締め切りまで
6日

小学6年の息子
小学6年の息子。
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。
生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?
以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。
ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、
ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
学習障害の診断含めて最終的な結果は医師になります。医師に検査してもらって下さい。
学習レベルの遅れがどれくらいかにもよります。先生から言われているならこの先も遅れが広がるから安全策で支援級の方がと言ってます。普通級では、何かしらの限界であるとも捉えられます。お子さんは問題なく過ごしているようですが、大人しすぎるということはありませんか?
大人しすぎるようであれば、支援が必要なのに見逃してしまうとこともあります。大人まで見過ごされ、適切な支援も受けられず、働けないといったことも考えられるのです。
偏見はどこにいても生まれます。肝心なのは、それをスルーするスキルです。適した環境にいて何がいけないんでしょうか?と言うくらいでいないとやっていけません。1番悲惨なのは、偏見を過度に恐れすぎて、何もしないことです。
偏見は相手にすればするほど大きくなり、スルーすれば大したことはありません。一切反応しなければいいのです。反応しなければ相手に振り回されることもありません。
普通級で障害の方と同じクラスになったことはあります。さすがに最初は恐怖でしたが、今振り返るとサポートが必要なことを理解するためだと思ってます。
街中で障害の方を見て、偏見の目で見てやろうとは思いません。ああ、サポートが必要な方なんだなと思います。それも小中と障害の方と同じクラスだったからです。今では貴重な経験でありがたい経験でした。人として冷たくならずにすんだと思えるようになりました。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
学習障害の診断含めて最終的な結果は医師になります。医師に検査してもらって下さい。
学習レベルの遅れがどれくらいかにもよります。先生から言われているならこの先も遅れが広がるから安全策で支援級の方がと言ってます。普通級では、何かしらの限界であるとも捉えられます。お子さんは問題なく過ごしているようですが、大人しすぎるということはありませんか?
大人しすぎるようであれば、支援が必要なのに見逃してしまうとこともあります。大人まで見過ごされ、適切な支援も受けられず、働けないといったことも考えられるのです。
偏見はどこにいても生まれます。肝心なのは、それをスルーするスキルです。適した環境にいて何がいけないんでしょうか?と言うくらいでいないとやっていけません。1番悲惨なのは、偏見を過度に恐れすぎて、何もしないことです。
偏見は相手にすればするほど大きくなり、スルーすれば大したことはありません。一切反応しなければいいのです。反応しなければ相手に振り回されることもありません。
普通級で障害の方と同じクラスになったことはあります。さすがに最初は恐怖でしたが、今振り返るとサポートが必要なことを理解するためだと思ってます。
街中で障害の方を見て、偏見の目で見てやろうとは思いません。ああ、サポートが必要な方なんだなと思います。それも小中と障害の方と同じクラスだったからです。今では貴重な経験でありがたい経験でした。人として冷たくならずにすんだと思えるようになりました。
調べるだけは調べてもよいのでは?
診断がいらないなら、はじめにそう医師に伝えるといいです。
クラスメイトや教師は、たぶんお子さんのことを「困っている子」と認識していて、手助けをしてくれていたのかもしれません。
たまたまよい環境に恵まれたといえます。
ただ肝心のお子さんと親御さんに「困っている」認識が感じられないと思われて、先生から支援級の打診があったのかも。
勉強のできない定型さんなんてたくさんいると思うけど、みんなが支援級をすすめられるわけではありません。
おそらく勉強以外のことでも手助けが必要だと思われます。
小学校では手厚くあったサポートも、中学校では保証されていないので、先生が危機感を感じたかもしれません。
中学校ではより自立を求められるし、勉強も難しくなります。
まあでも言うなら、もっと早く2学期までには言ってほしかったですね。
今頃言われてもとまどいますね。
それにお子さんのようなタイプは、私の子ども時代には(昭和ですが)みんな普通学級に在籍していました。
支援学級がなかったから。
中学校の友達に0点の答案を見せてもらったけど、本人はいたって平気のようでした。
高校と短大を出たそうです。
昔からお金をつめば入学させてくれる私立はありました。
でもそういう路線でいくと、就職は厳しいかもしれませんね。
その子は女子だったのと、家がそこそこお金があり1人娘で、婿養子をもらっていました。
働かなくても大丈夫な人なら、そういう道もあります。
あるいは親が自営業を始めて、子どもとその子以外の障碍者の仕事場を作ったりするケースも。
そういうことが難しいというなら、万が一一般就労が難しかった時のために、障害枠での就労も視野に入れて、積極的に診断を受けた方がいいかもとは思います。
時々「うちの子は学習障害だけ」という方もいますが、質問をお読みすると、学習以外にも支援が必要なんじゃないかなと思われることがあります。
発達障害でも複数の障害がかぶっていることが多く、〇〇障害「だけ」という人は少ないです。
お子さんが支援学級がいいかどうかは、実際に会ったわけでもないのでわかりませんが、学習障害があるかどうかだけは調べて、障害に合わせた教え方をしたらよいかと。
発達障害の子の塾や家庭教師もありますし。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
簡単なことなのにわからない、できないままでは本人のヤル気だけでなく、自己評価もいたずらに下げてしまいます。
偏見にさらされながら自己評価の下げどまり、学習成果の向上を目指すのと
偏見にはわかりやすくさらされないが、自己評価はどんどん下げ、学習成果が思うようにあげられないところで、ずっと過ごさせるのと
どちらのデメリットがより大きいかを考えてみてはどうでしょうか。
少なくとも、通常級で自己評価を下げすぎないためには、障害告知と受容が必要でしたよ。
