学・進級の度に環境整えていくのは親しかいません。
あと3年?あと5年?大学卒業まで7年?
就労までに身に着けさせることがたくさんあります。
課題を整理して、身につけさせるにはどうしていくか。
まず、本人の自己肯定感はどうか?
親との関係はどうか?一緒にがんばれる関係か?
相談先が見つからないまま来てしまったことを焦っても取り返せません。
着実に足固めしていって欲しいと思います。
それと記録をとってください。お子さんの成長が見えるように。
それができるのも親しかないです。
応援してます。負けないで。

文面から中3のお母さんかな、と思います。
★悔しいお気持ちわかります。
個性は個性でも「支援のいる個性」なんだとわかるまで、
私もこの言葉にどんだけ振り回されたか。
「お母さんが心配するから悪い」、とか(私が心配しなければ問題は消えるのか?
私がこの世からいなくなれば解決か?等思いました。)
「様子を見ましょう」、とか(誰がいつまで見てくれて、いつ判断するのか?それは結局私が様子を見続けなければ次はないのではないか?と思いました。)
★幼稚園から相談していて、やっと今の主治医に巡り合ったのが小4の三学期、
それからも主治医だけでは生活のこと学校のこと進路のこと短い診察時間で相談しきれません。
親の会、いろんな講座につながりました。
主治医やNHKのバリバラ等にもつながっている、元教育委員会の巡回指導をされてる大学の先生に
つながれました。でもしょっちゅう相談できるわけではない。
その先生の講座を中心にたくさん受講して他人の子どもの支援事例から学んで試して
アレンジして合わないのは捨てて・・・です。
★親の会にもタイプがあって、傷のなめあいみたいなところが居心地良いときはそれもいい、
勉強が好きなところがいいときはそれもいい、
実践する障害受容をした前向きなお母さんが情報交換するところがいいときはそれもいい、
タイプに応じて使い分けました。
★小4で主治医につながってますが、そこから中3の間に3回教育委員会へ相談に行きましたが、
担当された3人の相談員のうち二人ははずれでした。
正直支援の仕方は分からない、と言ってくれたらいいのに、「支援の必要はない」「親が心療内科に行くべきだ」
など拒絶されて、ひどく傷つきました。
3人目(中3)の先生と、その経験を踏まえてじっくり話したところ、
私にも原因がある・・・相談員に「正解」を求めてしまうところがどこかにあった、と気づきました。
(昔から優等生タイプなので、「学校の先生」然とした人の言うことを絶対視する癖があります。
相手はそこまで重い期待があると分かってない。たくさんの相談者の一人にテキトーに時間を
潰してるタイプの相談員もいます。相談員も人間で、親に共感できないケースもあるのです。
そういう時はテキトーになぐさめて話聞いて返すようです)
(続)
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

「勉強できなくても、個性。元気だし 学校(幼稚園、保育園)通えてるし いいじゃないですか」
助言につまった支援者がよく言う、「だってさ、それこの子に無理だし。事態を打開できる支援策が正直ないんだもん」の決めゼリフですね。
実際に、この道を歩んでくると、この決めゼリフは生きづらさの象徴だなと思います。
確かに、個性です。
元気なのもいいことなんです。
でも、それだけで定型児むけ義務教育を受けるのは本人にとってはとても大変なことで。
それを支える為に手立てが必要なのに、適当なものがないから放置って?と悲しくなります。
大丈夫でしょうで片付けるな!って思います。
実際、何かの問題が起きてしまったとき、彼らの個性に合わせた対応をイチから積み上げるのは、やはり大変なのですから。
でも、無い物はナイ。やるしかないんですよね。悲しいですが。
本人も診断に今は強く動揺していて
苦しいのだろうと思います。
どうせできない!と思っている思春期の子を切り替えさせるのは大変です。
進学を目に前にされて、待ったなしの状態では親としても焦ったり、余裕もなくなるでしょうし、心痛いかばかりかと思います。
自治体の発達障害支援センター等に相談し、親子ともに相談先を確保されてはいかがですか?
何かが解決するわけではないにせよ、相談して悩みを聞いてもらい、関わりかたや、心の持ち方等について助言してもらえます。
臨床心理士さんから助言されますので、専門的見地からのアドバイスになりますから、参考になると私は感じてます。
まずは、心を軽くしていく作業ではないかと。
今回、学習障害について知った事は現在はマイナスかもしれませんが、プラスにできる事だとは思います。
知ったからこその苦痛はあると思いますが、もっと大人になってから知るよりはよいはず。
まだ、親として子どもを積極的に支えたり、一緒に悩んで考え、守ってあげられますもの。
能力的に苦手があったにせよ、他の能力を活かして取り組む事は大事なことです。
進学では、通信制等で本人にあった学生生活が現実的なのかもしれませんが、アプローチ次第ではできる事が沢山あることを学び、たくましくなってもらいたいですよね。
しばらくは、心の回復ですよね。
ご自愛くださいませ。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

