質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小学6年の息子

小学6年の息子。
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。
生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?
以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。
ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、
ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/127954
退会済みさん
2019/03/12 00:24

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

学習障害の診断含めて最終的な結果は医師になります。医師に検査してもらって下さい。

学習レベルの遅れがどれくらいかにもよります。先生から言われているならこの先も遅れが広がるから安全策で支援級の方がと言ってます。普通級では、何かしらの限界であるとも捉えられます。お子さんは問題なく過ごしているようですが、大人しすぎるということはありませんか?

大人しすぎるようであれば、支援が必要なのに見逃してしまうとこともあります。大人まで見過ごされ、適切な支援も受けられず、働けないといったことも考えられるのです。

偏見はどこにいても生まれます。肝心なのは、それをスルーするスキルです。適した環境にいて何がいけないんでしょうか?と言うくらいでいないとやっていけません。1番悲惨なのは、偏見を過度に恐れすぎて、何もしないことです。

偏見は相手にすればするほど大きくなり、スルーすれば大したことはありません。一切反応しなければいいのです。反応しなければ相手に振り回されることもありません。

普通級で障害の方と同じクラスになったことはあります。さすがに最初は恐怖でしたが、今振り返るとサポートが必要なことを理解するためだと思ってます。

街中で障害の方を見て、偏見の目で見てやろうとは思いません。ああ、サポートが必要な方なんだなと思います。それも小中と障害の方と同じクラスだったからです。今では貴重な経験でありがたい経験でした。人として冷たくならずにすんだと思えるようになりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/127954
ナビコさん
2019/03/12 09:53

調べるだけは調べてもよいのでは?
診断がいらないなら、はじめにそう医師に伝えるといいです。

クラスメイトや教師は、たぶんお子さんのことを「困っている子」と認識していて、手助けをしてくれていたのかもしれません。
たまたまよい環境に恵まれたといえます。
ただ肝心のお子さんと親御さんに「困っている」認識が感じられないと思われて、先生から支援級の打診があったのかも。
勉強のできない定型さんなんてたくさんいると思うけど、みんなが支援級をすすめられるわけではありません。
おそらく勉強以外のことでも手助けが必要だと思われます。
小学校では手厚くあったサポートも、中学校では保証されていないので、先生が危機感を感じたかもしれません。
中学校ではより自立を求められるし、勉強も難しくなります。

まあでも言うなら、もっと早く2学期までには言ってほしかったですね。
今頃言われてもとまどいますね。
それにお子さんのようなタイプは、私の子ども時代には(昭和ですが)みんな普通学級に在籍していました。
支援学級がなかったから。
中学校の友達に0点の答案を見せてもらったけど、本人はいたって平気のようでした。
高校と短大を出たそうです。
昔からお金をつめば入学させてくれる私立はありました。
でもそういう路線でいくと、就職は厳しいかもしれませんね。
その子は女子だったのと、家がそこそこお金があり1人娘で、婿養子をもらっていました。
働かなくても大丈夫な人なら、そういう道もあります。
あるいは親が自営業を始めて、子どもとその子以外の障碍者の仕事場を作ったりするケースも。

そういうことが難しいというなら、万が一一般就労が難しかった時のために、障害枠での就労も視野に入れて、積極的に診断を受けた方がいいかもとは思います。
時々「うちの子は学習障害だけ」という方もいますが、質問をお読みすると、学習以外にも支援が必要なんじゃないかなと思われることがあります。
発達障害でも複数の障害がかぶっていることが多く、〇〇障害「だけ」という人は少ないです。

お子さんが支援学級がいいかどうかは、実際に会ったわけでもないのでわかりませんが、学習障害があるかどうかだけは調べて、障害に合わせた教え方をしたらよいかと。
発達障害の子の塾や家庭教師もありますし。


Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/127954
退会済みさん
2019/03/12 06:36

続きです。

簡単なことなのにわからない、できないままでは本人のヤル気だけでなく、自己評価もいたずらに下げてしまいます。

偏見にさらされながら自己評価の下げどまり、学習成果の向上を目指すのと
偏見にはわかりやすくさらされないが、自己評価はどんどん下げ、学習成果が思うようにあげられないところで、ずっと過ごさせるのと

どちらのデメリットがより大きいかを考えてみてはどうでしょうか。

少なくとも、通常級で自己評価を下げすぎないためには、障害告知と受容が必要でしたよ。

小学生まではなんとか教室にいられても、それ以降は限界がきて不登校とか、授業脱走、遅刻、勝手に早退するなどのケースも多く見られます。自分にあった学習観客においてあげることで、教育を受ける権利が守られると思いますけどね。

友達とは本当に問題なく過ごせているのでしょうか?