小学生まではなんとか教室にいられても、それ以降は限界がきて不登校とか、授業脱走、遅刻、勝手に早退するなどのケースも多く見られます。自分にあった学習観客においてあげることで、教育を受ける権利が守られると思いますけどね。
友達とは本当に問題なく過ごせているのでしょうか?
似たようなタイプに恵まれているのかもしれませんが、面倒みのいい子にあれこれ世話焼きしてもらっているだけかもしれません。
サポーター役になんとか面倒を見てもらっているという状態ですと、あまり悠長に受け止められないです。
義務教育が終わったあと、サポーターと学校が離れた瞬間に大荒れになることもありますよ。
Culpa ad tenetur. Ipsum eos ut. Earum ab id. Iusto illum sunt. Rerum libero voluptatem. Et incidunt vero. Ut voluptates voluptatem. Consequatur excepturi et. Qui explicabo consequatur. Est perferendis eum. Quasi omnis aut. Nihil possimus cum. Minus quidem enim. Beatae mollitia sed. Nisi odio quia. Ut sunt perspiciatis. Qui ipsa modi. Quis quia dolorem. Sed aliquam culpa. Et aliquam nostrum. Rerum totam eos. Voluptas fugiat aliquam. Maxime vero quisquam. Tempora consectetur veniam. Dolores repellat qui. Quo est aperiam. Quis quia qui. Quam deleniti officiis. Autem aspernatur dolor. Architecto voluptas nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になります。
どの程度の学習遅れがあるかはわかりませんが、勉強やスポーツがずば抜けてできなくても、コミュニケーションに問題なく、周りに迷惑をかけない子どもは偏見を受けることはありません。
ただ、くだらない差別や偏見を持つ人は必ずいます。
ですが、遅刻や早退が多い、感情の起伏が激しい、そうでなくてもコミュニケーションや社会性にわかりやすく課題がある、その上に勉強やスポーツができない…となると、小学生どころかもう幼児期から偏見の目で見られています。
それこそ、保育園や幼稚園で早くから「そういう子」と思われていると、偏見の目も柔らかいのですが、他園から来た子や転校生に対しては見る目が自ずと厳しくなります。
偏見により二次障害の悪化などの大きなリスクがあるならば、支援級に行かないという選択もあるでしょうが、通常級では学習面のサポートは全くもらえませんから、学習の伸びについてはあきらめてください。
なお、うちに学習障害がいますが、塾に行ったりサポートがあっても、授業内容についていくことが出来ず、苦痛を伴っています。
まず、どこを習ってるのか?を探すことすらうまくできていないからです。
IQは年相応とのことですが、「年相応」も115から85まで幅があります。
85となると、理解力が全体的に低め。となります。
この上に学習障害となるとこれが厄介ですよ。
学習障害では、書く、読む、数の概念等のスキルが低い。
他の子と同じようなやり方では学びとる事ができません。
運動面の不器用さもあるようですから
もしかすると、診断名がつくレベルの障害であることも考えられます。
学習障害ではなくても、抽象的なことを考えたり整理する力が弱い、処理や記憶につまずきがあると学習に大きなつまずきがでることもあります。
こういった場合も、本来は授業中手厚いサポートが必要になります。通常級ではサポートを提供してもらうことが必要だと思います。
障害かどうかはさておき、お子さんのタイプは通常級でいくら真面目に学んでも、本人の知的能力にみあった学習成果が全くあげられないタイプになります。
続きます。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、主さんが「支援級」「発達障害」というものに偏見な目で見ていませんか?
文面から感じ取ってしまったので、冒頭に記させていただきました。
学校で検査を受けたら、学習面での凸凹があるとのことですが、この時点でわかることは、「傾向があるのかもしれません」ということです。
診断が出たわけではありません。
検査も、学校の方でやっているので病院で検査をすることはないと思いますが、診断は出ると思います。
受診するしないは、主さんの自由ですし、主さんやお子さんが決めることです。
中学では、勉強の内容も一気に難しくなります。
塾、もしくは家庭教師等で補うのも1つの手段なんじゃないのでしょうか。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
今、六年生ということですか?
では中学から支援級にどうか?と言われているのでしょうか?
本人はどう思っているのですか?
支援が必要だと思っているのでしょうか?
この時期、支援級を打診されるのは、将来自立することを前提にお話されています。一般就労が困難そうとか、このままだと高校受験でどこにも引っかかることができなそうとかも考えられています。
制服作ってしまいましたよね?
近くに支援級がある学校があれば、みんなとは違う学校を選ぶ事もできますよ。
ちなみに、5年生の娘の学年では今、支援級にお試ししているお子さんが数名います。理由は上記と同じです。
お試ししているお子さんの中には、塾に通い学力をつけようとしている子もいます。学力がついたら、中学生から通常級プラス通級で大丈夫かもと言われているそうです。
私は学力より、授業中に用もないのに脱走しないで集中できたらいいのにと思います。
グループで授業中徘徊していたり、その際悪さをしていると学力の低い子供から支援級を打診されるのかな?と思いました。
お子さんは、つまらない、わからない授業中は座っていますか?横の子供にちょっかいだしたり、消しゴム投げたりしていませんか?一度体育など見学に行くといいですよ。みんなとお子さんがどう関わっているかわかると思います。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
勉強ができないには性格的なことのほか、以下のような理由があります。
①学習障害によるもの
②発達障害の特性によるもの
③障害とまではいか...