悔しいですよね
ずっと、困っていて、何とかしてあげたくて、いろいろなところに相談に行っているのに、結局、診断がついただけですもの。腹も立つし、ため息も出ますよね・・・・
学習障害の中学生への支援の第一は
「学び方の指導」
「躓きやすい点の原因を確認して対処するスキルを身に着ける」
「得意を活かす」
どちらにお住まいなのかわかりませんが
学習障害を扱うクリニック、または大人の発達障害を扱うクリニックを探してください。
すでにお子さんも自信喪失、自暴自棄になりかけていますから、相当ストレスフルなはずで、ケアは必要です。カウンセリングや、学習障害のトレーニングをするところを紹介してくれるかも。
学習障害の中学生のお勉強指導をしてくれる学習塾などを探しましょう。大学の心理学や教育学の先生が学生と一緒に研究もかねてボランティアで発達障害のお子さんの家庭学習をみてくれているところがいくつもあります。お近くにそういう大学があったらラッキー
大手の塾でも公文式とか、四谷大塚とか、教室によっては学習障害児への対応をしています。個別指導塾なら、もっと可能性は高くなります。また、発達障害だけを対象とした塾も増えてきました
子ども家庭センター、発達支援センター、保健センターや精神保健センター、児童相談所などには相談されましたか?お子さんの役に立つサービスや施設を知っているかもしれません。親御さんの相談先も見つけておきましょう。
ところで、学習障害の有名人、ご存知ですか?
オーランドブルーム、トム・クルーズ、エジソン、アインシュタイン・・・著名なピアニストやオリンピック選手など、ネットで検索すると、いっぱい出てきます
苦手や困難を克服するために、粘り強く努力するから、何か才能が開花したということでしょうね。努力の陰には、支えて励ます理解者、サポーターが必ずいます。頑張って
とりあえず、高校のことですが、サポーター高校をお考えですか?
都内に限って言えば、サポーター高、エンカレッジ校ともに
私立より都立が絶対、お勧めです。
他の自治体でも、公立の方が教育としての整備を急いで整えようと力を入れている印象があります。
学校や教育委員会に聞いてみてください
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
お子さんは何年生ですか?
中学に通級はありますか?
学習障害と言われて、でも、なにもしなかったら伸びるものも伸びないから適切な支援が必要だと思います。学校には伝えましたか?支援がすぐに得られなくてもお子さんの状態を伝えたら、少しは手だてを考えてくれないかなぁ。考えてほしいなぁと思います。
特別支援学校に相談窓口があると思います。相談したからそこに進学ということではありません。育てにくい子供、発育の気になる子供などの、相談を受けているので申し込んで聞いてみるのもよいと思います。
一人で抱えこまないようにしてくださいね。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
私も同じような状況です。
小4で学校へ相談、市の支援センターに一年半月1で通ったものの、IQ100ぐらいと普通、注意記憶が低いから、席を前にしてもらい、メモを取るように、病院受診は勧めされず、そのままにしてしまいました。
主人がアスペルガーの特性と思われる暴言を毎晩繰り返し、時に暴力を振るい疲弊した日々、そうこうしているうちに三男が中学に入り、勉強についていけず学校へ相談、WISC-Ⅲを受け、IQ87に、病院を受診させようとするも拒まれ、塾も数回ドタキャン、その後二男へのイジメが発覚して不登校、休部と泣寝入りで、半年が過ぎました。
私も不眠、体重激増、パニック障害。
三男が中2になり、進学に向け学校へ相談し、6月から週4通級に、生きづらさを知る為に病院に電話しても込んでて全く予約できず、8月半ば範囲を広げ新大塚駅にすぐ予約が取れる病院を見つけ昨日初めて受診しました。
息子とは4.5分話しただけで、診断は自閉症スペクトラムとADHD。
発達ナビで塾や家庭教師を頼んでるから、通級にして家庭教師を頼んだ方が良いか?
放課後デーサービスに行った方が良いか尋ねたら、行かせたいのはお母さんでしょ?
本人行くの?行かないんじゃない?
家庭教師はお金の無駄でしょ。
デイサービスなんて今さら意味ないよ。
ADHDなら薬があるけど、どうする?
お母さんが息子が飲むか飲まないか聞いて、飲むなら処方箋だすけど?
息子が飲むと言うので、もらいました。
普通高校行かせたいって、高校なんて行く必要あるの?
本人も行きたいと言ってるし、私も楽しかったからと言うと、お母さんは楽しかったかもしれないけど、自分はつまらなかった。息子さんがどうだか?
全て否定され、おまけに私が話した高校名を、場所が違うと言ってるのに有名高校と医師が勘違いし、お母さんの普通高校はと、偏差値72〜5の高校名をあげ、埼玉の私立なら、名前書けば受かるでしょ、慶應志木以外は。と思いっきり馬鹿にされました。
信頼できる医師に出会いたくて受診しましたが、上から目線の医師にイヤミを言われ傷つき、不安が増えました。
そして、後悔だけが残りました。
しかし、後ろばかり見ていても、仕方ないので、信頼できる医師を探しつつ、前を向いて行こうと思います。
一緒に頑張りましょう。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
本当にわがままな部分は一つもないのですか?
お子さんが改善できることは一切なく、全て学校・教師の責任ですか?
お子さんに勉強をさせてストレ...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
私も、それが気になり〜病院の先生に聞いた所、血圧と眠気は別物で…血圧は、薬自体が血圧が下がる薬になるからとの事で〜副作用が眠気などと言って...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
うちも通常級→通常級だったので就学相談はしませんでした。
6年秋にある『中学校入学説明会』の資料に「気になることがある方は教頭まで」と書い...