似たようなタイプに恵まれているのかもしれませんが、面倒みのいい子にあれこれ世話焼きしてもらっているだけかもしれません。

サポーター役になんとか面倒を見てもらっているという状態ですと、あまり悠長に受け止められないです。

義務教育が終わったあと、サポーターと学校が離れた瞬間に大荒れになることもありますよ。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/127954
退会済みさん
2019/03/12 06:31

辛口になります。

どの程度の学習遅れがあるかはわかりませんが、勉強やスポーツがずば抜けてできなくても、コミュニケーションに問題なく、周りに迷惑をかけない子どもは偏見を受けることはありません。

ただ、くだらない差別や偏見を持つ人は必ずいます。

ですが、遅刻や早退が多い、感情の起伏が激しい、そうでなくてもコミュニケーションや社会性にわかりやすく課題がある、その上に勉強やスポーツができない…となると、小学生どころかもう幼児期から偏見の目で見られています。
それこそ、保育園や幼稚園で早くから「そういう子」と思われていると、偏見の目も柔らかいのですが、他園から来た子や転校生に対しては見る目が自ずと厳しくなります。

偏見により二次障害の悪化などの大きなリスクがあるならば、支援級に行かないという選択もあるでしょうが、通常級では学習面のサポートは全くもらえませんから、学習の伸びについてはあきらめてください。

なお、うちに学習障害がいますが、塾に行ったりサポートがあっても、授業内容についていくことが出来ず、苦痛を伴っています。
まず、どこを習ってるのか?を探すことすらうまくできていないからです。

IQは年相応とのことですが、「年相応」も115から85まで幅があります。
85となると、理解力が全体的に低め。となります。
この上に学習障害となるとこれが厄介ですよ。


学習障害では、書く、読む、数の概念等のスキルが低い。
他の子と同じようなやり方では学びとる事ができません。
運動面の不器用さもあるようですから
もしかすると、診断名がつくレベルの障害であることも考えられます。

学習障害ではなくても、抽象的なことを考えたり整理する力が弱い、処理や記憶につまずきがあると学習に大きなつまずきがでることもあります。

こういった場合も、本来は授業中手厚いサポートが必要になります。通常級ではサポートを提供してもらうことが必要だと思います。

障害かどうかはさておき、お子さんのタイプは通常級でいくら真面目に学んでも、本人の知的能力にみあった学習成果が全くあげられないタイプになります。
続きます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/127954
2019/03/12 09:04

まず、主さんが「支援級」「発達障害」というものに偏見な目で見ていませんか?
文面から感じ取ってしまったので、冒頭に記させていただきました。


学校で検査を受けたら、学習面での凸凹があるとのことですが、この時点でわかることは、「傾向があるのかもしれません」ということです。
診断が出たわけではありません。
検査も、学校の方でやっているので病院で検査をすることはないと思いますが、診断は出ると思います。
受診するしないは、主さんの自由ですし、主さんやお子さんが決めることです。

中学では、勉強の内容も一気に難しくなります。
塾、もしくは家庭教師等で補うのも1つの手段なんじゃないのでしょうか。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/127954
おまささん
2019/03/12 07:29

おはようございます。
今、六年生ということですか?
では中学から支援級にどうか?と言われているのでしょうか?
本人はどう思っているのですか?
支援が必要だと思っているのでしょうか?

この時期、支援級を打診されるのは、将来自立することを前提にお話されています。一般就労が困難そうとか、このままだと高校受験でどこにも引っかかることができなそうとかも考えられています。

制服作ってしまいましたよね?
近くに支援級がある学校があれば、みんなとは違う学校を選ぶ事もできますよ。

ちなみに、5年生の娘の学年では今、支援級にお試ししているお子さんが数名います。理由は上記と同じです。
お試ししているお子さんの中には、塾に通い学力をつけようとしている子もいます。学力がついたら、中学生から通常級プラス通級で大丈夫かもと言われているそうです。

私は学力より、授業中に用もないのに脱走しないで集中できたらいいのにと思います。
グループで授業中徘徊していたり、その際悪さをしていると学力の低い子供から支援級を打診されるのかな?と思いました。

お子さんは、つまらない、わからない授業中は座っていますか?横の子供にちょっかいだしたり、消しゴム投げたりしていませんか?一度体育など見学に行くといいですよ。みんなとお子さんがどう関わっているかわかると思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校6年生の娘の事ですが…学校では、勉強も付いていけて、ク

