締め切りまで
6日

初めまして、中2の娘をもつ母親です
初めまして、中2の娘をもつ母親です。
娘は小学生の頃からお勉強はやってもできず、精神的にも幼い子ではありましたが天真爛漫でおバカちゃんキャラで周囲とも問題なくやってきました。
私は母子家庭で子供が一人なので忙しく他の子供と比べる機会があまりなくまた、自分のみの考えで娘を育てて来たのでちょっとおバカちゃんで人より不器用なだけなんだと思っていました。
しかし中学生になり毎日真面目に勉強に取り組み、塾にも通わせテスト前も時間をかけ頑張っているのにも関わらず3,40点程度しかとれず、怒ってばかりいましたが不器用な娘かわいそうでなりませんでした。。。
また、極度の方向音痴で一人で出かけることができず、いつも友達に近くまでお迎えに来てもらってからでないと遊びに行くこともできません。
段々これはおかしいのかもしれないと思い始め調べたところLDの存在を知りました。当てはまることがあったので教育センターに相談をし、WISC-Ⅲを受け先日結果の説明を細かくして頂きました。
そして苦手な分野などの克服の提案として個別の塾などでじっくり学習していく方法を勧められました。センターの方は『ここは病院ではないのでLDですという判断はすることができないのでここまでしか。。。』という風に相談は終了してしまいました。
これは果たしてLDと言ってもいいのかどうか、このグレーな状態で学校の先生にも話すべきなのか今後どんなことを娘にしてあげていけばいいのか、来年は中3で進路の選択もあるのできっと夢も諦めなければいけないですし、娘にどう話していいのか、一人で悩むだけでどう動いていいかも分からずこちらで少しでもお話を聴けたらと思いました。
まずは病院で判断して頂くべきなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは 貴方のお嬢さんと私の息子は実にそっくりで読んでいて「わかる わかる」と何度もうなずきました。(-"-) 定期テストの点数 30~40点と言うところまでそっくり。勉強を毎日 (私にやりなさい!と言われてですけど)やっていて週に3回個別指導の塾に通ってて 本人も本人なりに頑張っていて半分取れないんです。
WISC-Ⅲ 受けました。IQはノーマルでしたが集中力と注意力が低く理解力や読み書きも能力は低かったです。それを持って医療機関 大学病院の小児神経外来を受診 お薬を現在服用 半年目です。
少し 癇癪が減ったかなあ??って感じです。オール1からオール2になったのが嬉しかったですね。塾では 80点や90点を取れるのに 定期考査では惨敗。本人もさすがにへこんで「どうせ 僕はバカだ」と癇癪をおこします。そうなったら慰めても誉めてあげても 逆に イライラさせるだけで放っておくしかないです。
こちらもイライラしてくるし・・・・
中学2年生と言うのも同じですね。進路のこと就職のこと 本当に毎日悩んで私もチルチルさんと全く同じです。
医療機関受診をおすすめします。
LDにしても自閉症にしてもADHDにしてもアスペにしても 単独なのは非常に珍しく どれでも少しずつミックスしているものだそうです。(単独の方もいらっしゃいますけど)息子はミックス型です。多動はありません。ただ不注意と言語能力や洞察力が低いです。
チルチルさんは 疲れたりしませんか?私は この育てにくい息子に振り回されて疲れ気味です。普通だったらなあ~とか 平凡だったらなあ~ 欲張らないのになあ~とか 本当に不謹慎でごめんなさい。健康なだけでありがたいはずなんですよね。わかっていますが 私の場合の学習障害って 本当に苦しいばかりなんです。
あれれ 悩みの答えになりませんね。でも チルチルさんのような方が頑張っていらっしゃると思っただけで少し元気になりました。ありがとう。
WISC-Ⅲ 受けました。IQはノーマルでしたが集中力と注意力が低く理解力や読み書きも能力は低かったです。それを持って医療機関 大学病院の小児神経外来を受診 お薬を現在服用 半年目です。
少し 癇癪が減ったかなあ??って感じです。オール1からオール2になったのが嬉しかったですね。塾では 80点や90点を取れるのに 定期考査では惨敗。本人もさすがにへこんで「どうせ 僕はバカだ」と癇癪をおこします。そうなったら慰めても誉めてあげても 逆に イライラさせるだけで放っておくしかないです。
こちらもイライラしてくるし・・・・
中学2年生と言うのも同じですね。進路のこと就職のこと 本当に毎日悩んで私もチルチルさんと全く同じです。
医療機関受診をおすすめします。
LDにしても自閉症にしてもADHDにしてもアスペにしても 単独なのは非常に珍しく どれでも少しずつミックスしているものだそうです。(単独の方もいらっしゃいますけど)息子はミックス型です。多動はありません。ただ不注意と言語能力や洞察力が低いです。
チルチルさんは 疲れたりしませんか?私は この育てにくい息子に振り回されて疲れ気味です。普通だったらなあ~とか 平凡だったらなあ~ 欲張らないのになあ~とか 本当に不謹慎でごめんなさい。健康なだけでありがたいはずなんですよね。わかっていますが 私の場合の学習障害って 本当に苦しいばかりなんです。