小5息子です
以前も質問させていただたものです。発達に凹凸があり、学習困難です。学習障害かもしれないと、医師の診断を受けさせたいのですが、本人が絶対に行かない❗と、いってききません、この位の年齢ですと、勘もするどいし、騙しもききません。親としては今後の為に、ハッキリと診断を受けたいです。無理矢理つれていくのは自尊心を傷つけてしまいますか?また、検査はどんな検査をするのですか。
回答
たらちゃんさん。
小5となると、反抗期に、入りますかね?
ちょっと、遅すぎたかな。
本人が、納得しないと、難しいかも。
保健師さんに、相談...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
不安で泣いているのを見るのつらいですね。
行き渋りの時期は、私も子どもの気持ちに共感しつつ、でも頑張らせたい気持ちもあるので...


ADHD、自閉症、学習障害がある中1の息子がちょっとした事で
瞬間湯沸かし器の様に一瞬で怒り物に当たったり先生を叩いたりします病院で相談しても『そうなんですね』としか言われずどうしたらいいのか分かりません成功談などあれば教えて下さい宜しくお願いします
回答
うん、中学生はキレやすいと思います。うちも小学校の高学年はニコニコ穏やかだったのに、中学に入って豹変しました。
小学校のアットホームな雰...



ありがとうございました
回答
「体調はどうですか?」
「大丈夫です」←本当は全然大丈夫ではない。
わたくしもよくありました。
つい、言ってしまうのですよね、美容院でも「...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
その状態だとご心配ですよね。
お子さんは、言語理解が良いと思われるので、学校の通級SSTで人との関わり方を
学べるとトラブルが減らせます。...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...