小学校6年生の娘の事ですが…学校では、勉強も付いていけて、ク
ラスをまとめたりとマイペースではあるけれど、生活にもなんの問題もなく過ごしています。家では、学校の宿題が毎日3時間くらいかかったり、家のお手伝いしてくれるのも、他の子がすれば10分で終わりそうなことを30分かかかったり、1時間かかったり(他のことしないで集中してます)学校に行くまでの身支度はあと10分しかないのにのんびり、周りが待ってようが気にならない様子です…一つ一つに時間がかかり、集中力も落ち、他の事が気になり、今までやってたことを中断して、気になる事をすると今までやっていた事を忘れてあとで大変になったりと本人はアタフタした毎日です…本人もですが、周りもそれを観ていて、イライラ…大丈夫かな…おかしいんじゃないかな…と思っています。家では、時間を計ったりといろんな方法をしてみたのですが、何にも変わりません。本人も、家族全員も、何か変えてあげたいと思い、児童デイや診療での相談をしたいのですが、診断書がないと受け付けれないとのことなのですが…受診するのに半年待ちで、他に早く受診できるような所があれば教えて欲しいです。児童デイを早く利用できる方法、なんでも良いので、今の生活を少しでも変えれる方法があれば教えていただきたいです。長文で最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。
回答
娘と同じ感じです。娘は小3ですが、宿題に時間がかかり、何をするにも時間がかかります。
学校でも、準備は遅いです、と言われました。
発達とい...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
どんな時も子供主体に…保護者の意志を無視した進路決定はないと思うのですが、
我が子の支援学級には、小6になり、普通学級に馴染めず、学習の...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...


11歳、中学入学にむけて、WlSCの検査を学級から勧められ、
受けたところ、全検査78.言語理解80.知覚推理71.ワーキングメモリー88.処理速度96でした。現在は通級で特別支援級にいっています。先生は、生活面ではなんの問題もなく、通常学級でも大丈夫だとおもうが、学習面ではなんかしらのフォローは必要だといわれました。2年前に、やったときより少し悪くなっています、中学は通常学級でやっていけるでしょうか。
回答
お子さんが支援級を希望してなければ、通常級です。
ただ、学習面でのフォローが必要ならば、通常級ではつまづきますし、授業についていくこともツ...


小学一年生になったこどもがいます
知的遅れなしのASDで支援学級と放課後デイを使っています。最近、すっかり口が悪くなり対応に苦慮しています。バカ、ババァ、くそ、など一気に悪い言葉のボキャブラリーが増えました。あと、唾を飛ばすみたいに口をブーッとしてみたり、鼻をほじったり。外にいても独り言のように空想に浸って遊んで、スーパーなどでも戦う仕草をしながら歩いていることが多いです。そういうのは、やめさせることはできないんでしょうか。そういうことをする·言うたびに注意してますが、あまりに頻繁すぎて叱る以外のコミュニケーションがほとんどないまま終わる日もあります。どうしたら良いかわかりません。
回答
学校ではいかがですか?
どれも共通でマナーの問題なのですが、それぞれ対応が異なります。
ASDとADHDの息子ですが、外での空想遊びやひ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
テストの成績はいつの間にか常に最下位争いのレギュラーメンバーになってしまった中1、
学習障害(LD)の息子がいます。
我が子はディスレクシ...



来年小学四年六年生の女の子2人現在は、学習障害で、支援学級に
います、四年生は授業中にパニックになる事も多々あります、今回は来年六年になる子なんですが。今は学習障害で、支援にいますが、一般の中学校に、行くには、学習面で不安があります、未だ低学年の学習しかできません、塾に行かせるべきなのでしょうか?子供は四人いますが、二人の将来が不安でこのサイトやネットで色々模索しています、
回答
お子さんが4人いらっしゃるということで、経済的なことを考えると、受給者証をとって、学習支援をしてもらえる放課後デイサービスに通うという手段...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...