あれれ 悩みの答えになりませんね。でも チルチルさんのような方が頑張っていらっしゃると思っただけで少し元気になりました。ありがとう。
ぽかりさん、コメントありがとうございます。
高校生のお子さんのお話を聴かせて頂けて大変心強く、励みになります。
娘は看護師になりたいと言ってきましたが、算数が苦手でどう考えても無理ですし普通高校へも行けるのだろうかと頭を抱えていました。
今までは、天然おバカちゃんキャラで周りに面倒をみてもらいながら勉強以外は、問題なく来ました。
学校の先生からも指摘されることも無かったので。。。
段々周りとの差が大きく開いてきましたし、授業中も先生の話がチンプンカンプンのようです。
ぽかりさんのように、子供が困らずにやっていける道を私も一緒に見つけてあげなければですね。
お話を聴けて大変参考になりました。進路の選択も来年に迫って来ましたので今できることをやっていきたいと思います。ありがとうございました。
Qui nesciunt distinctio. Id dolores dolorem. Dolores labore nemo. Velit natus deserunt. Repudiandae officiis ex. Non in consectetur. Consectetur laudantium culpa. Voluptates quia libero. Qui incidunt itaque. Animi dolore maxime. Consequatur similique non. Voluptatem qui eum. Saepe laudantium nesciunt. Impedit id nostrum. Numquam sunt ipsam. Dignissimos tempora sit. Est saepe officiis. Dolore deleniti omnis. Ut et voluptas. Sequi ut voluptates. Doloremque voluptatem architecto. Ipsum magnam quis. Sit fugit debitis. Blanditiis eos corporis. Aliquam sit tenetur. Et porro rerum. Sint mollitia hic. Et magnam fugit. Animi dolorem cumque. Numquam maxime autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医師とはつながりを持っておいた方が良いですよ。病院で診断や療育を受けてない発達障害児は成人してからつまずく事が多いです。その段階で医師を探そうそしても容易に見つかりませんよ。なぜなら成人の発達障害児をちゃんと診断、治療出来る医師はとても少ないからです。学生のうちに良い医師と繋がっておくことをお勧めします。本来ならグレーでも療育は必要だと主治医が言っていたので、とにかく療育は受けれなくても医師を探した方が良いです。
ちなみに知能テストを受けたら数値が書いてあるので、わかると思いますが、言語性IQと動作性IQの差が15あると、LDらしいです。娘の主治医が言ってました。ちなみにうちの娘はギリギリ差が13でしたが、13だと15とあまり変わらないみたいで、LDの可能性があるみたいです。
いづれにせよ医師の診察を受けた方が良いかと思います。その時に知能テストの結果を持って行けば話が早いでしょう。
発達障害専門医のリストが小児神経学会に載ってるのでURLを添付しておくので最寄りを探して行かれると良いと思います。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/images/hdr/hattatsulist.pdf
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

LDは学習障害なので、トピを見る限りLDだけではないと思いますよ。方向音痴はLDでは説明出来ないので!どんな障害特性があるか調べた方が良いでしょう。学校の先生にも当然話すべきです。特別支援コーディネーター担当の教師が必ず常駐してると思うので、学校に話した方が良いです。場合によっては支援、配慮が受けれます。ただ教師は医師ではないので、今の状態で話してもよくわからないので、診断結果が出た時点で、その内容を学校側に話して配慮、支援をお願いしてみては? Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの様子は、高1の息子と同じ様だなと思いました。
私は、これからどれだけ開きが出るのか判りませんが、状況をみながら一般の子供の中でやって行こうと思っていました。
シリウスの瞳さんの言われように、医師とつながりを持っていた方が良いと思うこともありますが、まだ医師の診断は受けていないので、個人的な意見ですみません。
お子さんは中2ですから、高校選びに時間がありますね。
「夢を諦める」とありましたが、希望の進路があるのですね?