ラスをまとめたりとマイペースではあるけれど、生活にもなんの問題もなく過ごしています。家では、学校の宿題が毎日3時間くらいかかったり、家のお手伝いしてくれるのも、他の子がすれば10分で終わりそうなことを30分かかかったり、1時間かかったり(他のことしないで集中してます)学校に行くまでの身支度はあと10分しかないのにのんびり、周りが待ってようが気にならない様子です…一つ一つに時間がかかり、集中力も落ち、他の事が気になり、今までやってたことを中断して、気になる事をすると今までやっていた事を忘れてあとで大変になったりと本人はアタフタした毎日です…本人もですが、周りもそれを観ていて、イライラ…大丈夫かな…おかしいんじゃないかな…と思っています。家では、時間を計ったりといろんな方法をしてみたのですが、何にも変わりません。本人も、家族全員も、何か変えてあげたいと思い、児童デイや診療での相談をしたいのですが、診断書がないと受け付けれないとのことなのですが…受診するのに半年待ちで、他に早く受診できるような所があれば教えて欲しいです。児童デイを早く利用できる方法、なんでも良いので、今の生活を少しでも変えれる方法があれば教えていただきたいです。長文で最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

回答
娘と同じ感じです。娘は小3ですが、宿題に時間がかかり、何をするにも時間がかかります。 学校でも、準備は遅いです、と言われました。 発達とい...
2
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
支援でデメリット。おそらく、支援に行ってうまくいくと、あー、普通がよかったか!と思うと思います。 ただ、普通は就学で引っ掛からないんです。...
16
こんにちは!小学校1年生になったばかりの長男のことで相談です

今までは、場所見知り、大人に対する人見知り、気持ちの切り替えが苦手、すこしこだわりありな、すこし手のかかる子、それでもその子の特性かなぁと思って育ててきました。気持ちの切り替えができないときは1時間だろうが、2時間だろうが待ちました。幼稚園は、特にお友達、先生ともトラブルなく問題なくすすみ、就学前検診でまさかのひっかかり、区の就学相談を受けましたが、初めての場所。知らない大人に発達検査の部屋に入るのも拒否。もちろん検査なんてできず。改めてと話していたらコロナでできず。とりあえず支援学級も締め切っているし、就学支援シートを幼稚園の先生に書いていただいて小学校に提出。入学式だけして、6月までコロナで休校。。分散登校のときはよかったのですが、一斉登校になって3日目から登校しぶりが始まりました。担任の先生のことは、拒否。。補助の先生がいると、教室に入って授業は受けれますが、給食拒否で、とりあえずスクールカウンセラーの先生と担任の先生と相談して、これる授業だけ受けることに。時間割変更があると気持ちの切り替えができず、泣いて教室にもはいれません。大好きないつも持っているうさぎのぬいぐるみを教室に持ち込むのを許可して頂いて、どうにかこうにか遅刻、早退で通って夏休み。ひらがなの認識がイマイチなことや、気になることもあって、スクールカウンセラーの先生に近いうちに検査をうけてみては?と言われて、すぐに探して、小児発達障害を専門としているクリニックを受診。医師には、学習障害の疑いと自閉症スペクトラムの疑いがあると言われ、心理士と面談して検査を決めましょうとゆわれました。来週とりあえずウィスクフォー検査を受けましょうとゆわれました。まだ診断がつくのかはなんとも言えません。しかし、検査結果がでるのは1ヶ月後。もちろん2学期もあと、2週間で始まります。ちなみに今通っている小学校は、かなりのマンモス校なのに、支援学級は、なし!通級も週1回近隣の小学校から指導員が来られるだけ。となりの小学校は、知的の支援学級に学習障害や、自閉症スペクトラムのこも所属しているらしいですが、個別のカリュキラムとゆうよりは、生きる術を学ぶ授業のみらしくて。すこし離れたところには、自閉症スペクトラムの子や学習障害のこのクラスのある症もあります。まだ、検査結果は出ませんが、みなさんは、結果が出るまでどのように過ごされましたか?おすすめの本や、こんなこと調べたり、見学したよ!とかがなどなど、有れば教えてください。また、小さいときに診断されたのではなく、小学校に入ってから診断された方はどのような選択をされましたか?!是非参考にさせてください。

回答
こんにちは。 息子さんの様子だと集団生活が厳しそうですね… 支援級で個別や小集団で手厚くケアしてもらう方が良いのでは? 見学や学校に相談...
6
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
何回もすみません。 追伸です。 IQと発達障碍は別に考えた方が良いかもしれません。 知的障害と発達障害を併発している人もいますし、知的障害...
18
はじめまして

いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません)とのことで、経過観察となりました。普通の地元公立小学校へ入学しましたが学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。ただしその理由には疑問を持っています。できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。別に優等生であれと思っていませんが、常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など)息子本人は、たまに学校嫌だけどこのまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。学内の支援学級を受けています。支援学校への転学には抵抗があります。理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。進学もほとんど選択肢のない状態。ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校にいく意味はないように思っています。一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが正直な感想です。誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点などご意見いただけたらと思います。

回答
2度めです。 こんばんは🌙 優しそうなお子さんですね。 お子さんの柔らかさが 暖かくて前向きさが素晴らしいですね✨☺☺ 逃避して書いてまし...
39
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
お尻の拭き方については、支援学級でも世話はしてくれないと思うので、家庭で教える必要があります。 「きちんと拭かないのか拭けないのか」親が...
36
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...
11
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません

。。。読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。ありがとうございました。それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。ADHDの特性?国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。今後することなんですが、1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。2,主治医に相談→コンサータを勧められる知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。3,担任に相談?先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。担任は頑張ってやってくれていると思います。4,算数の時間のみ支援級へいく?担任と要相談ですよね5,通級利用?教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。6,7月の懇談会で担任と相談この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。そうなんでしょうか??私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」と相談すべきなのでしょうか?それとも懇談会まで待って相談?それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談?少し自分を落ち着かせたいです。頭の中では、「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか「まだ1年生だから大丈夫よ」とか「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか?それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか?繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。落ち着かなきゃ、と思っていますが。。娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。算数ができないことで息子を追い詰めています。自分が怖いです。かなり落ち込んでいます。

回答
普通級に付いていけないから、支援級という考えではなかったです。 ①普通級②支援級③支援学校どこの学校で過ごせば息子が楽しく成長出来るか?伸...
29
年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いな

がら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。)私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。(文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)

回答
特別支援教室に行くことで「あの子は違う子」と思われるのではとのことですが、おそらく子ども同士ではほとんど気にしてません(それよりはクラス内...
17
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
はじめまして 今中学1年生ですよね。支援級か普通級かは 本人が困っているかいないかだと思います。 まずは支援級を見学してみて子供さんがどう...
10
初めて質問させて頂きます

次女(小学二年生)の娘についてです。小さい頃から他の子に比べて何に関しても発育は遅く、でもこの子の個性そのうち追いつくだろうとのんびり構えてました。小学校に上がり勉強が始まるとやはり勉強についていけず私もお手上げ状態になり、とにかく先ずは計算だけでもと思い今年3月にくもんに入れました。今は簡単な繰り上がりの足し算ならスラスラ出来るようになりましたが今のところ記憶しているだけです。理屈は分かっていません。ですので、未だに1を引く数、1を足す数、0を引いた数すら理解出来ていません。5ー5、10ー10というのも理解出来ていません。指が十本あって片手が5本だから5以上の数は指で数える時に六から数えればいいというのも何回言っても理解出来ません。くもんの先生は理屈は後でついてくるから、今はとにかく何回も叩き込んで頭に刷り込めばいいとおっしゃってました。私も小学生の頃、くもんに通いその方法で計算は得意になったので勿論そのやり方はいいと思っています。ただ、こんなにも理屈が分からないままでいいのかと、、学校の勉強はもっと先をいってるので全然ついていけてません。算数の1学期の成績は全てC評価でした。くもんの宿題も嫌々で、更に学校の宿題も時間がかかります。数字を見ると拒否反応がでて直ぐに眠たい疲れたと机に伏せて私の話しも全く聞こうとしません。なので私も最初は優しく教えてあげようと始めるのに、最後には毎回怒ってもういい!となってしまいます。因みに算数だけではなく、国語もほぼC評価です、、基本的に理解力がないと言うことですよね、、くもんの先生には国語もやらせて下さいと言われましたが経済的余裕がありません。どうにか理解させる方法がないかとネットで検索していたら、このサイトを見つけました。色々見ていたら学習障害というのを目にして急に不安になりこちらで相談させて頂きました。一度専門家に診て貰う事も検討した方がいいのでしょうか。

回答
azznさん お返事頂きありがとうございます。 確かにこちらがどうにか分からせようと圧力がかかっているのも事実だと思います。誰が教えても...
13
5歳の男の子です

うるせー、殺すぞ、俺が死ねばいいんだろ、お前頭おかしいななどと言います。保育園でも言って先生を困らせてます。どのように対応したら良いでしょうか?

回答
すみません、追記です。 1つ前のご質問に、5歳児で自閉症とありますが、どこかで。 診断を受けられたのですか? 失礼ですが、発達障害を疑...
11