グレーとは、今まで大きな問題が無く来られたのでしょうか。
うちはこの春、高校受験でした。
個人面談で担任にWISC-Ⅲの検査結果を見せて、進路について話しました。担任もアドバイスするうえで、最新情報収集する時間が必要です。高校は改革が頻繁ですから。
LDで苦手な部分があり、学力が合っている事と、発達障害があるので校風も大事でした。通学もラッシュに巻き込まれないか?心配でした。
結局息子は、私立の普通高校に推薦で入学しました。
今のところ、順調に通っています。(成績はどうかな?)
私立高校は経済的には負担がかかりますが、公的補助があると思いますので、希望進路がどのよううな所か判りませんが、候補を広げられたらと思います。
専門家でも的確なアドバイスができるとはかぎりません。
いろいろな意見を聞いて、お子さんの特性を一番分かっているお母さんが選択しないとと思います。
夏休みはお子さんと一緒に、高校見学してみてくださいね。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
看護師さんが希望なんですね。国家資格を取るのに難しいでしょうか。他の同級生が進路を考えるのとは別に理解させる必要があるでしょうね。
全日制高校が大変そうなら、通信制高校やサポート校に通学するとい
う方法があります。お子さんはイメージしにくいと思うので、調べてじっくり話し合うことが大事ですね。
うちもそうでしたが、相談がもやもやした感じで終わったのは、グレーの場合まず診断をつけるより、どんな特性があるか、中学でどんな教育をするか知ることだからではないでしょうか?
ここからは詳しくないのですが、手帳を取得するようでしたら、医師の診断を受ける事になると思います。(精神障害者保健福祉手帳があると、今後の補助などの支援や就労も違うと思います)
私は『高校生の発達障害』講談社、という本が分かりやすかったです。相談から高校選びについても具体的に書かれていて、中学のうちから読んでおくといいと思いました。
今後お子さんの成長で変わってくると思うので、合う学校を絞って行かれると思います。頑張ってくださいね。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめて、投稿します
今、小6の男の子の双子です。一人は、知的な遅れのない自閉症、発達障害のグレーゾーンと医者から言われています。中学にあがるにむけ、支援級を利用するかとのことで、学校で、wiscⅢをうけたのですが、結果にかんして、数値だけで、くわしい説明とかがなく、私はもっと内容をしりたいと思っています。自分でいろいろ調べたい場合はどのような本がわかりやすく参考になりますか?WISCⅢの結果がすべてではないのはわかっていますが、子供の得意不得意を自分でも、もっと理解できたら。と思っています。
回答
たかたかさん。ありがとうございます。本探してみます。
近くに療育の場や、病院の先生も少なく、どうしたらよいか悩むことが多いです。
中学に...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
内申書は先生が記入されるのでは?
ありのままを…
配慮が必要だと感じられてるなら記入しますし、障害等手帳有無も、先生から伝えられると思いま...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
娘は今の学校に行きたくないと
私のせいかも
学校にはそんなクラスがあるそうでどこまで良くなるのか
かといって私は他のそんな専門の所は知...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
やはり娘が自信を持てるようになるためには、私が変わらないといけませんね
誉められたら嬉しいですもんね
先ほど、何をしてる時がいちばん楽しい...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
頑張っても頑張っても報われない現状は、お嬢さんにとっても苦しいと思います。
このご質問をそのまま担任の先生やスクールカウンセラーに伝えて...
